西村朗と吉松隆の
クラシック大作曲家診断

学習研究社/アルク出版企画
発行:2007/3/23 定価¥1,785 ISBN 978-4-05-403316-0

shindan

現代を代表している(らしい)2人の怪しい作曲家がクラシックの大先輩作曲家たちを「診断」する!
天誅必至! 神をも恐れぬ暴走対談ここに堂々登場!  豪華?イラスト付き

wanted
西村朗         吉松隆

■はじめに

 クラシック音楽には綺羅星のごとき大作曲家たちがたくさんいる。
 彼らは「天才」とか「楽聖」とか「巨匠」とか祭り上げられることもあれば、「いつもお金に困って貧乏だった」とか「自分勝手で傍若無人で社会的常識ゼロ」とか「人嫌いで疑り深くて頑固で偏屈」などと散々な言われようをすることもある。
 その音楽は奇跡のように素晴らしいけれど、その人生はと言うと、普通の人と同じように(あるいはそれ以上に)悩んだり挫折したり失恋したり貧乏したり借金を重ねたり病気になったりスランプになったり早死にしたり。そのあたりは特に神様から優遇されているわけではないらしい。
 そして、そこから生まれる音楽も、彼らのそうした人生や性格を反映して、繊細だったり優美だったり豪放だったり壮大だったりする一方で、ひねくれていたり暗かったり歪んでいたり屈折していたり。それこそ色々あったりするわけなのである。

 わたくし吉松隆西村朗は、そんな作曲家たちの現代における末裔である。末裔ゆえに先輩の大作曲家たちにはまったく頭が上がらないものの、彼らの音楽や人間や人生については(自分たちのことは棚に上げて)常々色々と思うことがあったりする。
 そこで、そんな大作曲家たちについて忌憚なく語り合い、彼らの傾向やバランスを診断することで、その音楽に秘められた神秘、そしてその人生に秘められた真実に迫ろうと始めたのが、この対談であったりするわけなのである。

 ここでは、もちろん敬愛し崇拝するゆえの賛美の言葉もあるけれど、一方で感嘆し尊敬するゆえの悪口もある。しかし、それもこれも彼らの音楽を愛するゆえの屈折した愛情の発露であり、また我々ごときがどう評しようとその偉業はびくとも揺るがないと信じるゆえの愛の讒言。笑ってお聞き流しいただきたい。

 いやなに、相手はほとんど100年も200年も前にとっくにお亡くなりになった巨匠たち。可愛い末裔2人が少しくらい好き勝手な寸評を垂れたり、口を滑らせて言わんでも良いことを暴露したりしたところで、お怒りにはならないに違いない。(……なりませんよね?)

 では、診断を始めよう。まず最初はモーツァルト先生から。

Mozart

■第1章まずは"モーツァルト"から作曲家診断・・・

西村:僕はね、モーツァルトって最大公約数みたいな感じがするね。みんなが嫌わない、その最大の存在がモーツァルト。モーツァルトが一番好きだっていってるひとも本当にそうかちょっとわからない。
吉松:確かにそう言われるとそうだね。味が薄くて毒にも薬にもならないっていうことなンじゃないの? でも、聴くと頭が良くなるそうだけど(笑)
西村:モーツァルトを聴いていると気持ちがいいっていうひとは多いけど、僕は、たとえばボロディンに感じるような、ふるえるような共感ってあるかどうかわからないな。そこまでの遺伝子的な色をモーツァルトは持っていない。
吉松:いきなりボロディン?(笑)。まあ、そりゃあ確かに民族風味たっぷりのボロディンに比べたらアイデンティティの希薄さがあるからね。モーツァルトは確かにコスモポリタンなんだけど、それはドイツに行けばドイツ風、イタリア行けばイタリア風、パリに行けばパリ風な曲を書く、書けるということだからね。国際的と言えば聞こえはいいけど、根無し草で国籍不明とも言えるし。

第2章:"オペラ"の作曲家診断

吉松:作曲家と言うのはモーツァルトやベートーヴェンの時代から、独立した作曲家になるためにはオペラを当てなければならなかった。要するに、貴族や教会の庇護から離れて自由芸術家であり続けるためには、オペラという興業で成功して経済的に成り立つ必要があったんだね。一方、交響曲を書くなんていうのは明らかな負け組。オペラを当てられなかった負け惜しみと怨念とで、「お前らなんかには理解できない高尚なもの(芸術)を作ってるんだ」っていう意識に凝り固まる。それが交響曲の創作の原点なんじゃないかとさえ思う。つまりベートーヴェンから僕たちにいたるまで、脈々とそういう「負け組作曲家」の系譜があるわけだ(笑)

shindan3

第3章:ところで"作曲家"って何者?

