ネオオペラ「セレスタ」

1993年7月3日、ネオオペラ「セレスタ」七夕コンサート(平塚中央公民館)にて初演
登場人物:丹羽勝海、斉田正子、柴田恭兵
Hm:崎元 譲、Sax:須川展也、O-m:原田節、20gen:吉村七重、Perc:山口多嘉子、p:吉松隆
田中良和指揮ヴィルトゥオーゾ弦楽アンサンブル、あぽろんの会


*** 第1部 *** 

★エピソード1

男「私の名は男A。蟹座のB型。五○歳。
 最初に出てきましたが、残念ながらこの話の主人公ではございません。
 どのくらい昔のことになるでしょうか。私があの光る本とであったのは。
 そのころ私はまだ学生で、その夜うらさびれた商店街を歩いていました。
 七月七日の、そう、七夕の夜のことでした。

 (後ろでボーッと何かが光り始める)
 その時、私は光を感じたのです。
 不思議な温かい光でした。私はあたりを見回しました。
 その光は一軒の古本屋の奥からでした。
 商店街の隅の、小さなさびれた古本屋の棚の奥で、
 一冊の本がまるで青いホタルのようにキラキラと光っていたのです。
 (しばらく光った後で、光すうっと消える)
 ぼんやり立ちつくしていると、
「お客さん、悪いね。もう閉めるよ」...古本屋の主人が言い、
 目の前でガラガラとシャッターが閉まり、
 電気が消えました。(舞台、暗くなる)
 閉店時間だったのです。
 
 これで話が終わったら、さすがにお客さんは納得しないでしょうね?
 七夕はどうした?これのどこがオペラだ?恭兵を出せ?何か歌え?
 ごもっとも、ごもっとも。さ、話を続けましょう。

 (舞台、明るくなって、昼間の古本屋の前)
 何日かして、どうしても気になったので、私はもう一度その古本屋を訪ねたのです。
 奥の棚にその本はありました。光ってはいなかったですけどね。
 奇妙な本でした。
 表紙には「セレスタ」とだけ書いてあるのですが、中には何も書いていない。
 不思議な模様がビッシリ並んでいるだけなです。
 (出来れば本の映像。不思議な文字)

 私は古本屋のオヤジさんに聞いてみました。
 ---あのう、この本、何の本なんでしょうね?
「さあ、知らないね」オヤジさんが答える。
 ---何も書いてないみたいですけど...?私は聞く。
「そうみたいだね」オヤジさんが答える。
 私が諦めて本を棚に戻そうとすると、
「安くしとくよ。なにしろもう七年も売れ残ってるんでね」
 ---いくら?
「二千五百円」
 ---二千五百円?何も書いてない本がそんなにするんなら
 ラーメンライス食って帰ったほうがマシだね。 五百円。
「兄さん兄さん、それはないよ。二千円!」
 ---六百円!
「勘弁してよー。千五百円」
 ---もうひと声!
「うーん、千円!これ以上ビタ一文まからないよ」
 ---消費税込み?
「ああ、消費税も所得税も贈与税も固定資産税も、全部込み!」
 ---じゃ、源泉徴収して九百円ね。
「えーい、持ってけ泥棒!」
 (男、本を舞台奥から持ってきて、中央に置く)

 思わぬ拾い物をしたと思いました。なにしろ、光る本なんですからね。
 これで私も一躍有名人。驚異の世界!特別番組!衝撃!古本屋に光る本を見た!
 ...でも、ちっとも光らないのです。
 夜になると光るのかとばかり思っていたのですが、
 書かれている模様も、何が何だかさっぱり分からず、
 ぜ〜んぜん、ピカッとも光りもしないのです。
 (男、本を何度か突いてみて、ため息。あきらめて本から離れる)

 一年たち、七年たち、私は結婚しました。
 さらに一年たち、七年たち、子供が生まれました。
 ある年の夏、光ったような気もしましたが、さだかではありません。
 さらに七年たち、十四年たち、二十一年たち、娘が嫁に行きました。
 さらにさらに七年たち、十四年たち、二十一年たち、私は老人になりました。
 仕事も止め、妻も死に、何もすることのなくなった私は、毎日本ばかり読んでいました。
 ....少し暗くて退屈な話になりましたが、もうしばらく御辛抱ください。
 そんなある夏の夜のことです。何十年も積んだままの古本の中の一冊が、
 私の目の前で光り始めたのです。七月七日の七夕の夜のことでした。

