部屋に戻る


鉄腕アトム 手塚治虫

 手塚治虫の代表作である「鉄腕アトム」は、「少年」という月刊誌の1951年(昭和26年)4月号から、まず「アトム大使」として連載が開始され(最初はアトムが主人公ではなかった) 、以後1968年に「少年」が休刊になるまで18年間書き続けられた作品。1963年1月1日からアニメとして放送され、決定的な人気を得た。

 私も連載中からリアルタイムでわくわくしながら読んだ世代で、可愛い少年型のロボットなのに十万馬力でしかも空を飛ぶ...というのも魅力的だったし、なによりもロボットやエアカーや宇宙船が飛び回る「21世紀」がまぶしかった。とは言え、考えてみれば黒いパンツ赤いブーツ(おまけに「アトム大使」での初登場の時はマントまで羽織っていた)というスタイルは、明らかにスーパーマンの影響。これで胸に「A」とでも書いてあった日には...。(そう言えば、マイティマウスというのもあったっけ)

 そんな アトムが世に登場した頃というのは、「二十一世紀」がまだ「バラ色の未来」と信じられていた時代。日本としては戦後の復興期を終えて高度成長社会になり、今は貧乏で生活が不自由でもこれからはどんどん科学が進歩して生活も豊かになり、住みやすく素晴らしい世界になるのだと信じられる雰囲気があった。
  実際、東京オリンピックの年(1964年)あたりから日本は決定的に変貌し始め、東海道新幹線が開通し首都高速道路が出来、東京の街は一変した。その後EXPO'70(1970:大阪万国博覧会)までの高度成長を見ていた子供の目には、このまま行くと「21世紀」には、東京は高層ビルだらけになり、空にはエアカーが走り、ロボットがお手伝いさんをし、宇宙旅行が当たり前になるんだろうなあ...と、無邪気にそう思えた。アトムはそんな時代における「未来の夢」だったのである。

 ちなみに、アトム物語の初回(1952年)ではこんな歴史が語られる。
 1974年:原子力による超小型電子計算機が発明される。
 1978年:アパッチ族出身のC.ワークッチャー博士が電子脳を発明。
      それを日本の猿間根(さるまね)博士が改良。
 1982年:電子脳を付けた人間の形をしたロボット誕生。
 1987年:人工皮膚を付けた人間と同じ姿のロボット誕生。
 2003年:ロボット法が出来る。(この年、アトム誕生)
 ...もちろんきわめてマンガ的な未来予測であることは「しわくちゃ博士」とか「猿マネ博士」などという命名からも分かるが、〈原子力&人型ロボット〉の代わりに〈集積回路&コンピュータ〉という文字を入れると、結構鋭い未来予想になっていることに気付く。

◆天馬トビオ殺人事件
物語は21世紀の東京に始まる(連載当時は半世紀も先の「未来」だったのだが、いつの間にか「現在」になってしまった...というのはアトム世代にとっては結構ショックだ。でも、そのうちW杯だってガングロだってすべてお爺ちゃんお婆ちゃんたちの「昔話」になる運命なのだ。時の流れは誰にも止められない)
 東京は1990年代以後、人間と同じ姿をしたロボットが街にあふれるようになっていて、年に5000体ほどのロボットが科学省で生産されている(ということは、単純計算しても5万人からのロボットが東京にいる計算になる)。大部分は工場などの様々な職場で人間の助手を勤める労働用ロボットだが、なかには人間なみの扱いをされているロボットもいて、人間と一緒の学校にも通っているほど。

 そんなロボット化社会のひとつの頂点である「科学省」の長官が天馬博士(丙午生まれで、群馬出身、本名:天馬午太郎)。丙午と言うことは1966年生まれだから、2001年の時点で35才ということになる。若い科学省長官である。専門は海馬(たつのおとしご)の研究というから生物学らしく、後述の生物の細胞を収縮させる薬品などもその流れで発明されたものだろうか。天才的な科学者ではあるが、後に「秘密警察長官」も兼任しているらしい所を見ると、かなり権力や地位に固執する人物のようだ。(そのあたりは、もっぱら町の発明家といったタイプのお茶の水博士と好対照である)
 彼
は、トビオ(飛雄)という名の、目に入れてもいたくないほど可愛がっていた一人息子がいた。そして、ある日、息子へのおみやげに子供用のエアカーを買ってくるのだが、そのエアカーに乗って道路に出たトビオは、出合い頭にトラックとぶつかり、交通事故で死んでしまうのである。