西村:僕の中にはDNAみたいなものがあって、それがなんか要求するんだよね。DNAにあるノスタルジーのようなものがあって、そのノスタルジーをDNAが一回知ってしまったがために、僕の中のDNAがそれを呼んでこい呼んでこいっていい続けている。しかも自分の中にあるものを発見しろといっている。DNAというのは、僕の昔のつながりの中にあるだけではなくて、僕のルーツと関係ないところにも影響を受けている。だから、僕のDNAが直接体験していないような、たとえばアラビアとか南アジアとか、いろいろな、そういうものも何か反映しているかもしれない。それを探し求める中での作曲っていうのが、僕の行為だよ。

第4章:"経済学"からみる作曲家診断

吉松:音楽を単に金儲けに結びつけようとすれば、こんな楽な時代はないってくらい楽な時代かも知れない。むしろ、僕たちみたいに自分の信じる音楽を書いて貧乏でいられることの方が努力を要するくらいでさ(笑)。
西村:それで飢え死んだってさ、変な曲書いて金もらうよりはいいよ。商売するんだったら別なことやるよ。別に大学教授やらなくったって金儲けるんだったらいろんな手がある。
吉松:僕たちの作曲の極意は「持てる才能のすべてを動員し、全身全霊を傾けて最も儲からない音楽を作る」ってことかな(笑)。

Beethoven

第5章:"現代音楽"から作曲家診断

吉松:なんだか十二音技法が誕生した時点から、そもそも傑作も駄作もなくなっちゃった気がする。で、そこから導き出される恐ろしい結論があるんだ。つまり、十二音以後の無調音楽の最大の革命は何かというと、「音楽の才能がまったくない人でも、1から12まで数えられる程度の算数さえ出来れば、作曲が出来るようになった」っていうことなんだよ。十二音すべての音が平等な無調音楽の世界では、日本人だろうが何国人だろうが才能あろうがなかろうが、誰でも均質に傑作でも駄作でもないみんな同じレベルの音楽を作曲できる。これはかの共産主義と同じ画期的な大発明だよ。
西村:いいじゃない! 才能のないひとでも作曲家になれる方法を考え出してくれたんだから。僕にとっては恩人だよ恩人(笑)。

第6章:作曲家の未来予想図

吉松「新しい聴いたことのない音楽」というのは、電子音とかコンピュータ音楽というのが登場した瞬間には膨大にあって、「このままテクノロジーが進んだら凄いことになるんじゃないか」と期待させたけど、その後の成果があったかというと疑問なんだよね。ただメディアとしてのインターネットにはまだ可能性は残されていると思う。(中略)例えば、コンピュータやネットの中で「インドのモーツァルト」「中国のベートーヴェン」が自由に浮遊する楽しい未来もあり得なくない。ただ、モーツァルト級の音楽の天才が出て来ても、自分のサイトで訪問者相手に音楽を鳴らすばっかりで、全く現実の音楽界には出てこない可能性もあるけどね(笑)。
西村:要するに大作曲家の時代は終わったんだよ。(中略)ただ、作曲家側からいうと、それはそれとして、僕はね、音楽というのは人類が長い歴史の中で、生まれて死に、恋愛したりいろいろなことやりながら伝えてきた、命の連鎖みたいなものだと思うのよね。それと出会ったことによって、自分のわずかな一生が、昔から永々と流れてくる人間の魂の列の中に加われるというか、そういうものなわけ。僕にとって音楽は神秘主義的宗教みたいなもんだね。だから解析するようなものでは本来ない。もしそういうものにまったく出会わなかったら、自分の中で気づかないままで終わる世界というのがたくさんあったにちがいないから、そういう意味では音楽は自分の内的世界を照らす光であればいいなとも思ってる。個人的といえば個人的なんだけどね。

Illust01Illust02

■ほめごろし著者紹介

西村朗・・・吉松隆・記
現在、日本現代音楽界の頂点に君臨する大作曲家。数え切れない数の賞を受賞しまくり、天才の名を欲しいままにし、その作品は国内外で(時々吐かれたりしながらも)絶賛されている。オーケストラ作品を中心に多作を極め、作風はシリアスでアジア的で(よく分からないが)スピリチュアルでヘテロフォニック。そのスコアには常に膨大な数の音符が(やめて! というほど)うごめいている。大阪出身なので、お好み焼きにはうるさい。

吉松隆・・・西村朗・記
21世紀の作曲界の上空を高く自由に舞い踊る鳳凰のごとき超天才! 若き日、誤って現代音楽の不毛の荒野に落下したが、あれよあれよという間に立ち直り、周辺を緑地に変え、美麗なオベリスクを築いて富豪となった。このところ、イラストレーター、漫画家としての評価も急速に上がり大富豪になりつつある。作品は明るく快活なものも多いが、富豪になったいまも、路地裏の暗い飲み屋での一人酒を好む。流浪の貧民・西村朗とは80年代初めころに出会っている。

coda
いいのか?    いいんじゃない?


Top

HP