部屋に戻る  


ゴジラ(1954年 監督:本多猪四郎)DVD:東宝 TDV-2593D

 日本映画でBEST of BESTをひとつ選べと言われたら、これ。
 知識人が選ぶ日本映画の BEST of BESTというと、必ず黒澤明モノがTOPになるけれど、「七人の侍」にしろ「用心棒」や「椿三十郎」や「隠し砦の三悪人」にしろ「影武者」や「乱」にしろ、いずれも「娯楽」時代劇以外の何ものでもない。一級の娯楽映画こそが一級の芸術映画なのである。
 それなのに、クロサワ映画がちゃんと世界の芸術として認知されている一方、ゴジラ映画が今だ芸術扱いされていないのはどうにも納得が行かないのだなあ...。
 ...などというグチはともかく、このゴジラ、1954年(昭和29年)に封切られた第一作の成功の後シリーズ化され、2002年現在までに25作ほどが作られている(1998年にはハリウッド映画版まで作られた)から、歴史的(世界的)傑作であることは、だれしも認めるところ。(だから、新しい紙幣を作るなら、野口英世とか樋口一葉などではなく、ぜひゴジラ氏に御登場願いたい!)
 とは言っても、第二作(ゴジラの逆襲)以降のゴジラ映画を(個人的には大好きなのだが)日本映画のBESTに選ぶつもりはない。それほど元祖初代ゴジラだけが別格の出来なのだ。「キングコング」と並ぶ怪獣映画の古典ということもあるが、娯楽映画であると同時に恐怖映画でもあり、見方を変えれば一種の反戦映画でもあり、にもかかわらずその背後に悲しくも複雑なLove Storyもひそむという充実の逸品なのである。

◆あらすじ
 第二次世界大戦が終わって数年後の日本。 大平洋上で原因不明による船の遭難が相次ぐ。生き残った船員は大戸島(架空の島だが、たぶん伊豆七島のどこか)に流れ着くのだが、その島には昔から魚や人間を食う海神「ゴジラ」の伝説があり、厄除けの神楽も残っている(...と語る長老と、その神楽がなかなかいい味を出している。また、昭和20年代の離島の風景というのがやたらと懐かしい)。
 そして、ある台風の夜、島に巨大な怪獣が上陸し(足や尾の一部しか見えず、それが怖さを引き立たせる)、村を破壊する。
 
 巨大生物ということは一種の恐竜ではないかと、 古生物学の山根博士(志村喬)ら研究者の一行が島を訪れる。ガイガー・
カウンターを手に島のあちこちを探索していると、半鐘が鳴り、村人たちが「なんだなんだ」と山に登って行ったところで、山の尾根から巨大生物がヌッと顔を出して咆哮する(このあたりは、なかなか怖い)。なかなか印象的な登場である。
 ゴジラと命名されたこの巨獣の足跡からは、放射性物質が検出されると共に古代生物である三葉虫も見つかり、「水爆実験によって、海底に眠っていたジュラ期の恐竜が巨大化して現れたもの」という結論が導き出される。(この「水爆の落とし子」...という設定も、最初は単にビルより大きな怪獣を出すための「方便」として当時話題の「放射能」を出した、と言ったところなのだろうが、その設定ゆえ、ゴジラは「反核映画」の一面も持つことになる)

 その後、ゴジラは東京湾にひそみ、最初の上陸では品川駅あたりで電車を襲い(第一次攻撃)、次の上陸では高圧電流を流した防衛戦を突破して、都内に侵入(第ニ次攻撃)。銀座から国会議事堂に至る都内全域を蹂躙し、放射能の炎を吐いて炎上させ、破壊の限りを尽くす。
  このあたりは、まさにこの映画の数年前に現実の悪夢だった東京大空襲とダブって実にリアルな恐怖が描かれる。夜の闇にまぎれて恐怖がやってきて、町を破壊する。戦闘機や大砲で迎撃しても全く効果はなく、巨獣はゆっくりとかつ悠々と破壊の限りを尽し、人々はみな炎に巻かれて逃げまどい、翌朝には一面が焼け野原になっている。そして、やけどを負いケガをした人々が、避難所にあふれ、うめき声と泣き声が聞こえる。これはまさに、空襲そのものの地獄絵図の記憶であり、ゴジラはここではB29(東京を空襲したアメリカの戦略爆撃機)のイメージを伴っている。
 また、「南方海上」からやってきて「上陸」し家を破壊して「北上」する...というのは「台風」(自然災害)を想起させ、これも日本人の原初的恐怖感をかきたてる。テレビやラジオで「XXに上陸」「XXあたりを北上中」などという進路情報を聴き、嵐が過ぎ去るまで家の中でジッと息を潜める恐怖。このあたりも、ものすごい現実感があるのだ。
  それに、夜になると現れるというのがとにかく怖い。その怖さを白黒の画像が倍加して、絶妙の映像を生み出している。大戸島での嵐の夜のシーン、操車場でのシーン、燃えあがる夜の町をシルエットだけが歩くシーンなどなど (もちろんCGなど存在しなかった時代だから、着グルミの怪獣にミニチュア・セットの街、ピアノ線で吊るした飛行機...という絵柄なのだが)一度見たら忘れられない圧倒t的な映像が連続する。

