1990年代 |
・2004.09.08
更新・
|
|
◆士郎正宗 攻殻機動隊(講談社)1991
士郎正宗の世界は、「女の子」「緻密なメカ」「独善的な世界観」・・・という男の子の夢を見事に合体させた理想郷。SF界サイバーパンクの指向と映画「ブレードランナー」のヴィジョンと大友克洋の絵柄と日本のロリコン・アニメを見事に合体し、現代日本の若者文化(というより世界の新人類オタク文化)を象徴的に代表する最高のアーティストである。
無機的メカ全盛の80年代風未来ではなく、90年代以降のコンピュータ・グラフィックス的サイバー世界の近未来を舞台に、コンピュータ内の仮想世界やサイボーグ、人工知能、理屈こねまくりの架空世界観などを描かせたら、この人の右に出るものはなく、もはやその道の教祖的な存在と言っていいだろう。
ただ代表作「攻殻機動隊」にしろ「アップルシード」シリーズにしろ、その世界観やセリフや展開は(頭が良すぎてマンガばかり読んでいるインテリ大学生レベルの)難解さを誇り、普通の読み方では「何のこっちゃ?」とハテナ・マークが頭を飛翔すること必至。
続編「攻殻機動隊2」など全編の3/4のセリフが理解不能だったし(笑)
|
|
◆トニーたけざき 岸和田博士の科学的愛情(講談社)1992-98
マッド・サイエンティスト「岸和田博士」を主人公に、吾妻ひでお的な発想のめちゃくちゃさと、大友克洋的な精密な画力を合体させた怪作(全12巻)。ブリーフをはいた巨大人型ロボット「山野田」とか、食い倒れ人形型の海底軍艦「脳天号」とか、とにかく次から次へと繰り出す奇妙きてれつで非常識な発明品にもあきれるが、その発明のおかげで一般市民は死にまくるのに、博士の方は助手の安川クンともども怪獣に踏みつぶされても爆発しても死なないめちゃくちゃな設定も凄い。しかも、それをひたすらリアルに描き込む画力は圧倒的。緻密に設計されたメカにしろ、ぬるぬるぐちょぐちょの怪物にしろ、巨大ロボと建築物の対比にしろ、とにかく絵が精密で上手いのだ!
ただし、巨大化すると下半身がもろ出しになるXXマン(そりゃあ、そうだろうけど…)を始め、かなり下ネタ全開。それをもうちょっと控えた健全路線を進んでいたら、お茶の水博士と並ぶ「日本を代表する科学者」になっていたかも知れない。 |
|
◆五十嵐大介 はなしっぱなし(復刻版/河出書房新社)1995-上・下
田舎の森の中、都会の片隅、など様々なところで起こる異世界的な出来事を上下卷で45編、まるで百物語のように並べた珠玉の短編集。1995-6年に全3巻で発表された作品の復刻版だが、既にもうクラシック(古典)の風格さえ湛えている。はっきり言って傑作である。
底に流れるのは、宮沢賢治の童話のような感性とヴィジョン、そして鳥羽僧正の「鳥獣戯画」や杉浦日向子の「百物語」の怪異の世界に通じる絵物語の宇宙。不思議な自然観と詩情に満たされた異界はどこまでも静かで端正だが、細かいペンタッチと細密な書き込みと見事なパースペクティヴに支えられた彼の「画力」、そして天才:白土三平を想わせる卓抜した自然界の描写(動物・植物・昆虫そして森や木や空や雲!)は圧倒的で、「季節風で飛ばされる葉っぱに乗って海を渡って飛んでくる小さな猿(飛猿)」とか、「竹の林の奥でいきなり雨のように降り注ぐ鈴の群れ」とか、「金魚鉢の中からこちらを見ている少女の顔をした魚」とか、「空の上に鏡のように映ったもうひとつの町」などなど、「一体そんなものどうやって絵に描くの?」と絶句するような素材を見事に描き切る。
作者は、岩手県の森の中で自給自足生活をしながら創作をしているらしく、いわゆる商業的マンガとは縁遠い寡作ぶりだが、帯のコピーにある「日本漫画界の至宝」という謳い文句には充分納得!