 (本、ゆっくり光り始める)
 私はあわてて本を取り出し、手に取り、そして思い出しました。
 そう。そういえば、この本の光を最初に見たのも、七月七日の七夕の夜だったのです。
 本は私の手の中で、淡く暖かい光を出して静かに光り続け、
 そして、かっきり七分たって、光を消しました。
 
 私にもようやく分かりました。
 この本は一年に一度、七月七日の夜七時から、七分間だけ光るのです。
 しかし、ああ、それだけのことを知るのに、私は人生のほとんどを使ってしまった。
 このうえ、なぜ光るのか、何が書いてあるのか、
 それを知る時間は、私にはもう残り少ないのです。
 それでも年老いた私には、次の年の七月七日を待つしかありませんでした。
 そして、七月七日の夜七時。本は光り始めました。
 遠い記憶のように....星の夢のように....
 
 (男、歌う。光のイメージが舞台いっぱいに広がってゆく)
 私はやがて死に、この本はまたどこかの古本屋の棚にならび、
 どこかの誰かが光ることに気付き、そうやって永遠につながって行くのかも知れません。

 結局、この本はどこから来て、どこへ行くのでしょうか?
 そして、この私は...どこから来て、...そして、どこへ行くのでしょうか?


★エピソード2:青年の回想

 (冒頭、暗い舞台の奥から青年の声だけが聞こえる)
俺は女を殺した。
星飾りのある木の下に埋めてある。
それが、七夕の夜になると光り出す。
一年に一度、七月七日の夜になると光り出す。
     *
(青年スポットの中に登場。静かに語り始める)
俺の名はホシヒコ。山の麓の小さな町で生まれた。
七月七日に生まれたので、母親がそう付けたのだが、
今になって思えば奇妙な名前だ。
七月七日。それは俺の町では、星祭りの日だ。
裏山に小さな神社があって、一年に一度、七夕の夜に、
そこに祭ってある星のかけらが、青く光りだす。
だからその夜に、町では星祭りをやる。そういうわけだ。
     *
俺があの女と最初に会ったのは...そういえば、あれも七月七日の星祭りの夜。
もっとも俺はまだガキだった。
それは、おふくろが男と逃げた日の夕方で、俺は泣きながら池でカエルを潰していた。
気がつくと、すぐ後ろでひとりの知らない女が、それを悲しそうな顔で見ていた。
「私はね、あなたを、ずっと待っていたのよ」女は言った。
俺はそれを聞いた時、なぜかゾクッとした。

しかし、俺はそれからずっとひとりだった。
たったひとりのおふくろさえ俺を捨てたのだ。
誰も俺を待っているはずなどなかった。
引き取られた家でも、学校でも、町でも、ずっと俺はひとりだった。
それでも、あの不思議な女はどこからか俺を見ていた。
そして、星祭りの夜になると、決まって姿を見せ、
「あなたを、ずっと待っていたのよ」とつぶやくのだ。

あの星祭りの日もそうだった。
その日、町の不良たちに呼び出された俺は、訳もわからないまま河原で死ぬほど殴られた。
俺はそれから夜まで、半死半生で倒れていた。
頬に冷たいものを感じ、気がつくと誰かの顔が目の前にあった。
あの女だった。
長い髪の毛がハラリと俺の顔をなで、熱い吐息が落ちてきた。
星空の下で女は美しかった。
「私はね、あなたを、ずっと待っていたのよ」
女はそう言うと、水に浸したハンカチで俺の血だらけの顔を拭き、俺の唇にそっとキスした。
血と甘酸っぱい香りの混じった不思議な味がした。
     * 
そんなころ、海の向こうから戦争が始まった。
世界は奇妙な形に歪んでいった。
やがて、空から爆弾が雨のように落ちてくるようになった。
敵の飛行機の銃撃で人は簡単に死に、町は乾いたゴミ箱のようによく燃えた。
俺が、おふくろに捨てられた日に泣きながらカエルを殺していたように、
神様も、空の上で泣きながら人間を殺しているのかも知れない。俺はそう思った。
そこいら中で、人がまるでカエルのように死んでいた。

