KENJI...宮沢賢治によせるコラージュ風オマージュ
1996年5月3日、原ノ町ホースピア音楽祭にて初演(宮澤賢治生誕100年記念作品)
voice:丹羽勝海、sax:須川展也、piano/synth:吉松隆、perc:山口多嘉子
◆1.作品第1074番 (男声語り、女声ヴォカリーズ)
青空の果ての果て、 水素さえあまりの希薄な気圏の上に
「わたくしは世界の一切である。世界は移ろう青い夢の影である」
などこのようなことすらも、あまりに甘くて考えられぬ、
永久で透明な生物の群れが棲む。
◆2.やまなし (こども:女声、父:男声、語り)
「クラムボンはわらったよ」
「クラムボンはかぷかぷわらったよ」
「クラムボンは跳ねてわらったよ」
「クラムボンはかぷかぷわらったよ」
「お父さん、今おかしなものが来たよ」
「どんなもんだ?」
「青くてね、光るんだよ。そうしてね、こんなに黒く尖ってるの。
そいつが来たらお魚が上へのぼっていったよ」
「そいつの目が赤かったかい」
「わからない」
「ふうん。しかし、そいつは鳥だよ。かわせみというんだ。
大丈夫だ、安心しろ。おれたちにはかまわないんだから」
「お父さん、お魚はどこへ行ったの」
「魚かい。魚はこわいところへ行った」
「怖いよ、お父さん」
「いい、いい、大丈夫だ。心配するな、そら、樺の花が流れてきた。
ごらん、きれいだろう」
光の網はゆらゆら、延びたりちじんだり、
花びらの影は静かに砂をすべりました。
「クラムボンはわらったよ」
「クラムボンはかぷかぷわらったよ」
「クラムボンは跳ねてわらったよ」
「クラムボンはかぷかぷわらったよ」
◆3.宛名のない手紙 その2 (語り、兄:女声、妹:女声、女声ハミング)
私はある人から言い付けられて、この手紙を印刷してあなたがたにお渡しします。
どなたか、ポーセが本当にどうなったか、知っている方はありませんか。
チュンセがさっぱり御飯も食べないで、毎日考えてばかりいるのです。
ポーセはチュンセの小さな妹ですが、チュンセはいつも意地悪ばかりしました。
ポーセがせっかく植えて水をかけた小さな桃の木にナメクジを付けておいたり、
ポーセの靴にカブトムシを飼って二月もそれを隠しておいたりしました。
ある日などはチュンセがクルミの木に登って青い実を落としていましたら
ポーセが小さな卵型の頭をぬれたハンカチで包んで、
「兄さん、クルミちょうだい」なんて言いながら大変喜んで出てきましたのに、
チュンセは「そら、取ってごらん」とまるで怒ったような声で言って
わざと頭に実を投げ付けるようにして泣かせて帰しました。
ところがポーセは、十一月ころ、にわかに病気になったのです。
おっかさんもひどく心配そうでした。
チュンセが行ってみますと、ポーセの小さな唇はなんだか青くなって、
目ばかり大きくあいて、いっぱいに涙をためていました。
チュンセは声が出ないのを無理にこらえて言いました。
「おいら、何でもくれてやるぜ。あの胴の歯車だって欲しけりゃやるよ」
けれどもポーセは黙って頭を振りました。息ばかりすうすう聞こえました。
チュンセは困ってしばらくもじもじしていましたが、思い切ってもういっぺん言いました。
「雨雪取ってきてやろか」「うん」ポーセがやっと答えました。
チュンセはまるで鉄砲玉のように表へ飛び出しました。
表は薄暗くて、みぞれがびちょびちょ降っていました。
チュンセは松の木の枝から雨雪を両手いっぱいに取ってきました。
それからポーセの枕元に行って皿にそれを置き、さじでポーセに食べさせました。
ポーセはおいしそうに三さじばかり食べましたら急にぐったりとなって息を付かなくなりました。
おっかさんが驚いて泣いてポーセの名を呼びながら一生懸命ゆすぶりましたけれども、
ポーセの汗で湿った髪の頭はただゆすぶられた通り動くだけでした。
チュンセは拳固を目に当てて虎の子供のような声で泣きました。
それから春になってチュンセは学校も6年まで下がってしまいました。
チュンセはもう働いているのです。
春にクルミの木がみんな青い房のようなものを下げているでしょう。
その下にしゃがんで、チュンセはキャベジの床を作っていました。
そしたら土の中から一匹の薄い緑色の小さなカエルがよろよろとはって出てきました。
「カエルなんざ、つぶれちまえ!」チュンセは大きな石でいきなりそれを叩きました。
それから昼過ぎ、枯れ草の中でチュンセがとろとろ休んでいましたら、
いつかチュンセはぽおっと黄色な野原のようなところを歩いて行くように思いました。
すると、向こうにポーセがしもやけのある小さな手で目をこすりながら立っていて、
ぼんやりチュンセに言いました。
「兄さん、なぜあたいの青いおべべ裂いたの?」
チュンセはびっくりして跳ね起きて、一生懸命そこらを探したり考えたりしてみましたが、
何にも分からないのです。
どなたか、ポーセが本当にどうなったか、知っている方はありませんか。
チュンセがさっぱり御飯も食べないで、毎日考えてばかりいるのです。
どなたかポーセを知っている方はいないでしょうか。
どなたかポーセを知っている方はいないでしょうか。
◆4.間奏曲 (器楽)
◆5.烏百態 (男声独唱)
雪の田んぼのあぜ道を、ぞろぞろ歩くカラスなり
雪の田んぼに身を折りて、二声鳴けるカラスなり
雪の田んぼに首をたれ、雪をついばむカラスなり
雪の田んぼに首を上げ、あたり見回すカラスなり
雪の田んぼの雪の上、よちよち歩くカラスなり
雪の田んぼを行きつくし、雪をついばむカラスなり
田んぼの雪の高みにて、口を開きしカラスなり
田んぼの雪にくちばしを、じっとうずめしカラスなり
雪の田んぼの枯れアゼに、ピョンと飛びたるカラスなり
雪の田んぼを舵とりて、ゆるやかに飛ぶカラスなり
雪の田んぼを次々に、西へ飛び立つカラスなり
雪の田んぼに残されて、脚を開きしカラスなり
西に飛び行くカラスらは、あたかもゴマのごとくなり
◆6.間奏曲 (器楽)
◆7.オホーツク挽歌 より (男声語り、コーラス全員、妹:女声)
こんな闇夜の野原の中を行くときは、客車の窓はみんな水族館の窓になる。
汽車は銀河系の玲瓏レンズ。大きな水素のリンゴの中を駈けている。
けれどもここは一体どこの停車場だ?