 飛行機からの機銃掃射もミサイルも戦車砲も、そして高圧電流も効かないこの不死身の怪獣を退治するのは、芹沢博士という若き科学者。彼の発明した「オキシゲン・デストロイヤー(水中酸素破壊剤)」は、水中の酸素を一瞬にして破壊し、すべての生物を分解・消滅させてしまうという恐ろしいもの。酸素を研究するうちに偶然出来た発明品だが、未完成品なのでまだ学会などには発表していない。
 これを使えば東京湾に潜むゴジラを確実に葬り去ることはできるが、この発明を世に出せば水爆と同じような恐怖兵器になる。そのため博士は使用を躊躇し苦悶するが、ゴジラに蹂躙された東京の悲惨な被災者たちの姿を見て、「最初で最後の」使用を決意する。
 そして、博士は自ら海中に潜り、ゴジラの目の前で装置を作動させ、ゴジラと共に死んでゆく。
 ...と、いうのがゴジラの物語。

◆悲しきLOVE STORY としてのゴジラ
 実を言うと子供の頃は、中盤までのゴジラ大暴れのシーンばかりに目が行って、後半から最後までの人間ドラマは飛ばし見することが多かった。ゴジラが海中でモゴモゴ動いていたり、なにやら現世の人間たちがドラマを繰り広げていたりするのは、なんだかテンポが鈍くなるだけのような気がしたのだ。
 しかし、ある時、芹沢博士が自らの命とひきかえにゴジラを倒すにいたった「心」の軌跡に思い至ってから、この三角関係による恋愛悲劇(キングコングが単なる怪獣映画ではなく「美女と野獣」の恋愛悲劇だったように!)が気になり始めた。

その三角関係とは、古生物学の山根博士(志村喬)の娘である恵美子(河内桃子:写真右)と、その婚約者である若い天才科学者:芹沢博士(平田昭彦:写真左)、そして尾形(宝田明)という三者の構図である。
 恵美子は、父親の愛弟子である芹沢と小さいころから許嫁(ゆくゆくは娘と結婚させて山根家の養子にすると決めている相手)の間柄。しかし、二人の関係は兄と妹のようなもので、恵美子の方には特に恋愛感情はない。一方の芹沢の方は、恵美子を女性として愛しているが、戦争に行って片目を失うなど体のハンディを背負ってしまったため、人を避けて研究室にこもりきりの生活となり、学会からも異端扱いの科学者として謎の研究を進める日々。もはや、恵美子との結婚は諦めているきらいがある。
  そのうち年頃になった恵美子の方は、芹沢の友人でもある南海サルベージの技師:尾形青年に心惹かれるようになり、父親公認でデートを重ねている(ちなみに、デートのシーンで、ブダペスト弦楽四重奏団のコンサートのチラシが出てくるのが面白い)。
  ...と、ここまでがゴジラ登場前までの人間関係。

 ゴジラの第一次東京攻撃後、(自分と尾形青年との間を告白すべく)芹沢博士の研究所を訪れた恵美子に、芹沢は研究中の「オキシゲン・デストロイヤー(水中酸素破壊剤)」を見せる。それは、研究室の水槽の魚を一瞬にして骨にしてしまうもので「これのボール大のものが一つあれば、東京湾の生物をすべて死滅させて死の海にできる」という。酸素の実験の途中で偶然生まれた発明だが、もしこれが戦争に使われたら恐怖兵器になる...という恐れから、その発明は秘密になっている。
 ところがそれを 「絶対誰にも内緒だよ」と念を押しながらも、芹沢はなぜか恵美子に見せてしまう。それはどこか、兄が妹に「内緒だよ」と言ってカブトムシだかチョウチョだかを自慢するような、あるいは男が恋人の気を引こうと「君にだけ見せるんだから誰にも言っちゃだめだよ」と言って宝物を見せるような、そんな「少年っぽい」行為に似ている。しかし、それは同時に、心をすでに尾形青年に移している恵美子の「心」をほんのわずかでも自分に向けさせ、尾形が知らない「秘密」を恵美子と共有したい、という男心ゆえと見て間違いないだろう。

