◆ピアニシモ・・・
〈ピアニシモ〉は、「もっとも小さな音(ピアノ)で」という意味。
そして「もっともピアノ(楽器)らしい響きで」という意味も込められています。
ですから、この曲集の作品はすべて「ピアノで始まり、ピアノで終わる」と同時に、
すべて「ピアニシモで始まり、ピアニシモで終わる」曲ばかり。
どこまでも静かで、どこまでもピアノらしい、
そんな音楽ばかりを集めた、小さな宝石箱のような曲集です。
(Columbia / J-room : COCQ-83762 2004.05.19)
◆ピアニシモまでの道・・・
このアルバムが生まれたそもそものいきさつは、2003年秋から始まった田部京子さんの「シューベルト・チクルス」(全5回:浜離宮朝日ホール)に端を発している。
田部さんは既に類い稀なる〈シューベルト弾き〉として高い評価を受けていて、後期のピアノ・ソナタや即興曲、幻想曲、楽興の時などの演奏やCDで素晴らしい成果を挙げている。今回のシューベルト・チクルスはまさにその集大成である。
しかし、「ピアニストであるがゆえに」世間一般に知られている「歌曲王」としてのシューベルトの代表作である〈アヴェ・マリア〉や〈野ばら〉など彼の音楽の核となる美しい歌曲は(歌い手なしに)ひとりで弾くことが出来ないのも事実。
もちろん、歌い手と共演すればどんな歌曲の演奏も出来るけれど、その場合はあくまでも歌い手の伴奏ということになり、自分の「歌」をピアノで歌うことは難しい。ピアニストがピアノでシューベルトの歌曲を歌う…そういうことは出来ないのだろうか? …と(作曲家としては、お節介にも)考えたわけである。
いや、実を言えばそんな理屈は、ほんの付け足しに過ぎない。ファンとしてただ単純に〈シューベルト弾き:田部京子〉が弾く究極のシューベルト歌曲を聴きたかった…というのが正直な理由だと言ってしまおう。そこで、まずは試みに〈アヴェ・マリア〉〈野ばら〉〈子守歌〉〈ます〉という(シューベルトの歌曲の中でも最もポピュラーな)4曲をピアノ・ソロ用にアレンジして、献呈することにした。
その時は、ソナタなどの大曲を演奏した後の短いアンコール・ピースくらいに考えていて、実際、コンサート・チクルスの第1回では最後の締めくくりとして朗読と共に〈アヴェ・マリア〉だけを披露してもらったのだが、次の第2回では〈4つのシューベルティアーノ〉(シューベルト…とピアノ…を合体した造語。念のため)として全4曲(と言っても10分ほどなのだが)をプログラムに載せてもらえることになった。
その話を詰めていた時、「こういうアヴェ・マリアとか子守歌みたいな静かできれいなメロディの曲ばかりを集めてピアノで弾くアルバムがあったらいいのに…」とふと口にしたところ、それを聞いた田部さんサイドのCD会社(コロムビア)から「いいですね。やりましょう!」とすんなりゴーサインが出て、あわてて具体化するべく頭をひねることになってしまった次第(笑)
でも、実は個人的に、ひたひたと美しいメロディが静かに歌われるだけのそういうピアノ・アルバムがずっと前から欲しかったのだ。やさしく「眠り」に誘ってくれるような、しかし究めて上質の響きで、CD一枚がすべて「どこで眠りに落ちても」「どこで耳をそばだてても」美しい瞬間に満ちている。…そんなアルバム。
それに、私(作曲家)としては、田部さんのピアニズムの最大の魅力のひとつは、音がきわめて少ないピアノ&アンダンテの楽想における清冽さにある…と思っているので(そう言うと田部さん自身は「そうかしら?」とちょっと首をかしげるのだけれど…)、理想のピアノ・アルバムにこれほどの適材(?)はいない! かくして、 究極のピアノかつ至高のピアノ…(ピアノx2)=「ピアニシモ」というコンセプトが生まれたわけである。