 それからの天馬博士は人が変わったようになり、2年の年月をかけて科学省精密機械局の総力を挙げ日本のロボット工学の粋を尽くしたロボットを作りあげる。それは(それまでのロボットの概念をくつがえすような)天使のように愛らしく、人の心を持った「少年」型ロボットだった。
 その少年ロボットは天馬博士の元で可愛がられて育つのだが、やがて博士はその子が少しも成長しないことに気付き「おまえは所詮ロボットだ。人間なんかじゃない!」と逆上して、サーカスに売り払ってしまう。
  おかげでロボット・トビオは、「鉄腕アトム」という芸名(つまり、「アトム」というのは、この時サーカス団が付けた名前なのだ)でサーカス団の「見せ物」にされることになるのである。

 しかし、人間そっくりの宇宙人が地球移住を求めてやって来て、その賛成派と反対派で世界中が大戦争になる事件(「アトム大使」事件)が勃発。その時、地球人でも宇宙人でもない(ロボット)という存在を買われてその仲介親善大使としての大役を果たしたことから、新しい科学省長官〈お茶の水博士〉の庇護のもと正義のロボット少年として生きることになる。
 …と、これが手塚治虫自身が描いた「アトム正史」。
        *
 でも、考えてみると色々おかしいところがある。
 2002年現在、現実世界にも文部科学省が存在し(残念ながら長官は天馬博士ではないが)、ロボット工学もかなり日本では発達してきているから、科学省の総力を挙げて「人型ロボット」を作ってみようというプロジェクトが始動することについては、ある程度現実味がある。
 しかし、ここで第一の疑問
 長官の息子が交通事故で死んだからと言って、科学省という国家機関が莫大な国家予算を投入して個人使用限定(なにしろ天馬博士用の家庭用愛玩ロボットなのだ!)の「少年ロボット」など作るだろうか? 個人の研究所ならともかく、科学省といったら国家機関である。そんなプロジェクトの予算案がどうして認可されたのだろうか?
 そして、第二の疑問
 死んだ息子の代わりに可愛がりたいため少年型の愛らしいロボットにし、心も備えさせて人間らしさを追求した、だから背が伸びないということすら許せない、と言うのなら、なぜ足にジェット・エンジンお尻にマシンガン、しかも10万馬力などという「武装」したロボットにしたのだろうか?
 (ちなみに連載当初は「十万馬力」「六十カ国語を話せる」「よい人悪い人を見分ける」「ジェットで空を飛べる」「目がサーチライトになる」「耳の力が一千倍」「どんな計算も一秒で出来る」がアトムの七つの力。しかし、最初の「アトム大使」初稿では空を飛べない設定だったらしく、手足のジェットやお尻のマシンガンは後にお茶の水博士が付けたと思われる)
 さらに、第三の疑問
 国家予算で作ったその高価なロボットを、いくら「失敗作」だからと言って長官個人の一存でサーカスなどに売れるものだろうか? 代金を個人で着服すればもちろん業務上横領なのだから、「少年型ロボット開発プロジェクト」が生んだ膨大な赤字の穴埋めにでも使ったのだろうか?
        *
 そんな3つの疑問から導き出される推理はこうである。
 天馬博士の息子トビオは単なる交通事故で死んだのではない
 
科学省長官天馬博士の息子ゆえに何ものかに暗殺されたのだ。
        *
 科学省長官の息子を狙った点を考えると、急激なロボット化社会によって職を奪われた人間によるテロといったあたりだろうか。もっとも天馬博士自身も、後に秘密警察長官も兼ねるほどの人物なのだから恨まれる要素は十分。とにかく、天馬トビオは「科学省長官の息子である」という理由から、交通事故を装って何ものかの手で殺されたのである。

 そう考えると、まず第一の疑問に答えが出る。すなわち、その死について「うしろめたい理由」が「」あるいは「科学省」にあったからこそ、科学省はこの一見「個人的」に見える「ロボット少年製造プロジェクト」に(天馬博士の言うなりの)莫大な予算をつぎ込んだのだ。

 そして、殺人であると考えれば、天馬博士が少年ロボットに7つの力を備えた理由(第二の疑問)が分かる。ロボットとして復活しても、またふたたび襲われる可能性があるからこそ、どんな強力な暗殺者(その重装備から考えると人間ではあるまい)からも自身の身を守れるように、彼は新しい息子にジェット・エンジンや十万馬力を装備させる必要があったのだ。

