本棚/コミックス
1960年代
本棚に戻る

・1960年代

・2004.08.15・

◆手塚治虫「鉄腕アトム」 1952-1968

 21世紀初頭の日本でコミックスやアニメの文化が「国技」とでも言えそうな繁栄を築いたのは、一にも二にも手塚治虫という天才がいたおかげかも知れない。その作品世界としては好きなところも嫌いなところもあるけれど、20世紀後半の日本の子供に及ぼした影響力は甚大だ。以前、〈日本が世界に誇る歴史上の人物〉というようなアンケートで、織田信長や坂本龍馬などと並んでランキングされていたが、私も同感である。
 
 ただ、彼が新進気鋭の漫画家として「鉄腕アトム」を書いていた頃はマンガはまだ悪書あつかいで、小学校ではPTAが「子供には読ませないようにしましょう」という禁止運動を起こしていたほど(確かに、当時は貸本屋などを中心に子供向けとは言えない怪しいマンガが沢山あったのも事実だけれど)。良家の子女たちに許されていたのは、教材としての「科学解説マンガ」とか「歴史マンガ」くらいだったのだが、手塚治虫はこの業界では珍しい「医学博士あがりの漫画家」ということで(医者の描くマンガなら教育上悪いと言うこともないんじゃないか、と思われていたのか)なぜかOKだった(笑)。

 その頃のアトムは「かっこいいヒーロー」などではなく、自分は人間じゃなくてロボットなんだ…という劣等感と心の傷を持つ「悩める少年」という感じ。話自体も未来SFというイメージではなく、主人公のアトムがロボットである以外は学園ドラマみたいな作りだったし、物語の多くは〈ロボットという異人種に対する差別〉に対して悩みつつもけなげに生きる(ちょっと暗い)ロボット少年の日常だった。
 それが、1963年からTVアニメ版が始まると、その〈暗さ〉が消えて、いきなり健康的な「正義の少年ヒーロー」物語になってしまったので、ちょっと違和感を覚えた記憶がある。でも、まあ、逆に言えば、その転身のおかげで彼は不滅の国民的アイドルになったと言えば言えるのだけれど。

 実を言うと、子供のころ一番魅了された手塚作品は「鉄腕アトム」ではなく、「キャプテンKen」(1961)や「白いパイロット」(1962)あるいは「0マン」「ナンバー7」「ふしぎな少年」「勇者ダン」などといった60年代前半の諸作品だった。小学校3年から5年生頃という一番感受性が強い時に連載をリアルタイムで読んだせいだろうか。
 キャプテンKenは、火星を舞台にしたSFものだが、火星移民がみんな西部劇のような生活スタイルで、男たちは皆ガンマンのように光線銃を持っていてロボット馬に乗っているという世界。火星人はインディアンのような虐げられた立場で、主人公の少年ケンは、火星人と人間との戦争で被曝してしまった自分の母親と火星人たちとを救うべく未来からやって来る、というハードSFっぽい設定である。
 しかし、西部劇アクションっぽいシチュエーションながら、姿形がそっくりな二人の謎の少年少女(そもそも手塚マンガの少年はいつだって少女と見分けがつかないのだ!)が醸し出す(宝塚的な?)妖しいセクシャルな匂いが妙に刺激的だった。

 もう一冊は「新撰組」(1963)。以前、手塚治虫をまったく知らない世代の中学生の女の子に「1冊だけ読むとしたら?」と聞かれて挙げたのがこれ。この頃の手塚治虫の時代劇モノとしては「どろろ」と並ぶ名作だと思う。
  主人公は、殺された父の仇を討つべく新撰組に加わる少年剣士(深草丘十郎)。近藤勇や沖田総司、坂本龍馬なども登場し、池田屋騒動も描かれるが、もちろんすべてフィクション。最後のクライマックスでは、主人公の少年が、敵方のスパイである親友の少年を切らねばならなくなり、河原で果たし合いをするのだが、その決闘の背後に花火が炸裂するシーンの見事なコントラストが、実にもう素晴らしいのだ。そして、親友ゆえに自ら切られて死ぬ少年の最後のセリフが「さよなら。生まれ変わったらまた一緒にしるこを食おう」。これはもう本当に泣けて泣けてしょうがなかった。