 ところが、恵美子の方は、こともあろうに(ゴジラに蹂躙された東京の惨状を見かね、避難所で被災者たちの治療にも関わったうえで仕方なく...という情状酌量はあるにしろ)その秘密を恋人である尾形青年に話してしまう。
 ゴジラを殺せるかも知れない兵器がある...と知った正義漢の尾形は、恵美子をつれて芹沢研究所に乗り込み、「ゴジラを倒すためにその兵器を使わせて下さい!」と頼み込む。当然、芹沢は断る。当たり前だ。あれだけ「二人だけの内緒」と誓った秘密を、もっとも知られたくない人間に知られ、そのもっとも知られたくない人間ともっとも愛すべき人間とが供託して自分に無理な要求を突き付けてくるのだから、これは恋する男としては最大のショックに違いない。しかも二人はこの前後に、正式な恋人同士となるために芹沢との婚約を解消したいと父親に言おうと相談しているのだ。
  結局この物語の中では言いそびれて終わるのだが、もちろん頭のいい芹沢博士が気付かないわけがない。それでも表向きは、「もしこれが戦争に使われたら、水爆以上の恐怖兵器になるから、絶対公表できない」と言い張るのである。

 このあたりの芹沢の心の内を、恵美子サンはどこまで分かっているのだろう? 実はすべて分かった上で、芹沢と尾形という二人の男(それにゴジラも加えれば二人と一匹)が自分の手のひらの上で踊らせたのだ...という見方もあるが、それはあまりにも女性=性悪説にすぎるだろう(などと言うと、「キミはまだ女性を知らないね」という嘲笑の声が聞こえそうだが)。
  私としては、研究者である父親のよき秘書でもある清楚なインテリ令嬢として、全く知らないで無邪気に(一番親しい)尾形サンに話してしまったのだ...と思いたい。もっとも、それはそれで男からすれば悪魔のように(天使のように?)恐ろしいとも言えるのだが。

 それはともかくとして、科学者としても男としても人間としても究極の選択を突き付けられたこの事態に、芹沢博士は「こんなもの、作らなければ良かった!」と頭を抱えて苦悶し、研究書類を焼き捨ててしまおうとする。そして 、尾形青年がそれを止めようとして二人はもみ合いになり、ケガをしてしまうのだが...、ここでも恵美子は「尾形さん、大丈夫?」と尾形の方をかばうのだ。(男心からすれば、これは最後のトドメに等しいに違いない)
 その時テレビでは、ゴジラ襲撃における東京の被災者たちの追悼集会が行われている映像が映り、女生徒たちが歌う鎮魂歌が流れる。その映像を見て芹沢博士は「ぼくの負けだ」と呟く。

 表向きは「東京の惨状を見かねて、科学者として人道的な理由で」という描かれ方だが、彼の決断が「男女関係」の精算にもあったことは明らかだ。それなのに、あくまでも「科学者」として振る舞おうとする彼の言動は、見る者(男限定だが)の涙を誘わずに入られない。
  もっとも、恵美子サンに負けたにしろ女生徒の歌う鎮魂歌に負けたにしろ、「女性」に負けたことは明らかで、そのあたりは映画「キングコング」のラストで、コングが飛行機からの機銃掃射で死んだ時「さすがのコングも飛行機には勝てなかったな」と言う警官に、主人公が「いや、美女に負けたのさ」と呟くシーンがダブる。
 そしてこの時、芹沢博士はオキシゲン・デストロイヤーを自らの手で作動させ、ゴジラと共に自らの命を断つ決心をするのである。

