傑作選
魚座の傾向
音楽芸術1982年9月号(作曲家になって最初に書いた原稿)
なにしろ音楽というものがあまりにも素晴らしいので、せっかく生きているのだからせめて美しい音楽のひとつも書いてからのたれ死ぬのも悪くない、とそう思って作曲を始めた。
大学は途中でやめ、今から思うと背筋の寒くなるような不毛な生活をしばらく送るはめになった。なにしろ独学だから当然といえば当然なのだが、書いても書いても呆れるほどどの曲ひとつとして音にならない日々が七年間ほど続いた。
窓の外で四季がゆったりと回転しているのがわかった。初めは絶望し、深海の底から星を見ているような気分が続き、後にはその見事さに深夜一人で笑い転げた。
そんな生活を送っていると、逆に、演奏されないような音楽を書いていても殺されもせずにとにかく生きていられるということが、それはもう感動的に思えてきた。
そしてある朝、神が言い給うた。
- 幸いなるかな、演奏されない音楽の作曲者よ。音楽は汝のものなり -
後光が眩しかった。
しかし、好事魔多し。そのうちぼくのような独学の食わせ者の作品も音になり始める。そして気がつくと、白昼夢の中で誰かが僕の部屋の扉を叩いている。不審げに開けてみると、刑事がひとり、逮捕状らしきものをヒラヒラさせながら薄笑いを浮かべて立っていた。その紙にはこう書いてある。
罪状:現代音楽の作曲。
罰則:禁固7年。
なるほど…とぼくはその時思った。だからというわけではないが、別に拷問などされなくとも刑事が出した写真の踏み絵に喜んで応じてしまう。シェーンベルク、ウェーベルン、シュトックハウゼン…。ついでに、ジョンという名のその刑事の顔も踏みつけてやる。
そしてぼくは、自分の一生を賭けてしまったもの…現代音楽というものを見据えることになる。それにしても世界は寛大だ。こんなものが音楽か?というような代物を書いて人前で鳴らしても、憲兵隊が飛んできて営倉にぶち込まれることもなく、音楽愛好家同盟によってリンチを受けたり家に火をつけられたりすることもない。
心優しい聴衆たちは、前衛的な室内楽作品の新作に腐ったトマトをぶつけたりはしないし、生理的嫌悪を追究したオーケストラ作品の初演に火炎ビンを投げつけたりすることもない。いつも平静を装って苦々しく拍手をしてくれ、そしてやがてコンサート・ホールに姿を見せなくなるだけだ。(醜悪なものは存在してはいけない…などという法律がなくて本当によかった。そのおかげでみんな無事に街を歩ける。)
かくして世界は一間穏和にすべてを許してくれているように見え、作曲家たちはその中でやりたいことをやって来た。しかし、こんなものが音楽か?と言われるような代物を作るのが本当にやりたいことだったのか? 今、しんとしてしまった観客を前に、道化師は何をすべきか考えねばならない。
現代音楽という名の最も非音楽的な種類の音楽は、原子力という名の最も現代的かつ非現代的であるエネルギーとよく似ている。両者とも二十世紀前半に未来への大きな期待を担って登場したが、これまでの成果は結局のところ大規模な破壊と後世への不安を作っただけにすぎない点が似ているのだ。
十二音による調性の破壊、ミュージック・セリエルや偶然性による音楽そのものの破壊。それは原水爆なみの破壊力をもって、数十年間にわたり草一本生えない不毛の荒野を作った。その鮮やかさだけは讚えられるべきだ。
パンドラの箱を開いてしまった当のアーノルド氏は、この発明により今後百年間ドイツ音楽の優位が保証された…と口走り、そのおぞましい予言はある程度当たってしまったと言わざるを得ない。が、その一方で、原爆で焼け野原になってしまったヒロシマには今後数十年間にわたって草一本生えないだろう、という科学者たちの予言は見事にはずれることになる。世界は音楽ほどヤワではなかった、と言うべきだろう。そして、音楽は世界に比べると遥かにヤワだった、というわけだ。
原水爆の存在は人間の文化や生命そのものを脅かし、その危機感が近年世界で反核運動を起こさせている。それと全く同様に、音楽創作の不毛は音楽家の存在そのものを脅かし、遺産を食いつぶすだけの演奏家主導時代に業を煮やした作曲家たちの間から、ネオ・ロマン主義などというものが頭をもたげて来る。いずれも根はひとつのような気がする。
この反動勢力は今までやって来たことの論理的破綻から出たものであり、その修正には逆に鮮やかな理論性を擁さないのかも知れない。感性とか直感とかいう類の、一見人間性に富み一面きわめて危険をはらんだ「主観」が必要とされることは否めない。
とにかく今のままではどうしようもない…という危機感がそうさせる。もとより論理的帰結ではない。文字通りの「反動」ということになる。そこには世界を貫く明確な価値観は存在しないし、またそういったものを生み出し統合していこうとする動きもない。八十年代はそういう意味で多元的な反動の時代に入ったと言える。がむしゃらに前に突き進むのではなく、常に軌道を修正しながら前進し迂回し、時には後退しなければならない。なにぶん最近の民族主義・国粋主義の台頭による世界のキナ臭さと不気味に一致したりする処もあって、神経が過敏になる。反動というものが常に前衛より鮮やかさに欠けるのはそういう面倒くささによるのかも知れない。
