シベリウスと宮澤賢治


宮沢賢治とシベリウス/銀河とオーロラの共振


 宮沢賢治シベリウスという二人を並べて最初に気付く共通項は、花巻フィンランドという中央から見れば「北」の辺境というべき地で生まれ育ち、自己の世界を確立させた点だろう。

 賢治が生まれたのは首都東京から500キロほど北の岩手県花巻という街。大きな商店を営む父親は町の名士で、そこの長男として生まれ、妹と弟がいる。近郊の大都市盛岡の高等農林学校に進むという恵まれた教育を受けながら、父親の反対を押しきってドロップアウト。東京にも何回か出たものの、最終的には故郷である花巻で創作に励んでいる。
 一方、シベリウスが生まれたのは北欧フィンランドの首都ヘルシンキから100キロほど北のハメーンリンナという中都市。父親は医師で町の名士で、そこの長男として生まれ、姉と弟がいる。首都ヘルシンキの大学で法律を学ぶという恵まれた教育を受けながら、父親の反対を押しきってドロップアウト。音楽を志すべく音楽学校に移り、さらにベルリンとウィーンに何度か留学で出たものの、最終的にはヘルシンキ近郊のヤルヴェンパーに居を構え、もっぱらここで創作に励んでいる。

 そして、作品の質にもこの二人は不思議な共通項を多く持っている。
 例えば、ベートーヴェン的な太く熱い情熱と青春のナイーヴさを併せ持った独立宣言である賢治の名作「春と修羅」と、まさにフィンランドの高らかな独立宣言を告げたシベリウスの交響詩「フィンランディア」。あるいは、童話集「注文の多い料理店」に代表されるような民話を素材とする賢治の一連の童話群と、連作交響詩である「レミンカイネン組曲」を始めとしたシベリウスのカレワラ(フィンランド伝承の神話)を素材とする一連の交響詩群。
 死が浄化して星になる鳥を描いた賢治の「よだかの星」と、レミンカイネン譚のひとつで黄泉の国の川に浮かぶ鳥を描いたシベリウスの「トゥオネラの白鳥」が共に、夜と死とをイメージした鳥を題材にしているのは不思議な一致だし、兄ブドリと妹ネリの生き別れで物語が始まる賢治の「グスコーブドリの伝記」と、生き分かれた兄クレルヴォと妹アイノの悲劇がベースになっている冒険譚を基にしたシベリウスの「クレルヴォ交響曲」も奇妙な共通項を持っている。風の少年の伝説と都会からの転校生とを交錯させた賢治の「風の又三郎」と、風と水とに彩られた伝説の中の大気の乙女を描いたシベリウスの「大気の乙女(ルオンノタール)」も不思議な取り合わせだ。
 そして、田舎町のチェロ弾きの挫折と小さな成功を描いた賢治の「セロ弾きのゴーシュ」と、ヴァイオリニストに挫折したシベリウスの「ヴァイオリン協奏曲」という組み合わせも忘れられないし、賢治の童話や詩のタイトルにちりばめられた樹や花の名前(花鳥図譜/マグノリアの樹/雲とはんのき/めくらぶどうと虹/おきな草/チュウリップの幻術)と、シベリウスのピアノ小品のタイトルにちりばめられた樹や花の名前(5つの花のスケッチ/ヒヤシンス/カーネーション/アヤメ/金魚草/釣りがね草/孤独の樹/ハコヤナギ/白樺の樹/樅の樹)にどこか似た感性を感じない人はいないだろう。
 共に一種の土俗的かつ民族主義的テイストを基盤に持ちながらも、そこから離れてフワリと成層圏を越え、オーロラや銀河の彼方の透明な思想を手にした作品を紡いだ点でも実に良く似ているのである。
        *
 しかし、なによりも興味深いのは、この二人の創作のある時期における不思議な因縁のような共振だ。これは最近偶然気が付いて、背筋が寒くなるような不思議な感動を味わったのだが、この二人の人生は、恐ろしいようなシンクロニシティを秘めているのだ。試みに時間軸を並べて、二人の生活状況と創作とを追ってみよう。