 とある少女マンガ家も、たしか「この作品を読んで、漫画家になろうと決めた」と言っていたが、その気持ちよくわかる。

◆横山光輝「伊賀の影丸」 1961-66 

 横山光輝と言ったら、「鉄腕アトム」と人気を二分したロボットものの名作「鉄人28号」が有名だが、これも名作中の名作。忍者モノとしては白土三平「忍者武芸帳」(1959)の方が先んじているものの、それまで忍者というのは大体が影の存在か悪の手先としての脇役やアウトローでしかなかったのが、この作品でいきなり「正義の少年忍者」に昇格したのは画期的だった。なにしろ徳川政権下の「公儀隠密」。反政府勢力やテロ集団を倒す秘密警察のエリートのようなものなのである。
 主人公である影丸の十八番である秘術「木の葉隠れ」(枯れ葉の渦に紛れて姿を消す術)も魅力的だったが、何と言ってもシュルシュルと空を切って敵を倒す「十字手裏剣」にあこがれた。私も、空き缶のフタの金属部分を十文字あるいはギザギザの円盤として切り出した〈缶手裏剣〉を大量に試作し、ひそかに「手裏剣工房」を作ったほど。学校から帰ってくると近所の子供たちを集めて神社の境内の木めがけてひたすら投げまくっていたが、なにしろ(充分殺傷能力のある)立派な武器。すぐ大人たちに取り上げられ禁止されてしまった
(笑)。

◆小沢さとる「サブマリン707」 1963-65

 これは潜水艦マンガという不思議なジャンルで一世を風靡した名作。海上自衛隊所属の潜水艦707号が主人公なのだが、船体は古く(通称ドンガメ)、船長も旧海軍の潜水艦乗り、と必ずしも最強の代物ではない。しかし、それが最新鋭の原子力潜水艦や謎のUボートと見事な水中戦を繰り広げる。
 表紙絵でも分かるように、独特の俯瞰図による潜水艦の描写が実にかっこよくて、当時は男の子はみんな「潜水艦をいかにうまく描けるか」を競い合った(笑)。潜水艦は水中ではまったく外が見えないので、ソナー(音声探知器)だけを頼りに敵と渡り合うのだが、その駆け引きも少年読者の心をわくわくさせた。また、物語の途中からは、主人公の少年が乗る小さな一人乗り潜水艦(ジュニア)が登場するのだが、これが欲しくて欲しくてたまらなくて夢にまで見たほど。
 ちなみに、プラモデルの「サブマリン707」も大人気で、当時、男の子がいる家の風呂場には必ず潜水艦が浮かんでいたのではなかろうか(笑)。

◆石森章太郎「サイボーグ009」 1964-65

 まんが週刊誌というのが登場した黎明期の「少年キング」(1963年創刊)に連載された不朽の名作。世界中から人間をさらってきては軍事用の改造人間(サイボーグ)にしてしまう悪の組織と、それに反旗をひるがえした9人のサイボーグ戦士たちとの戦いを描いたSFアクション。
 これは小学生当時、本当にハマった。自分もこういう作品を描いて「漫画家になりたい」と本気で思ったし、せっせと絵柄(顔とか髪形とか)や物語をマネしてマンガを描きまくった。今でもこの主人公(島村ジョー)はソラで描ける。
 単なる勧善懲悪のヒーローものではなく、自分の意志とは関係なく体を機械にされてしまった人間の「疎外感」や、戦うことの「哀しさ」がテーマではあったが、それよりなにより奥歯のスイッチを入れると音速のスピードで動ける「加速装置」とか、言葉を話さず精神感応できる「テレパシー」とかに心底あこがれた(笑)。
 この延長線上の「ミュータント・サブ」も、テレパシーのほかテレキネシス(念動力)とかテレポート(瞬間移動)とか、魅力的なアイテムがいっぱいだった。

