ランダム氏の独白
1987年11月27日、日大芸術学部ファカルティ・コンサートにて初演
声:丹羽勝海、pf:吉松隆
1.
夕暮れのバス停の前で、私は待っている。
いつからこうして待っているのか分からないくらい前から、私は待っている。
すると、時が過ぎて行く。
いつまでそうやって過ぎて行くのか分からないくらいはるかな未来へ向かって、時が過ぎて行く。
そして、何人もの人達が、私の前を通り過ぎて行く。
何人もの子供達と、何人もの女達と、何人もの男達が、私の前を通り過ぎて行く。
冷たい風が吹き抜ける新興住宅地の片隅のバス停に一人待つ私を横目で見ながら、何十人もの人達が、まるで過ぎ去って行く時間のように通り過ぎて行く。
そんな私を、時はいつだって暖かく見守っていてくれる。
本当は、見守ってくれるだけでなくて、何とかして欲しいのだが、時はいつだってただ黙って私を暖かく見守ってくれているのだ。
夕暮れのバス停の前で、私はまだ待っている。あたりはゆっくりと、しかし確実に夜に向かっている。
街灯が点き始め、車のヘッドライトが揺れ、私の影が暗闇に消えかける頃、
「あ、このバス停先月で廃止になりましたよ。」と、通行人の一人が私に耳打ちする。
私は暗闇の中で立ち尽くす。
別にバスを待っているわけではなく、バス停の前で立っているのが趣味なのだ、というような顔をして。
2.
私はこんなところで何をしているのだろう?
例えば、「お宅の缶詰に虫が入ってましたよ!」などという苦情を受けてはるばる郊外の消費者の家を尋ね、粗品を差し出し平身低頭謝罪し、さんざん嫌味をいわれた挙げ句よく調べてみると薬味の粒だった、という食品会社の庶務課外回りの平社員。
あるいは、知り合いから音楽会のチケットを買わされ、よく知らない街のよく知らない小さなホールに出かけていったら、まるで訳の分からない現代音楽のコンサートでただひたすら疲れてしまった平凡なる一音楽愛好家。
自動車のセールスに言ったら逆に英会話の教材セットを買わされてしまった新米セールスマン。
都心ではもう一戸建ては無理なので郊外の建て売り住宅の下見に来たが、そこすら高くて買えないと分かってとぼとぼと安アパートに帰る貧乏サラリーマン。
なんだか現実的な暗い発想が続いてしまった。いけない、いけない。少し、明るい発想をしてみよう。
そう、たとえば、
ありのままでいようとした蟻は蟻のままだった。
ドラエモンがプールで溺れてドザエモン。
死人が生き返ってトウフ屋を襲い、ゾンビにアブラゲさらわれた。
そうだ。ママ、僕は鳥になりたかったんだ。
朝から晩まで奴隷のように時間とお金に追われ、つまらない相手に頭を下げたり、無能な上司に安い給料でこき使われるのはもう御免だ。
僕は鳥になり、自由に大空を羽ばたき、木から木へと気ままに飛びわたるのだ。
そして、
駅前に焼き鳥屋があったのでノレンをくぐる。
「ええ、いらっしぇい。」
「んと。まずヒヤで一杯。それから、タレとシオでネギとツクネね。」
ママ、僕は鳥にならなくてよかった。
ここだけの話だが、私の女房はエイリアンである。昔、庭に落ちていた卵のような形のイン石から飛び出してきた何かが私の顔にはり付き、いつの間にかそいつは私の腹の中で成長し、やがて胸を食い破って外に出てきて、そして私の女房になったのだ。
今、台所でマユを作っている。お隣りの田所さんを先月から見かけないが、多分その中だと思う。
これもここだけの話だが、私は先週からゾンビなのである。
ある朝起きたら私は死んでいた。心臓にぶっすりと突き刺さった包丁と、血まみれのパジャマでそれがわかった。女房が夜中にやったに違いない。
死後硬直が始まっていたのだが、私はそれに気付かず歯を磨き顔を洗って新聞を読んでいた。女房は台所で大きなマユを作りながら、そんな私をうつろな目でじっと見ている。
女房には悪いが、私はいつだってあいつのいうことを聞いたためしがないのだ。
もうひとつ、ここだけの話なのだが、私の娘は実はリクルート・コスモスに勤めているのである。が、その話はまた今度にしよう。
私は、少し飲み過ぎて焼き鳥屋を後にする。足元が少し危なくなっているのが自分でも分かる。
終電にはまだ間がある。来ない電車を吹きさらしのホームで待ち続けることはなさそうだ。
しかし、
私はどこへ帰ったらいいのだろう?
3.
それにしても、あいつは何故死んだのだろう。
小さな息子と愛すべき奥方を残して。
それにしても、空という奴はどうしてああも脳天気に青いのだろう。
人が一人死んだというのに。
夕闇の中にざわめく沢山の人たち。
その中をゆらゆらと千鳥足で歩く?私?。
それにしても私はなぜ泣けないのだろう。
道行く人もみな、笑顔に見える。
4.
にこにこと無防備に笑うな!
無知を恥もせず微笑むな!
優しげな顔で世の不条理を納得するな!
いつだって、そうやって私たちは阿呆面をぶら下げたまま世界を認めてしまい、
そのおかげで世界は、いつだって一見もの分かりのよさそうな顔をして、
私たち人間を食いものにし続けているのだ。
楽園の娘たちはただの淫乱な娼婦たちと化し、
世紀末の歪んだ翼が羽ばたくところ、すべての人々はエイズの影に脅える。
ああ、友よ。この調べではないのだ!
科学者たちを笑え!
政治家たちを笑え!
歴史家たちを笑え!
偽善者たちを笑え!
悪人たちを笑え!
生きているすべての者たちを笑え!
そして、滅びてゆく者たちのために泣け。
いつの日か私たちも、その仲間入りをするのだから。
そう。つまりは、合理主義などと言いながら未だに古代キリスト教の影響下から抜け出せないでいる西洋社会が理想としてきた統一国家的世界への志向が解体し、そのかわりに、すべてを記号化するエレクトロニクスの脳細胞が全世界を覆い、個人的地方的地域的という画一化をも飲み込み、人類をひとつの巨大な新しい生命体へと散逸構造論的進化を遂げさせつつある、というのが今世紀末の現状であるわけだ。
人生は短かし、タスキに長し、というではないか。
だからこそ、無知なる私たち大衆を笑え!
無名にして、無力なる私たち人間を笑え!
そして、無知なる大衆に笑われている哀れな音楽家たちには花束を!
人間は皆、夕暮れのバス停の前でバスを待ち続けている私だ。
希望という名の来ないバスを待つうちに、死という名の最後のバスが来る。
アーメン。
copyright (c) 1987 YOSHIMATSU,Takashi 無断転載を禁じます