1980年代 | ・2004.08.15
更新・ |
◆宮崎駿「風の谷のナウシカ」(アニメージュ・コミックス)1982 1982年アニメージュに連載が始まった「風の谷のナウシカ」の登場は、同年ヤングマガジンに連載が始まった「AKIRA」と並ぶショックだった。宮崎駿は、ルパン三世「カリオストロの城」および「未来少年コナン」で一部アニメ・ファンに圧倒的人気を誇っていたが(私もその一人)、自分の好きな作品を自由に作れるようになるまでには苦難の歴史があったようで、この連載は明らかに「映画にしたくても出来ないアイデアを(思い入れを込めて)ペンで描いたもの」。しかし、映画の絵コンテのような緻密な鉛筆(ペン)画タッチの絵柄と、飛行する少女や巨大な王蟲や腐海が登場するユニークな世界観は、多くの人に「これをアニメ映画で見たい!」と思わせるに充分な存在感を持っていた。(私も、制作資金募集のための前売り券というのを買ったっけ)。そして、84年には劇場映画版が作られ、以後「宮崎アニメ」は黒澤作品と並ぶ日本の映像芸術の代表となってゆく。伝説はこうして生まれるということか。・・・そのもの青き衣を着て、金色の野に降り立つべし・・・ |
|
◆大友克洋「童夢」(双葉社)1983 大友克洋は、日本の漫画界においては手塚治虫以来最大の才能(だと思う)。建築設計図やデザイン画を思わせる精密な筆致の絵と、後のコンピュータ・グラフィックスを思わせるリアルな空間描写で、マンガとも劇画とも違うリアリティのある異世界としての「コミックス」を創出し、その後の世代の漫画家のほとんどすべてに影響を与えたからだ。特に、1982年のAKIRA連載第一回と単行本「童夢」登場の衝撃は物凄く、「ひゃ〜、こんなに絵のうまいヤツが出てきちゃあ、もうおしまいだ!」…と多くの漫画家にショックを与え(その中には手塚治虫も含まれるという)、続く若い世代の作家たちの「バイブル」になった。その後「AKIRA」は1988年に劇場用アニメが制作され、ジャパニメーション(日本製アニメ)のパワーを世界に見せつけたのは記憶に新しい。
|
|
◆杉浦日向子 百物語(新潮文庫)1986-93 当代きっての江戸の専門家:杉浦日向子の絵師時代の傑作。「百物語」とは言っても、幽霊や化け物が大々的に出てくる「怪談」ではなく、「鰻の怪の話」「かぴたん奇法の話」「枕に棲むものの話」「猫と婆様の話」などなど江戸の闇に潜むかすかな不思議を百ほど集めた「あやかしの小話」。そのそれぞれを毎回8ページの読み切りで語るのだが、独特の絵草紙風の絵柄といい、その語り口といい、妖しい雰囲気といい、絶品。言葉では語り尽くせぬ怪を、一枚の絵でさらりと描き、薄闇の向こうの余韻を漂わせてしまう。これは、文章だけでも絵だけでも不可能。こういうのを「才能」というのだろうなあ。この作品に触発されて、私も「百物語より」という語りと邦楽器アンサンブルの作品を書いたほど。
|
|
◆諸星大二郎 諸怪志異(一)異界録(双葉社)1989- 中国には「聊斎志異」など数多くの奇譚・怪異譚があるが、それを素材に自由に異界を描いたのが諸星大二郎のこの「諸怪志異」のシリーズ。道士の五行先生(日本で言うなら安倍晴明のような陰陽師)と弟子の少年阿鬼が、さまざまな怪奇・妖怪・妖術師に出会うもので、「目のないイノシシの妖怪」を「犬土(けんど)」と呼ぶ(「猪」という字から「目」を取ると「犬ヘン」と「土」が残る)とか、なんだか知らないが「ふーん、なるほど」と言ってしまうような中国四千年話(と見えて実は作者のオリジナルらしいのだが)が並ぶ。 |
|
|
|
|
|