コンポーザー氏の憂鬱

1989年7月5日、作曲家自作自演コンサート「吉松隆」(音楽の友ホール)にて初演
 声:丹羽勝海、fl:甲斐道雄、perc:山口多嘉子、pf/Mac:吉松隆


■1.前奏曲と前口上…人はいかにして音楽会などに来るのか?

本日はよくいらっしゃいました。
お忙しい方、お忙しくない方、お忙しいところ、お忙しくないところ、
ご来場ありがとうございました。

この地下の四角い暗い部屋で、知らない人にまみれて肩を寄せ合い、
それでもみんな同じ方向、こちらを向いて座っておられる。
なぜ自分はこんなところにいて、なぜこんなことをやっているのだろう、とお考えですか?
なぜこんな狭いところで、目の前の知らない男の口上を聞いているのか、と。

考えられる理由はほぼ4つ。
1.招待券が来たので何となく来た。
2.出演者の知り合いで仕方なく来た。
3.無理矢理キップを買わされてしょうがないので来た。
4.なぜこんなところにいるのか分からない。

チッチッ。
演奏する方も同じようなもの。
1.作曲家から頼まれたのでなしくずしに来た。
2.現代音楽なら演奏を間違っても分からないから楽だと思って来た。
3.出演料が高いので出演しようと思って来た。(全員首を振る)
4.なぜこんなところで演奏しているのか分からない。(首を縦に振る)

ま、ここでこうしてお会いするのも何かの縁。
ここに集まった皆さんがまたこうして同じ顔ぶれで揃うことは、もう二度とないのです。
とすれば、この一夜の縁は一期一会。唯一無二にして空前絶後。
ここはひとつ、お互いお隣りに座っている方をよっくごらんになって、
知らない人同志でもニッコリと目と目で交わすご挨拶を…
したらきっと気持ち悪いでしょうね。

■2.生い立ち…人はなぜ作曲家などというものになるのか?

私の名はコンポーザー。作曲家をしている。
私は鉱山技師の父とピアノ教師の母を持つ二人兄弟の三男坊として生まれた。
女ばかりの兄弟だったので、姉は弟とケンカが絶えなかった。
幼くして父をなくした私たちは、母と二人で酒乱の父の暴力に耐えていたが、
父はリクルートからの収賄がばれて国会議員を辞職させられ、
母はダイビング中にサンゴにK.Yと落書きして職を追われ、
一家は長年住み親しんだ神楽坂を放れ、中央線を一路新宿へと向かったのであった。

時に昭和45年。昭和元録の時代を高らかに告げる大阪国際万国博覧会では、
ノーテンキな前衛音楽が会場のそこかしこに流れ、新しいという事だけで人をだませる時代であった。
なにしろそれで家を建てた現代音楽作曲家もいたというのだから、恐ろしい。
悪魔のように一見華やかな、しかし音楽にとってはつらい時代であった。
そんな中で、少年は、両親とせせら笑う兄弟たちと世間の冷たい視線を背に、
音楽を生涯の業と定める決心をしたのだった。

そんなある夜、ピアノを弾いていると…肖像画のベートーヴェンが言った。
「なあ、おまえ。そんな調べではあかん。
もっと美しく、もっと喜びに満ちた調べを書かな。」
運命はかくも唐突に戸を叩く。
そう、音楽!音楽なのだ! 
音楽は、音楽でなければ、音楽ではないのだ!
私はその夜、ピアノを小脇に抱えて家を出、モーツァルトと一緒に、ソリに乗って逃げて行くワーグナーを追ったのだったが、いつしかチャイコフスキーを吹雪の中で見失い、シベリウスがブルックナーしてしまったので、ドビュッシーをヴィヴァルディすることになったのである。
かくしてストラヴィンスキーはマーラーし、問題はプロコフィエフしてしまったので、ベルクをプッチーニすればフォーレがバルトークするのでラヴェルをムソルグスキーするよりメンデルスゾーンをショパンするほうがシューマンではないかとベルリオーズにリストしてからドヴォルザークをバッハすることでショスタコーヴィチをメシアンしたのであった。

人は作曲家として生まれるのではない、作曲家になるのだ。
例えそれが茨の道であろうと、金には目もくれず、
一時の流行などに惑わされず、無神経な批評に心を乱されず、 安易な絶賛におごらず、
本番の三日前にやっと楽譜が出来上がる、などという仕事はせず、
正義と真実の音楽、普遍的で神聖なる芸術のために日夜戦い続けるのである。

■3.コンサート…甘美なる 破綻への入口、華麗なる自滅への導入。

リーン。
---はい。作曲屋でございます。
楽しい曲、悲しい曲、上品な曲、下品な曲、ご予算に応じて何でもお作りいたします。
ランクはシロ、クロ、マッチャ、アズキ、コーヒー、ユズ、サクラ、とございまして、只今夏のキャンペーン期間中ですので、消費税込みでグラム980円からございます。
で、どちら様でしょうか?

