モノドラマ「ナムウ氏の黙示録」

1995年10月16日、北とぴあ音楽祭「吉松隆個展」にて初演
voice:丹羽勝海、flute:中川昌三、sax:須川展也、piano/synth:吉松隆、perc:山口多嘉子


1「山麓」----------------------------------------------------------

私の名はネネム。しかし、誰もがナムウ氏と呼ぶ。
ナムウとは、北の森に住む小柄な動物の名前で、
その地方に伝わる古い言葉では...「どこにでもいたもの」...を意味していたそうだ。
しかし、私はこれから、その動物「ナムウ」の最期について 語らなければならない。

私が初めてナムウに出会ったのは、5-6年ほど前のことになる。
私はその数年前から、北の海に浮かぶ小さな島の診療所に、医者として赴任していた。
その島には古い休火山があり、その麓には深〜い森が広がっていた。
そして、その森の奥深くに、島の住民たちも見たことのない幻の動物が住んでいるという噂があった。
それがナムウだった。


2「邂逅」----------------------------------------------------------

それから何年も島に暮らしながら、ナムウを見かけることはなかった。
公式な記録でも、もう十数年もナムウの個体は確認されておらず、彼らは絶滅したと考えられている。
島の住民たちも、ナムウはもうすべて死に絶えてしまったと、そう信じているようだった。

しかし、そんなある年の夏のことだった。私はいつもように西の森を散策していて、
いつになく森の奥深く入り込んでしまったのに気が付いた。
遠くに水の流れる音が聞こえ、しばらく行くと小さな渓流の流れる谷が見えた。

こんなところに谷があるのか、とのぞき込んだ途端、つたに足を取られて足を滑らせた。
「しまった」と思ったときにはもう遅かった。そのまま転がるように谷に落ちてしまった。
鈍い音がして、右足の骨と肋骨が折れたのが分かった。命に別状はなかったが、動けそうにない。
私は谷底の岩のひとつに身を横たえながら、天を仰いだ。

そしてそのまま夜になった。
きれいな星空だった。助けが来るまで体力を消耗しないように、私はじっと空を見ていた。
大きな四角い星座の横を、何度か流れ星がよぎった。
その時、少し離れた木の影でガサッという音がした。「誰かいるのか?」私は叫んだ。
しかし、返事はなかった。4つの目が木の影からただじっと私を見つめていた。

それは見たこともない白っぽい小柄なケモノだった。
一匹は少し大きくて黒っぽく、もう一匹はいくぶん小柄で白っぽい。オスとメスの2匹だろうか。
そうか、もしかしたらあれがナムウという動物なのかも知れない。私はそう思った。
見た感じではまだ二匹とも若い。若いツガイ、あるいは兄妹だろうか。
二匹とも木の影からじっとこちらを見つめているが、近づいてはこない。
自分たちのナワバリに転がり込んできた侵入者を警戒しているのだろう。
「何もしやしないよ」私は彼らに向かってささやいた。「それどころか、動けないんだから」
その言葉が分かったとはとても思えないが、やがてオスの方が警戒を解いたのかいなくなった。

それから数時間も立っただろうか。
オスの方は姿を見せなくなったが、メスの方は相変わらず木の影から私を見ていた。
決して近づいては来ないが、遠巻きにするように右の木の影、左の木の影、と場所を変える。
黒いたて髪を時々さらさらと風に揺らし、メスのナムウはじっと私を見つめ続けた。
よく見ると黒い宝石をはめこんだような可愛い目をしている。
「何をそんなに見ている?俺がそんなに珍しいか?」
私がそう語りかけると、そのナムウは「なあ」と返事をした。
「足を見ているのか?そう。折れてる。たぶんな」そう言っても、「なあ」だ。
「おまえ誰か助けを呼んできてくれないかなあ?」「なあ」「ダメだろうな」「なあ」
何を言っても、答えは「なあ」だ。
それで私は、なあこ...と名付けてやった。ナムウのなあこだ。
「なあこ」と呼ぶと、「なあ」と鳴く。
「なあこ。おまえの仲間はどうしてみんないなくなってしまったんだ?」
私がそう言うと、なあこは首をかしげて少し悲しそうな目をし、「なあ」と鳴いた。
「そうか。やっぱりおまえも悲しいんだな。こんな森で一人ぽっちだものな。悪かったな」
なあこは私の言うことが分かったのか、うなずいたように思えた。
きれいな黒い目の奥に、深い深い澄んだ瞳が見えた。
「なあこ。おまえはきれいだな...」
私がそう言うと、なあこは嬉しそうに微笑んだように見えた。