前衛は一見過激なようでも、まわりとしてはただ面白がって見ているだけですむし、当人が勝手に騒ぎひとりで自滅して消えてゆくのを傍観することが出来る。そして後になって…あれはあの時代にとって何だったのだろう?…などと思案顔を装って呟かれ、やがて確実に忘れ去られてゆく仕組みだ。それに、どうも現代のような錯綜した時代においては考え方が皮相になるきらいがある。深く考え込んでいったことが突然引っ繰り返ったり、いろいろ雑多な事柄が善と悪、表と裏とを同時に見せながら通り過ぎたりする。誰の意志でもない意志が、あたかも大衆の総意のような顔をして世界を動かし、誰も望まなかった未来が当然のように現れたりもする。
そのことへの不安が反動を生み、それが反動への反動を生む。こうなると反動の応酬による果てしない泥沼にのめり込んでゆく可能性も多分にありそうだ。よほど気をつけていても、自分が表にいるのか裏にいるのか分からなくなってしまう。それはあたかもメビウスの輪を歩き続けるネズミのようなものだ。しかし、結局は音楽に対する答えは音楽でしかあり得ない。また、眉間にしわを寄せた神が…何のためにこんな作曲家たちを生かしておかねばならぬのか?…などと、空の上で悩みながら絞首台の綱をいじくっていそうな気もする。空論はもう自らの首を絞めるだけだと悟らざるをえまい。
それゆえ、現代音楽という放蕩親父の息子としては、この「反動主義楽派」とでも呼ぶべきものに未来を託すほかなさそうだ。
「音楽でない音楽など、音楽ではない」
真摯にしてかつ見事な戯言の形態をしたこの懐かしい言葉を、今ここに反動主義楽派のスローガンとして掲げたい。どうあがいても、やがていつかは空の上で結論が出て、誰もが悩める神のひとりによって殺される。生んだことは忘れてしまっても、殺すことを忘れてしまう神は決していないのだ。とすれば、結局のところ自分に向かって言えるのは、「どんな音楽を書いてからなら死ねるか?」ということでしかないわけだ。(それもいいだろう。そう問うていれば当分死ななくてすみそうだし、皮相的な悲壮…これも悪くない)
何しろ、音楽が音楽であることを恐れている暇などありはしないのだ。
音楽は「すべて」でなければならないし、
音楽は自分の内にあるありったけの性格や欲望や感情を注ぎ込めるものでなければならない。そうでなければ、なぜ人は音楽などというものに生涯を賭けられるのか?
第一、そうでなければ一体なぜ音楽などというものがこの世にあるのか?(1982.07.20)
◆コメントこれは「朱鷺によせる哀歌」で作曲家デビューした直後の1982年に、今はなき「音楽芸術」誌に寄稿した(作曲家になって初めての)記念すべき「作曲家宣言」とでもいうべき一文である。
当時はまだ無調・前衛のいわゆる「現代音楽」が(少なくともクラシック系の創作音楽界では)我が物顔でのし歩いていて、「現代音楽にあらざるものは(現代の)音楽にあらず」という風潮が残っていた時代。その頃にこういう「現代音楽全否定」を正面切って言い出すのは(敢えて言うなら、戦時下で「反戦!」を叫ぶような)かなり危険な行為だった(…のだが、どこまで想像していただけるだろうか?)
もちろん「調性もメロディもないなんて音楽じゃないよね」とは誰もが思ってきたことなのに、誰もはっきり異を唱えなかったということの方が不思議といえば不思議。でも、無調・前衛であることが新しい音楽である…と狂信する人たちは、(新しい芸術を庇護するつもりで)「無調音楽を書く才能のない作曲家」たちにせっせと賞をやったり批評で褒めたりし続け、その結果「音楽」を書きたい才能のある人は(あきれ果てて)無調に汚染されたクラシック系創作音楽を見限るという悪循環に陥っていたのである。嗚呼。
しかし、「オーケストラによる純音楽」をどうしても書きたかった私としては、(無謀と言われようが何だろうが)「お金にもならない」「演奏もされない」「地位も名誉もない」と分かっていてクラシック系純音楽作曲の世界に踏み込む決意を固めることになる。(まったくコケの一念とはよく言ったものである)
それでも「現代音楽界」で認められるような作品を書き、現代音楽祭で演奏されたり現代音楽賞を取ったりするようなスコアを書いてそこそこお金をもらうことは、不可能ではなかったかも知れない。でも、そんな悪魔に魂を売るようなことは絶対にしたくなかった。「どうしても聴きたい」というような音楽を書けなければ何の意味もない!…と、(若気の至りで)そう思ったわけなのだ。
結果、 たった一人でゲンダイオンガクという「裸の王様」にケンカを売ることになった。(今思えば、恐ろしいことである)。とは言え、別に、怖い物知らずだったわけではないし、勝算があったわけでもない。何と言ったらいいのか、「生き残るつもりがなかった…」というのが正しい言い方かも知れない。
生中死有り
死中生有り
(生きたいと思うと、死がある。
死んでもいいと思ってこそ、生がある)
という(敬愛する武将)上杉謙信の言葉が、そのころチクチクと胸に染みていたせいだろうか。
後になってみると、同じ時期にペルトやグレツキあるいはラウタバーラなどという作曲家たちが新しい調性音楽への試行錯誤を始めていて、別にこういうことを考えていたのが自分だけではなかったのだ…と実感することになるのだが、当時はまったく「孤立無援」な孤独の戦いだと信じていた。
結局あれから20年が経ち、とっくに野垂れ死んでいるはずの私は(なぜか)まだ生きている。そして、21世紀を迎えた今、クラシック系創作音楽の世界にもふたたび「音楽」が戻りつつある。
そういう意味で、この若書きの青臭い「作曲家宣言」こそは、今となっては実に思い出深い(そしてジジ臭い)感慨がよぎる懐かしの一文だったりするのである。(2002.10.10 吉松隆)