夢みるクラシック 交響曲入門

ちくまプリマー新書 
2006/10/04 定価¥798 ISBN 4-480-68746-7

chikuma

扉を叩く運命の音。切ないの思い出。
燃え上がる情熱。そして大自然の絵巻。
交響曲の世界はドラマに満ち溢れている。
作曲家のセンセが熱く語るクラシック入門決定版!

          *

交響曲作家のセンセが
借りている部屋の大家の娘の女子高生ヒビキくんに
交響曲の名曲10曲をCDで聴きながら語る
クラシック音楽のすべて。

センセの飼い猫ジーシャ(G#)と
ヒビキくんの先輩ヘビメタ青年ピックくんも登場し
熱い音楽談義でハイドンからショスタコーヴィチまでを網羅しつつ
音楽の秘密から、オーケストラの仕組み、音楽の歴史まで
広大で深い音楽の世界を旅します 。

hibiki
G#(ネコ)、響(ひびき)女子高生、ベートーヴェンの肖像画


 私は作曲家である。
 しかも、世にも珍しい〈クラシック系音楽の作曲家〉というものだったりする。

 なにしろ現代では〈作曲家〉と言っても色々あって、例えば……ポップスのヒット曲を書く作曲家、映画や舞台やテレビの音楽を書く作曲家、CMやゲームの音楽の作曲家、歌や合唱の音楽の作曲家、日本の伝統音楽の作曲家、コンピュータやシンセサイザーの音楽の作曲家……などなど百花繚乱。そんな中で二一世紀の現代に〈クラシック系音楽の作曲家〉って何なの?…と言われると、実はちょっと説明しづらい。

 そこを敢えて解説するなら、シンフォニー(交響曲)とかコンチェルト(協奏曲)とかソナタ(奏鳴曲)とかいう類いの音楽を書き、オーケストラやピアノやヴァイオリンやアンサンブルなどクラシック音楽系の演奏家に演奏してもらう、そういうお仕事である…とでも言ったら良いだろうか。

 それ自体は、それこそモーツァルトやベートーヴェンなどの時代から続く由緒ある職業で、一応は〈純音楽〉とか〈芸術音楽〉などと偉そうに呼ばれている。でも、お仕事として経済的かつ商業的にペイするのか(つまり、ちゃんとお金になるのか)?とか、それが何か社会に役に立つのか?と聞かれると、あまり自信がないし、返事に困ってしまったりするのが、ちょっとつらいところではあるのだが。

 そんな作曲の仕事をするのには、何はともあれ五線紙とペンとピアノが要る。しかし、五線紙とペンの方はともかく、ピアノというヤツは高価なうえにかなり重い。階段を持ち上げるのが大変な上、安普請の家だと床が抜けてしまう。そこで、作曲家はいつだって仕事場探しに苦労するわけなのだが、私は最近、幸運なことに旧友が大家をやっている小さなビルの二階の一部屋に出会い、そこを仕事場として借りられることになった。

 そんなわけで、しばしの安住の地を見付けた私としては、日々ぽろぽろとピアノを弾きながら、演奏されるのかどうか分からない〈交響曲〉を書いたり、お金が貰えるのかどうか分からない〈ソナタ〉を書いたりしているわけなのだが、それが佳境に入ってくると、なぜか必ず訪問者がひとり、こんなふうなセリフと共にやってくるのである。
 hibiki「センセ。どう?お仕事の進み具合は?」
          *
 その声の主は、私が借りている部屋の大家の娘で、名前を響(ひびき)くんという。父親は元アマチュアのベース奏者で私の旧友。母親も昔から良く知っている。私のことは両親から「作曲の先生」と聞かされているらしく、最初は「先生」とちゃんと呼んでいたのだが、いつの間にか縮んで「センセ」と呼ぶようにになってしまった。まるで鳥のさえずりのように話す娘で、歳を聞いた事はなかったが、制服を着ていることがあるからまだ大学生ではないらしい。中学生には見えないから高校生か。

 彼女は時々、「おすそ分け」と言って、不思議な料理の破片を持ってくる。なんという名前の料理か聞いても、「ええと、ごにょごにょのもにょもにょ」と言うだけなので、自分が開発した新料理の実験台にしているだけなのかも知れない。