◆白土三平「カムイ外伝」 1965-66

 忍者モノといったら何と言ってもこの人、白土三平である。少年忍者ものとしては「サスケ」(1961-65)が有名だが、「剣風記」「赤目」「いしみつ」「真田剣流」などといった「忍法秘話」(1961-)のシリーズなどでは、クールに忍法の科学的解説も試みていて、まるで手品の種明かしのような斬新さが少年たちの心を魅了した。
 また、彼の忍術マンガは不思議な言葉の宝庫でもあり、マシラ(猿)、シナド(風)シジマ(静寂)などといった山人の言葉のほか、微塵がくれ、 傀儡(くぐつ)がえし、山陰(やまかげ)、たまかぜ、無角などなど術の名前も魅力的なものが多い。私も、その影響で邦楽作品には「しなど」とか「もゆら」「なばり」「すばる」などの古語風和名を付けている(笑)。
 この「カムイ外伝」は、忍者の組織から逃亡した〈抜け忍〉(いわば脱走兵)である忍者カムイを主人公にして、忍者の非常な裏社会を見事に描いた短編集。寡黙で、セリフは少なく、映画のような精妙なカット割りで「間」を表現し、一コマ一コマの構図がすべて芸術の域に達しているほか、物語としての完成度の高さも見事としか言いようがない。
 
◆川崎のぼる/梶原一騎「巨人の星」 1966-1971

 いわゆるスポコン(スポーツ根性)モノの古典として「あしたのジョー」と並び称される名作中の名作。まだ東京が戦後の貧しさにあえいでいた頃(昭和30年代)、貧乏長屋に育った星飛雄馬(ほし・ひゆうま)少年が、往年の巨人の幻の名選手だった父親のスパルタ教育を受けて、ジャイアンツの投手として成長してゆく人間ドラマである。
 残念ながら現代ではもはや、こういう「バカ」が付く真面目さや一本気さは「笑える!」としか評されないらしいが、日本が戦争に負けてボロボロになってから経済大国にのし上がったまでの底力は、彼のような〈ナニワブシ的気概〉と〈徹底した努力主義〉と〈禁欲的な職人根性〉があってこそ。
 私も、この飛雄馬の父(星一徹)が叫んだ「つらい道と楽な道があったら、迷わずつらい道の方を選択しろ!」という言葉が、作曲家を志すにあたっての心の支えになったほど(笑)。彫刻家だった私の祖父も、「金になる仕事と、金にならない仕事があったら、迷わず金にならない仕事をやるべし!」と言っていたし。おかげで道を踏み外してしまった(?)ような気もしないでもないが・・・。

◆手塚治虫「火の鳥」(朝日ソノラマ)1967-71

 手塚治虫の代表作である「火の鳥」は、永遠の生命でありその血を飲むと不老不死になるという火の鳥を核に、現在・過去・未来を描いた壮大な大河ドラマ。最初にこれを読んだ時の「マンガでこんな壮大なヴィジョンが描けるんだ!」という腰の抜けそうな衝撃は、今でも良く覚えている。それまでのマンガがソナタなら、これはまさしく交響曲の大きさだったのである。
  特に、日本の神話時代を描いた「黎明編」(1967)、古事記時代を描いた「ヤマト編」(1968)、大仏建立時代を描いた「鳳凰編」(1969)、未来におけるロボットと人間の生命を語る「復活編」(1970)、人類の未来と世界滅亡・再生を描いた「未来編」(1967)の5篇は、頭がくらくらするほどの宇宙的時間感覚と巨大な生命観に圧倒されると同時に、手塚治虫のストーリーテラーとしての天才をいやというほど思い知る傑作である。
 
これはもう言ってみれば日本文学界の古典であり、全日本人必読の書である。まだ読んでない人は書店に走れ!(最近は文庫版サイズ:角川文庫:でも読めるようになったが、この大作は出来れば大判で読みたい)

◆ちばてつや「あしたのジョー」(講談社)1968-73

 子供たちのみならず当時の大学生などからも圧倒的な支持を受け、まさに一世を風靡し時代を作った作品。
  放浪の少年:矢吹ジョーが、元ボクサー丹下段平のコーチを受け、プロ・ボクサーとして躍して行く話…なのだが、ジョーを駆り立てているのがいわゆる「努力・根性」ではなく、かと言って「天才」でもなく、ライバル力石徹への「闘争心」(それは、憎悪でありながら友情でもある!)というあたりが、当時の学生や若い社会人に受けた理由。なにしろ、その頃の若者と言うのは、とにかく社会(そして大人たち)への闘争心と憎悪とをむき出しにし、同時に愛には飢えていたのだから。彼らは「ジョー」の中に自分たちの姿を見たのだろう。
 原作者(梶原一騎)が同じでありながら「巨人の星」がウエットで浪花節的〈武士道〉を感じさせるのに対して、こちらはドライな西洋騎士道という感じなのも面白い。しかし、両作品とも「勝ってガッツポーズ!」という健康的な要素は薄く、「なぜ闘うのか?」と自問しつつ悩み抜き、最後に「勝利とは自己破壊である」という奇妙な男の美学に達するあたり、自爆テロっぽくてちょっとアブナイ。(でも、しっかり影響されたのだけれど(笑)

