スプラッター氏の怖い話
1995年5月15日、あぽろんの会「吉松隆作品の夕べ」にて初演
語り:丹羽勝海、あぽろんの会、pf:吉松隆、perc:山口多嘉子、keyb:小川洋、va:堀川桂
◆前奏曲:スプラッター氏の前口上
みなさん、こんばんは。
今夜はみなさんを、怪奇と恐怖の世界にお誘いいたしましょう。
ご用とお急ぎでない方は、これから始まるコワ〜イお話を、ごゆっくりお楽しみください。
物語は、「学校の怪談」、「世界の怪談」、「短い怪談」、「名作怪談」の4本仕立て。
ただし、心臓のお弱い方は、お気を付けください。
始まりますと、そう、もう逃げられません。ドアは閉められて、みなさまはもう袋のネズミ。
生かすも殺すも、こちら次第。よろしいですかな? ...では、始まり、始まり。
◆ある学校での話(登場人物:男)
もう二十年以上前の話になるでしょうか。私がまだ教師になりたてのころのことです。
ある年の秋、私は、とある郊外の町の中学校に赴任することになりました。
駅を降り、バスで数十分ゆられた町の外れの畑の真ん中に、その校舎はありました。
*
そして、その学校に赴任してから一週間め、
私はちょっとした調べものがあって、学校に泊まることになりました。
夜中の12時ころ、私は遠くで奇妙な低い声を聞いたような気がしました。
そして、夜中の2時を回ったころ、
また、遠くで奇妙な低い声がかすかに聞こえたような気がしました。
私は、宿直室に行って警備員の老人を探しました。しかし、どこにもいないのです。
*
そうしているうちに、また奇妙な低い声が聞こえました。
私は好奇心を抑えられなくなって、宿直室から懐中電灯とバットを持ち出し、
声の聞こえる北の校舎へ出かけました。
校舎は真っ暗でしたが、耳を澄ますとその闇の奥で、
先ほどから聞こえていた奇妙な低い唸り声と何かをかじるような不気味な音が聞こえてくるのです。
私は、教室をひとつひとつ点検し始めました。
扉を開け、教室の中を懐中電灯で照らし、異常がなければ扉を締め、次の教室へ。
そしてまた次の扉を開け、教室の中を懐中電灯で照らし、次の教室へ。
そして、3番目の教室の扉を開けたとき、中に白い影がいました。
その影は、床にかがみ込んで何かをかじっているのです。
「だ、誰だ!」私は叫び、明かりを向けました。声が震えているのが自分でも分かりました。
その影は私の声にゆっくり振り向きました。
それは、白いボロの服を来て、ボサボサの髪を腰まで伸ばした老婆でした。
「な、何をしている?」私がそう言って、その顔に明かりを向けると、
「見たな?」老婆が言いました。
口にくわえた骨のようなものから、赤い血がポタポタと床に落ちるのが見えました。
私は「ギャッ」と叫んで、教室の扉を閉めました。
ところが、老婆はスッとその扉を擦り抜けて、私に近づいてくるのです。
私は、もう心臓が凍る思いで、恥も外聞もかなぐり捨てて逃げ出しました。
しかし、後ろを振り向くと、老婆は校舎の壁を擦り抜けて、
凄い早さで私を追いかけてくるではありませんか。
私は、北の校舎を飛び出し、渡り廊下を走り抜け、明かりのこうこうと照る南校舎に走り込み、
宿直室に飛び込むと、奥のトイレに駆け込み、ドアを閉めました。
膝がガクガク震えていました。気がつくと、懐中電灯もバットも途中で落としていました。
そして、ようやく静かになったので、そっと、上を見ると......
