交響曲第4番における〈グロッケンの怪〉


 最近、ユージン・オーマンディのRCA時代の録音の復刻盤(1978年録音)によるシベリウスの「交響曲第4番」を聴く機会があった。
 シベリウスとの交流がありその信頼も得ていたというオーマンディだが(確かに第1番や第2番は悪くない)、この第4番についてはさほど傑出した演奏とは言いがたい。ただ、ちょっと興味深かった点がひとつ。実はこのCD、第4楽章フィナーレに何度か出てくる「グロッケン」のパートを、グロッケンシュピールとチューブラベルを併用して演奏しているのである。
 正確に言うと、四分音符で書かれた前半の「ラ・シ・ド#・ シ」と後半最後の方の「ミ♭・ファ・ソ・ファ」グロッケンシュピールで演奏され、中盤の二分音符で書かれた「ド・レ・ミ・レ」チューブラベルで叩いているのだ。

 そう言えば、しばらく前、この部分を全部チューブラベルで演奏したブロムシュテット盤(1989 録音)がちょっとした物議をかもしたことがあった。全編チューブラベルで通したというのは(国内盤CDで聴くかぎりでは)未だにこの盤だけのようだが、グロッケンシュピールとチューブラベルを併用した演奏コリン・ディヴィス盤やこのオーマンディ盤など数点が見られるほか、ライヴでは両方の楽器を重ねて鳴らすという妥協策をとった演奏も時々あるらしい。
 ここは、確かに昔から「ちょっと問題あり」のポイントなのである。
         *
 しかし、考えてみれば、古典派の作品ならいざ知らず、近代以降の作品で作曲者自身がスコアに楽器名を明記してありながら、それを指揮者なりオーケストラなりが「違えて」演奏する、というのは極めて不思議なことである。シベリウスの第4番は1911年の作品(二十世紀!)なのだからなおさらだ。
 しかも、「グロッケンシュピール」と言ったら軽やかで澄んだ高音の響き(記譜された音の2オクターヴ上の音が鳴る)のする小型の打楽器(いわゆる鉄琴)であり、一方の「チューブラベル」教会の鐘の音などの代わりに用いられる大型の打楽器(日本では素人のど自慢のキンコンカーンという鐘で有名)。どう見てもお互いの代用品にはなりえない、全く違うキャラクターの楽器なのである。
 実際、第4番のフィナーレを慣例通り「グロッケンシュピール」で演奏すると、暗い森で妖精のいる異次元に迷い込んだようなファンタジーを醸し出し、第1楽章冒頭の暗く思い楽想に対して奇妙な「軽さ」を表出する。その点ではミス・マッチの妙とでも言うべき音色だが、曲全体が暗く渋いトーンで統一されているので、この軽さはある種の「救い」をもたらす効果がある。
 一方、この部分を「チューブラベル」で演奏すると、冒頭の暗さを受け止めそれを昇華してゆくような渋味のある解決感を得ると共に、全4楽章の流れの中でいくぶん低い重心のバランスをフィナーレに与える。こちらはどちらかと言うと、救いというより「決意」や「運命」を感じさせる。

 と言うわけで、これは、第4番という曲のキャラクターをかなり左右する。にもかかわらず、今までは誰もが「スコアにはグロッケンシュピールと書いてある」と信じ、演奏し聴いてきたわけなのだが、本当にそうなのだろうか?
        *
 そこで、改めてこの曲の出版スコアを見てみると、奇妙なことに気付く。
 冒頭の楽器編成表はすべてドイツ語で書かれていて、問題の楽器は「Glocken(鐘)」と表記されている。しかし、フィナーレの当該部分を見てみると、「Glocken」と活字で印刷されているパートのその部分だけ、手書きで「sp」と付け足され、その結果「Glockensp(グロッケンシュピール)」になっているのである。