 

◆その他1:少年サンデー&少年マガジン

 1950年代(昭和30年代前半)は「少年」「冒険王」「ぼくら」「少年ブック」「少年画報」などの月刊誌が、百花繚乱という感じで毎月競ってマンガを載せ膨大な別冊付録やオマケを付けて本屋に山のように並んでいた。ちなみに「鉄腕アトム」や「鉄人28号」などは、この月刊誌出身の人気作である。
 しかし、1959年の少年週刊誌2誌の創刊を境に、今まで「月」単位だった連載が「週」にシフトし始め、さらに1963年のTVアニメ版「鉄腕アトム」の登場で加速されると、アッと言う間に雪崩のような勢いで世代交代してしまった。私の世代のマンガ体験はちょうどその時期に始まる。


 ★1959年(昭和34年)3月17日、週刊「少年サンデー」&「少年マガジン」創刊。
 
記念すべき最初の少年週刊誌はこの2冊。ただし、まさしく今で言う「週刊誌」であって、少年向けの読み物や記事が中心。マンガはあくまでも「おまけに付いている」といったバランスだった。まだ終戦から14年めということで、ゼロ戦や戦艦ヤマトなどの戦記ものも多く、ほぼ1年で開戦から終戦までの歴史のお勉強が出来たほど。そのほか、宇宙人や空飛ぶ円盤などが登場する空想科学もの(SF)やスポーツもの(野球と相撲)、あとはカメラとかラジオあるいはプラモデル、ラジコンといった話題の記事が多かったように記憶している。

 価格は当時、確かサンデーが30円でマガジンが40円。子供としては10円玉を握りしめて「どちらを買おうか?」と迷ったわけだが、私は断然「少年サンデー」だった。それは、創刊号から連載されていた寺田ヒロオの「スポーツマン金太郎」と藤子不二雄の「海の王子」のせいだったと思う。

  「スポーツマン金太郎」
は、クマに乗った金太郎少年がプロ野球選手として活躍する物語で、後の「巨人の星」の先駆的作品。主人公のチームが読売ジャイアンツなのはいいとして、ライバルの桃太郎がなんと大洋ホエールズ(!)というのは時代を感じる。今言っても誰も「そんなバカな!」と言って信じてくれないし(笑)。
  一方の「海の王子」の方は、潜水艦&ジェット戦闘機を兼ねたハヤブサ号に乗って海底人や怪人たちと戦う少年を主人公にしたSF漫画。後の「オバQ」とか「ドラえもん」などのマンガ臭のない、幾分シリアスなSFタッチの藤子不二雄(これはF氏の方だと思う)作品には、けっこう隠れた名作が多いのだが、これもそのひとつ。
 その後、少年サンデーは「伊賀の影丸」「おそ松くん」で一世を風靡することになる。

 ★1963年(昭和38年)1月1日、日本初のTVアニメ「鉄腕アトム」放送開始。
 続いて「鉄人28号」「エイトマン」「狼少年ケン」などアニメ番組が続々登場する。

 ★1963年(昭和38年)8月1日、週刊「少年キング」創刊。
 創刊時の連載は「忍者部隊月光」(吉田竜夫)「0戦はやと」(辻なおき)など。人気としては1がサンデー、2にマガジン、3にキング。しかし「サイボーグ009」(石森章太郎)の連載開始でかなり善戦する。

 ★1966年(昭和41年)「巨人の星」の連載で、少年マガジンがサンデーを抜いて少年誌の首位の座に君臨する。さらに68年(昭和43年)より「あしたのジョー」連載開始。