そして朝が来て、私は、心配して捜しにきた村の住民たちの声で、目をさました。
谷底で倒れている私を最初に見つけた猟師は、
昨晩、森の奥から不思議な鳴き声が聞こえたので、もしやと思って捜しに来たのだという。
数人がかりでタンカにかつがれて谷をあがり、私はようやく村に戻ることができた。


3「対立」----------------------------------------------------------

村に戻った私は、西の森にナムウがまだ数匹残っていることを告げ、保護を提案した。
島の役場と共に町の大学にも資料を送り、
貴重な生物であるナムウを保護動物にするよう働きかけたのだ。
それは重大な発見だった。そして数週間して街から研究班がやってきた。

その結果、島に全部で十二匹のナムウが棲息していることが分かり、本格的な保護活動が始まった。
ナムウの棲息が確認された南と西の森は立入が禁止され、その周辺の森では狩猟も禁止された。
島の役所にはナムウの保護を専門にする窓口が出来、見つけた者は届出が義務付けられるようになった。

しかし、この突然降ってわいた事態に、島民たちは困惑したようだった。
「先生さま。ナムウはえらい動物なのかね?」ある日、長老が私に言った。
「いや、えらいというわけじゃなくて、数が少なくて貴重な動物なので保護することになったのです」
私は答えた。
 
長老は言った。
「しかし、わしの若い頃は、やつらは島にも本土にもたくさんいたもんじゃよ。
「雑食でよく畑を荒らすんで、コン棒で追い立てて、時には何匹もブチ殺して軒先に吊るしたもんだ。
「肉が臭くて食用にはならんが、皮はスベスベしていてこれはけっこう売れた。
「毛は編めば丈夫な網になったし、骨は削って色々な細工ものにもなった。
「じゃが、ここ数十年ほどの間に、トント見かけなくなった。
「ちと殺し過ぎたかと悔やみもしたが、いてもいなくても別段かまわんもんで、すっかり忘れとった。
「ところが気がついたら保護動物さまだ。天然記念物...いうそうだな? え?先生?
「殺しちゃなんね、捕えちゃなんね、食ってもなんね。
「それどころか、住んでるところに入ってもなんね、と言う。
「先月も、ゴンゾウとこのせがれがキツネと間違って一匹打ち殺してしまってな。
「ナムウと分かって大騒ぎだ。あわてて役所にお伺いに行ったと思いな。
「役人は、なにしろ大事な保護動物だから、うかつに処理しちゃなんねえ、と言う。
「死体も動かしちゃなんねえ。生きていれば環境庁の管轄だが、死んでいれば役所へ届けねばなんね。
「しかも、森で死んでたら林野庁の管轄で、畑か浜で死んでれば農林水産省。海の上なら海上保安庁。
「道路で死んでたら道路公団で、学校の校庭で死んでいたら文部省の管轄なんだと!
「じゃが、死にかけたケモノと島の人間たちの生活と、どっちが大事だ? え?先生?
「街の連中は机の上だけで殺すな保護しろ触るなというが、ここはわしらが生きて生活しとる所じゃ。
「それなのにやつらは一方的にあれもダメこれもダメと禁止するだけで、わしらのことは見向きもせん。
「若いやつらは言っとるよ。なあに、みんなブッ殺してしまえば、保護もへったくれもないで...とな。


4「苦悩」----------------------------------------------------------

山奥に数の少ないきれいな動物がいて、ほうっておくと絶滅してしまう。だからそれを保護したい。
そんな単純なことさえ、この世界ではひどく難しいことなのらしい。
私は疲れ、下界での騒ぎを嫌って、誰も来ない山奥へとはいってゆくことが多くなった。

あれ以来、なあこは口笛を吹くと必ずどこからかやってきて、私の回りを嬉しそうに走り回る。
始めは私が置いたエサを離れて食べていたが、そのうち、私の手からエサを食べるようになった。
ナムウ自体は特に草食でも肉食でもないようだったが、なあこは柔らかい木の実が好物だった。
やがて、私となあこのことは町でも噂になっていった。
人を怖れ決して姿を見せない貴重な動物ナムウが、
人付き合いの苦手な島の医者である私にだけはなつくのだ。
その奇妙な取り合わせが、話題になった。

そのうち役人たちが見に来て、新聞社や放送局の記者たちが取材に来るようになった。
しかし、なあこは私以外の人影がある時は、決して姿を見せなかった。
そして、記者たちがすっかり帰ってしまうとどこからか現われて私の回りを嬉しそうに走り回るのだ。
私はそのころから「ナムウ氏」と呼ばれるようになった。