 宮沢賢治1896年(明治29年)8月生まれで、シベリウス1865年(慶応元年)12月生まれ。年令差はほぼ30歳。賢治が生まれた時シベリウスは既に30歳で、デビュー作である「クレルヴォ交響曲」を発表してフィンランド最初の国際的作曲家として名声を高めつつあるころ。このあたりだけを見る限りでは、同じ時代に生きた二人ながら同じ世代とは言えそうにない。
 1921年(大正10年)ころを見てみよう。この年、既にシベリウスは55歳で、賢治は25歳。賢治は、前年に盛岡高等農林学校を卒業したものの、故郷での就職はせず上京する。そして神田の小出版社に勤めながら夜は「国柱会」という宗教団体に通い、ここで「童話創作」を薦められて膨大な童話群の創作を始めている。しかし、妹トシ病気の電報を受取り、わずか半年ほどで帰郷。花巻農学校の教員を勤めることになる。
 賢治が本格的に童話創作を始めたこの年は、シベリウスにとっても交響曲第5番に始まる後期の透明で純度の高い音楽へ旅立ちを始めた記念すべき年。フィンランドも長いロシアの支配下から抜け出してようやく独立を果たし、シベリウスはこの年に最後の演奏旅行を果たした後、晩年の「隠遁生活」を始めることになる。つまり、この年を境にシベリウスは晩年の新たな創作期を迎え、賢治は死に至るまでの短くも凄絶な創作期を迎えるのである。

 そして、それと同時にこの二人の恐ろしくも不思議な共振が始まる。それは翌1922年(大正11年)に形となって現れる。二人とも肉親を、しかも年下の弟妹を亡くすのである。
 まず7月、シベリウスは弟クリスチャンを亡くす。享年53歳。医師であった父クリスチャンと生命を交替するように生まれてきたのでクリスチャンと名付けられたこの弟は、シベリウスよりは4歳下。音楽家になってしまった兄に対してこちらは父親と同じく医者になり、精神科の医師として大学教授を務めていた。
 同じ年の11月、今度は賢治が妹トシを亡くす。享年24歳。長男である賢治のすぐ2歳下の妹で、県立花巻高等女学校を首席で卒業した後、上京して日本女子大学に入学した才媛である。賢治の最大の理解者で、信仰を同じくし歌集を編む手伝いもしていた。病気悪化の報で東京にいた賢治は急遽帰郷し看病を続けたが、この年の11月27日死去。

 シベリウスが「第6交響曲」を書き上げたのは、弟を亡くしたその年の秋である。第5番・第6番・第7番と連なる後期の交響曲のひとつとして構想され、「暗い田園的な対照」と性格付けられてこの年に完成されたこの曲は、遠い過去を回顧するような淡く切ない透明さを持った交響曲で、翌 1923年(大正12年)2月にヘルシンキでシベリウス自らの指揮により初演されている。
 一方の賢治はその年の夏、青森から北海道を経由して樺太を回る旅行に出ている。表向きは農学校生徒の就職先捜しの出張だが、実際は妹トシの残影を追い求める傷心旅行だったようだ。この旅で賢治は後に「銀河鉄道の夜」の母体となる天空へ向かう汽車の旅を夢想し、「オホーツク挽歌」を始めとするまさに「暗い田園的な対照」に満ちた作風を芽生えさせることになる。
 続く1924年(大正13年)3月、シベリウスは第6番とほぼ同時に筆を進めていた単一楽章の新作交響曲「第7番」を完成し、ストックホルムで初演する。この作品は、まるで天空の彼方のオーロラのオーケストラが演奏するような透明な幻想を秘めた雄大な音楽で、シベリウス後期の代表的な傑作に数えられている。
 そして彼がこの二つの交響曲を発表したのと同じ年に、賢治は生前出版された唯二冊の本である「春と修羅」および「注文の多い料理店」を発表している。しかも、あの「銀河鉄道の夜」の初期第一稿はまさにこのころ構想されている。もしかすると彼らは同じ夜に同じ星空を見ながらこれらの作品を構想し、知らず知らずのうちに共振してそれぞれの作品を書いていたのかも知れない。

