シベリウスの第8交響曲を推理する

シベリウスの第8番はなぜ消えたのか?


 音楽史にはいくつかの見果てぬ夢がある。なかでも、大作曲家たちが構想だけで完成させることのなかった未完の作品によせる夢は、「歴史に〈もしも〉は禁句」と言えども胸に去来してやまない。
 例えばベートーヴェンが「交響曲第10番」を仕上げていたら...、シューベルトが「未完成」交響曲を完成させていたら...、あるいはモーツァルトがもっと長生きをして交響曲第48番とかピアノ協奏曲第32番などというのを書いていたら...、ブラームスが「交響曲第5番」を書き上げていたら....などなど、この種の〈もしも〉は音楽ファンなら数限りなく心に秘めているに違いない。
 もちろんそのほとんどは「想像するだけの世界」なのだが、意外なところから実現する夢もある。
 代表的な例は、マーラーの未完の「第10交響曲」を復元したD.クックの仕事だ。生前は第1楽章のアダージョしか残していないと考えられていたが、実はピアノ譜によるスケッチだけはほぼ全5楽章分残っていたため、生誕100年記念のBBCによる企画でヒョウタンから駒が生まれた。既にCDも数種出ていて、この種の試みの中ではもっとも一般化した好例と言えるだろう。
 終楽章だけがないブルックナー「未完成」である第9交響曲も、散逸していたスコアの断片を寄せ集めた〈全曲版〉というのが何種類か試みられている。最近でも、ベルクの未完のオペラ「ルル」ドビュッシーの若書きのオペラ「ロドリーグとシメーヌ」が補筆完成されて初演・録音されたのが記憶に新しい。

 そんな中で、シベリウスの「交響曲第8番」も、ファンなら見ないはずもない究極の「見果てぬ夢」だ。第7番の完成後に着手され、一時は初演の動きもありパート譜まで作成されたもののシベリウス自身によって破棄された...と伝えられる幻の作品...。
この「幻の第8番」、一体どんな音楽だったのだろうか?
        *
◇シベリウスの生んだ交響曲たち
まずは、おさらいをしてみよう。シベリウスには「交響曲」と題された作品が8つある。

クレルヴォ交響曲 1892年/26歳ころ
交響曲第1番   1899年/33歳ころ
交響曲第2番   1901年/35歳ころ
交響曲第3番   1907年/41歳ころ
交響曲第4番   1911年/45歳ころ
交響曲第5番   1915年/50歳ころ
交響曲第6番   1923年/57歳ころ
交響曲第7番   1924年/58歳ころ