 この付記は1912年の最初の出版時にはなかったものが、1940年の再版(28年後!)の際にシベリウス自身が「グロッケンシュピールによる演奏の方が一般的になってしまったので」付け加えたと言われている。もし、本人の意向でなく第三者が付記したのなら、その後訂正削除するのは簡単だろうから、やはりこれはこの当時の作曲者当人の意志だったと考えるしかない。
 それにしても、これは不思議な話だ。どうしてこんな奇妙な「楽器の取り違え」が起こったのだろう?
        *
 理由として考えられるのは、この二つの楽器、両方とも略すと「グロッケン」であるという点だ。

 チューブラベルグロッケンシュピールはそれぞれ、イタリア語では「Campana」「Campanetta」フランス語では「Cloche」「Jeu de Clochettes」ドイツ語では「Glocken」「Glockenspiel」英語では「Tubular Bells」「Glockenspiel」というように表記される。
 いずれもニュアンスとしては「大きい鐘」「小さい鐘」というような感じだろうか。ちなみにチューブラベルとは「チューブ(管)状の鐘」なので、正確にはイタリア語では「Campana Tubolare」、ドイツ語では「Tiefe Glocken」と表記される。グロッケンシュピールの方はドイツ語では「演奏(シュピール)できる鐘(グロッケン)」というような意味になる。
 そこで、アメリカや日本のオーケストラなどで普通「グロッケン」と言えば、グロッケンシュピールのことを指す。これは「ピアノフォルテ」が「ピアノ」に省略されて通称になったのと同じ。「グロッケン」「鐘(ベル)」を指すのは多分ドイツ語圏のオーケストラだけだろう。
 例えばマーラーの交響曲のスコアにもひんぱんに鐘が登場するが、それは「Glocken」と表記されている。第2番フィナーレの荘厳な鐘の響きや、第3番の天使の合唱に伴う天国的な鐘の音は極めて印象的だが、それはいずれも「Glocken」なのである。

 つまり、ドイツ語圏の作曲家の交響曲がドイツ語圏の出版社で出版され、それを主にドイツ語圏のオーケストラが演奏するのなら問題はないのだ。(ただし、どんな大きさでどんな音のする鐘にするか、音域はどのくらい必要か、などの問題は生じるが…)
 ところが、この第4交響曲は、フィンランド語圏のシベリウスが作曲したものが、ドイツ語圏の出版社(ブライトコップ&ヘルテル)から出版され、それが主として英語圏のオーケストラによって演奏されている。「取り違え」の原因はこのあたりにありそうなのだ。
        *
 単純に推理してみれば、おそらく出版社から送られてきたドイツ語で書かれたパート譜を見て、アメリカやイギリスのオーケストラ(シベリウスの交響曲は、イギリスとアメリカで圧倒的な人気を持っていた)のライブラリーが「グロッケン」をグロッケンシュピールだと思い込み、それで演奏してしまった…ということなのだろう。(オーケストラ側としても、運ぶのに厄介で巨大なチューブラベルより、軽くて持ち運び便利なグロッケンシュピールの方がありがたいのだから)。それは充分あり得る「凡ミス」だ。

 しかし、それが放送されたり録音されたりすれば、いくらなんでも作曲者が全然気付かなかったとは考えにくい。シベリウスがヤルヴェンパーで隠居生活をしていたとしても、ラジオで放送される自分の作品の演奏は聴いていたはずだし、海外から送られてくる自分の作品のレコードには耳を通していたはずだからだ。それなのに、第4番のフィナーレが「自分の意志に反して」グロッケンシュピールで演奏されていることにクレームを付けなかったのだろうか?