 その後の顛末は、彼の心情を思うと泣けて仕様がない。
 自衛隊の船に乗って東京湾に眠るゴジラの頭上に来た彼は、潜水のプロである尾形青年と共に恵美子の目の前で海に潜ってゆく。ゴジラと心中するつもりの芹沢博士は「自分一人でやる」と言い張るのだが、尾形は「素人を一人で海になんか入れられるもんですか」と言って正義漢らしく付いてゆく。山根博士は「愛弟子の晴れ舞台」に誇らし気だが、恵美子の方は尾形青年にピッタリ付いて離れない。もはやカッコいいスポーツマン・タイプの正義漢の青年と、美しくも可憐なインテリ令嬢というお似合いカップルの間に、(いかに天才だろうが)片目の異端科学者など出る幕はないのである。
 かくして、海中のゴジラの目の前でオキシゲン・デストロイヤーを作動させた彼は、尾形青年を先に海上へあげてから自らの命綱を切り、「幸福に暮らせよ!」と二人に言い残して死んでゆくのである。

 子供の頃、最初にこの映画を見た時は、芹沢博士のこの行為は劇中でアナウンサーが「若い世紀の科学者がゴジラに勝ったのです!」絶叫しているような「ヒロイズム」によるものだと思ったし、「ゴジラが水中でアブクと一緒に骨になるだけじゃクライマックスとして弱い」とか「海上から遠隔操縦で作動させればよかったのに」と、ちょっと不満を感じたりしたものである。
 確かに、今時のハリウッド映画なら、怪獣をやっつけてヒーローは帰還して恋人と抱き合ってキスをして、出演者全員の「ばんざい!」で盛り上がってエンド・クレジット...のはずだが、この映画ではまるで死者を追悼するような(それがゴジラなのか芹沢なのかは、まさに聴く人次第だ)音楽が流れて終わる。当の山根博士も(貴重な研究材料を失ってしまった失意もあるのだろうが)暗い顔で「ゴジラがあの一匹とは思えない」と呟くほどで、怪獣をやっつけたという爽快感はない。(もっとも、それは続編への布石と言ってしまえば言えるのだが)

 そう言えば先の戦争でも、特攻機のパイロットは「御国のため」や「英雄になるため」などではなく、「お母さん」や「恋人」を守るため死んで行ったのだった。男は時に、愛する者を守るために戦って死ぬ。(そのことを英雄視するような時代も嫌だが、その死を冷笑したり戯画化するような腐った時代も嫌である)。
 そのことに思い当たると、この映画が実に巧妙な「反戦映画」でもあることに気付く。軍部に侵略の意図があったにしろ何にしろ、兵隊に行って死んで行ったほとんどすべての男たちは、母親や妻や子供たちや最愛の人を守るために死んで行ったのだ。芹沢博士の死にこめられたこのメッセージは、古き良き時代の(現代ではまったく理解されないであろう)人間の美学を感じさせて、深く心を打つ。

 結局のところ、ゴジラという異形のものは、「戦争」であり「水爆」でもあり「B29」でもあり、同時に台風などの「自然災害」でもあり、また人生のあちこちであらわれる「逃れられない不条理(悪夢)」や「絶望」の化身ということになる。だからこそ、あれだけ巨大で恐ろしい恐怖の形をしているのだろう。出来れば、金輪際会いたくない相手である。
 

 ◆付記(あるいは蛇足)「ゴジラ殺人事件」
 ところで、このゴジラ物語をもう一歩裏から見ると、壮大な殺人事件と見ることも出来る...という説があるのだが御存知だろうか。
 被害者は芹沢博士(とゴジラ)。犯人は、恵美子。すなわち、新しい恋人(尾形)が出来た恵美子が、許嫁である芹沢博士が結婚の邪魔になったため、彼をゴジラと心中させて殺した殺人事件...だというのである。

 彼女はもちろん良家のお嬢さんだから、恋人が出来たからといって「父親に言われた許嫁を殺しちゃおう」と思うようなタイプではない。
 しかし、ゴジラ出現で東京中が大パニックの真っ最中、父親の山根博士は「貴重な研究材料が来た」ので娘のことなど上の空、おまけにゴジラ禍であちこちに死体が転がっている、という異常事態にもかかわらず、恵美子と尾形は「二人の中をお父さんに認めてもらわなきゃ」とか「このことを芹沢さんに話して納得してもらわなきゃ」と、ゴジラ騒ぎをよそにもっぱら二人の蜜月の話ばかりしているあたりは、ちょっとおかしい。