そして、まずシューベルトの「アヴェ・マリア」と「子守歌」を核にして、「静かに(ピアニシモで)始まって静かに(ピアニシモで)終わること」「メロディが美しいこと」「決してフォルテやアレグロの楽想を含まないこと」を条件に曲探しを始め、ピアノ独奏用でないもの(オーケストラ曲やアンサンブルおよび合唱曲など)は私が翻訳(トランスクリプション)するということで作業を進めて行った。
その結果リストアップされた作品は三十数曲に上ったが、それをいろいろな検討を加えながら二十曲前後に絞り込み、さらにプロデューサーやディレクター立ち会いの元で一通り弾いてみて取捨選択していった。
それでも録音してみて全体のバランスの問題から(残念ながら涙をのんで)外したものもあり、最終的にこのアルバムに収録されたのはとことん厳選された全16曲。どの1曲を取っても、磨き残した曲はない。まさしく〈磨き抜かれた16粒の宝石の首飾り〉なのである。(吉松 隆 記)
◆曲目について・・・
◆シューベルト「アヴェ・マリア」(編曲:田部京子、吉松隆)
・・・冒頭を飾るのは、やはりシューベルト。「ア〜〜〜」とたっぷり音を伸ばせる声楽と違ってピアノは基本的に短音の楽器なので、妙な技巧を使って無理にメロディを誇張しようとすると、この曲の清楚さを台なしにしてしまう。そこで、最初は中音域でぽつんぽつんと弾き始め、徐々に伴奏が形になってゆく…という構成のみで勝負することにした。
しかし、彼の代表作であり古今の名曲中の名曲ともなると、さすがに田部さんの思い入れもひとかどではなく、私がアレンジを施したもの(それ自体2パターンあったのだが)に、さらにピアニストの立場から手を入れてもらうことになった。変イ長調(A♭)でいくぶん暗い響きだった原曲を、明るいトーンにするため1音上げて変ロ長調(B♭)にし、冒頭のメロディをオクターブ上(ソプラノ)で弾き、2コーラスめは左手の低音(テノール)で弾く…というアイデアや、ハーモニーや伴奏型の音の使い方などに〈シューベルト弾き〉田部さんの面目躍如というべき細かい配慮が生きている。おまけの「アーメン」は私のお気に入り(笑)◆カッチーニ「アヴェ・マリア」(編曲:吉松隆)
・・・ここ十年ほどで急に伸してきた謎の多い名曲だが、これはシューベルトの次くらいに「田部さん向き」アレンジを施した自信作。音が静かにキラキラとあちこちに飛びながらメロディを紡いでゆく…というのはプレイアデス舞曲集などでおなじみの「ヨシマツ流」。この曲がアルバム冒頭を飾ることもあり得たのだが、ここはやはりシューベルトに敬意を表して二番手(?)に。自分でピアノで弾くと中盤で盛り上がるあたりでいやらしくなるのだが、田部さんのピアノはどこまでも清楚で優雅。不思議だ(笑)。◇グノー「アヴェ・マリア」
・・・ヴァイオリンでは有名な曲だが、ピアノ・ソロでは滅多に弾かれない。これも一応トランスクリプションを施したのだが、グノーによるオリジナルのピアノ編曲版(とは言え、グノー本人のアレンジかどうかは不明)というのが出版されていたので、そちらを取った。ただし、ピアノ用に少し変形されていたので、メロディ・ラインは(耳に聞き慣れた)ヴァイオリン版を、ピアノ・パートは同じくバッハの原曲版を優先すべく幾分手を加えて演奏している。◆モーツァルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス 」(編曲:吉松隆)
・・・原曲はモーツァルトが晩年に書いた世にも美しい合唱曲。こういう賛美歌風の曲は音を長く伸ばすことが出来るオルガンには向いているが、音が一音一音切れてしまうピアノだと様になるよう弾くのが非常に難しい。でも、どうしても敢えてそういう「賛美歌風の曲」を1曲入れたくて、この曲を弾いてもらった。とつとつと歌われる出だしはゾッとする美しさだ。ちなみに、アレンジとしては元のスコアをシンプルに翻訳しただけで、ほとんど何も手を加えていない。
