百物語より....
1994年7月5日、日本音楽集団定期演奏会にて初演
語り:丹羽勝海、日本音楽集団
◆百物語の由来 (打楽器)
昔より、百物語と言うことのはべる。
まず行燈に灯を百筋ともし、青紙にて貼り、集まりし者みな青衣となり、刀・脇差などを隠し、
恐ろしき話ひとつ話しては、灯ひとつ消し、またひとつ話しては、またひとつ消し、
だんだん百筋のともし火、みな打ち消しはべれば、必ずばけもの出ると、言う。
◆捕えた大鮟の話 (笛)
相模の国に某という男あり。ある夜、ひとりで池で釣りをしていると、ぐいと大きな手応えあり。
半刻にもおよぶ格闘の末、糸を手繰り引き上げてみると、なんと六尺もあろうかという大ナマズ。
男が持ち抱え、とどめを刺さんとすると、突然
「ケタケタケタケタ?」と笑う。男、わッと驚きて、あわてて鮟を取り落とす。
その夜より男、病に伏し、ほどなく死にけると言う。
◆殺された座頭の話 (琵琶)
山中の家に一人住む男があった。
ある日、ひとりの座頭が道に迷い、一夜の宿を借りにその家を尋ねた。
夜更けゆえ断ろうとしたが、座頭が大金を持っているのを見て、気が変わった。
家に上げ、食事を振る舞うと見せて殺し、その金を取り、衣を剥ぎ、その屍は谷底深く蹴落とした。
月がこうこうと照る晩のことだった。
やがて男はその金を元に家を建て、妻を迎え、そして妻は玉のような男の子を生んだ。
しかし、その子は生まれつき口をきかない。しかも、どこかあの殺した座頭に面影が似ているのだった。
ある夜、それは月がこうこうと照る晩のことだった。
男が子供を連れて歩いていると、ふと子供が生まれて始めて口をきいた。
「こんな晩だった」男が驚いて子を見ると、子はいきなり振り向いて叫んだ。
「お前が私を殺したのは!」
月がこうこうと照る晩のことだった。
◆馬上の老婆の話
江戸のさる大名屋敷に勤めるある武士は、
若いころ、ひとり馬を飛ばして領内を駆け巡るのを日課としていた。
ある日、思いのほか遠出となり、日も暮れ始めたので、
領内のものは決して通らぬという沼の横の暗い森を通ることにした。
その森を領民たちがなぜ恐れるのかは分からない。
ただ、どのくらい古いか底知れぬような小さな祠(ほこら)がひとつ、
その森にはあるというのだった。
「急いで一気に駆け抜ければ、どうということもあるまい」
武士は馬にムチを当て、
木々がザワザワと震える昼なお暗い闇の底のようなその森に飛び込んでいった。
そのうち武士は、
走っている馬の上にもかかわらず、顔のすぐ横に何かの気配を感じた。
馬を急がせて振り切ろうとしたが、
それでもその気配はピッタリと頬の横に付いてくる。
そう、そんなことがあろうはずもなかったが、確かに頬に息の当たる気配がするのだ。
そこで武士が恐る恐る顔を回して気配のする方を見ると、そこに老婆の顔があった。
白い髪を振り乱した老婆の首だけが、武士の顔のすぐ横に浮いていたのだ。
そしてそれは武士と目が合うなり、ニヤリと笑った。
それからどこをどう走ったか記憶にない。
気がつくと城に駆け込み、息も荒く、まるで転がり落ちるように馬から下りていた。
「気の迷いじゃ、あれは気の迷いじゃ」
...と繰り返しつぶやき、ようよう心を静めた時、
馬の手綱を取った家来が言った。
「旦那様、これ、こんなところに妙なものが...」
指さす方を見ると、馬の尻に血染めの手のひらの跡がクッキリとついていた。
以来、昼でもその森は通らぬことにしたという。
◆人牛(くだん)の話 (琴)
昔から、百年に一度ほど、クダンというものが生まれるという。
顔が人間で、体は牛。そこで、にんべんに牛と書いて「件(くだん)」と呼ぶ。
件は一週間ほどしか生きないが、生きているうちに必ず予言をし、それがよく当たる。
そこで、何事によらず間違いのないことを昔から「件の如し」というのである。
◆猫がものを言った話 (三味線)
ある武家の家では猫を飼うことがないという。
ある人が、怪訝に思ってそのわけを聞いた。すると、祖父の代にはその家にも猫がいたと言う。
ある逢う魔が時、縁がわの端の雀をその猫が狙っているのを祖父は何気なく見ていた。
猫は柱の影から雀に飛び掛かったが、ほんの爪の差で逃してしまった。
すると猫は、祖父が見ているとも知らず、こうつぶやいた。「残念じゃ」
祖父はそれを聞き付け、驚いて猫を取り押さえると、火箸を押しつけ、
「おまえは畜生の分際なのにものを言うとは怪しい奴だ」と殺そうとした。