「えーと、わたくし音楽之友社事業部の匿名希望と申しますが、 先生に「作曲家自作自演」というコンサートをやっていただきたいと思いまして、 お電話した次第なんですが」
---は?自殺自演?作曲家が首でも吊るんですか?
「いえ、あの、自作自演なんですが」
---あ。あー、驚いた。死ぬかと思った。
「ようするに、作曲家自身に自作を演奏するか指揮するかしてもらって、自分と音楽について話してもらうわけです」
---はあ、ようするに、作曲家自身に自作を演奏するか指揮するかしてもらって、自分と音楽について話してもらうわけですね?
「はあ…。2年ほど前から続いている企画でして、今回で4回目、今までに14人の先生方に出演いただいております。自作自演と言いましても、合唱の指揮とか、簡単な小品のピアノ演奏なんかで結構なんです。ま、楽しんでやっていただければ…と」
---ようするに合唱呼んで指揮してお茶を濁すのが一番楽なんでしょうね。合唱団でチケットさばけるし、ピアノと違って練習しなくてもいいし。

「あはは。あははははは。…で、条件なんですが。…会場はうちのホールですのでこちら持ち、広告もうちの雑誌がありますんでこちらでやりまして、えー、総費用はXX万円と、こうなっております。
これは演奏家へのギャラにあてますので、4人くらいで一人あたまX万円が限度ですね。ま、ホールは200人弱は入るんですが、どーせ現代音楽なんでほおっておいて聴衆が集まるようなコンサートにはなりっこありませんので、チケットは一応、出演する作曲家持ち、と言うことで、そこんとこよろしく。まあ100枚くらいは売りさばかないとホールに客は全然いない形になりますね」
---ふんふん。と言うことはなんですか、作曲者は話をして演奏して新作書いて演奏家を調達してチケット売ってノーギャラと。おまけに100枚はチケット売らないとコンサートには客は一人も来ない、と…こういうことですね。
「ま、そうなりますね」
---わおー、なんて素晴らしい条件でしょ!ホントに首を吊りたくなりますね。吊っちゃいましょうか?
「ご冗談を。ま、とにかく、そんなわけですので、そこんとこよろしく」
---よくわかりませんが、よっくわかりました。ま、「毒食わば皿まで」と言うか、「死んでもともと」と言うか、「カモがトウフとネギしょってナベに入ろう」と言うか、「やけくそになったゴジラがオキシゲン・デストロイヤーとスーパーXを抱いてモスラとラドンと一緒に三原山の噴火口に飛び込んでみる」と言うか。
「あのー、そこまで言わなくても…」

コンサート。それは甘美なる破綻の入り口であり、
華麗なる自滅への導入である。
人は一瞬の華やかなる夢を求めてそこに集まり、
なにがしかの感動となにがしかの失望を覚えて家路につく。
そして、その後に確実に残るもの、それは…
….. 赤字なのである。合掌。

■4.間奏曲…(演奏しているだけの方が、多分いくらか楽である。)

インストルメンタル

■5.実践講座…あなたにも出来る!現代音楽の簡単な作り方。

誰にでも出来る簡単な現代音楽の作り方講座。

まずなんでもいいから音を一つ。
次になるべくとんでもない高さの音を一つ。
高い音の次には低い音、強い音の次には弱い音。
一つずつではつまらないので二つ。
あるいは三つ。

こういう音に飽きてきたら…ロングトーン。
これも普通でなく音を切るのがコツ。
次に…ぐりぐり。
ゲロゲロ。
ぐるんぐるん。
びろんびろん。
かたかた。


あんまり安直すぎてもなんなので多少は技巧を見せつける。
もひとつ。
きわめつけ。
実はこれアドリブ(フルートおじぎ)。

こういう技巧の後に単調なものを入れる。
そして…客の顔を見て…飽きてきたかなーと思ったら…
また技巧。
フルートだけではそろそろ持たなくなってきたら、
パーッカッションを入れる。
あ、打楽器のことです。
これにさっきのフルートを重ねたりする。
ついでにピアノを絡ませたりして。
アクション。ストップ。アクション。ストップ。

もひとつアクション。
またまたアクション。(適当に指揮をする)
クライマックス!(手を振り回す)

そして!(鈴の一打)
意表をつく。

最後に…最初の音型を…エコーさせれば…
少しは形式を考えて作ったように聞こえるわけで…。
これで出来上がり。

おそまつ。


■6.未来…多少は希望がなければ人は生きていけない。

音楽。
それは、夢の形をした現実。希望の仮面をかぶった絶望。
あるいは、夜ごと処女になる売春婦。ダイヤモンドを現金に替えられずに餓死する乞食。
又は、フロンガスで穴のあいたオゾン層。人間の欲望のために消滅してゆく熱帯雨林。
そして、異常繁殖しながら一人一人はどんどん孤独になってゆく我々人間そのもの。

そんな音楽のために、己の自滅する姿を人前にさらす作曲家。
それを見て、心優しくもおざなりの拍手をしてくれる聴衆たち。
帰ったら何と書いてやろうか、と考えている批評家の先生たち。
やれやれ、腹へったな、早く終わらんかな、と考えている演奏家たち。
今日は客の入りがいまいちだな、と考えているホールの関係者たち。

しかし、暗いコンサート・ホールの向こうに、虹色の宇宙がある。
そこでは、世界は発光し、音楽に包まれ、
すべての人が、魂の奥に流れる全人類共通の透き通った深い深い記憶の泉に触れる。
その時、音楽は世界になる。
すべてを優しく包み、すべてを無限の愛の中に抱擁する、
光に満ちた広大な宇宙になる。

さて、私も帰ったら交響曲の続きでも書こう。
人間の尊厳と、作曲家の自嘲とに満ちた、
巨大でちっぽけな夢を綴ろう。

そういう仕組みなのだ。世界は。

copyright (c) 1989 YOSHIMATSU,Takashi 無断転載を禁じます