枕木を焼いてこさえた柵が立ち、支手のある一列の柱は、懐かしい陰影だけで出来ている。
黄色なランプがふたつ点き、背高く青白い駅長の真鍮棒も見えなければ、実はその駅長の影もないのだ。
あいつはこんな寂しい停車場をたったひとりで通って行ったろうか?
どこへ行くとも分からないその方向を、どの種類の世界へ入るとも知れないその道を
たった一人で寂しく歩いて行ったろうか?
「耳ゴ〜ウど鳴って、さっぱり聞けなぐなったんちゃい」...そう甘えるように言ってから、
確かにあいつは自分のまわりの、目にははっきり見えている懐かしい人たちの声を聞かなかった。
にわかに呼吸が止まり、脈が打たなくなり、それから私が走っていったとき、
あのきれいな眼が何かを求めるように空しく動いていた。
それはもう、私たちの空間を二度と見なかった。
それから後で、あいつは何を感じたろう?
それはまだおれたちの世界の幻視を見、おれたちの世界の幻聴を聞いたろう。
私がその耳元で遠いところから声を取ってきて、空や愛やリンゴや風、すべての勢力の懐かしい根源、
万象回帰のそのいみじい生物の名を力いっぱい、力いっぱい叫んだとき、
あいつは二へん、うなづくように息をした。
白いとがったあごや頬がゆすれて、小さいときよくおどけた時にしたような、あんな偶然な顔付きに見えた。
けれども確かにうなづいた!
確かにあの時はうなづいたのだ。
そして、あんなに次の朝まで胸がほとっていたくらいだから、
私たちが、死んだと言って泣いた後、とし子はまだこの世界の身体を感じ、
熱や痛みを離れたほのかな眠りの中で、ここで見るような夢を見ていたのかも知れない。
「黄色い花こ、おらも取るべかな」
確かにとし子はあの明け方はまだこの世界の夢の中にいて、
落ち葉の風に積み重ねられた野原を一人歩きながら、ほかの人のことのようにつぶやいていたのだ。
そして、そのまま寂しい林の中の一匹の鳥になっただろうか?
L'estudiantinaを風に聞きながら、水の流れる暗い林の中を、悲しく歌って飛んでいったろうか?
◆8.銀河鉄道の夜 より (男声語り、チェロのような声、ジョバンニ、コーラス全員)
「おまえは一体なにを泣いているの。ちょっとこっちをごらん」
今までたびたび聞こえた、あの優しいセロのような声が ジョバンニの後ろから聞こえました。
ジョバンニははっと思って涙を払ってそっちを振り向きました。
さっきまでカンパネルラが座っていた席に、黒い大きな帽子をかぶった青白い顔のやせた大人が、
優しく笑って大きな一冊の本を持っていました。
「おまえの友達がどこかへ行ったのだろう。あの人はね、本当に今夜、遠くへ行ったのだ。
おまえはもうカンパネルラを探しても無駄だ」
「みんなが一緒に行きたいと考える。けれども一緒に行けない。そして、みんながカンパネルラだ。
おまえが会うどんな人でも、みんな何べんもおまえと一緒にリンゴを食べたり汽車に乗ったりしたのだ。
だからやっぱり、おまえはあらゆる人の一番の幸福を探し、みんなと一緒にそこへ行くがいい。
そこでばかりおまえは、本当にカンパネルラといつまでも一緒に行けるのだ。」
「アレルヤ」(コーラス)
「みんながめいめい自分の神様が本当の神様だと言うだろう。
けれども、他の神様を信ずる人たちのしたことでも涙がこぼれるだろう。
それから、僕たちの心がいいとか悪いとか議論するだろう。
そして、勝負がつかないだろう。
けれどももし、おまえが本当に勉強して、実験で本当の考えとウソの考えとを分けてしまえば、
その実験の方法さえ決まれば、もう信仰も科学と同じようになる」
するといきなりジョバンニは、自分というものが、自分の考えというものが、
汽車やその学者や天の川やみんな一緒にぽかっと光って、
しいんとなくなって、ぽかっとともって、またなくなって、
そしてその一つがぽかっとともると、あらゆる広い世界ががらんと開け、あらゆる歴史がそなわり、
すっと消えると、もうがらんとした ただもうそれっきりになってしまうのを見ました。
「ああ、マジェランの星雲だ
さあ、もうきっと僕は僕のために、僕のお母さんのために、
カンパネルラのために、みんなのために 本当の、本当の幸せをさがすぞ」
ジョバンニは唇を噛んで、その一番幸福なその人のために
そのマジェラン星雲をのぞんで立ちました。
琴の星がずうっと西の方へ移って、
そしてまた夢のように足をのばしていました。
詩:宮澤賢治