その年の星祭りの夜は、ごうごうと町が燃えていた。
気の触れた鳥たちがバラ巻く爆弾が星のように降り注ぎ、
俺は、逃げることもなく燃えさかる町から銀河を見上げていた。
町も工場も燃えていた。級友たちも先生も軍事教官も燃えていた。
ずっと独りぼっちだった俺が、死ぬ時だけみんなと一緒だなんて、皮肉なもんだ。
でも俺は、その時だけ、やつらと一緒になったような気がした。
みんな燃えちまえ!...と空の上で神様の声がしていた。
このまま世界中が燃えてしまうのかも知れない、そう思った。

そんな燃えさかる町に、あの女はいた。
女「生き延びるのよ。生き延びるの。八月十五日まで」
俺のことは、ほっておいてくれ!(...俺は叫んだ)。
    *
しかし、女の言う通り、戦争はその年の八月十五日に終わった。
青い空と孤独とがふたたび戻ってきた。
そして俺は、妙なことに気付いたのだ。
俺があの女と最初に出会ったのは、俺がおふくろに捨てられたあの日。
もう二十年以上も昔のことになる。
そのころあの女は、おふくろより少し若いくらいだった。
でも、あの空襲の夜に出会った女は、俺より若いくらいに見えた。
考えてみれば、そんなはずがない。本当に同じ女なのだろうか?
俺は古い写真を引っ張りだしてみた。
その中に俺がおふくろと映っている唯一の写真、俺が生まれた日の写真がある。
そこにあの女が映っていたのを見た時の恐ろしさを、どう言ったらいいのだろう?。
生まれたばかりの俺を抱いているおふくろの後ろに立っているのは、
間違いなくあの女だった。
しかも、今と全く同じ若さのままだったのだ。
あの女は歳を取らない。いや、それどころか、
もしかしたら死なないのかも知れない。
そして、俺をずっと待っている....と言った。
俺は怖くなった。
     *
その年の星祭りは、町中すごい人出でごったがえしていた。
そして、町外れの星飾りの木の下に女はいた。
女「私はね、あなたをずっと待っていたの」
そう言うと女は、社の横の洞窟に入っていった。
女「遠いむかし、私とあなたは夫婦だったのよ。
 あなたはホシヒコ。わたしはオリヒメという名だった」
でも、俺は死んで、こうして俺に生まれ変わり、
 あんたの方は、死なないまま俺が生まれ変わるのをずっと待っていた。
 そういうわけか?
 (女、微笑む)
で?あんたは、本当に死なないのか?
女「死なないんじゃないの。死ねないのよ」
女はそう言うと、洞窟の奥を指さした。
女「あの子のおかげで....」
見ると、そこには、不思議な銀色の服を着た子供が光る岩の中に眠っていた。
     *
それからのことは、話しても誰も信じちゃくれまい。
俺は女を抱き、そして、俺は女を殺した。そういうことだ。
     *
そして、その夜から俺はこのザマだ。
もう老人と呼ばれてもいい歳のはずなのに、
あの日以来、全く歳を取っていない。
そうだ。あの夜以来だ。
一年に一度、七月七日の星祭りの夜になると、
俺は奇妙な光の中で、一年前の俺に戻る。
そのとき、不思議な記憶が蘇る。
遠い昔の町にあの女と夫婦になって暮らしていた頃の記憶だ。
そして、殺したはずのあの女が現われる。
「あなたをずっと待っていたのよ」と言いながら。
俺はまた殺す。殺して埋める。
しかし、女は次の年の星祭りの夜には生き返る。
また殺す。また埋める。
しかし、また生き返る。
俺は、こうやって永遠に、星祭りの夜を生きてゆく。
そして永遠に、死ねないのかも知れない。
     *
俺の名はホシヒコ。 
あの日以来、死ぬこともなく、歳を取ることもなく、
ただ、悪夢のように悲しい...長い長い夢を見ている。

★エピソード3:星祭りの夜(過去)

(古代の村。三人の巫女たち、古代風の衣装で登場)