◆シューベルト「子守唄」(編曲:吉松隆)
・・・巻頭で書いたように、もっとも最初の段階でアレンジが出来ていた作品。原曲は単純にメロディを1番2番と繰り返す歌曲で、このアレンジ版も1コーラスめはそれにほぼ忠実だが、それだけではピアノ・ソロ用として弱いので、2コーラスめにはヨシマツ流きらきらヴァリエーション(?)を施した。シューベルトはこんな変奏は絶対しなかったに違いないが、けっこう気に入っている。
◆ブラームス「子守唄」(編曲:吉松隆)
・・・続くこの曲は、シューベルトのものよりさらに踏み込んで、いくぶん近代風の和音(ジャズ風?)のテイストのアレンジを施した。ブラームスによる原曲の三和音(ドミソ)に、ちょっと7度(シ♭)とか9度(レ)の音を加えただけなのだが、現代人の耳にはこちらの方がしっくり来るような気がする。揺り籠に揺られているような左手の音型の上で聴くと、なんとも心地いい。◆フリース「モーツァルトの子守唄」(編曲:吉松隆)
・・・これは最初はごく普通のアレンジだったのだが、試演会で「なんとなく、いまいち」の評(笑)。そこで、根本的に発想を変えて自由なヴァリエーションを施し、2コーラスめ〜3コーラスめはメロディの間を2倍にとって、そこに5連や6連のアドリブ風パッセージを挟み込むと言う禁断のウラワザ(笑)を試みた。アレンジとしてはこのアルバムで一番「前衛的」かも知れない。
余談だが、この曲は内輪で「カシミヤの子守歌」(フリースでなく!)と呼ばれていた(笑)◆ラヴェル「フォーレの名による子守唄」(編曲:吉松隆)
・・・ラヴェルによる原曲はヴァイオリンとピアノによるもので、きわめて音数が少ない不思議な曲。このアルバムの中では唯一ちょっぴり不協和音っぽい響きの現代的な作風で、ヴァイオリンの無機質な高音とピアノの重たい鐘のような低音が醸し出す乾いた雰囲気を出すのが難しい。しかし、田部さんの詩的なタッチのピアノはこのいくぶん暗い宇宙に違和感なくふんわり溶け込んでいる。◇吉松隆「子守歌」
・・・これはオリジナル。最初は、高校生の頃作曲した幻の「子守歌」を弾いてもらおうかと思ったのだが、(あまりにもアマチュアっぽいので)アルバムの純度という点を考えて却下。急遽あらためて新作を書き下ろすことにしたのだが、もっともシンプルな「左手は同じ音型を繰り返すだけ」…という子守歌パターンを踏襲し、すんなり何も引っ掛からず「当たり前のような顔をして」出来上がり、いつの間にか曲目に名を連ねているのがおかしい(笑)
◇サティ「子守唄」
・・・この曲は田部さんが(「子守歌」の楽譜の山から?)探し出して来た佳品。とにかく音が少なくて、果たしてこれで音楽になるのか?と誰もが心配し、「一応録音して見るけど、聴いて見てダメだったらボツにしよう」となどと話していた可哀想な曲。しかし、意外やそのシンプルさが見事に「ピアニシモ」の世界にぴったり! 文句なく当アルバム中もっとも音数の少ない曲ベスト1である。
◇グラナドス「子守唄」
・・・これも田部さんが輸入楽譜の中から探し当てた逸品。私は聴いたことがなく、CDを探しても見つからなかった曲なのだが、まさに知られざる隠れた名品! 下降する音型のメロディがどこまでもロマンチックかつ優美で、途中に出てくる単音の中間部で微かなスペインの香りがするのが素敵だ。
◇チャイコフスキー「子守歌」