 シベリウスが本格的に番号着き交響曲に着手したのは30歳を越えてからだが、20代の終わりに「クレルヴォ交響曲」という標題交響曲を書いているのは、やはり20代の終わりに交響詩「巨人」を書きあげたマーラーを思わせる。
 ただし、マーラーが後にこの作品を〈交響曲第1番〉と題したのに対して、シベリウスの方は交響曲の数にいれなかったばかりか後に上演を禁止してしまっている。シベリウスにとっての「交響曲」は、あくまでも「有機的に構築された純オーケストラ作品」だったのだろう。
 かくしてブルックナー的なオルガン・サウンドとチャイコフスキー的な土の香りを規範に2つめの交響曲である〈第1番〉を仕上げたのは33歳の頃。ベートーヴェンも30歳で第1番を仕上げているから、ロマン派の作曲家としてはさほど遅いスタートというわけではない。
 そして、2年後には20世紀への移行と前後して名作〈第2番〉を生み落とす。この1番と2番はいずれも〈英雄〉風の壮大さと〈田園〉風の叙情を兼ね備え、古典的な4楽章形式を踏襲した交響曲らしい交響曲。演奏時間も40分前後と充実している。30代でほぼ2年という短い間隔で作られたこの2曲はその点でも兄弟作のようだ。
        *
 続いて、40代を迎えて生み落としたのがシベリウスとしては過渡的な作風を持った古典的な〈第3番〉。モーツァルト的な軽やかさを目指しながら七転八倒したらしいこの作品は、美しい歌謡性をたたえながら性格を今いち絞りきれていない感がなくもない。作曲者もかなり迷いに迷っていたのか、ロンドンでの初演の約束に間に合わず〆切を落としている。とは言え第2楽章のシンプルなメロディを始め美しい瞬間に満ちた3楽章形式30分ほどの中型交響曲である。
 もう一曲40代で書かれた〈第4番〉は、その異様さでシベリウスの全交響曲中でも屈指の問題作だ。外向的な音の放射がほとんどなく、ただひたすら内へ内へと向かってゆくその音楽は、魂の底へ降りてゆくような深い精神性に満ちている。
 全4楽章で35分ほどという大きさは通常の交響曲だが、きわめて室内楽的な書式でギリギリの沈黙と緊張感をサウンド化した高密度の音楽で、どこか生死の境に立った人間の「自伝」的な独白のような一面も持っていることに気付く。このあたりは、まさにシェーンベルクらと同時代の20世紀の作曲家の交響曲と言えるかも知れない。
        *
 さらに、50代を迎えたシベリウスは、その祝典演奏会での披露を目指してひさしぶりに外向的な解放感を持った〈第5番〉を生み落とす。この2曲の対比もちょっと不思議だ。
 前作の第4番が「夜の音楽」なら、この第5番は「夜明けの音楽」と言えるだろう。この作品、最初の構想では第2番のイメージを踏襲したような全4楽章の雄大なサウンドを持った長調交響曲だったらしいのだが、後に大改訂が施されて3つの部分が有機的に統合された交響的な幻想曲として生まれ変わった。
        *
 そして、最後の2つの交響曲が50代の終わりに続けて書かれている。短くて2年、長くても5年ほどの間隔で交響曲を書き続けていたシベリウスが、第5番から8年のブランクの後で生み落とした逸品である。
 第6番の方は、第3番での失敗を取り戻すかのようなモーツァルト・サイズの古典的形式美を秘めた全4楽章で30分弱ほどの作品。セレナードとでも言いたくなるような清楚で美しい交響曲である。
 そして、第7番の方は最後まで「交響的幻想曲」と題そうかどうしようか迷ったらしい単一楽章で23分ほどの作品。この2曲もまた、神話の中の女神(6番)と男神(7番)のような対の名品だ。
        *
◇7つの交響曲からなる星座
 こうして見てゆくと、シベリウスの7つの交響曲は、〈第4番〉という自伝的な濃密度のミニアチュア交響曲を中心点として、古典的交響曲を目指したためらいキズを持った過渡的な〈第3番〉と〈第5番〉がその前後に置かれ、両翼に兄弟作品というべき〈第1番・第2番〉〈第6番・第7番〉が配されるという見事な鏡像をしていることに気付く。
 この7つの星からなる星座の形に気付いた時、シベリウスは第8番がこの星座の外にあることを悟ったのかも知れない。「クレルヴォ」を星座の外へ廃棄した時、第8番もまた星座の外に消える運命を負ったのである。(交響曲作家たちは、自分たちが生み出す交響曲が不思議な鏡像をなして人生を予言していることに、自分自身では気付かないことが多い。ベートーヴェンしかり、マーラーしかり、チャイコフスキーしかり、ショスタコーヴィチしかり...)

◇第8番を推理する
 それでも、あえて〈第8番〉の構想を予想するなら、それは4楽章形式の古典的フォームを持った〈第5番〉の延長線上の作品に近いように思われる。
 雄大な楽章の多楽章的「英雄・田園」交響曲のフォームが〈第2番〉から2つおいて〈第5番〉に現れ、モーツァルト・サイズの古典的シンフォニエッタを目指した〈第3番〉が2つおいて〈第6番〉に結晶し、凝縮された室内楽的緊張感を秘めた〈第4番〉がやはり2つおいて〈第7番〉に再登場していることを考えると、〈第2番〉〜〈第5番〉〜に続くステップ〈第8番〉に再登場する番になるからだ。

 それに、ウィーン留学時にブルックナーの交響曲(第3番)に接し、そのオルガン的サウンドを踏襲したオーケストレイションを後期の交響曲で開花させた彼としては、〈第8番〉というナンバーにブルックナーのあの壮大な第8番を思い起こしたに違いなく、〈第8番〉という名に一種の宗教的な深さと壮麗さを持った多楽章交響曲のイメージが凝縮してゆくのは一種の必然のように思われてならないのだ。
 一方で〈第7番〉が有機的な構造を持った単一楽章交響曲であることを根拠に、〈第8番〉はそれをさらに推し進めた作品であるはずだと予想する人もいる。

 しかし、作曲家の思考はそれほど直線的ではない。極限まで内向的な〈第4番〉の後に外向的な〈第5番〉が来たように、古風なシンフォニエッタ風の構造を持った〈第6番〉の後に有機的な単一楽章に凝縮させた〈第7番〉が来たように、並び立つ作品はある種の対比を持っているものだ。
 とすれば、当然ながら〈第7番〉の後に数年あるいはそれ以上の間隔をあけて書かれる〈第8番〉は、有機的な単一楽章形式を追及した前作の延長線ではなく、むしろ違う性格的対比を持っているはずであり、それはシベリウスの思考では「純器楽的な多楽章交響曲」という原点復帰以外にないように思われるのである。
         *
◇第8番を殺したのは誰か?
 しかし、そうなると一層「1930年代に存在する〈交響曲〉とはいったい何なのか?」という巨大な疑問がシベリウスの頭にもたげてきたことは想像に難くない。
 なにしろ、シベリウスが〈第8番〉の作曲に試行錯誤していた1920年代から30年代というのは、最後のロマン派たるマーラーも死に、近代音楽の幕開けを告げたドビュッシーラヴェルらも相次いで世を去り、シェーンベルクらの無調音楽〈現代音楽〉として跋扈し始めた時代なのだ。

