空耳日記

赤旗1998年9月/2000年9月

 ◆第1回

 ここだけの話だが、作曲家になるのには免許も国家試験も何にもいらない。「私は作曲家だ」と言い張れば、その日から作曲家だ。
 だから、私のように音楽大学にも行かず留学もせずの独学者でも、モグリだの無免許だのと後ろ指さされることなくやっていられる。
 しかも、最低限ペンと五線紙さえあれば出来るから貧乏生活向き。楽器なんか弾けなくても、想像力と管弦楽法の本があればオーケストラだってオペラだって書けなくはない。

 ただし、「作曲のXX屋。今なら開店サービス期間中。オール二十%割引!」などと看板を出してお客を呼べる商売ではないので、「さて、どうやったらなれるんだろ?」と最初は誰でもジタバタするのは事実。
 なにしろ「私は今日から作曲家です」と言ってもだれも「曲を書いて下さい」などと頼みに来ないし、「オーケストラ曲を書きました」などと言ってもだれも演奏しても聴いてもくれない(当たり前だが…)のだから。
 私の場合、それはもうまるで無人島に料理屋でも開いてしまったような感じ。まるまる十年近く一人も客が来ないまま夏になり冬になり、また春になるという繰り返しだった。

 でも、そのうち無人島にも人が来るようになるもの。自分が本当に「美味しい」と思うものを作ってさえいれば、「美味しい」と言ってくれる客が絶対に来る。その一点を信じ続けるしかない。
 それに、道のりは遠いほど、幸せは濃いものだから…ね。


 ◆第2回

 「絶対音感」というのは、黙って座ればピタリと音を当てる能力。音叉やピアノなしに音の高さがわかるというのは、音楽を職業とする者にとっては「あれば便利な能力」だ。
 ほかにも、音楽家にとっては一流音楽大学卒業とか国際コンクール入賞なども「あれば便利な経歴」。海外留学したり高い楽器を買ったり出来て三十過ぎてもスネをかじれる親のところに生まれることも「あれば便利な家柄」である。

 でも、金持ちの家に生まれて小学生の頃から秀才で東京大学を出て一流企業に入って親の七光りで議員になって最後は総理大臣…などという経歴がほとんど「笑い話」でしかないように、子供の頃から絶対音感があって高い楽器を買ってもらって一流音楽大学を出て親の金で海外留学して国際コンクールに入賞して世界的音楽家…などというのもほとんど「ジョーク」だ。
 前者は「そんな育ち方した人間に日本を動かして欲しくない」という一点に集約されるし、後者は「そんな人間がやる音楽なんか聴きたくもない」という一点に集約される。

 ちなみに私は、自慢じゃないが絶対音感も高い楽器も音楽大学も海外留学もコンクールも賞もすべて無縁。
 だからだろうか、ヘンな所からヘンな経歴でのし上がってくる人とか、群れから離れて孤立してる孤高の人、好きだなあ。
 能力は持って生まれるものではなく、自分の手でつかむもの。絶対音感は絶対、絶対ではないのだ。


 ◆第3回 

 十四歳の冬のある日の夜、突然「交響曲を書きたいッ!」と思い立ったのが、作曲家としての人生の始まりだった。
 それは高校受験直前の年の暮れ。そのころは別にクラシック音楽など特に興味はなく、学校の音楽の授業など「受験に関係ないんだから、自習にしてくれればいいのに」と思っていたし、音楽の先生が「ベートーヴェンの運命と合唱、シューベルトの未完成、チャイコフスキーの悲愴、ベルリオーズの幻想。これを5大交響曲と…」などと言ってるのも、「まったく何をノンキなことを…」とボヤきながら聞いていたほどだったのだ。
 しかし、なんとなくこの「コウキョウキョク」という響きが気になって、おりからのクリスマスに「運命/未完成」というレコード(当時はLP)を買ってもらった。
 すると父が「楽譜があるぞ」と言って、オーケストラ・スコアというものを引っ張り出してきたのだが、それはまるで見たこともない外国語で書かれた暗号のような何十段もの五線譜の群れ。
 その夜は、そのスコアと首っ引きでレコードを聴き、「交響曲」というものが人間の最高の知性を駆使した音の構築物である、ということを理解した。