オリヒメと巫女たち「むかしむかし、小さな村がありました。
 その森には小さな社があり、星の石が祭られていました。
 それは古い古い時代に空から落ちてきた星のかけらで、
 それは一年に一度だけ七夕の夜になると夜空に光を放つのです。
 そこで、いつのころからか、その星が光る夜、
 みんなで見上げるのです。高く高く空に昇る銀河を。
 それが星祭りの始まりです。」

 (音楽。長老登場)
長老「どのくらい前のことになるだろうか、ある年の星祭りの日のこと、
 婚礼を終えたばかりの機織りの娘オリヒメと牛使いの男ホシヒコとが、
 がけの上の木の枝に引っ掛かっている奇麗な衣を見つけた。」
巫女A「それは、不思議な糸で編まれていて、この世のものではないような美しく軽い衣でした。」
長老「そして、その横に見知らぬ娘がケガをして倒れていた。
 見たこともないような不思議な服を着た、星から降りてきたような不思議な娘だった。」
巫女B「でも、娘は名前も生まれも記憶がなく、自分がどこから来たのかも分からないようでした。」
長老「そこで、オリヒメとホシヒコは、その娘をハゴロモと呼び、
 三人は仲睦まじく暮らすようになった。」
巫女A「不思議な娘でした。ある日、倒れた大木の幹に糸を張ると、楽器にしました。
巫女B「それは星から降ってきたようなさやかな音で鳴り、木の魂をささやくようでした。
巫女C「そこで星の降る夜にはいつも、娘のその琴の音に、村人みなが聞き惚れたのです。

★星祭りの舞(二十絃ソロ。舞台横で舞踊)

長老「そんなある年の星祭りの夜、海から異国の大軍が襲ってきた。
 見たこともない異国の武士たちが、異国の武器で攻め込んできたのだ。
 あっという間に村は火に包まれ、村人たちはみな殺された。
 
巫女A「星の社の中にいたホシヒコたちは、オリヒメとハゴロモを森に逃がすと、
 きっと戻るから、と言い残して、燃え盛る村に飛び込んで行きました。」
巫女B「二人はタイマツを持った大勢の追っ手から逃がれ、真っ暗な森の中を走り続け
 森の奥の不思議な銀色の洞窟に隠れたのです。」
巫女C「オリヒメとハゴロモは洞窟の中で、ホシヒコの帰りをじっと待ちました。
 でも、ホシヒコは燃え盛る村の中から、二度と戻っては来ませんでした。」
長老「オリヒメはそれから何日も何日も泣き続けた。
 それを見ていたハゴロモは、ある日、洞窟の奥を光で満たすと、オリヒメに言った。」
ハゴロモ「あの人は、いつかきっと、どこかでこの世にまた生まれ変わってくる。
 何年か、何十年か、何百年か。もっとずっと後の世界かも知れないけれど、
 きっと、生まれ変わってくる。」
オリヒメ「会えるのね、いつかきっと...」
ハゴロモ「そう。そして、この洞窟の青い石の光で、それが分かる。」
オリヒメ「会えるのね、いつかどこかで...」
ハゴロモ「だから、この洞窟の青い光の中で、あなたはそれを待つの」
オリヒメ「不思議なことにその光の洞窟では、時が止っていた。
     優しく暖かい光に包まれて、私は星の夢を見ていた。」
巫女たち「そして何回か春が来て、何か夏が来た。
     そして何回か秋が来て、何回か冬が来た。」
長老「二人は、七年に一度、七月七日の星祭りの夜だけ、光の洞窟から出る。
 そして、青い石の光に導かれ、どこかで生まれ変わっているはずのホシヒコを探し続けた。

オリヒメと巫女たち「むかしむかし、小さな村がありました。
 その森には小さな社があり、星の石が祭られていました。
 それは古い古い時代に空から落ちてきた星のかけらで、
 それは一年に一度だけ七夕の夜になると夜空に光を放つのです。
 そこで、いつのころからか、その星が光る夜、
 みんなで見上げるのです。高く高く空に昇る銀河を。
 それが星祭りの始まりです。」
合唱「夢を紡ぎながら、時は流れてゆく。
   星の光のもと、人はめぐりあう」
巫女たち「そして何回か春が来て、何回か夏が来る。
   そして何回か秋が来て、何回か冬が来る。」
 (満天の星空。幾重もの光の筋)