老婆がトイレのドアの上から、じ〜っと私を見下ろしていたのです。
*
そう。今でも、時々、思い出すのです。あの老婆のこと。
で、トイレに行くたびに、フッと扉の上を見てしまうのです。
◆こびとの呪い(登場人物:語り手、男、こびとたち)
今度は、私が聞いたおそろしい話を一つ、お聞かせいたしましょう。
まだアフリカが暗黒大陸と呼ばれ、
暗く欝蒼としたジャングルや険しい山々に満ちていたころの話です。
ある探検隊がアフリカの奥地へ、ピグミーを探しに行きました。
それは、普通の人間の背丈の半分以下の大きさの人間がアフリカの奥地にいる、
という学説を証明するために編成された探検隊でした。
何週間もカヌーで川をさかのぼり、さらに何日も道のないジャングルを歩き、
険しい山を越え、探検隊はピグミーのいると言われる奥地へ入りました。
そして、キャンプを設営し、本格的に探検を始めようとした時、
疲れ果てた様子の一人の男がフラフラとジャングルからはい出てきました。
何日も飲まず食わずでジャングルを歩いてきたというそのイギリス人は、
数年前にアフリカの奥地に探検に行ったまま戻らない
ストーン氏の探検隊の隊員の一人のようでした。
そしてどうやら、そのストーン氏が奇妙な風土病にかかったようなのです。
「助けてください。あのままでは死んでしまう」男は言いました。
そこで探検隊は、男の回復を待ってその隊長を助けに行くことにしました。
「ところで、あなたがたは何の探検ですか?」
ピグミーを探しているのだ、と探検隊は答えました。
すると、「それでは、こんなものに興味がおありでしょうか?」と、
男は持っていたバッグから奇妙な木の実のようなものを取り出しました。
それは、小さな小さな黒人の干し首でした。驚く隊員たちに、男は言いました。
「そう、こいつは身の丈30センチもありません。でも、これで大人なのです。
これをどこで見つけたですかって?それは言えません。言えないんですよ」
それから男は、話題を変えて隊長の病状を話し始めました。
「もう一ケ月以上になりますが、隊長はあるピグミーの呪い師を殺したのです。
そしてその直後から、奇妙なイボのようなものが身体に出来始めるようになったのです。
それも、ひとつやふたつではなく、もうかれこれ10は出来ているはずです。
最初は私が手当てをしていたのですが、やがて本人が隠すようになりました。
それが出来るとテントの中に引っ込んで、私や人足たちを中に入れようとしないのです。
治療ですか?それが、どうやらカミソリで肉のところまで切り取っているようなのです。
不思議なことにそんなに痛くはなさそうで、治療の後は包帯をまいて現れます。
食欲は2人分あり、這ってですが歩き回ったりもします」
男は話を続けました。
「ただ、テントの中で奇妙なうわごとが聞こえるのです。
英語ではありません。バルンダ語でもマン・バトウ語でもないのです。
しかも、隊長以外は誰もいないはずのテントの中で、
まるで二人か三人が話しているような色々な声がするのです。
ネドウルー、メタババ、ネド....。クドゥラ、ネケレ...。マトミパ、アングンズィ、カモマミ...。
それで、人足たちは彼をルクンドオと呼んで、すっかり怯えてしまっています。
ルクンドオというのは、マン・バトウ語で魔法という意味なのです」
その翌日、救助班は男の先導でキャンプを出発し、密林を歩くこと8日の強行軍のすえ
ようやく、そのイギリス人の野営地へたどりつきました。
そこは意外に立派な野営地で、充分な設備も揃っていて、テントもしっかりしたものでした。
病気という隊長も、衰弱してはいたもののこぎれいな様子で現れ、早速医療班の検査を受けました。
確かに、身体中に丸く肉を切り取った20近い傷跡がありましたが、意外に元気で
奇妙なうわごとを言う原因となるような精神の錯乱も見られませんでした。
ただ、胸に一つ、筋肉が盛り上がるように膨らんだ固い肉の塊が出来つつあるように見えました。
そして、その夜のことです。みんなは不思議な音で目を覚しました。