 ところが、その後、天馬博士は、秘密警察によりテロリストを掃討したのか、それとも単にロボットを人間扱いで保護することの矛盾に気付いたのか、あるいは単に失敗作として失望したのか、ロボット・トビオに興味を失ってしまう。
 しかも、その結果とった行動が「サーカスに売り払ってしまった」というのだから、科学省の備品であるはずの試作ロボットの扱いとしてはおかしい。単に失敗作として処分するのならスイッチを切るかエネルギーを抜けば良いわけだし、国家予算を投入して作った備品をいくら長官でも私物化して売るようなわけにはいかないはずだからだ。
 と言うことは、これは明らかに科学省も公認の売買行為ということになる。もちろん莫大な開発費の一部を回収しようとしたとも言えるが、「サーカスに二足三文で売り払ってしまう」というのは、いかにも嫌がらせっぽい。しかし、それについて国も科学省もクレームをつけられない不思議な力関係がここに成立していたと見るべきだろう。
 なにしろ「科学省が莫大な国費を使って開発したロボットが失敗作であり、二足三文でサーカスに売られている」というのは、かなりのスキャンダルである。当然ながら、国はそれを揉み消そうとしたはずだが、何らかの秘密を握っている天馬博士は強気で、科学省の方はなんとなく彼の暴走を止められない体制になっている。このあたりに、天馬博士の独裁者っぽいアブナイ性格(および権力的な地位)と言うのが見えてくる。
 ....と、ここまでが連載開始直前までの状況。

  しかし、ある時、事件が起きる。人間そっくりの宇宙人が地球に大挙やって来て移住を希望するという「アトム大使事件」である。何しろ、地球ソックリの星なので住んでいる人間も(耳がちょっと大きい以外は)人間そっくり。移住してくると、同じ顔をした人間が二人ずつになり、地球の人工は2倍になるという計算になる。
 日本やアメリカでは宇宙人を受け入れることにするが、宇宙人の移住に反対する天馬博士は秘密警察局の中に「赤シャツ隊」を組織し、生物を縮小してチリにしてしまう液体を使って宇宙人たちを抹殺する行為に出る(このあたりは、アトムを作った以上の暴走である)。その結果、宇宙人たちと地球人とは全面戦争となり、その調停のためにアトムが駆り出される...というのが、アトム物語の最初の第一話。
 この戦いで天馬博士は、反乱した部下に縮小液をかけられてチリにされてしまうのだが、この時死亡したのではないことは、その後、アトムの連載で何度か「謎の科学者」として登場していることから分かる。とは言え、この宇宙人との戦い以後、表向きは「死亡」したということになった天馬博士は、世間から完全に姿を消してしまうのである。

 そして「戦後」となり、一時は科学省長官にまで登り詰めながら、独断で高価なロボットを作ったあげく、独裁者もどきの行動で世界を全面戦争寸前にまで追いやったマッド・サイエンティスト天馬博士は、当然ながら次の「お茶の水博士」政権になるとほとんど記録から抹殺されることになる。
 それまでずっと天馬博士の暴走に手を焼いていた国としては、厄介者がいなくなって「やれやれ」と言った所だったに違いない。(このあたり、天馬博士の「織田信長」的な性格と、「徳川家康」的な性格のお茶の水博士の対比が、実に興味深い)
  かくして国および科学省は、天馬博士周辺のスキャンダル(ロボット化反対のテロ活動や、それによる長官の子供の暗殺事件、そしてアトム製造による予算の浪費、その後の私物化と業務上横領などなど)を隠匿するために、「あれは天馬博士が個人的な理由で(しかも気が触れて)作ったもの」であり「当の天馬博士はその後失脚し行方不明」という公式発表を行い、むりやり一件落着にしたわけである。
 
そのため手塚治虫氏もそれに従った「アトム誕生話」を捏造しなければならなかった・・・というのが私の勝手な想像である。

 ちなみに、1967年から69年ころ新聞連載という形で発表されたアトム今昔物語」では、若き日のお茶の水博士が人工知能で動くロボットを作るくだりや、世界最初の思考するロボット、ロボットの自由民権運動などなど、アトムが生まれるまでのロボット史を描く実に魅力的なストーリーが展開している。
 この筆致で、天馬博士の若いころ、トビオの生まれたころ、そして交通事故にあった前後のことなどなどを書いてくれていたら!
 ああ、読みたい。・・・読みたかった。