 翌1925年(大正14年)、賢治はこのころ教師をやめて「本物の百姓になる」ことを決意し、シベリウスは最後の交響詩「タピオラ」を完成する。
続く1926年(大正15年/昭和元年)3月、賢治は決意どおり4年間勤めた花巻農学校の教師をやめ、実家を出て花巻郊外の別宅で独居生活を始める。8月にはその別宅で「羅須地人協会」を旗上げし、12月には愛用のセロを持って上京し、セロやオルガンのレッスンに通う一方で東京国際倶楽部に出向き、そこで偶然フィンランド公使であるラマステッド博士という人物の講演に接している(補遺1参照)。この時「物質文明を排して新しい農民の文化を立てる」という彼の思想に賢治は共鳴し語り合ったというのだが、賢治とシベリウスの国フィンランドとが不思議極まりない交点をもったこの同じ12月に、シベリウスの最後の交響詩「タピオラ」がニューヨークで初演されている。これも何かの因縁だろうか。
 しかしその後、シベリウスはこの年に書いた舞台劇「テンペスト」のための音楽を最後に、自宅兼別荘の「アイノラ」にこもったまま以後30年間まったく作品を発表しなくなる。一方の賢治も、「羅須地人協会」で創作活動を続けながら農民啓蒙の運動を始めるが、やがて体調を崩し死の病へと向かうことになる。

 この賢治の「羅須地人協会」とシベリウスの「アイノラ」という二つの場所に立つと、不思議な既視感に襲われる。なにしろ、賢治の「羅須地人協会」(現在、建物は他の場所に移転し保存されている)は、花巻の町はずれの小高い丘の上に北上川を見下ろすようにして立っていたのだが、シベリウスの「アイノラ」もまたヘルシンキ郊外のヤルヴェンパーの小高い丘の上に湖を見下ろすように建っているからだ。彼らは、まさに同じ時代に同じような小さな丘の上の家から同じような水面を眺め、雑木林を散策し、冷たく凛とした空を見つめ、花を愛で星を見上げながら生活していたのである。

 そして、最後の年があっけなくやって来る。それから7年目の1933年(昭和8年)9月、「羅須地人協会」発足からわずか2年で肺の病に倒れた賢治は、砕石工場の技師を務めながら療養を続けつつ創作活動をしていたが、夏に病気が悪化。一時は持ち直したかに見えたが、9月21日に長い眠りについてしまったのである。享年37歳。あまりに早い死だった。そして、死の床で推敲を続けていた「銀河鉄道の夜」は永遠に未完の作品として残されることになった。
 その同じ9月、「タピオラ」以来大きな作品を発表することが全くなかったシベリウスに、ひさびさの新作である第8番の交響曲の初演の動きが起こる。しかし、初演の日や段取りも決まり、その年の9月付でまず第一楽章のスコア数十ページが写譜屋に手渡されながら、作品の出来に満足出来なかったのか、それ以上書き進めることができなかったのか、結局シベリウスは初演を中止してしまう。そして、このスコアは後に彼自身の手で初期の作品のスケッチなどと一緒にアイノラの庭ですべて燃され、第8交響曲は永遠に未完の幻の作品となってしまったのである。