|
|
◆諸星大二郎 栞と紙魚子シリーズ(朝日ソノラマ)1996-
どこかで異次元と繋がっている奇妙な町、胃の頭(井の頭ではない)町に住む女子高生「栞(しおり)」と、古本屋の娘「紙魚子(しみこ)」のコンビがさまざまな怪異に出会うシリーズもの。異次元世界の女性(顔が家ほどの大きさ)を妻に持つ怪奇小説作家「段一知(だん・いっち)」先生や、化物と人間の混血娘クトゥルーちゃん、そのペットで不定形生物のヨグ、時々人間になる猫ボリス、殺戮詩集を書いた作家きとらさん等々、登場人物もとんでもない人たちばかり。(しかし実は、ごみ捨て場に落ちている生首を拾って水槽で飼い出してしまうという主人公の栞が、一番とんでもないキャラなのかも…)
フリーハンドでねちねち描いてゆく独特の諸星タッチならではのシュールな世界が、女子高生的なイマジネーションを得てどんどんハメを外してゆくのが面白い。現在「生首事件」「青い馬」「殺戮詩集」「夜の魚」「何かが道をやって来る」の5巻が出ている。 |
|
◆鶴田謙二 スピリット・オブ・ワンダー(講談社)1997
少年科学倶楽部的なノリの読み切り空想科学漫画9題。
タイムマシンや宇宙旅行や瞬間物質移動装置などが登場するSF…ではあるのだが、丁寧に手書きで細部までみっしり描かれたノスタルジックな絵柄と、少年の夢のような(夢物語としての非科学的な)発明物語とのミスマッチがなんとも絶妙。
例えるならばライト兄弟が始めて飛行機を飛ばした時のような「昔懐かしの科学」というイメージで、地球温暖化で海底に沈んでしまった浜松!とか、エーテルの海を飛んで火星に行く飛行船!とか、クローン人間の姉妹とか、中華料理屋の二階にある瞬間物質移動装置!などなどが、ふんわりと叙情的に(かつ日本的な感性で)語られる。
オマケに付いている(?)可愛い中華料理屋店主チャイナさんのSFギャグ・シリーズ3話も傑作(ケッサク)。 |
|
◆唐沢なをき カスミ伝(アスキーコミックス)1997
カスミ伝(全)、カスミ伝S、カスミ伝△・・・と現在も続く「実験マンガ」のシリーズ。漫画のコマ割りやセリフや背景のトーンや二色刷りやカラーページなどなどなど、マンガの技法そのものにツッコミを入れる前衛的と言うかしょうもないと言うか奇想天外な一発芸&楽屋オチが満載の意欲作である。
マンガのお決まり技法(右上から左下へ読んで行くことになっているコマ割りとか、丸形やギザギザをしたセリフのふきだしとか、なぜか焦った時に流れる額の汗とか、ボカーンとかチュドーンとかいう擬音とか)には、よく考えてみると不可解なものが多々あって、考えてみれば、そのそれぞれに発明者がいたに違いないのだが、もはやすべて「マンガ」という言語に吸収され消化され誰がどうしたのやら跡形もない。こうして改めてツッ込まれてみて、日本が生み出した「マンガ文化」の表現手段の多彩さと語法の高度さを再認識する次第(笑)
蛇足ながら、作者:唐沢なをき氏は、トリビアで知られる雑学オタクの鬼才:唐沢俊一氏と兄弟で、共著に「原子水母」や「怪体新書」など数多くの奇書怪書がある。
|
|
◆小林よしのり 戦争論(幻冬舎)1998
私の先祖に、江戸末期に国学をやっていた学者がいる。大東亜共栄圏のような国粋思想の礎を作った国学者として戦争前は有名だったらしいのだが、戦争に負けた途端に歴史から抹殺されてしまった(笑)。歴史とはそういうものらしい。
しかし、幕末の世界情勢下、近代化に乗り遅れ「欧米に比べると日本は二流国だ」という劣等感にさいなまれていた祖国に「欧米を恐れるな。日本は偉いのだ!」とハッパをかけた事自体は別に間違っていなかったと思う。(それは、引っ込み思案の子供に「やれば出来る!キミは才能があるんだ!他人はみんなカボチャと思え!」と尻を叩くみたいなものだ)
だから、その思想の延長で、20世紀中盤にアジア全体が欧米の植民地と化して劣等国に貶められている時に「欧米恐れるに足りず。日本こそがアジアの同胞を欧米列強から救うのだ!」と考えた思想も、それを支えに戦争に打って出た行為自体も、それは決して「悪」ではないと思う。要するにEC(ヨーロッパ共同体)のようなものをアジアに作ろうとし、そのために軍隊を派遣して、中国大陸や東南アジアを欧米の占領から解放しようとしたわけなのだから。
ところが、アメリカの物量責めに押されて散々な敗北を喫し、その夢ははかなく消えてしまった。しかも、本土を完膚無きまでに空爆され、非戦闘員を何万人も虐殺され、広島と長崎を原爆の人体実験場にまでされ、さらに国のために闘った同胞が「戦犯」として処刑される、という徹底的な犠牲を払ってだ。
おまけに、敗者の哀しさで、戦争はすべて「日本が悪い」ということにされたうえ、当のアジアの同胞たちからは「侵略」だの「虐殺」だの悪口の言われ放題。勝者アメリカによる東京裁判で一方的に「戦争犯罪」などと言われて裁かれ、弁解する余地も無く「負けたのだから何を言われても仕方がない」…と意気消沈しているうちに、「金さえ儲かればいいのや!」という金の亡者と「とにかく戦争反対と言ってればいいじゃん!」というインテリもどきに日本を占領されてしまった。惨状ここに極まれり、である。
「いいのか、これで?」と思っていたら、オウム事件で一躍社会派に目覚めた作者(小林よしのり)が太平洋戦争について大考察する大著を上梓。同い年(昭和28年生まれ)なので、戦争への距離感が似ているせいか、「うんうん、わかるわかる」という主張が多い多い(笑)。
もっとも「日本の行なったアノ戦争は、決して間違っていたわけではなかったのだ」と言う戦後の言論界のタブー中のタブーに触れる意見を骨子とするので、「戦争礼賛」だの「極右」だのと誤解する輩のヒステリックな糾弾にさらされるのは、まあ当然と言えば当然。でも、「戦争をあまりにも無条件に否定する揚げ句、日本の過去の行為をすべて〈悪〉だと切り捨ててしまっては、祖国のために命を投げ打って闘った祖父の世代の方々に申し訳が立たないんじゃないか!」という主張は、戦争世代の父たち祖父たち(そして、その子や孫たち)の心を強く揺さぶったのは確か。
マンガゆえの極論や暴論はあるにしても、逆に「マンガ」という表現手段だからこそ深部に切り込んでいる点も多く、これは歴史的にも重要な一冊だと思う。
(ちなみに、私が「現代音楽撲滅運動」を提唱したのがこの本と同じ頃で、当時「クラシック音楽界の小林よしのり!」と言われたことがある(笑)
|
|
|