ネドウルー、メタババ、ネド....。クドゥラ、ネケレ...。マトミパ、アングンズィ、カモマミ...。
それは、あの隊長の低い声と、奇妙で不気味な甲高い声と、口笛とが混じった
何人かが言い争っているような、気味の悪い耳障りな音でした。
ネドウルー、メタババ、ネド....。クドゥラ、ネケレ...。マトミパ、アングンズィ、カモマミ...。
それが、病気でたった一人で寝ているはずの隊長のテントの中から聞こえてくるのです。
ネドウルー、メタババ、ネド....。クドゥラ、ネケレ...。マトミパ、アングンズィ、カモマミ...。
怖がって近づこうとしない人足たちをよそに、隊員の一人がテントを開け、中に入ってゆきました。
テントの中は隊長一人でした。そして隊長は、ベッドの上で胸の包帯をかきむしったまま、
脂汗を流して震えていました。そして、その胸には、
あの干し首のような小さな黒人の首が、肉からニョキリと生えたように突き出ていたのです。
それは、いやらしく小さな両目の白目をキョロキョロと動かし、
分厚く真っ赤な唇の間の白い歯を向き出して、唸り声をあげていました。
そのちっぽけな頭蓋骨には、ちじれた毛がびっしり生えていて、
悪意に満ちた顔つきのまま頭を左右にひっきりなしに振り、
甲高く耳障りなキイキイ声で訳のわからない言葉をしゃべり続けていたのです。
ネドウルー、メタババ、ネド....。クドゥラ、ネケレ...。マトミパ、アングンズィ、カモマミ...。
知らせを聞いてテントに医療班の医師が入ってきた時、
こびとは小さい舌を突き出し、唇をねじ曲げ、頭を振りながら、気味の悪い声で言いました。
「まだ許すまい。ポンチャルトレーンの湖に星が輝く間は...」
次の瞬間、隊長は身体を苦しそうに曲げたと思うと、息を引き取りました。
これが、私の聞いた話のすべてです。
◆間奏曲:怪談ジョーク(語り手、Mさん、Fさん、Tさん、Kさん、Dさん)
さて、次にチョット気分を変え、全国から寄せられたおハガキの中から
選りすぐりました短い怪談をご紹介いたしましょう。
*
まずは千葉県のMさん(学生20歳)のおハガキです。
山奥の廃屋に幽霊が出るというので車に乗って行ってみた。
霧が深い山道をダラダラ登って行くと、目的地の村は見つけたのだが、標識がない。
夜になって道に迷い、ガソリン・スタンドの灯が見えたので車をとめ、尋ねてみた。
「ここらに廃屋(はいおく)ありませんか?」
「ありますよ。マンタンですか?」
*
続いて茨城県のFさん(無職24歳)のおハガキです。
十年以上も前に使われなくなった廃校に幽霊が出るというので行ってみた。
今にも崩れそうな古い木造の校舎は、まさに何か出そうな恐ろしげな雰囲気を漂わせている。
そして真夜中、その廃校の奥から小人の幽霊が七人、歌を歌いながら現われた。
「ハイコー、ハイコー(白雪姫のメロディで)」
*
もうひとつ、群馬県のTさん(自動車修理業26歳)のおハガキです。
私のバイク仲間で最近広まっている噂話なんですが、M峠のトンネル付近を走っていると、
バイクのバックミラーに、青白い顔をうつ向かせた長い髪の女の姿が映るそうなんです。
そして、その女に顔を上げて睨まれると、睨まれた奴は必ず事故を起こし、大ケガをするんです。
先日、友達のひとりが半死半生のケガをして、病院にかつぎこまれました。
友人は全身キズだらけで、ベッドの中でガクガク震えていました。
「見たのか?」私が聞くと、友人は言いました。「見た」
「どんな顔だった?」私が聞くと、友人は言いました。「女房だった」
*
続いて、栃木県のKさん(女性21歳)のおハガキです。
私が知っている一番怖〜い怪談です。
私がむかしバイトをしていたスナックは古い壊れかけた小さなビルの2階にあって
建物の横の小さな入り口から、細くて暗い急な階段を13段あがって行くんです。
で、ある日、酔っ払ったお客さんが、その階段を後ろ向きのまま落ちてしまいました。
ギャーという凄い声がして、そのお客さんは頭から後ろ向きに真逆様に
スナックの入口のアスファルトに落ちてしまったんです。