しかし、そんな中でナムウの数は減り続けた。
私が最初にナムウに出会った年には12匹が確認できたのに、その翌年には9匹、
そのまた翌年には6匹しか確認できなくなった。
あれ以後、森に入り込んでナムウの後を追いかけたり、研究と称して巣を捜したりする輩が後をたたず
おびえたナムウは、安心して子供を生み育てることが出来なくなってしまったようだった。
そして、放送局の撮影隊が南の森に大勢入って大々的な取材をした夏を境に、
ナムウはその森からまったく姿を消してしまった。
大勢の侵入者たちに驚いて、住みかを捨てて逃げ出したのだ。
捨てられた巣の中には、干からびたナムウの赤ん坊の死体が1つあり、
その死体には小さな花が一輪、添えられていた。

その翌年の春、ナムウの数はついに4匹を確認するのみとなった。
このまま島に放っておいては絶滅を待つばかりだということで、
町の科学者たちは、ナムウを捕獲して人工的に飼育することを決断した。
ナムウを自然の中で繁殖させるためには、静かな環境と天敵の排除が不可欠だが、
まさかそのために全島民を島から追い出し、天敵である他の動物を駆除するわけにもいかない。
となると、捕まえて完全な管理の元に飼育し、檻の中で人工的に子孫を作らせるしか道はない。
しかも、残された数はたった4匹。全部オスかあるいはメスだったらもう絶望なのだ。
残された時間はきわめて少ない。
そこで、島の南に人工飼育のための施設の建設が始まった。

しかし、秋になって施設が完成する直前、一匹のナムウの死体が見つかったというニュースが入った。
それは私が最初になあこと出会った時に一緒にいたオスだった。
森を追われて人里近くにエサを捜しに出てきたところを野犬にかみ殺されたのだ。
仲間を失い、たった一匹で何ケ月も野山をさまよったあげくの孤独な死だった。
これでナムウは3匹を残すだけになってしまった。
東の森での棲息が確認されている2匹と、私が西の森で会っている1匹。メスのなあこだ。
東の森の2匹は多分オスとメスのツガイだろう。それはネットで捕えることになった。
そして、残る1匹のなあこは、私自身が自らの手で捕獲することになった。
それはつらい決断だった。


5「捕獲」----------------------------------------------------------

最後の時が迫った。
冬が来るまでに捕獲しなければ、次の春までナムウが生き残っている保証はないのだ。
私が西の森でなあこと逢引を続けている間に、東の森では捕獲のための罠の研究が始まった。

私は、自分の腕の中で私を信用しきって眠っているなあこを前に、何日も苦悩した。
なあこは柔らかなもろい身体をしていて、ちょっとでも強く抱きしめたら壊れてしまいそうだ。
すうすうと静かな寝息をたてて、私の腕の中でしばし眠ることもあった。
その時グッと抱きとめてしまえば、簡単に捕えられる。
しかしそれでは、仲間をすべて失い、地上で独りぼっちになってしまったなあこが、
たった一人、私にだけ心を許してくれていることへの裏切りだ。
それでも、捕獲し保護して人工飼育しなければなあこたちに明日はない。
私のなすべきことはもう決まっていた。あとは、いつ行動に移すかだけだった。
しかし、なあこは私がそんな恐ろしいことを考えているとは夢にも知らず、
私の腕の中ですうすうと静かな寝息をたてている。

そしてその年の冬、島に最初に雪が降った朝、ついに、東の森の二匹がネットで捕獲された。
「あと一匹」。捕獲に成功して有頂天になっている役人たちが私を促した。
私はエサを持ってなあこがいる西の森へ向かい、
カゴを持った役人たちが遠く離れた木の影でその様子を伺うことになった。

いつものようになあこを口笛で呼びながら、私は心の中で「来るな!」と祈った。
「来たら、おまえを捕まえなければならない」
しかし、なあこはいつものように私の口笛に答えて嬉しそうにやってきた。
そして、私の手からエサを食べ、私の懐に潜り込んできた。

腕の中でくつろぐなあこを優しくなでると、なあこは静かに目を閉じた。
向こうの木の影で役人たちが合図を送っているのが見えた。
「今だ」「何をしている」「早く、捕まえろ」。彼らは顔でそう叫んでいた。
私はなあこをいきなり抱きしめた。