 その後、シベリウスは賢治の死後も24年の生を得たが、この間作品はまったく発表していない。この晩年のいわゆる「謎の空白期」は30年間に及び、その理由について色々な憶測が取りざたされているのだが、私にはなんだか、シベリウスが共振者である賢治のいない世界ではもはや音楽を書く興味を失ってしまったかのように思えてならないのである。
 そして、この北欧の巨匠は20世紀も後半にさしかかった1957年(昭和32年)9月20日に脳出血のため永眠する。享年91歳。賢治の死からちょうど24年目。不思議なことに、賢治の命日である9月21日とたった1日違いの死だった。
        *
 以前、花巻の宮沢賢治記念館に行った時、賢治の遺品を写した写真の中に彼が弾いたチェロと妹トシが弾いたヴァイオリンが並んでいるを見つけて、鳥肌が立ったことがある。実を言うと、かつてフィンランドを訪れた時、ハメーンリンナのシベリウス記念館(彼の生家)でシベリウスが弾いたヴァイオリンと弟クリスチャンが弾いたチェロとが並んで写っているそっくりの写真を見たことがあったからだ。
 そして、農学校付近の畑を黒いコートに山高帽の姿で歩いている賢治のおなじみの有名な写真も、同じころ黒いコートに身を包んで独りで林を歩く山高帽のシベリウスの写真と並べてみると、そのシルエットのあまりの相似に驚かされる。
 さらに、雪が積もって白くなった賢治の「羅須地人協会」とシベリウスの「アイノラ」の建物のあまりにそっくりな写真を見比べてみると、これはもう、この二人は絶対どこか銀河の深いところで共鳴し共振している「因果交流電燈の二つの青い照明」に違いない、と思えてならなくなるのである。

 もし機会があったら、賢治が妹を亡くした年の夜空を見上げて構想した「銀河鉄道の夜」と、シベリウスが弟クリスチャンを亡くした年に作曲した「交響曲第6番」とを、聴き比べて欲しい(補遺2参照)。悲しく叙情的な賛美歌の中からコトコトと天空を走る銀河鉄道にジョバンニが乗り込む第1楽章、プリオシン海岸や渡り鳥の出てくる神秘的で静寂に満ちた第2楽章、リンゴの香りの中から現れた姉弟と草原を走るインディアンが聞こえる幾分リズミックな第3楽章、そして暗黒星雲の前で親友カンパネルラを見失い泣きながら走るジョバンニを切なく描く第4楽章....と、まるでお互いの作品を知っていたかのような見事なシンクロニシティがここには聞こえるのだ。

 クラシック音楽愛好家にして東北で屈指のレコード・コレクターだったという賢治だが、残念ながらシベリウスの音楽を聴いたという記録はない。しかし、賢治がシベリウスの音楽を知っていたら、あるいはシベリウスが賢治の作品を知っていたら、と考えるだけで心はオーロラと銀河の彼方に飛翔する。
 お互いを知らないまま同じ時代に行き、お互いを知らないまま強く共鳴し共振して「透明な人類の巨大な足跡」を残したこの二つの魂は、今、幻想第四次の銀河鉄道の終着駅で邂逅し、笑いながら語り合っているのかも知れない。私にはそう思えてならないのだ。

(1996.7.21 すばるに掲載)


補遺1:シベリウスと宮澤賢治(ラムステット博士を巡って)

 宮澤賢治明治29年(1896年)に生まれ昭和8年(1933年)に没しているから、1865年生まれ1957年没のシベリウスとはほとんど同世代を生きたことになる。
 とは言え、もちろん極東日本の無名詩人であった宮澤賢治(彼が生きている間に出版された本は、同人誌や自費出版などごく少数である)をシベリウスの側は知るべくもない。
 しかし、賢治の側は20代後半にして既に当時東北でも屈指のレコード蒐集家であったほどだから、そのころ既に国際的にも著名な作曲家となっていたシベリウスを知っていたことは充分考えられる。
 ただ、彼の残存するレコード・リストを見ても、特にシベリウスのレコードを買って聴いたという証拠はない。