 そして、気がつくと作曲家をやっている。この原稿が掲載される頃には3つめの交響曲をイギリスで録音しているはずだ。
 と言うわけで、人生訓を一言。
 「気をつけよう、暗い夜道とクリスマス」


 ◆第4回

 少し前までの日本人は、クラシック音楽と言うと「自分たちと違う西洋の音楽」として、どこか構えて聴いていたところがあった。
 それは、少し前までの日本人がズボンやスカートのことを西洋風の服「洋服」と言って構えて着ていたのに似ている。
 でも、今の若い世代に「洋服」「自分たちと違う西洋の服」だなんて意識はゼロだし、日本の若いクラシック音楽家たち(最近は「J-クラシック」などと呼ぶ)も西洋だの東洋だの古典だの現代だのに関係なく自由に自分の好きな音楽をやっている。

 ただ、「音楽に国境はない!」というのは建前にすぎず、本場ヨーロッパのオペラやオーケストラに接すると、そのあまりのボリュームに「これは食べてるものが違う!」ということを思い知るのも確か。
 それもそのはず、相手は千年以上パンと肉食べてブドウ酒飲んできた民族なのだから、たかだか数十年ぽっちオペラ通ぶったりワイン通ぶっても追いつくわけがないのだ。
 とすれば、こちらは千年以上お米と魚食べて日本酒飲んできた民族。それで太刀打ちするしかない。
 日本文化の根源は「米」「魚」「酒」。そして、それを生み出したのは「土」「水」「海」。これらを誇り、守ってこそ初めて、どんな音楽をやっても自分のものになる。
 若者たちよ、「国際人」なんて言われて喜んでる「国籍不明人」にだけは、なっちゃあいけないよ。


 ◆第5回

 それにしても作曲家というのは、ちょっと不思議なお仕事である。
 なにしろ、大勢の聴衆の前で一緒に音楽を共有する演奏家などと違って、誰もいない所で音楽を作る孤独な暗〜い仕事。当然、音楽が生まれる瞬間というのは、いつだってポツンと一人なのだ。

 もちろん、五線紙の向こうには聴衆がいるわけだが、それが何日先あるいは何ケ月先の聴衆かは分からない。実に奇妙なコミュニケイションである。
 しかも、ポピュラー系の作曲家なら鮮度が勝負だが、私のやっているクラシック系のオーケストラ音楽などは、「音になる」まで数ケ月から数年かかるのはザラ。
 それどころか、生きているうちに自分の書いた曲が聴けるのはまだ良い方で、中には死んでしまってからようやく音になったという先輩たちも…。
こうなると、なんだか何十光年も先の星に住む、いるかいないかわからない宇宙人に電波を送っているみたいな気になってくる。

 でも、百年以上も前にそんな先輩たちが孤独の中で書き上げた音楽がコンサート・ホールで鳴り渡ると、そのメッセージは時を越えて、まるでたった今生まれた熱い思いであるかのようにズシンと胸に響く。
 そう、音楽は心から出て心へ伝わるのである。それなら、手軽にボタンひとつで一秒で伝わるのではなく、届くのに百年くらいかかる「心」があったって悪くない。
 そうは思いません?
 え? 思わない?


 ◆第6回

 人には、おいしいものをまず最初に食べるというタイプと、最後に残しておいて食べるタイプがいるようだ。
 そして作家にも、俗世間を離れた静かな環境でないと書けないというタイプと、逆に雑然としてゴチャゴチャした環境の方が書けるというタイプがいる。
 