 ★1968年(昭和43年)8月1日、週刊「少年ジャンプ」創刊。
 このころはもうマンガ雑誌を読まなくなっていたので、記憶にない。

◆その他2:ギャグまんが

 不本意ながら1960年代にもっとも個人的に関わることになってしまった(?)マンガが、赤塚不二夫「おそ松くん」。少年サンデーに1962年(昭和37年)から連載されて爆発的ヒットとなったギャグ・マンガだが、この作品のおかげで私の小学校の時のあだ名はいつも「おそ松くん」だったのだ(笑)。
 おそ松・カラ松・チョロ松・トド松・一松・十四松という六つ子が主役のドタバタ・コメディながら、むしろ「シェー」のポーズで一世を風靡した〈イヤミ〉や、オデン大好きの〈チビ太〉など脇役の過激で珍妙なキャラクターが絶大な人気を誇っていた。

 しかし、赤塚マンガ中もっともシュールなナンセンス・ギャグが炸裂するのは、1965年よりマガジンに連載された「天才バカボン」。バカボンのパパとか、レレレのおじさんとか、ピストルのお巡りさんとか、呆れてものが言えないキャラクターが暴走する天国的狂気の世界は、現在に至るすべてのギャグ系マンガの原点。手塚治虫にはギャグ・マンガは皆無だから、赤塚不二夫あってこそ今の日本マンガ界がある(と言ったら……それは言い過ぎか(笑)。

◆その他3:少女まんが

 当時、男の子としては当然〈少年まんが〉に夢中になっていたわけだが、考えてみれば少年向けまんがのテーマはすべて「敵をやっつけて、勝つ!」というだけだから単純きわまりない。一方で、女の子の読んでいるマンガというのは、目の中に星がきらきらしているのが気になったものの(笑)、結構デリケートでアーティスティックな作品が多かったような気がする。

 当時の「りぼん」「マーガレット」「少女フレンド」などといった少女向けマンガの牙城では、もちろん里中満智子、わたなべまさこ、水野英子、牧美也子、西谷祥子などなどの女性漫画家が人気だったが、意外にも男性漫画家による少女マンガもけっこう多かった。実際、目の中にきらきらを入れた少女マンガの原点は手塚治虫「リボンの騎士」あたりらしいし、赤塚不二雄ひみつのアッコちゃん)、ちばてつや、横山光輝、松本零士なども常連として少女向けマンガ雑誌に連載を描いていた。
 中でも特に好きだったのはちばてつやの一連の少女モノ。大体が「貧しくて親がいないけれどメチャクチャ元気な少女」が主人公で、それに対して「大邸宅に住むものすごい金持ちの家族」が夢の対比のように描かれ、登場する男の子はみんな「ひょうきんで軽くて道化っぽいが、男気はある」という設定。1960年代では「1,2,3と4,5,ロク」(1962)、「ユキの太陽」(1963)、「島っ子」(1964)、「みそっかす」(1966)あたり。

 特に印象に残っている「ユキの太陽」は、行動パターンも言動も完全に男の子である孤児ユキが主人公。元気がいいことを買われて貧乏孤児院から大金持ちの家へ養女に行くのだが、やがて自分の実の父親がアイヌだと知ることとなって、物語後半の舞台は北海道へ。しかし、ようやく親子と分かった直後、父親は事故で死んでしまう。と、このあたりはお涙頂戴の少女マンガの常道だが、この主人公、なんとこの後「あーんあんあん」と泣きながら北海道の大地を放浪する旅に出てしまうのだ。このあたり繊細さと豪放さの絶妙のバランスがちばマンガの真骨頂である。拍手。
  個人的に、アイヌ民族という存在を初めて知り、北海道という場所にほのかな憧れを抱くことになったのは、この作品の影響が大。この作品なくして、「チカプ」や「カムイチカプ交響曲」は生まれなかったかも…知れない(笑)。

 蛇足ながら、自然児そのものの主人公と、北海道という自然に導かれて、病気がちな金持ちの家の女の子が健康を取り戻す…というこの話のストーリー展開は、後の人気アニメ「アルプスの少女ハイジ」(1974)の元ネタ?(実際、宮崎駿はこの「ユキの太陽」をアニメ化すべくパイロット・フィルムを作っていたそうだし)

・以上、2004.08.15 記・