・・・今回のアルバム中もっとも長大な曲(と言っても6分半ほどなのだが)。ロマン派の作曲家の「子守歌」としては、実はほかにもショパンやメンデルスゾーンあるいはグリーグなども候補に上がっていたのだが、ピアノ作品として書かれた子守歌は、単調さを避けてピアニスティックにちゃんと書かれていればいるほど、「ピアニシモ」という流れからは浮いてしまうことが判明。このチャイコフスキーもロマン派独特の〈盛り上がりグセ〉が気になるかと思ったのだが、田部さんの抑制の効いた美音のピアニズムと相まって、独特のペーソスとしなやかさを持つ「子守歌」の名品に仕上がった。
◇ドビュッシー「亜麻色の髪の乙女」
・・・これはもうピアノ曲としてはポピュラー中のポピュラー。当然もう既に田部さんはCD録音しているかな、と思ったら、意外にも「まだなんです」とのことだったので、急きょ採用に(笑)。本当は「亡き王女のためのパヴァーヌ」とペアにしたかったのだが、そちらは「もう入れてます」とのことで却下。残念。◇ドビュッシー「夢」
・・・実はシャンドス版「田部京子/ドビュッシー:ピアノ曲集」に既に収録されている曲なのだが、「夢」には欠かせない曲なので敢えて再録音。これも、アマチュア・ピアニストがもっとも愛奏するポピュラー中のポピュラーというべき名曲。ドビュッシー自身はあまり気に入っていなかったらしいが、左手のたゆたう波のような音型が、まさしく「夢見るような」世界を紡ぎ出してゆく。
◆フォーレ「夢のあとに」(編曲:田部京子、吉松隆)
・・・ドビュッシーの「夢」のあとにフォーレの「夢のあと」を…というのは、最初から密かに考えていたジョーク…ではなくて曲目構成(笑)。原曲は歌曲だが、最近ではチェロ曲として親しまれている。このアルバムを制作中にもTVドラマ「北の国から」でさんざん流れていた。朗々と歌う泣かせ節が特徴だが、ピアノ・ソロ版としては冒頭の精妙な和音進行に注目し、音数の少ないとつとつとしたアレンジを施した。
しかし、何度か演奏するうち田部さんから「ピアノでメロディを美しく歌い上げるために、ハーモニーの変化をさらに伴奏型や内声で支えて繋げていきたい」という話が出て、こちらもアヴェ・マリア同様手を入れてもらった。当初の私のアレンジはメロディとハーモニー進行だけに的を絞ったシンプルなものだったが、田部さんによる改編版では2コーラスめから内声に2連音型が加わって、クライマックス部分はそれに更に3連音型も重なり、ピアノという楽器の特性を最大に生かして朗々たるメロディが歌われる。曲の最後(コーダ)では、原曲にはない冒頭のメロディの回帰が一瞬ふわりとよぎるが、それによってこの部分のピアニシモがより魅力的に聴こえるようになったと思う。
◆フォーレ「イン・パラディスム」(編曲:吉松隆)
・・・最後のトリを務めるこの曲は、フォーレが彼の父親の死に際して書いた世にも美しい「レクイエム」の終曲。実は私も1年前(2003年2月)に父を亡くしていて、これはひそかにそのレクイエムとして組み込んだもの。これも原曲はコーラスとオーケストラによるオルガン的な楽想で、背後で延々繰り返される印象的な音型が特徴。出だしは音数少なくぽつんぽつんと歌い始め、だんだん音型が加わって膨らんでゆき、最後は静かにメジャーコードが鳴り渡って終わる。微笑むように、静かに、さりげなく、やさしく・・・・2004.05.19 記
◆録音データ
2004年1月29日〜31日:白寿ホール/東京、渋谷
Produce & Piano transcriptions:吉松隆
Performance, Co-produce & Piano transcriptions:田部京子
Recording produce & Editing:国崎 裕
producer(columbia music entertainment):岡野 博行
Art design:成田 奈美
◆「ピアニシモ」(ヤマハ・ミュージック・メディア \1,800)
CD「ピアニシモ」に収録された全16曲を収録した楽譜集
監修:田部京子