傑作選ここだけの話!「究極の前衛音楽コンサート」伝説
VRAI 1996年
現代音楽のコンサートといえば客が来ないのが常識になっているが、かつて聴衆が押すな押すなと詰めかけたという伝説の「究極の前衛音楽コンサート」があったそうな。
それは、とある作曲家の新作無伴奏ソロ作品を連続3夜で上演するコンサート。
え?そんなのに聴衆が詰めかけるわけがないって?。
もちろん、当然ながら第1夜は客席ガラガラだった。しかし、第2夜には客がドッと押し寄せ、最後の第3夜には満員の大盛況。入りきれない聴衆がホールを取り巻き、テレビの生中継からパトカーまで繰り出す大騒ぎになったのである。ホント。現代音楽のしかも無伴奏ソロ作品の夕べがなぜ?...という疑問は当然だが、これには理由がある。第1夜の「無伴奏バイオリン作品の夕べ」で、バイオリン奏者の頭の上からチェンバロが落っこちてきたのである。この不運な事故でバイオリン奏者は病院にかつぎ込まれたものの死亡。街の新聞の小さなニュースになった。
そして、次の日の第2夜の「無伴奏ビオラ作品の夕べ」にはその噂を聞いて押しかけた聴衆たちの目の前で、今度はビオラ奏者の頭の上からオルガンが落っこちてきたのである。ビオラ奏者は即死。これはさすがに新聞やテレビでデカデカと報じられた。これに対して当の作曲家の先生は「私の芸術はハプニングですからね。うふふ」と不気味なコメントを語るばかり。
さあて、これで次の日の第3夜の「無伴奏チェロ作品の夕べ」に、小さな街の人口の半分にあたる人が押し寄せ、警察からテレビ局まで集まる騒ぎになったのも納得できますよね?。しかも、舞台の上をのぞき込むと演奏者のちょうど真上あたりにグランド・ピアノがゆらゆらと吊られて揺れていたんですから。
「で、どうなったんですか?」
「どうなったって?」
「ですから、その第3夜。チェリストの頭の上にピアノは落っこちてきたんですか?」
「さあ、そこまでは伝わっていない」
「でも、普通チェリストは気付きますよね。だって、バイオリニストとビオラニスト....あれ?ビオラ弾きは何ていうんでしたっけ?」
「ビオリスト」
「そのビオリストが二人続けて死んでるわけでしょ?。しかも、頭の上にピアノがぶら下がってる。そんな状況下で無伴奏チェロ曲を弾くとはとても思えませんよね」
「もちろん、普通のチェリストならね」
「と言うと、普通じゃなかったとおっしゃるんですか?」
「もちろんだよ。まず現代音楽の無伴奏チェロ曲を弾くって言うのが普通じゃない」
「ま、それはそうですけど。でも、たまには芸術の進歩に貢献したいというマヌケな、もとい殊勝な演奏家もいるんじゃないかと」
「逆に、作曲家の側から考えてみたまえ。このコンサートの企画が作曲家なのだとしたら、そもそも訳の分からん現代曲を弾いて客の目の前で潰れて死ぬだけのプレイヤーに、そんな殊勝でまともな演奏家を調達すると思うかね?」
「あ、なるほど」
「いいかね。現代音楽なのだから楽譜を読める必要もないし、演奏出来る必要もないんだ。音符通り弾いてるかどうかなんて誰にも分かりっこないんだから、楽器なんか弾けなくたって分かりゃしない。だから、そこらに寝ているゴロツキでも安く雇って来て、タキシードでも着せて楽器を持たせればいいんだよ。そして、彼らがギコギコと慣れない楽器をこすっている間に、頭の上からどこかで安く調達してきた古い楽器を落としたんだ!」
「すごい。完璧ですね!」
「推理だよ。ワトソンくん」
しかし、この話には後日談がある。それによると、コンサートの第3夜目の無伴奏チェロの夕べは何事もなく、無伴奏チェロ曲が全曲演奏されたのだそうだ。要するに、作曲家とチェリストがグルだったのである。
彼らは3日目にプログラムの全曲を演奏し、一緒に舞台に並んで「申し訳ありませんが、今夜は何にも起こりませんでした」とニッコリ笑って、膨大な入場料収入の儲け分を山分けにするはずだったのである。
ところが、計算違いが起こった。聴衆が怒ったのである。なにしろ、チェリストが潰れるのを見たくて高い入場料払って集まったのに肩透かしを食らったのである。これは頭に来て当然である。
いや、それだけならあの惨劇は起こらなかっただろう。もし、彼の演奏したのが「まともな音楽」だったら。しかし、さらに悪いことには演奏したのが「現代音楽」だったのである。これでは、頭痛で頭をかきむしっている相手の耳元でガラスをひっかく音を聴かせるようなものである。誰も止めようがなかったのだ。
かくして、怒り狂った聴衆たちによって彼らは舞台に押し上げられ、その上から「予定どおり」ピアノが落っこちてきた。さすがに中古品とは言えケタ違いの破壊力を持つフル・コンサート・グランド・ピアノである。二人とも即死であった。アーメン。
「なるほど。それで第3夜に起こった惨劇については伝わっていないんですね」
「聴衆全員が犯人ということになるからね」
「う〜ん。アガサ・クリスティの推理小説みたいですね」
「以来この街では、作曲家を殺しても罪にはならないことになったそうだよ」
「ホントですか?。でも、ジョン・ケージを殺すと刑事犯罪だってどこかで聞いた覚えがありますけど」
「ぶっ!」
「あ、すみません。つまらないこと言って。で、この話の教訓は?」
「あるか、そんなもん!」(1996.07.24)
Top