本棚/コミックス
1970年代
本棚に戻る

1970年代
・2004.08.15 更新・
◆高橋留美子「うる星やつら」 1978-87

 能天気な高校生:諸星あたると、そこに押し掛け女房的にやって来た鬼っ子宇宙人:ラムとのドタバタSF学園コメディー。 ……なのだが、そこに登場する奇妙きてれつなサブ・キャラクターたちと、ほぼ一話読み切りの物語のストーリー構成の見事さは、ほとんど天才的な職人技。
 絶世の美女なのに大食漢で牛一頭でも食べてしまうサクラ先生とか、カワイ子ぶりっこなのに逆上すると鬼のようになる二重人格のランちゃんとか、大富豪でハンサムで自家用軍隊まで持っているのに閉所&暗所恐怖症の面堂終太郎とか、次から次へと繰り出されるハチャメチャなキャラクターと、それらが日常と異次元の狭間で繰り広げるファンタジーは、まさに天国的。
 ただひとつ難を言えば、この「うるせいやつら」というネーミング。もうちょっとマシなタイトルはなかったのか?
 また、この作品は1981年からTVアニメ化されたが、これもなかなかシュールで素晴らしい出来。特に、今はアニメ界の巨匠に数えられる押井守が生み出した異様なオリジナル宇宙は絶品だった。
◆吾妻ひでお「不条理日記」 1978-79

 吾妻ひでおは、個人的に手塚治虫以来もっとも思い入れの深い作家である(そのあたりは、私の自画まんが像に端的に現れているので、ご笑覧のほど)。デビュー当初は「可愛い女の子が描けるHネタのギャグまんが家」に過ぎなかったのだが、SFネタに目覚めた「不条理日記」あたりから、汲めども尽きぬシュールなファンタジーが暴走し始め、その発想の自由さはモーツァルト的なまでに昇華。おもちゃ的メカ、異次元を乱舞するイマジネーション、一発ギャグ、楽屋オチ、天使のような女の子などなど、すべてが天才の想像力のみが成せる所業としか言い様がない。
  彼の1コマのネタは普通の作家なら長編が一本描けそうなほど密度が高く(しかし、絵の密度は無駄な線が一本もないほど低く…笑)、「ネタがない」と言って作家当人がマンガに出てくるネタも彼独特の世界も見事だ。こういう天才型作家は、モーツァルトのように早死にするか、ロッシーニのように若くして筆を折るしかないのでは?・・と思っていたが、どうやら後者。この作品の10年後(1989年)あたりから、ほとんど絶筆状態になってしまった。(そのあたりの事情については、名著「失踪日記」(2005)に詳しい)