◆21世紀のアンクル・トムとしてのアトム
 ところで、「アトム物語」とは一体なんだったのだろう? 
 なにしろ手塚治虫自身「ロボットの跋扈する未来」バラ色の未来として描いていないことは確かなのだ。そして、アトムそのものが、非バラ色の日々で悩めるハムレット的存在であって、ちっとも完全無欠のヒーローではない。そもそもアトム自体が、父親に捨てられてサーカスに売り払われたというトラウマ100%の過去を持つ上に、自分が人間でなくロボットであるということを常時悩み続ける異形のキャラクター。そのあたりは、可愛いという点を除けばフランケンシュタインの怪物と同じである。まさに〈アトム・コンプレックス〉と命名したいほどの深い心の傷を持つ存在なのだ。
 もしかしたら「アトム物語」とは、ロボットという「人間の姿をしているのに、人間とは扱われないもの」を設定することで、逆に「人間」という存在をあぶり出すドラマ設定だったのかも知れないと、そう思えてくる。
 
 この「人間 vs ロボット」の危うい構図は、例えば、手塚治虫自身が子供の頃に学校でいじめられた記憶や、戦争に勝った「アメリカ進駐軍」から敗戦国の日本人として不条理な扱いをされた経験もダブっていそうだし、当時の日本国内にあった(そして今でも残っている)中国人や韓国人などへの差別、出身地や病気や思想などから起こる差別...なども想起させる。
 つまり、アトム物語の中の仮想の21世紀日本におけるロボットとは、現実の20世紀日本における「被差別者」の姿そのものでもあるわけなのだ。

 実際 、アトム物語ではロボットに対して実に多くの差別が行われ、あちこちで「ロボットのくせに!」とか「ロボットふぜいが!」という侮蔑的なセリフが吐かれている。これをまともに具体的な国名や地域や性別や出身や思想の名称に起き代えたら、アトム譚のほとんどは発禁本になってしまうだろう。(実際、新しい全集本などではそのあたりを配慮して連載当初のセリフや筋書きがかなり書き直されている)
 人間と同じような姿に作られ「心」 さえ持たされながら、「人間ではない」という理由で人間の僕であることを要求され、品物扱いで壊されたりスクラップにされたり売買されたりする。しかも、どんなに不等な扱いを受けようとも「人間を傷つけたり殺したり出来ない」と定められていて、ちょっとでも人間に逆らったら即解体処分が待っている。...それが「アトム」で描かれるロボットなのだから、人間に当てはめるとかなり恐ろしい物語になる。

 そこで、人間に反抗するロボット(フランケンシュタイン)や、悪いことが出来る回路をもつロボット(アトラス)、あるいは人間を人間とも思わないロボット(ロボット爆弾)などが次々登場する。もちろんその一方で、ロボットを憎んで破壊をくり返す人間(ブラックルックス)や、ロボットの大統領当選を妨害し暗殺しようとする人間(デッドクロス)もあらわれる。その双方をアトムは、「人間に危害を加えてはならない」というロボット法を超えた「超法規的処置」で掃討する。
 その行動にはかなりの矛盾があるから、確かに「人間とロボットとどっちの味方なんだ?」とまともに問われたら、電子脳でなくとも思考がショートしてしまいそうだ。実際、そんな行為についてアトムはそのたびに悩み苦しみ自問自答し続ける。しかし、答えは出ない。そもそもアトムという存在自体が矛盾だらけバグだらけなのだから仕方がない。 

 なにしろ彼アトムは、完璧なロボットであるにもかかわらず骨の随まで(という言い方はロボットだと変?)人間側の存在であり、ロボットという種族を代表する突出した存在にもかかわらず、人間サイドの一方的な「正義」を施行するしかないという致命的なダブルバインドを持っている。
 人間から見れば「所詮ロボット」であり、ロボットから見れば「人間の手先」。ロボットと人間との間のトラブルが起こるたびに、「どっちの味方になって、どういう行動を取るべきか」と悩まなければならない。手塚マンガのキャラクターにはこういう悩める過去(設定)を持った主人公が多いが、まさにアトムはその代表格と言えるだろう。これこそ〈アトム・コンプレックス〉である。

 これは私の想像だが、このアトム物語、「ロボット」を「黒人」に換えたらそのままストウ夫人の小説「アンクル・トムの小屋」になる。ひょっとしたら手塚治虫は、アトム初登場のちょうど100年前になる1852年に発表された黒人奴隷トムをめぐる物語、後の奴隷解放運動のきっかけとなったこの名作にちなんでアトムと命名したのではなかろうか? 実際、
アトム譚の末期の「青騎士」物語では、ロボット解放運動から起こった人間vsロボットによる「南北戦争」のような戦いも描かれている。
  もしかしたら、主人公の「アトム」というのは、原子力でも何でもなく、「21世紀のンクル・トム」なのかも?

 (音楽現代2002年6月号掲載「世紀末CDノオト」弟30回「鉄腕アトム殺人事件」に加筆)
画像はいずれも(c)手塚プロ 


Top