*** 第2部 *** 

★間奏曲(オンド・マルトノ、キイボード、弦楽アンサンブル)

★エピソード4:星の船(未来)

 (舞台上層の宇宙船の空間に少年。舞台下にイスに座ったパンダのぬいぐるみ)

少年「ぼくは暗黒の宇宙を飛んでいる。
 タイムマシン型の宇宙船に一人乗って、暗黒の宇宙を飛んでいる。
 故郷の星は滅亡してしまって、もうない。
 ぼくは、ぼくの生きられる新しい青い星を見付けるため、暗黒の宇宙を飛んでいる。
 ぼくの体は光のエネルギーで出来ている。
 ぼくは、ぼく一人であると同時に、ぼくの星の人たち全員でもある。
 ぼくの星の人たちの全ての記憶と意識は、解体されて光の因子となり、
 ぼくの中でひとつになっている。

 新しい星への旅は、何百年も何千年もかかるので
 ぼくは七年に一度、七月七日の夜の間に七分間だけ、目を覚ます。
 光の因子になっている記憶と意識は、その時だけ肉体を与えられ、
 ぼくは銀色の宇宙船の中で、人間の形になる。
 先に青い星を捜しに行った無人の衛星から、
 一年に一回、七月七日に光のビーコンがやってくる。
 淡い光が年に一度だけ、銀河を横切って暗黒の宇宙を走る。
 そして、ぼくの宇宙船はその光に導かれて飛んでいる。

 (光の筋が舞台の上を走り、少年、舞台下に降りてくる)

少年「暇な時は、記憶のサンプルを解かして遊ぶ。
 古代の村の女性。戦争をしている街の若い青年。
 いろんなサンプルがあって、よりどりみどりだ。
 
 今日は、小さな街の平凡な男の記憶を解かして遊ぼう。
 お湯をかけて三分待って...と。
  (パンダの後で、男がモコモコと立ち上がる)
 ほら、出来上がり。くすくす。
  (男、キョロキョロとあたりを見回す。少年、男をからかう。音楽:ワルツ)

  (青い星が見える。少年、男をうながして指差す)
少年「見てごらん、星だよ。青い星だ」
 そして、ある夜、ぼくは青い星に降り立つ。
 そこには海があり森があり、人々がいる。

  (エピソード2と同じ森や海のイメージの背景)
 先に青い星を捜しに行った衛星は、一年に一度、光のビーコンを発するんで、
 住民たちによって祭られて、ご神体になっているみたい。
  (光の筋がまた一本走る)
 その光を囲んで、住民たちは星の祭りをしている。
  (遠くに前幕の星祭りのエコー)
 ぼくは宇宙船を洞窟に隠し、薄絹の宇宙服を身にまとい、
 新しい星の上に降り立つ。新しい...青い...星の上に...。

  (少年、ゆっくりと大地を踏み占めるように歩きつつ退場。
   森や海のイメージが消え、イスに座った男だけが暗い舞台上に取り残され、スポット)

★エピソード5:星の夢(現代)

 (男、イスに座っている。病院の診察室のような部屋。
  白衣の医者登場し、男の横にカルテを持って座る。)
 (医師、茫然と座っている男の頭を軽くノックする。)

医師「どうしました?」
 (男、突然立ち上がって...)
男「私の名は男A。蟹座のB型。五○歳。
 最初から出ていますが、残念ながらこの話の主人公ではございません。」
医師「なんですって?」
 (男、あたりをキョロキョロと見回す)
男「あ。すみません。ここはどこ?私は誰?」
医師「ここは精神科の診察室。あなたは相談に来た患者。
 ちなみに私はここの医者。山羊座のO型、四○歳。」
 (男、我に返って、医師の顔を見、ゆっくりイスに腰掛ける)
男「そうでした、そうでした。実は.....
 最近どうも、私は私でないような気がするのです。
 私は平凡なサラリーマンで、妻も子供もいます。何も不満なことはありません。
 いえ、それどころか何も不満なことがなさすぎるんです。」
 (男、医師の顔を伺う。医師、無表情に視線を受ける)
医師「続けて...」