 それでも、唯一、フィンランドと賢治の交点がある。宮澤賢治の年譜にこういうくだりがあるのだ。
 大正15年(1926年)12月12日、東京国際倶楽部に出席、フィンランド公使ラマステッド博士の講演に共鳴して、談じ合う。
この時のことを賢治は、父への手紙の中でこう書いている。
「今日は午後からタイピスト学校で友達になったシーナというインド人の紹介で、東京国際倶楽部の集会に出てみました。(中略)そのうちフィンランド公使が日本語で講演しました。
 それが、ことごとく〈物質文明を排して新しい農民の文化を建てる〉という風の話で、耳の痛くないのは私一人、講演がすんでしまうと公使は一人あきらめたように椅子にかけてしまい、みんなはしばらく水を差されたという風でしたが、この人は名高い博士で、十カ国の言語を自由に話せる人なので、私は実に天の助けを得たつもり、早速出かけていって、農村の問題、特にも方言を如何にするかの問題など尋ねましたら、向こうも椅子から立っていろいろ話してくれました。
 やっぱり著述はエスペラント語によるのが一番だとも云いました。私は日本語のわかる外人に本を贈り、もう一度公使館に訪ねていこうと思います。」

         *
 このラマステッド博士、正確にはグスタフ・J・ラムステット(Gustaf John Ramstedt)は、1873年フィンランド南部の町タンミサーリに生まれ、語学堪能で鳴らし、アルタイ語を専門としてヘルシンキ大学教授となった人物である。
 1917年に独立を宣言したフィンランドを日本が早々に国家として承認したこともあり、1919年から日本とフィンランドの交流は始まった。
 なにしろ日露戦争で宿敵ロシアを破ったアジアの大国である。この日本との交流のために、フィンランドは常駐の使節を送ることになり、そこで白羽の矢が立ったのがこのラムステット博士だったようだ。初代駐日フィンランド公使として、1920年47歳の時に東京に赴任している。
 彼はアジア文化と言語の専門家としてモンゴルやアフガニスタンの学術探検に参加した経験はあるものの、さすがに日本語は未経験だったという。しかし、マルセイユから日本に向かう客船(伊予丸)の中で、本と日本人乗客だけを相手に勉強し、日本に着くころにはすっかり流ちょうに日本語をしゃべるようになっていたというから驚く。

 かくして東京に到着し、フィンランド公使として着任したのが1920年(大正9年)の2月12日。公使としての仕事のほかに、東アジア研究の第一人者として比較言語学や民俗学などについて東京帝国大学で何回か講義をし、その聴講生の中には柳田国男もいたと言う。
 そして、赴任6年目になる1926年(大正15年)12月12日、ラムステット博士は、東京国際倶楽部で色々な国の講師たちに混じって講演を行う。
 ただし、博士個人の講演会というわけではなく、東京在住の色々な国の人間が、次々に登場して話したり音楽をやったり幻燈を見せたりする会だったらしい。
 その中で博士は、近代的な農業のあり方について論じたのだが、最後に「伝統的な日本の農業のやり方」について批判的な言葉を言ったため、講演を聞いていた日本人は誰も彼に話しかけることもせず、帰ってしまったという。
 しかし、中に一人だけ、彼の論に共鳴し、語りかけてくる男がいた。それが当時30歳の宮澤賢治だったのである。
        *
 当時の賢治は、4年ほど勤めた花巻農学校の教師の職を辞め、農業と芸術を究めるべく一人で「羅須地人(らすちじん)協会」を設立したばかり。農村を巡回しては土壌や肥料について指導や講話をおこない、一方で「農民芸術概論綱要」などを書き下ろして啓蒙活動を始めている。
 もちろん同時に、自身でも詩や童話を本格的に書き進めていて、有名な「永訣の朝」などはまさにこのころの作品。年に一度くらいのペースで東京に出てきては、チェロやオルガンのレッスン、図書館や劇場回り、エスペラント語やタイプライターの講習などなど、文化の吸収に貪欲に取り組んでいる。
 この時の上京は12月3日から29日までで、エスペラント語とタイプおよびチェロとオルガンのレッスンが主な目的だったらしい。賢治愛用のチェロには、胴の内側に「K.M.1926」(ケンジ・ミヤザワ・1926年)というサインがあるというから、この年に手に入れたものなのだろう。