G# この彼女が私の仕事場にやってくるのは、ひとつは私が部屋で飼っているG#(ジー・シャープ)という名のネコが目当てなのだが、もうひとつはどうやら私の部屋そのものにあるようだ。なにしろ自慢じゃないが、作曲家などという仕事をやっていると、部屋には不思議なものがたくさんある。ごっそりあるCDや古いレコードは、クラシックはもちろんロックやジャズやポップスから民族音楽やら映画のサントラ盤やら正体不明のアングラ盤やら雑多きわまりないし、本棚には音楽関係や美術書・文学作品・理論書などの類いから、マンガやら推理小説やらSFやら外国の図鑑やら絵本やらわけの分からないマニア本やらが国籍不明の古本屋の如く雑多に並んでいる。
 それに加えて、ミョウテケリンな置物や世界各国の珍妙なお土産品やらどうやって弾くのか分からない民族楽器やモデルガンや怪獣の人形やらぬいぐるみやらガラクタやらが所狭しと並んで…というより積み重なって、ほとんど怪しい博覧会場状態なのである。

 それが、好奇心旺盛な若い彼女にはよっぽど面白かったと見えて、始めてやって来た日に「あれ、なーに?」「こっちのそれはなーに?」「この変なのは?」と、数時間にわたってエサをねだる小鳥のようにぴよぴよとさえずった揚げ句、その後、学校帰りに時々現われては、そんな私の仕事場の本棚から、何やら本を引き出して立ち読みしてみたり、時にはCDやDVDを引っ張り出しては「これ、貸してー」と行って持っ行ったりしているわけなのだ。

 かくして、今日も今日で、ぺたんと床に座り込んで「ジーシャ、こっちおいでー」とネコを呼び寄せ、もそもそと撫でながら、ちらちらと楽譜を書いている私の手元を見ている。そうそう。彼女はG#のことをジーシャと呼ぶ。初対面の時に、「どうしてG#なの?」と聞くので、それはね、G#の音を聴くと鳴くからさ、と答えると不思議そうな顔をされてしまった。「ジー・シャープって?」。ああ、ドレミファの〈ソ〉の半音高い音のことさ。ソは英語の音名ではG。半音高いと#(シャープ)を付けるからG#。ちなみに半音低ければG♭(ジー・フラット)。こいつは、ピアノでもCDでも、G#の音を聴くとニャアと鳴くんだよ。「ふーん、でも呼ぶのに長いから、ジーシャね」。ジーシャか。なんかロシアのネコみたいだなあ。「にゃあ」
               *
 それからというもの、彼女は部屋にやって来るたびにピアノでソ#の音を弾いては、ジーシャが〈にゃあ〉と返事をするのをくすくす笑って見ている。最近では、部屋のあちこちの楽器もどきで音を出しては、ジーシャが〈にゃあ〉と鳴くと、「あ、この音、Gのシャープなんだ」と感心する。そして、彼の絶対音感を確かめてから「良い子ねー」と言いながらジーシャを抱き上げ、なでなでするわけなのだ。

 そして、いつもはそうやってしばらくジーシャと会話(?)しているのだが、今日はちょっと真面目な顔をして私の方に話しかける。「ところで、前から一度聴いてみたかったんだけど、センセが書いてる〈交響曲〉って一体どんなものなの?」。彼女は無邪気にそう言いながら、ネコの前足の肉球をプニプニさせる。

 おや。少しはクラシック音楽にも興味を持ち始めたのかな?。「実は、今日ね、数学の先生が、才能がどうのモーツァルトがこうのって言う話から脱線して〈交響曲〉の話になったの。〈こーきょーきょく〉なんて、3回続けて言ったら舌噛みそうだよね、とか。で、そう言えばセンセがそんなの書いてたなあ、って思い出したんだけど」。ああ、ぼくが始めてクラシック音楽に興味を持ったのも、音楽の先生がふと漏らした〈こーきょーきょく〉という不思議な響きの呪文からだったっけ。「それに、あたし、名前が〈ひびき〉だから、〈響〉の字が入ってるのって気になるし」