これが、私の知っている一番怖〜い階段です。
「怪談?」
そう。階段
*
最後に、東京都のDさん(教師32歳)のおハガキです。
ある夫婦が、魔法の井戸というところに行きました。
それは、底が見えないほど深い、悪魔の住んでいるという井戸で、
中をのぞき込んで願い事を言うと、願いがかなうというのです。
「そんなバカな」と言いながら旦那の方が先にのぞき込み、何やら願い事を言いました。
「アタシもやるわ。どいて!」と旦那さんをおしのけて奥さんが井戸をのぞき込みました。
が、アッという間にバランスを崩して、深い井戸の底に落ちてしましました。
それを見た旦那はポツリと言いました。「なるほど。願いが叶うというのは本当らしい」
◆猿の手の話(登場人物:ホワイト氏、その夫人、息子ハーバート、不思議な男、会社の男、合唱)
さて、最後に私のお気に入りの、外国の怖い話をお聞かせしましょう。
ジェイコブスという人の書いた「猿の手」というお話です。
登場いたしますのは、イギリスの郊外の町に住む老夫婦ホワイト夫妻とその息子ハーバート。
その三人の住まいへ、インドから帰ってきたモリス曹長という不思議な客人が訪れ、
奇妙なものを持って来たところから物語は始まります。
*
W氏「なんだね、これは?」
男「何に見えます?」
息子「見たところ、干からびたケダモノの手のようですけど」
男「そう、猿の手です」
夫人「まあ、猿の手!」
男「こいつには呪いがかけてありましてね。3人の人間の3つの願い事を叶えるのです」
W氏「それなら、どうしてあなたがその3つの願いを自分でかけないんですか?」
男「もちろん、やりましたよ」
息子「で、3つの願いは本当にかなえられたのですか?」
男「かないました」
夫人「ほかにもどなたか、お願いがかなった方はいるんでしょうか?」
男「私の前にこれを持っていた男もかないました。
初めの2つの願いが何だったのか今となっては分かりませんが、
その男の3つめの願いというのが...、
何だとお思いですか?」
三人「さあ」
男「自分の死だったのです」
W氏「なるほど。それで、これがあなたの手に入ったわけですか」
男「さよう。しかし、私にはもう無用の長物です。そう。こんなものは焼いてしまったほうがいい」
--- 男はそう言うと、その猿の手をポイと暖炉の火の中に投げ込んだ。
ホワイト氏は慌ててそれを火の中から拾うと、つまみ上げた。
男「私は火の中に捨てたんですから拾うのは貴方のご自由ですが、焼いてしまった方がいいですよ」
--- ホワイト氏は、猿の手についた焼けコゲを払いながら言った。
W氏「君がいらないなら、私がもらっておくだけさ。で、どうやって、願い事を言うのかね?」
男「右の手で高く差し上げて大きな声で願うんですよ。でも、どんなことになっても知りませんよ」
--- 男は帰り、ホワイト夫妻と息子ハーバートは猿の手をしみじみ見つめた。
W氏「さて、何を願ったらいいのだろうかね?」
息子「父さん、この家のお金が全部払えたらすっきりするでしょう?それを頼んでみたら?」
W氏「なるほど」
--- と、ホワイト氏は右手に猿の手をもって高く掲げ大きな声で言った。
W氏「われに200ポンドを授けたまえ!」
--- しかし、ホワイト氏はギャッと悲鳴を上げて、猿の手を床に落とし、....気味悪そうに言った。
W氏「おい、こいつ動いたぞ!」.....「う、動いたんだ」
*
--- 翌日、息子は工場に仕事に出かけ、老夫婦が家に残された。
夫人「ハーバートが出掛けに言ってましたよ。どうやって200ポンドが降ってくるんだろうねって」
W氏「まったく、バカな話に乗ってしまったものだな」
--- 汚いしなびた猿の手は、無造作に食器棚の上にホッポリだされたままになっていた。
夫人「ハーバートが帰ってきたら、また妙な願い事を思いつくかも知れませんわね」
W氏「いや、しかし確かにあれは動いた。気のせいなんかじゃない。あれは...確かに」
--- 老夫婦がそんな話をしているその時、一人の男が玄関に現れた。