 そして、その合間を縫って歌舞伎座や築地小劇場で演劇を見、科学や心理学の本を買いあさったり、詩人高村光太郎と会ったりしている。
 53歳のラムステット博士30歳の宮澤賢治。この二人は、ともに方言の美学を深く愛し、一方でエスペラント語という世界共通言語への理想に燃えていたこともあって、講演後しばらく熱く語り合ったのだ。
 フィンランド語の美しさを説き「カレワラ」の邦訳を待望していたラムステット博士に対して、東北弁の美しさを詩の中に昇華した賢治。この2つの透明なる視点を思う時、この誰も立ち会うことのなかった二人だけの短い邂逅は、まさに「歴史的瞬間」と思えてならない。

 この出会いの後、父への手紙で「音楽こそは詩や童話の根底になるもの」と書いた賢治が、公使とシベリウスについて一瞬でも語ったと想像するのは楽しいが、それは見果てぬ夢の域を出ることはないのだろう。
 それでも、後の「銀河鉄道の夜」の初稿の中で「おまえが本当に勉強して本当の考えと嘘の考えを分けてしまえば、もう信仰も化学と同じようになる」とジョバンニに語ったブルカニロ博士なる不思議な人物に、どこかこのラムステット博士の面影を感じるのは私だけではないはずだ。チェロのような声で語るこの博士の向こうに、賢治はシベリウスの音楽を感じただろうか?
 ちなみに、シベリウスの最後の交響詩「タピオラ」ニューヨークで初演されたのが、1926年12月26日。まさに博士と賢治が邂逅した同じ年同じ月のことなのである。
 そして、これを境にシベリウスはほとんど新作というものを発表しなくなるのだ。1926年というのは、なんと不思議な年なのだろう。
        *
 そして、この直後の12月27日、大正天皇が崩御し、昭和元年となる。
 ラムステット博士はそれから3年後の1929年(昭和4年)にフィンランドに帰国。賢治は、博士の帰国後わずか4年後の1933年(昭和8年)病死する。享年37
 一方の博士は長寿を全うし、1959年(シベリウスの死の2年後)86歳で没している。
 宮澤賢治シベリウスの間の不思議な接点は、1926年12月、まさに「仮定された有機交流電灯のひとつの青い照明」(「春と修羅」より)のように、かすかな光を発したのである。

(2000.06.14 シベリウス協会会報に掲載)

参考資料
宮澤賢治全集(角川書店昭和28年発行)
SUOMI「カウコ・ライティネン:G.J.ラムステットの知的外交」
別冊太陽「宮澤賢治:銀河鉄道の夜」
アルビレオ第3号(特集「賢治TOKIOを行く」)
宮澤賢治記念館資料


補遺2:シベリウスの「交響曲第6番」と宮澤賢治の「銀河鉄道の夜」

シベリウス:交響曲第6番op.104

 第1楽章:アレグロ・モルト・モデラート
 冒頭のドリア旋法による美しい聖歌はまさに前奏曲。これはドリア旋法のハーモニー自体をトーン・クラスターにしたような古風にして不思議なサウンドだが、その淡さ切なさは悲しいまでに美しい。この弦楽のみによるコラールに、徐々に夢が結晶してゆくように木管が加わってゆき、物語は始まる。

 続いて、金管によるが吹き抜けると、ハープが軽やかな列車のようなリズムを刻み始め(@の3'04")、その上を木管が3度や6度でのようにさえずる幻想的なアレグロが展開する。この部分はどうしても天気輪の柱が立つ丘でジョバンニが銀河鉄道に乗り込むシーンを思いだす。しかも、このハープで始まる夜汽車(銀河鉄道)のリズムはこの曲全体に一貫して流れ、不思議な統一感をもたらしているのである。