 なるほど。それじゃあ、仕事も一段落付いたし、自分の中の〈交響曲〉の歴史を復習する意味も込めて、ひとつ話しておいてみようか。

 というわけで、不思議な若い弟子相手の交響曲の講義が始まった。(本文・・・序章より)


■1日め「運命の交響曲」
 ◇人は自らの姿に似せて交響曲を創りたもうた
 ◇まずは、その交響曲というのを聴いてみる
・ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
 ◇交響曲誕生前夜。〈序曲〉が〈シンフォニア〉に育つまで
 ◇ポイントは、4つの〈楽章〉と〈ソナタ形式〉
 ◇交響曲の〈生みの親〉と〈育ての親〉
 ◇交響曲のホップ・ステップ・ジャンプ

■2日め「恋する交響曲」
 ◇〈硬派〉の交響曲と〈軟派〉の交響曲
 ◇ロマン派の世界。交響曲だって恋をする・・・
・シューベルト:交響曲第8番「未完成」
 ◇恋は終わっても、交響曲は終わらない
 ◇ストーカーにはご用心。アブナイ恋の交響曲
・ベルリオーズ:幻想交響曲
 ◇幻想から妄想へ。空想はどこまでも飛翔する。
 ◇交響曲をめぐる摩訶不思議な進化論

■3日め「情熱の交響曲」
 ◇ロックとポップス対クラシック音楽
 ◇音楽の誕生。ドレミファからハーモニーへ
 ◇楽器の誕生。叩く・吹く・弾く…
 ◇史上最強の楽器軍団=オーケストラ
 ◇ロックは現代における交響曲?
・マーラー:交響曲第1番「巨人」
 ◇悲しみのエネルギーあふれる交響曲
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
 ◇交響曲。情熱で出来た音楽の建造物

■4日め「人生の交響曲」
 ◇心臓とリズム・呼吸とメロディ・脳とハーモニー
 ◇夏休み(トニカ)の前には、期末テスト(ドミナント)
 ◇人生を愛するオジサンたちの渋い交響曲
・ブラームス:交響曲第1番
 ◇〈三大B〉は宣伝用のキャッチコピー?
 ◇プロの作曲家のテクニック。〈対位法〉と〈形式〉と〈様式〉
 ◇難しくて暗い?。男の夢見る〈交響曲〉の極致。
・ブルックナー:交響曲第7番

■5日め「人間の交響曲」
 ◇アンプなしの大音量バンド=オーケストラ
 ◇時空を超えるコミュニケイションとしての音楽
 ◇民族性(ナショナリズム)と国際性(インターナショナリズム)
・ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
 ◇北の香りと森と湖の交響曲
・シベリウス:交響曲第2番
 ◇二○世紀音楽における二つの大事件。〈録音〉そして〈無調〉
 ◇現代の苦悩を描いた交響曲
・ショスタコーヴィチ:交響曲第5番
 ◇二一世紀という現在、そして未来へ・・・


sense


◆登場人物たち

sense◇センセ
 作曲家のセンセ。年齢不詳。
 独りもん。ひきこもり雑学おたく。
 何の仕事をしているのかは不明だが、曲は外国で演奏されたりしているらしい。住んでいる部屋は2Fで、1Fは大家の家族が住んでいる。

hibiki◇響(ひびき)
 女子高校生。
 センセが住んでいる部屋の大家の娘。
 父親はセンセの旧友で、元アマチュアのベース弾き。
最近モーツァルトをきっかけにクラシック音楽に目覚めた音楽初心者。ミステリ・マニアで落語好き。

G#◇G#(ジーシャ)
 センセが飼っているネコ。黒猫のオス。
・なんでG#って言うの?
・G#を鳴らすとニャアと返事をするからさ。

Mr.Pick◇ミスター・ピック
 響の学校の1年先輩。
 ヘビメタのロックバンドでギターを弾いていて、イングウェイ・マルムスティーンのピックを自慢している。ステージ上から投げつけられて髪の毛に刺さったらしい。
 最近、クラシックにちょっと興味がある。

 

piano