その時なあこは私の顔を見上げた。かすかに驚いたような悲しそうな目をしていた。
そして、木の陰から科学者たちが姿を表わすと、すべてを悟ったように悲しげな声で鳴いた。
それは悲しい悲しい鳴き声だった。私は、胸を締めつけられる思いでなあこを抱きしめ続けた。

「許してくれ。俺は世界一の裏切り者だ!」
私はそう叫びながら、役人たちの持ってきたカゴの中になあこを入れた。
こうして、野生のナムウはすべて、この地上から姿を消した。

私はその夜、なあこのいなくなった森にポツンと立ち尽くし、声をあげて泣いた。
雪はいつの間にか重たい雨に変わり、暗い空からいつまでもいつまでも降り注いでいた。


6「絶滅」----------------------------------------------------------

それからのことは語るにしのびない。
東の森で捕獲された二匹はオスとメスだったが、
オスは捕獲されたショックからか、オリの隅にうずくまったまま何も食べることなく翌月死に、
残されたメスの方も、その年の冬を越せずに、花がポトりと落ちるように死んでいった。
それは、まるで生きる気力を失ったかのような不思議な死に方だった。

しかし、なあこはそれから数年、研究所のケージの中で生き続けた。
私は時々なあこを見に行ったが、なあこはもう決して私に心を開くことはなかった。
世界でたった一人になり、心を許した私に裏切られ、狭いケージの中でなあこは
自分の死と共にナムウという種が地球上から絶滅する、その日だけを待ち続けたのだ。

そしてある夜、ケージに入れられた最後のナムウ「なあこ」は、百万年の夢を見た。
それは、ナムウという生き物の誕生から絶滅までの夢だった。
かつては「人類」という名で50億以上の個体を地球上に広め、数千年の栄華を誇り、
さまざまな知識を綴り、詩や歌を編み、文明を大地に刻印した壮大な夢だった。
大地を埋め尽くすように建造物を建て、大気を音楽で震わせ、地球上をわが物顔で闊歩し、
宇宙にまで飛び出し、滅びのことなど微塵も考えることなくこの世の春を謳歌した時代の
めくるめくような夢だった。

そして次の朝、私が訪れた時、なあこはケージの床で冷たくなっていた。
死ぬ直前に狭いケージから出ようと必死でもがいたのか、
金網を握りしめた細い手の指が血で赤く染まっていた。

あれ以来、私は時々思うのだ。
私たちの種族が最後の数匹になった時、
それでも世界は私たちを愛してくれるだろうか?
そして、私たちの種族が滅びてしまった時、
美しい動物が滅びてしまったと涙してくれるものはいるのだろうか?...と

私の名はネネム。しかし、誰もがナムウ氏と呼ぶ。

(1995.9.28)


◆参考文献 
宮村堅弥「朱鷺」/佐藤春雄「はばたけ朱鷺」/春山陽一「朱鷺物語」/国松俊英「トキよ舞いあがれ」/宮澤賢治「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」/「日本の民話」/「絶滅寸前の動物たち」/吉松隆「朱鷺によせる哀歌」プログラム・ノートほか

◆注釈 
1.「ナムウ」の綴りは「NAMUH」で、Human(人間)の逆さ綴り。
2. 主人公の実名「ネネム」は、宮澤賢治の「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」より取ったもの。彼は人類が衰亡した後に台頭してきた「人間でないもの」であるが、その形状は不明。(ちなみに宮澤賢治の「ネネム」も人間でないもの=バケモノ界の住人である)。
3. ナムウが「どこにでもいるもの」を意味するというのは、北海道のキタキツネ(これも一時は絶滅を心配された)がかつてはアイヌ語で「どこにでもいるもの(チロンヌップ)」と呼ばれていたことに因む。また、文明に追われて駆逐される野生動物として、絶滅したニホンオオカミをイメージの原点にしている。
4. ナムウの「なあこ」は、ネネムと最初に出会った時の推定年令が14〜16歳、死亡推定年令は20〜22歳。退化して言語は失っているらしいが、人間の女性である。
5. 絶滅に至る全体の話の流れは、佐渡の朱鷺に関する実話を元にしている。朱鷺は、1971年に能登で本土最後の一羽が絶滅した後、佐渡が島の十数羽のみになり、1981年1月に野生の朱鷺全6羽が捕獲されてケージでの人工飼育を試みられたものの、そのほとんどが死亡。1995年10月現在、宇治金太郎氏が餌付けをして捕獲したメスの朱鷺一羽だけとなり、ケージの中で絶滅を待っている。


copyright (c) 1995 YOSHIMATSU,Takashi 無断転載を禁じます