 続くシーン(@の4:19)は、木管の鳥のつぶやきに導かれた弦楽のスピカートによるアラベスク。細かくディヴィジされたヴァイオリンとヴィオラが編んで行く精緻な織物は、冬の空を細分する細かい樹の枝を思わせる。やがてスピカートはトレモロに変貌し、銀河鉄道の疾駆から天空に飛翔するようなクライマックス(@の6:33)へ連なる。

 そして、ティンパニの断定的な一打(@の8:18)を境にすべてが静まって行くと、鳥の歌や樹の枝やさまざまな短い回想がよぎり、静かな結びの句と共に第1楽章が閉じられる。

 第2楽章:アレグロ・モデラート
 続く緩徐楽章は、フルートとファゴットの溜息のような楽句にハープがポロンとささやいて答える、美しくも空疎な思い出のように始まる。これはプリオシン海岸の幻想だろうか。ティンパニの遠い遠いリズムのエコー(Aの2:30)が聴こえた後、いくぶん動的な弦の動きが始まる。

 やがてヴァイオリンとヴィオラの細かい刻みが再び神秘的な森のようにあたり一面を覆い始める(Aの4:35)。その向こうに鳥たちの呼び交わしが聞こえ、舞踏のようなリズムとともに不思議な宴会を始めそうになる(Aの5:44)が、それも一瞬にしてのように消え、またもや静かな結びの句と共にソッと閉じられる。

 第3楽章:ポコ・ヴィヴァーチェ
 全編に渡ってひたすら細かい律動を刻み続けるスケルツォ楽章。冒頭でスキップするようなリズムが提示され、木管と弦のうねる波のようなパッセージに導かれて再び夜汽車のリズムが登場(Bの0:29)する。

 面白いのは、この夜汽車のリズムと並行して聞こえる馬のギャロップのようなリズム(Bの0:48)で、鳥の歌によって登場してテュッティにまで拡大するが、波が打ち寄せて(Bの1:33)掻き消える。

 しかし、ふたたび夜汽車のリズムの向こうで鳥の歌が聞こえると、また現れて強大な騎馬の群れ(Bの2:20)になる。ここは、銀河鉄道が大平原を走り抜ける時インディアンと遭遇するシーンを思い浮かべる。この楽章は、騎馬軍団のひずめと太鼓の音のフォルテでかき消されるように閉じられる。

 第4楽章:アレグロ・モルト
 切なくも力強いテーマの強奏で始まるフィナーレ。悲しみをこらえながらも肯定的に歌うテーマと、それを優しく受けとめるメロディの対比が美しい。ここはジョバンニと親友カンパネルラの別れの切なさが描かれたシーンだろうか。「本当におまえは一人で行こうとするか。わたくしに一緒に行けと頼んでくれ。泣いてわたくしにそう言ってくれ」という「無声慟哭」の詩の一片を思い起こさせる。

 再び夜汽車のリズムがさまざまな思いや夢や哀しみを巻き込んで走り始める(Cの1:55)。そこから広がってゆく展開部は、力強く断定的で肯定的なものと、優しく思いやりに満ちたものと、逃れられない運命のような暗さ(Cの3:28)をにじませたもの、との三者が走馬灯のように交錯するドラマチックなフラッシュ・バックだ。
 そして、そのドラマの中から純化された夜汽車のリズムだけが優しく抜け出し(Cの4:51)、涙をぬぐいながら疾走し始める(Cの5:32)!。この切なさ美しさはどうだろう。

 やがて最後に夜汽車のリズムも徐々に消えてゆくと、静かに一人たたずんですべてを回想するようなコラールが流れる(Cの6:56)。すべてが終わった後、頬に熱い涙の後だけが淡い夢のように残っている。そんな静かな幕切れだ。

(1995.02.01 レコード芸術に掲載したものより抜粋)

 註:サンプルにしたCDは、カラヤン指揮ベルリン・フィル盤(1968年録音:ドイツ・グラモフォン)。


Top