男「朝、七時十五分に起き、顔を洗い、猫にエサをやり、
 コーヒーとトーストで朝食を済ませ、黒いビニール袋をゴミの日に出し、
 そのまま会社に行きます。電車はいつも混んでいて満員なんです。
 一度チカンと間違えられてOLらしい女に足を思いっ切り踏まれました。
 私じゃない!私じゃないのに...」
医師「でも、本当はあなただったんでしょ?」
男「わかります?」
医師「わかります。はい、続けて...」
男「会社に着いたらタイムカードを押し、仕事を楽しく初めます。
 課長補佐のイスに座り、課長のご機嫌を取り、部長に頭を下げ、部下に気を使い、
 女の子たちにおべっかを言い、たくさんのくだらない書類にハンコを押すんです。
 そして昼には愛妻弁当を広げます。食べ残すと夕食はヌキなんです。
 夜には飲み屋で一杯引っ掛け、たまにはマージャンに付き合い、休日にはゴルフ。
 もっとも、勝ったことは一度もありませんがね。」
医師「ふーん。なかなか悲惨な境遇ですね。」
男「え?そうですか?悲惨ですか?そ、そんなこと考えたこともなかった!」
医師「あ、いいんです、いいんです。私の言ったことは気にしないでください。はい、続けて...」
男「悲惨....」(ぶつぶつとつぶやく)
医師(少し大声で)「はい、続けて....」

男「本当にこの世界は、このぬるま湯のような日常は、現実なんでしょうか?
 もしかしたら、私は永遠にこうして不満のない平凡な生活を過ごし続けるような...
 そんな気がするのです。」
医師「ふんふん。満たされていながらの虚無感に現実喪失感。現代人にはよくあるケースです。
 はい、続けて...」
男「もしかしたら、この世界はとっくに滅びてしまっていて、
 私はたった一人で世界を演じているのかも....。
 そうです、そうです。世界はとっくになくなってしまっていて、
 私はどこかの宇宙船の子供が気まぐれに思い出しているただの記憶なのかも知れません。
 私の言ってること、おかしいでしょうか?」
医師「ええ、十分おかしいですね。オペラにして七夕にでもやるといいですね」
男「実は、そんな気もしているのです。」

医師「で、いつごろから始まったんです?その妄想は?」
男「それが...、古本屋で〈光る本〉を手にいれてからなんです。
 それは、不老不死の男が光の洞窟から持ち出した本なんですが... 
 その男は前世で妻だった女性を殺し、星飾りの木の下に埋めているのです。
 そして、その本が、七月七日の星祭りの夜になると、光るんです。」
医師「続けて...」
男「その光を見ていると、
 私の平凡な小市民としての小さな幸福が、だんだん消えていって...
 銀色の宇宙船の中で、気まぐれな子供にパンダのヌイグルミにされているような...
 一生かかって、本が七月七日の夜にだけ光ると分かっただけの空しい人生を送っているような...
 どこかの公民館の舞台の上で見知らぬ観客を前にしてバカなことをしゃべっているような...
 そんな...妙な気がしてくるのです。」
      *
医師「よくわかりませんが....、よっくわかりました。
 で、あなたは何をどうされたいのです?この現実は現実ではないと私に言って欲しい?
 あるいは、その...七月七日にだけ光る本とやらの妄想を消したい?
 それとも、女を殺して不老不死になったという...その男の行方を知りたい?」
 (男、首を横に振る)
男「私は...、一体、私は何なんでしょうか?
 どこから来て、どこへ行くんでしょうか?」
医師「どこかで聞いたことのあるようなセリフですね。
 でも...。じゃあ例えば、私は何に見えます? 
 精神科の医者? 
 (男、うんうん、とうなづく)
 どうしてそう思うんです?最初に医者だと言ったからですか?それとも白衣を着ているから?
 でも、言葉なんて全部ウソかも知れませんし、こんなものは、ただの衣装かも知れませんよ。
 ほら。 
 (医師、白衣を脱ぐ)
 前半では、こんな服を着て昔話をしていましたが、覚えてますか?」
 
医師「つまり私が、その...女を殺して星飾りの木の下に埋めた男...というわけです」
 
 (怖そうな音楽。男、茫然と医師を見る。医師、口調が変わる)