会社の男「私、モー&メギンズ社の者ですが...」 男は言った。
夫人「あら、というと、ハーバートの工場の...」 夫人が答えた。
会社の男「まことにお気の毒ですが...」
夫人「息子がケガでもしたのですか?」
会社の男「それが、えらい大ケガでして....。でも、もうお苦しみになってはおりません」
夫人「まあ、それはようございましたわ。これも神様のおかげ...」
--- 夫人はそう言いかけてハッと言葉を止めた。
もう苦しんでいない、という言葉の不吉な意味に気がついたのだ。
会社の男「おたくのご子息さまは機械にはさまれまして...」
夫人「ハーバートが!機械に!」
--- 老夫婦は茫然としたまま、朝元気に出かけた息子ハーバートのことを思い出し、立ち尽くした。
会社の男「それで、会社と致しましては、ご子息の日頃の仕事ぶりを考慮いたしまして、
はなはだ些少ではありますが、お見舞金を差し上げたいと....」
--- ホワイト氏はハッとして、恐怖の面持ちで客の顔を見て、言った。
W氏「いくらなのです?」
会社の男「はあ、200ポンドです」
*
--- 家から2マイルほど離れた墓地に死んだ息子を埋葬した老夫婦は、トボトボと我が家に戻った。
それから1週間ほど、夫人はずっと泣き続けていた。しかし、ある夜、意を決したように言った。
夫人「そうよ。猿の手!、あの猿の手!」
W氏「な、何を言っているんだ?」
夫人「猿の手ですよ。どこへやったんですか?」
W氏「客間の棚の上にあるはずだが、おまえ、あれをどうするつもりだ?」
夫人「どうって、あと2回願い事が叶うはずですよ。最初の願い事は叶ったのですから...」
W氏「あれはおまえ、偶然の一致だよ」
夫人「いえ、とにかく取ってきて、そして、お願いしてください」
W氏「願うって、何を?」
夫人「とにかく、取ってきてください。あれを!」
--- ホワイト氏は仕方なく暗やみを下に降りて行き、客間の食器棚の上の猿の手を探した。
それは置いた場所にそのままあった。 夫人が何を願いたいのかホワイト氏にも分かっていたが、
そんなことをしようものなら、機械にズタズタにひきちぎられた息子のハーバートが
現れそうで、恐ろしくてならなかったのだ。
しかし、二階の寝室に戻ると妻は言った。
夫人「さあ、お願いしてください!」
W氏「フン、バカバカしい悪戯だ」
--- ホワイト氏はそう言いながら、猿の手を高く掲げた。
W氏「息子を生き返らせたまえ!」
--- とたんに猿の手が床に落ちた。ホワイト氏はガタガタ震えながら、それをじっと見つめた。
--- 長い時間がすぎていった。しかし、何も起こらなかった。
二人は黙って、時計の音を聞いていた。
そのうち、玄関で誰かが、ほとんど聞き取れないほどかすかな音で、トントンと叩く音がした。
老夫婦はハッと息をのんだ。ふたたびトントンとノックの音がした。
夫人「ハーバートだわ。ハーバートが戻ってきたんだわ!」
W氏「まさか!」
夫人「そうよ。墓地から家まで2マイルも離れていたのをすっかり忘れていたわ。ハーバートよ!」
--- 夫人は階段をかけ降り、玄関に走り寄ると、鍵を開けようとし始めた。
トントンというノックの音はますます大きくなり、
外では何かをひきずるような音が聞こえている。
ホワイト氏は寝室の床をはいまわって、猿の手をさがしていた。
ノックの音はますます強くなっていった。
夫人「あなた、カンヌキを開けて!ハーバートですよ!」
W氏「だめだ!入れちゃいけない!」
--- そして、カンヌキを引き抜くギギイという音がした。
--- その瞬間、ホワイト氏は猿の手をさがしあてると、高く差し上げ、3つめの願い事を叫んだ。
「息子を安らかに眠らせたまえ!」
そのとたん、ノックの音はパタリと止んだ。
玄関のドアがバタンと開き寒い風がドウと家の中に吹き込んできたが、外には誰もいなかった。
人っ子ひとりいない寂しい夜の景色が、ただ静かに広がっているばかりだった。
copyright (c) 1995 YOSHIMATSU,Takashi 無断転載を禁じます