 いや、実は先のオーマンディの演奏は、彼が1955年にシベリウスと会った時、「実はあれはチューブラベルで演奏して欲しかったのだ」と言われたことを受けての楽器変更だったらしい。と言うことは、シベリウスも折に触れてこの「楽器の取り違え」についてはクレームをつけなかったわけではないらしいのだ。
 ただ、(その時の具体的な会話がどうであったか不明だが)その結果として再録音したオーマンディの演奏すら、最初に書いたように「一部チューブラベルで一部グロッケンシュピール」という妥協案になっていて、「全面的にチューブラベル」という原案を取り上げていないのだから奇妙である。
 このあたりを考えてみると、確かに第4番は最初は「鐘(ベル)」を意図して作曲されたのだ。ところが、前記のような理由で「鉄琴」で演奏されるという取り違えがおき、それが慣習になってしまった。そして、シベリウス本人も晩年には「これは絶対チューブラベルで演奏して欲しい」という意志を消失させるに至った。そうとしか思えないのである。
 ただ、完全主義者のシベリウスが「一音の無駄もなく有機的に構築した」到達点のひとつと言うべき第4番で「チューブラベルでなくても、グロッケンシュピールでもいい」などという曖昧な態度を取るとはどうも解せない。その理由は何なのだろう?
        *
 さて、ここから先は耳につばを付けて聞いて欲しいのが、そのことを考えるに当たって重要なポイントは、第4番におけるこの「Glocken」の楽想はそもそも一体何なのか?ということだ。

 なにしろまるで何かのシグナルのような「ド・レ・ミ・レ」という4音のモチーフ自体、ちょっと謎めいている。ここに、どことなくモーツァルトやブラームスからシューマンあるいはショスタコーヴィチの「DSCH」などに通じる「4音暗号」の匂いがする…と言ったら妄想にすぎるだろうか?
 ただし、4音暗号移調せずに組み込まれるという特徴がある。なぜなら、移調すると音名が変わってしまい暗号にならないからだ。しかし、シベリウスの4音は移調して3パターンの音高を持つ。すなわち「AHC#H」「CDED」「SFGF」。と言うことは、音名暗号とはちょっと違うようだ。
 そこで、グロッケンシュピールと言う楽器がもっとも印象的な曲は何か…考えてみると、ちょっと奇妙なことに思い当たる。そう、モーツァルトの「魔笛」だ。パパゲーノのアリアなどで極めて印象的に登場する。そして、この「魔笛」がモーツァルトのフリーメーソン入会に関係していることも周知の事実である。

 イギリスを起源とする友好団体とも宗教団体とも秘密組織とも称されるフリーメーソンについてここで詳しく述べている余裕はないが、モーツァルトを始めリストなど多くの音楽家たちが関わったように、シベリウスも晩年はフリーメーソンに入会している。(実際、1926年から46年にかけて12曲ほどからなる「フリーメーソンの儀式への音楽」という作品も書いているくらいだ)。
 そして、そのフリーメーソンがもっとも活動を活性化していた二十世紀中盤のアメリカやイギリスにおけるシベリウスの圧倒的な人気(彼の作品は英米において、生きている作曲家としては断トツの演奏回数を誇っていた)を考え合わせると、もしかしたらこの第「4」番第「4」楽章における「4」音のシグナルには純粋に「音楽的」な意味以外のものが含まれているのではないだろうか?という疑問が出てくるのである。

 つまり、このグロッケンシュピールの「4」を象徴する天国的な響きは、作品に刻み込まれた秘密のサインであり、ある種の教義を持つ人たちにとっては宗教的シグナルとして聞こえる(それが意図されたものなのか、偶然による誤認なのかは分からないが)のではないだろうか?という疑問である。
 もしそれが隠れた理由なら、シベリウスがこの件について曖昧な態度を通したのも何となく納得できる。なぜなら、知っている人間には説明せずとも分かることであり、知らない人間にとってはどう説明しても分からないことだからだ。

 となると、もしかしたらこの部分の処理の仕方で、指揮者やオーケストラがどこまでその「深部」に関わっているかのバロメーターにもなっているのかも知れない…とさえ思えてくる。
 …のだが、これはあくまでも「妄想に近い愚考」(何でもフリーメーソンやナチスの陰謀や宇宙人に繋げるのは怪しげな説の定番)であり、「ちょっと面白い話」の域を出ないので、念のため。
        *
 とは言え、「第4番のフィナーレは正しくはチューブラベルで演奏されるべきである」というのは今回の愚考の果ての真面目な結論。今後は、作曲家の最初の意図通りチューブラベルによる演奏やCDが増えてゆくことを期待する次第である。


(2001.05.27 シベリウス協会会報に掲載)


TOP