医師「いいところまで行ったけど、最後の詰めが甘かったね。
 平凡なサラリーマンの前は、宇宙船のガキが作ったヌイグルミ?
 妄想にしちゃ、なかなか面白かったぜ。
 星飾りの木の下は掘ってみたんだろ? で、何か見つかったかい?
 何もあるわけないぜ。なにしろ、あの女は生きてるんだからな。
 あんたの子供や、あんたの孫や、あんたのひ孫の時代になっても、まだまだ生きてる。
 そして、俺も生きてる。
 あんたが死んで、あんたの子供が死んで、あんたの孫が死んでも、まだまだ生きてる。
 たぶんな。
 でも、時々怖くなることもあるんだぜ。何がって?生きてることがさ。
 むかしは死ぬことが怖かったが、死なないとなったら今度は、生きてることが怖くなる。
 誰がどういう仕掛けで、俺たちを生んだり殺したりしているんだろうって...
 そう思うことないかい?
 
 ここが、あんたの言うとおり舞台の上だとすれば、
 あんたは出番になると楽屋から出てきて、役が終わると下手に引っ込むのさ。
  
 でも、ここがただの普通の世界の上だとすれば、
 俺たちがどこから来て、どこへ行くのかは...、誰も知っちゃいない。
 しゃべることだって、これから起きることだって、どこにも書いちゃいない。
 でもそれは、
 ...どっちにしろ同じことさ。そうだろ?」

医師「(腕時計を見て)さて、そろそろ時間だな...。
 殺すのかって?まさか!人聞きの悪いこと言わないでよ。
 あんたはさっき、自分はただの記憶だと言ったじゃないの。
 悪くしても、舞台の上で楽譜見ながら歌ってるテナーなんだろ?
 例えば、第二幕第二場。エピソード6。
 だから、次のシーンになる前に暗転があって、あんたは消えるのさ。

 照明さん、OK? いいかい?いくぜ。
 5、4、3、2、1....
 サンキュウ!」

(暗転。男の悲鳴)

★エピソード6:星の時(未来)

(三人の査問官登場。上の舞台に裁判長。横の舞台に陪審員たち)
査問官AB「裁判長。以上が地上から届いたサンプルの映像です。
 証拠AからEとして提出するものであります。
査問官C「あります」
査問官AB「今回の査問の対象となっておりますのは、惑星テラの霊長類、
 いわゆる〈人類〉であります」
査問官C「あります」
査問官AB「これはせいぜい数十万年前に地上に発生した猿型哺乳類の一変種ですが、
 現在では五十五億六千五百四十三万二千百九十八固体が確認されているものであります」
査問官C「あります」
査問官AB「彼らは火を操り、自らは食われることを拒否して食物連鎖の頂点にたち、
 悪魔のような異常繁殖をほしいままにして現在にいたっているものであります」
査問官C「あります」
査問官AB「われわれ査問委員は、
 この人類の異常繁殖に伴う大気と水と動植物と大地への破壊行為により
 惑星テラが星の生命体としてのバランス機能を喪失しつつあることを指摘するものであります」
査問官C「あります」(陪審員たち口をそろえて一緒に言う)

裁判長「(机を叩く)ご静粛に!
 では、査問官。今回の査問の最終的な目的を提示願います」
査問官AB「最終的な目的は惑星テラの救済にあります。そこで人類の存在について査問をいただき、
 その処置およびその処理方法について結論をいただきたいのであります」
査問官C「あります」