 この「先においしいもの派」「静かな環境派」はどこか似ていて、その言い分は「だって、おいしい…というのは、真っ先に手が出る…と言うことだから最初に食べるのが自然だし、ものを作るのは…自分の世界に入り込むこと…だから、雑音はジャマでしょ?」と、ストレートだ。
 一方「後でおいしいもの派」「ゴチャゴチャ環境派」は、「いやいや、その逆。先においしいもの食べたら、後に行くにしたがっておいしくないものを食べなきゃならないわけだし、まわりが雑然としているからこそ純粋な自分の世界を強く求める気持ちが起こるんじゃない?」と、こちらはちょっと斜めの視点を持っている。
 要は「おいしいもの」「自分の世界」を素直に享受するか、頭で想像するか、ということの違いらしい。
 ただ、おいしいものを夢にまで見るとしたらそれは飢えている証拠。とすると、音楽家が自分の世界で愛や平和を歌い上げるのは、そのどちらも手元にないから…なのかも。

 そうか。つまり、人は美しくないからこそ美しい音楽を作りたいと夢見るわけだ。
 なるほど。私が音楽をやっている理由がそれで分かったぞ。


 ◆第7回

 もうかれこれ四十年近く音楽をやっているが、いまだに音楽ってよく分からない。
 なにしろ、音符ひとつ置き場所を間違えただけで全体が壊れてしまうような、恐ろしく「超デリケートな」所があるのが音楽。
 しかし一方、即興や気まぐれで音を並べていってもなんとかなってしまう、妙に「超しぶとい」所があるのも音楽なのである。

 それに、子供の頃から勉強に勉強を重ねても全然「音楽」に迫れない人がいるかと思うと、一方で遊ぶように簡単に「音楽」を手にしてしまう人もいる。
才能に平等など全然ない。どこまでも不公平なのである
 しかも、鳥の鳴き声や風の音あるいは恋人の声などの「音」が、どんな音楽より心に響くことがあるかと思えば、誰もが名曲と認める「音楽」が、ただうるさい騒音にしか聞こえないことがある。
 このあたりがどうも厄介で、「音楽とは何ですか?」と聞かれると、いつだって答えに困ってしまうのだ。
 つまるところ、「聞きたい!」と思ったら、どんな音でもそれは音楽、そして「聞きたくない!」と思ったら、どんな音楽でもそれは騒音、ということになるらしい。

 …でも、音楽で食べているプロの音楽家がそんなことは言っていられない。楽しかろうが嫌々だろうが、日々音楽をやり続けるしかないのである。
 それがプロの悲しいところだなあ。
 音楽は、楽しみでやるに限りますよ。みなさん。


 ◆第8回

 音楽は、かつて聖なる「意味」を持ち、楽しい音楽は楽しい時にしか演奏せず、悲しい歌は悲しい時にしか歌わない、と決まっていた(…らしい)。
 さらに、いにしえの日本では、四季とか方角に応じて「春夏秋冬の調べ」「東西南北それぞれの音」というのがあり、春は何の調べ、西は何の音、という風に音に意味があった(…らしい)。

 でも今は、楽しい音楽も悲しい音楽も、夏の調べも東の音もあらばこそ。朝から晩まで、どこでもかしこでも、のべつまくなし「BGM」とか「CM」とか「癒し」とか「環境音」とか言いながら音楽が垂れ流されている。
 特に、町中にあふれる電子音の洪水は、音楽をやっている耳にはちょっとこたえる。
 もっとも、それらがみんな意味のない音かというとそうでもなく、駅のホームの発車メロディには「△X線が発車しますよ」という意味があり、交差点の信号機のメロディは「今、信号が青で渡れます」、携帯電話の着信メロディは「X△から電話です」という意味がそれぞれあったりする。
 ただ、虫の声に「秋ですよ」、夕暮れの鐘の音に「夜ですよ」という意味を聴いた時代からすると、なんか電子的な音というのはひっかかる。
 私の世代が子供のころ聴いた、母の歌う子守歌やオルゴールあるいはハーモニカの調べを、今「懐かしい」と思うように、ピポパポいう電子音を「ああ、懐かしい」と思う時代も来るのだろうか?
 いやだなあ、それ。


◆コメント

これは、新聞(赤旗)の文化欄コラムに2回にわけて連載したもの。
前半4回が1998年、後半の4回が2000年。某(毎日)新聞に連載した「世紀末音楽メモ」の続編のような感じか…。

Top