ところが猫は、祖父の手の中でまたも言った。「ものを言うつもりはなかったのに」
祖父がわッと驚いて手を放すと、猫はそれを見すましたようにヒラリと逃げ、
それきり行方知れずになった。
以来、祖父は猫を飼ってはいけないと家人に申し付け、今に至ると言う。
◆屍を食う女に追われた話 (尺八)
男が一人あった。
所用で隣町にゆき、戻るころには夜もとっぷり暮れようやく町はずれの墓場あたりに来たころ
向こうにボオッと光るものがある。
目をこらして見ると、白い服を着た女がひとり、墓の下の地面に座り込んでいる。
不審に思って近づいて見ると...なんと墓をあばき、屍を食べている。
骨をかじる不気味な音が低く響き、男は思わず息を呑んだ。
その時、男の気配を察して、女がふりむいた。
目は赤く血走り、口は血にまみれ、その形相のすさまじいこと。
「見たな!」女はそう言うと、髪を振り乱して男に向かってくる。
ウワッと悲鳴を上げて、男はあわてて逃げた。逃げた。逃げた。
しかし女は、風のようなすさまじい早さで、男の後を追いかけてくる。
走りに走ったあげく、男はようやく家に辿り着き、玄関に走り込むと、門を閉め、かんぬきをかけ、
さらに雪隠に飛び込むと、扉を閉め、つっかい棒をし、
ハアハアハアと息を荒だてながら、頭を抱えてしゃがみ込んだ。
家の外でヒタヒタと足音がしていたが、やがて、何も音がしなくなった。
男はホウと安堵の溜息をもらした。しかし、なぜか頭の上の方でかすかな気配がする。
そこで、男がゆっくりゆっくり顔を上げると....
雪隠の扉の上から、青白い顔をした女の顔がじーっと見下ろしていた。
◆床下の水死人の話
土用波の激しく打ち寄せる夏の終わりのある日のことだった
海辺で遊んでいた子供がひとり、波にさらわれていなくなった。
みんなして懸命に探したが、行方は知れず、
夜になって水死体となって浜辺に打上げられた。
漁師2人がそれを見つけて、近くの家に死体を運び、
一人が両親の元へ知らせに走った。
死体の番に一人残された漁師は、
畳の上にいきなり水死人を置くのもどうかと思い、
子供の死体を板の間の小部屋の床下に置くことにした。
床板を外し、地面に子供の死体を寝かせ、その上にむしろをかぶせて、床板を戻した。
ナムアミダブ...。
漁師は念仏を唱えながら暗い板の間に座り、
もう一人が子供の両親を連れてくるのを待った。
波の音ばかりが聞こえる深い深い夜のしじまの中から、
そのうち、なにやら、トン、トン...という音が聞こえ始めた。
耳を澄ますと、それは床下から聞こえてくるようだった。
トン、トン。何かが床下から床板を叩いとる。漁師はそう気付いた。
こら、大変じゃ。生き返ったんじゃろか?
漁師はあわてて立ち上がると、床板をはがして横へ押しやり、下をのぞき込んだ。
しかし、子供の死体はそのまま、むしろをかぶって寝ている。動いた気配はない。
気のせいじゃろか。そうじゃ、確かに死んでいた。いや、肝を冷やした。
そして、ふたたび床板を戻し、
苦笑しながらやれやれと安堵のため息を漏らしていると...
トン、トン。 ふたたび音がした。間違いない。床をたたく音だ。
トン、トン。 床下から誰かがこぶしでたたいている。
トン、トン。 しかも、それはだんだん早くなってゆく。
オレはここだ、とでも言っているように。
トン、トン。 そして、音はますます強く激しくなってゆく。
トン、トン、トン!
やがて、その音は床板が跳ね上がるほどの強さになった。
ドン、ドン、ドン!、ドン!!、ドン!!!、ドン!!!!
その時、突然、玄関の引き戸が開いた。
それと同時に音は止まり、静かになった。
子供の両親が着いたのだった。
後は静かに波の打ち寄せる音が聞こえるばかりだった。
◆百鬼夜行 (全員)
さて、夜もとっぷりふけ、百の恐ろしき話、語り終え、百筋の灯みな消えれば、
部屋、一寸先も見えぬ真の闇となる。
ようよう闇に慣れたるおのが目を見開き、息を殺して、集まりたる人々の顔を見れば、
隣に座りたる人、人にあらず。前に座りたる人も、人にあらず。
後ろを振り向けば、後ろに座りたる人も、人にあらず。
赤鬼、青鬼、首のない六部の亡霊、夜叉、般若、牛鬼、かまいたち、ぬえ、ろくろ首....
さらに鏡に映りたるわが顔を見れば、どくろ...なり。
ゆめゆめ、いたずらに試すべからず。
ゆめゆめ、いたずらに語るべからず。
ゆめゆめ、いたずらに....。
copyright (c) 1994 YOSHIMATSU,Takashi 無断転載を禁じます