(検事と弁護人登場。舞台左右袖に立つ。検事の後ろに風船の地球。どこかにグラフ)
検事「さて、陪審員諸君。この異常なグラフをご覧あれ。
 これはジンルイとやらが発生してから現在に至る個体数のグラフであります。
 その増加は、ここ百交転周期の間きわだった急カーブで上昇し続け、現在ほぼ垂直であります。」
陪審員たち「あります」
(裁判長、机を叩く)
検事「この増殖に当たって、数多くの生命を駆逐し殺戮し絶滅させたことは
 査問官諸氏の提出した報告書のとおりであります。
 しかし、問題はここ百交転周期ほどの期間に彼らによって行なわれた、
 無節操なエネルギーの使用と、それによって生じた大量の有害なる副産物にあります。
 その急激な放出が、惑星テラの自浄能力の限界を遥かに越えるものであることも
 査問官諸氏のご指摘のとおりであります。
 しかも、種の全体を洞察し行動する思想の登場は、
 個人から民族に至るまで拡散を続けている現在では望むべくもなく、
 もはや、都市というオリに封じ込められた人間の矮小な脳では、
 結論を出すことが絶対不可能な、臨界点を越えてしまったというべきであり、
 このうえは、グラフが正しく垂直になる日が来て、
 彼らの異常繁殖の止まる日を待つばかりというわけです。
 その時は、他の生物ごと...いや、それどころか地球ごと巻き込んで...」
陪審員たち「巻き込んで....」
検事「パチンとはじけることでしょうな。」
陪審員たち「はじける....」
検事「こんな学芸会のようなオペラを見ている間に....ほおら、ほら。ほら、ほら....」 
陪審員たち「ほおら、ほら。ほら、ほら....」
検事「パチン!(風船をピンで割る) ....そら、はじけた。」
陪審員たち「はじけた!」
検事「その時はたして人間は、幾つかの個体を乗せて地球から逃れ、
 新しい星を捜しに旅立てるでしょうか?そう、ノアの箱舟のように...」
陪審員たち「ノアの箱舟のように...」

弁護人「裁判長。わたくし星の弁護人としては
 惑星テラに、星の薬〈セレスタ〉を投与することを提案いたします」
陪審員たち「セレスタ!」
弁護人「セレスタは、その星の公転周期に一回、青い青い命の光を放ちます。
 そのかすかなかすかな光は、星の遥かな遥かな記憶を呼び覚まし、いやすのです」
検事「さても美しく優しそうなご提案ですが、
 星の病の原因が人間という種にあるのだとすれば、
 地球を治すこと、即ち人類を消滅させることになるわけですな。
 ふ、ふふふ、ははは。結構。実に大いなる愛。神のような愛ですな。」
裁判長「それでは、動議を採択いたします。
 惑星テラには、星の薬〈セレスタ〉を7単位投与するものとする。」
検事「説明書は付くんですかな?」
弁護人「ご要望とあれば」
検事「人間向けの、ですかな?」
弁護人「いいえ。でも、本の形をしています」
検事「確か、文字は光で書かれているんでしたな?」
弁護人「そうです。そしてその星の一交転周期に一回、読むことが出来ます」
検事「結構」
裁判長「では、採決に移ります。賛成の方は挙手を願います。」
 (陪審員たちゴソゴソと、手を挙げる)
裁判長「.....賛成多数と認めます。」
陪審員たち「そして、遠い空から星が落ちてきた。
 その星は一年に一度、七月七日に光を発して地球を癒し、
 遥かな遥かな星の記憶を呼び覚ます」

★短い間奏曲(オンド・マルトノ、ハーモニカ、二十絃、サックス、弦楽アンサンブル)


★エピソード7:星の虹

(全員、中央に集まる。歌と合唱)

弁護人/女(歌)「不思議な光のなかで、私は星の夢を見ている。
   それは遠い記憶のように、私を呼ぶ。
    そして、霧のような、遠い夢の夢のなかで
    星の光に包まれて、私は眠る
   古い古い星の歴史の片隅で、かすかな命が海に生まれ
   長い長い時の流れは慈しむ、その淡い命を。

検事/男(歌)「私はどこから来て、私はどこへゆくのだろう?
   終わらない夢のように、思いはめぐる。
    時間は、あるのだろうか?思いをめぐらすだけの時は?
    それは遠い予感のように、私を呼ぶ。

男/女(歌)「青い青い星の光は一年に一度、命の色を空に語り
   遠い遠い夢の記憶を呼び覚ます。七夕の夜には。

合唱「冬が来て、また春が来るように、いのちは滅び、またいのちが生まれる。
   そうして私たちは、過去から未来へ、歪んだ夢へのように繋がってゆく。
   夏が来て、また秋が来るように、いのちは燃えて、またいのちが実る。
   そうして私たちは、はるかな未来へ、歪んだ夢へのように繋がってゆく。

   そして、ほら、私たちは地球になる。
   そして、ほら、私たちは宇宙になる。」

女声「そして、ほら、私たちは地球になる。
   そして、ほら、私たちは宇宙になる。」
                  
                         (1993.6.6)


copyright (c) 1993 YOSHIMATSU,Takashi 無断転載を禁じます