 この無調・主知的音楽の傾向は、もちろんシェーンベルクらによって1920年代前後に登場したころは聴衆たちからの共感は得られなかった「異端」の音楽だったのだが、ある種の公式をなぞることによって才能のあるなしや個性のあるなしに関らず時代の最先端を行けるからだろうか、若い作曲家たちを中心にあっという間にヨーロッパの創作界に蔓延してしまった。
 その後、気がつくと〈この種の音楽〉を書くことのみが作曲家の未来に残された道であり、メロディやハーモニーに固執するのは時代遅れの古い考えだという思考が、まるでファシズムのようにヨーロッパを席巻した。
 文化は直線的にどこまでも進化するものであって、過去に固執するのは「後退」であり「退嬰」であるという異常な思考(それは、どんなに否定しても「ゲルマン人以外は人間でない」というナチズムの思想とも重なる)。
 これは実に戦後70年代まで世界中を支配し、80年代になってようやく矛先を鈍らせた〈20世紀の思想〉だったのだ。
         *
 巨匠として名声は確立し、晩年はほとんどヤルヴェンパーの山荘にこもりきりだったというシベリウスだが、ヨーロッパ中の放送を聴けるという高性能のラジオで自分の曲の演奏会などを聴いていたというから、ジワジワと創作界に広がってゆく「現代の音楽」という名のこの「メロディとハーモニー(さらにリズム)の死」に関しては深い危機感と絶望感を抱いていたに違いない。
 私は、シベリウスの晩年の「沈黙」はこの現代音楽に対する絶望が原因だと確信している(私も作曲家を志した1970年代にこの深い深い絶望感を味わっているのでよく分かる)。
 若ければ仕方なく宗旨替えして無調の作品を書く手もあったかも知れないし、マーラーやドビュッシーのようにさっさと50代で死んでしまう手もあったかも知れないが、そのどちらもシベリウスは選べなかった。

 あるいは、シベリウスが最後に7つの星座の外に「クレルヴォ交響曲」風の声楽付き大交響曲を配置するようなマーラーなみの誇大妄想癖能天気な楽天主義があれば、悩むこともなかったに違いない。
 しかし、いかにベートーヴェンを敬愛していたシベリウスといえども、第一次世界大戦から第二次世界大戦へ向かう世界情勢の中ではわずかでも楽観的に合唱が歌う交響曲など想像すら出来なかっただろうし、逆に反戦や危機を訴える不協和音に満ちた交響曲を(自ら醜いサウンドをまき散らしながら)書く気にはまったくなれなかったのだろう。
 結局、幻の第8番は20世紀という時代封印したことになる。思えば「ふたつの世界大戦による人間性への絶望」「無調と前衛の風潮による音楽への絶望」の中でどれほど多くの交響曲が死産したことだろう! 

 第8番は時代に殺された。そして、シベリウスは沈黙したのだ。
        *
◇エピローグ
 ところで、この幻の「第8番」の前に「タピオラ」という交響詩がある。第7番の翌年に書き上げた単一楽章で20分ほどの「森の神(タピオ)」を題材にした作品なのだが、この壮大で神秘的な作品を聴くたびに「シベリウスはなぜこの曲を〈交響曲〉と呼ばなかったのだろう?」と考えることがある。
 なにしろ、その前の第7番が単一楽章で23分ほどの曲で、しかも初演までスコアには「ファンタジア・シンフォニカ(交響的幻想曲)」と書いてあったというのだ。それが、出版の段階で「交響曲第7番…単一楽章による」というタイトルに変わった。
 だとすれば「タピオラ」も単一楽章の交響詩として構想され、後に改訂を施されて最後の段階で「交響曲」となる可能性もゼロではなかったのである。(ただ、この曲はシベリウスが立ち会わないままニューヨークで初演され、そのまますぐ出版されてしまったので改訂の余地が全くなかったという事情があるのだが…)

 もしこの「タピオラ」交響曲と題されていたら、シベリウスは生涯に9つの交響曲を書いたことになる。交響曲としては数えられなかった「クレルヴォ」と、交響曲と題されなかった「タピオラ」を加えて9つ。
 そして、このオーロラの微光の下で形成された高純度の結晶体のような「タピオラ」が〈交響曲第8番〉と題され、シベリウスがその上でさらに〈第9番〉を構想していたら。…と、見果てぬ夢は見果てぬままどこまでも続くのである。

(1998.05.01 シベリウス協会会報に掲載)


TOP