 そんな中で、自分が何も手をくださなくても相手が勝手に自分で消えてくれるチャンスが転がり込んで来た。..となれば、未必の故意としての殺意が浮かんでも不思議ではないような気もしないでもない。
 それが、芹沢博士の発明したオキシゲン・デストロイヤーという名の「自殺機械」である。

 なにしろ、芹沢博士が恵美子に初めて装置を見せた時「この装置を兵器として使わなければならなくなった時は、命と引き換えにしなければならない」とハッキリ言っているのだから、恵美子はこの時点で「オキシゲン・デストロイヤーでゴジラを倒す」ことは同時に「芹沢博士も死ぬ」ことだと理解している。
 しかも、この兵器のことを芹沢から聞いた日というのは、そもそも「(尾形サンと結婚したいから)婚約を解消してください」と芹沢に言いに行った日。尾形は尾形で「お嬢さん(恵美子)との間を認めて下さい」と父である山根博士に言いに行く段取りになっていたのだが、恵美子の方は芹沢から思いもかけない実験(オキシゲン・デストロイヤーで水槽の魚を骨にする)を見せられたショックで言いそびれてしまい、尾形の方も「ゴジラを生かしておいて研究材料にしたい」と悩む山根博士にとてもそんなことを言い出せない。しかし、恵美子は「ゴジラと芹沢博士を同時に抹殺できる」完全犯罪のネタを、当の芹沢自身から聞くことになったのである。

 となると、次に疑いたくなるののは尾形青年が共犯かどうかという点だが、彼には殺意はなかったように思われる。芹沢博士が「この発明を兵器として使った時は自ら死ぬ」...と言っていることを聞いていれば、「もし兵器として使っても、御自身が秘密を守れば大丈夫じゃないですか」などという説得はしない。「それもそうだな」などと言われてしまったら計画はおしまいだからだ。
 また、芹沢博士が「一人で(海中に)潜る」と言った時に一緒に潜る役を買って出たのも、共犯説を否定する材料になるような気がする。放っておけば一人で勝手に自殺するはずなのだから、一緒に潜る必要はどこにもない。(もちろん、ドサクサにまぎれて芹沢の命綱を切るために潜った...という見方も出来なくはないが、それでは「具体的に手をくださないで相手を消滅させる完全犯罪」は成立しない)

 そう考えて行くと、どうやら恵美子の単独犯ということになりそうなのだが、これはいわゆる刑法上の殺人ではない。彼女のやったことというのは、芹沢博士との約束を破って「彼の発明でならゴジラを殺せるかも」と恋人に秘密を打ち明けたことと、一方で「それを使ったら博士は自ら死ぬと言っている」ということを尾形には秘密にしたこと、の二つだけだからだ。
  後は、芹沢博士と尾形青年と(それに山根博士と日本政府と自衛隊)そしてゴジラとの間で、パタパタとすべてが自動的に進んで行っただけで、彼女は何も手をくだしていない
 しかし、ゴジラ被災者たちの避難所で看護婦の役を買って出たうえ、惨状を見かねて「私は裏切り者になります!」 と言って尾形に秘密を打ち明けたほど行動派の彼女が、尾形をけしかけた以後はなぜかほとんど事態を見守るだけの「か弱い女」になっているのはちょっと不自然。そのことに気付くと、これは弱さゆえなのではなく冷徹な計算なのではないだろうか?という邪推も芽生えようというもの。
 もちろん素直に見れば、芹沢との「約束」を破って「裏切り者」になってしまった苦悩ゆえのしおらしさなのだろうが、そこに「殺意」があったとすると見え方は全く違ったものになる。

 そして、最後に目の前でゴジラが海の藻くずと消え、芹沢の死が確認された時、恵美子は船上で尾形青年に抱き着いてさめざめと泣くのだが、これはちょっと複雑な涙だ。
 一つは、もちろん芹沢の死への悲しみの涙
 
そして、恋人が無事生還したことへの喜びの涙
 しかし同時に、その死には自分に責任があるという罪の意識の涙
 そして最後が、「完全犯罪」を達成した勝利の涙...というわけである。(もしこれが事実だったら、ゴジラより怖いかも)

 ・・・というわけで、「ゴジラ」は最低でも3回楽しめる映画なのである。
 まず1度めは「怪獣映画の古典」として、
 2度めは「悲しきラヴ・ストーリー」として
 そして、3度めは 「壮大な殺人事件ミステリー」として。

 2002.08.10
画像はいずれも(c)東宝


Top