1969■回想の70年代

♪もう少し詳しく70年代についてお聞きします。吉松さんは、1970年の高校3年生の時に、学園祭で「ピアノ三重奏曲」を発表して本格的に作曲家の道を目指されて、その後〈朱鷺によせる哀歌〉で本格的なデビューを迎えるのが1980年。と言うことは70年代というのがまるまる修行時代になるわけですね。
 奇しくも、そういうことになりますね。つまりは、全く芽の出ないまま、修業にまるまる10年間を費やしたということになるんですが(笑)。実を言うと、この10年間と言うのは、最近まで記憶がなかったんですよ。あまりにも思い出したくないことの連続だったんで、記憶が封印してしまったらしくて(笑)。人格が乖離したのもそのせいみたいですし。最近ようやく、思い出すようになったんですが。

♪その空白の10年間にどういう修行時代を送ったのかが、興味のあるところなんですが(笑)。そもそも作曲を志した時の、まわりの反応は?
 私が「作曲をやる」と言い出した時、父に昔の友人であるプロの音楽家のところに連れて行かれました。フルートの宇野浩二さんという方で、浜松の高専に在学していた頃の知り合いと聞いています。要するに「プロの目から見て、この子に音楽の才能があるでしょうか?」と、心配して聞きに行ったわけですね。
 で、お宅に伺ったら、ピアノでひとつ音を弾いて「これ、何の音?」と聞かれました。それで「B♭」って答えたら、「残念、Aです」。半音違ってたわけです。で、「まあ、作曲をやるなら、せめて音楽大学に行きなさい」と(笑)。でも、家に帰って調べてみたら、うちのピアノほとんど調律してなかったので、半音低かったんです。だから、ちゃんと調律した普通のピアノではAの音が、うちのピアノで覚えてしまった耳にはB♭に聴こえる。あ、これで絶対音感はダメだ、と(笑)。

■独学という選択

♪音楽大学の作曲科に進もうとは思わなかったんですか?
 思いませんでした。具体的には芸大(東京芸術大学)ということになるんでしょうが、そちらに進む気はぜんぜん。というのは、その当時もっとも敬愛していた作曲である武満徹さんと松村禎三さんが、ともに音楽大学出身でなく「独学」だったので。それで、17歳の段階で「独学こそ作曲への道」であり「音大に進む必要なし」という結論に達してた。それどころか、「芸大など出てしまったら、作曲家にはなれない」とすら確信していましたね。
 最初に、小学生の時にピアノを習った印象にしても、あれだけ音楽が面白かったのに「レッスン」という形になった途端、死ぬほどつまらないものになる、と思い知りましたし。中学の時に自分でヴィブラートを発見した時も、「教わってしまう」と言うことに失望しましたし。音楽というのは絶対に「独学」であるべきだと言うのが、その時点でもう強い確信になっていましたね。

♪どういうことですか。ヴィブラートの発見って?
 ギターを買って一週間目くらいかな。弦を押さえた指をぶるぶる震わせると音が豊かに響くことに気付いたんですよ。それで、「これは大発見だ!」と、翌日、学校へ行った時にギター弾ける同級生を捕まえて「知ってるか?弦を指で震わせると…」って言ったら、あっさり「それはヴィブラートって言うんだ」…でおしまい(笑)。
 ですけど、自力で見つけたのは確かなんです。世界初ではなかったにしろ、誰にも教わらずに発見した事実は、自分の音楽の履歴に深く刻印されますよね。その時の感覚は、まだ記憶に残っているくらいですから。でも、その時もしギターを習っていたら、先生に「今日はヴィブラートのお勉強です」と言われて、「はい、指を震わせてごらん」「それがヴィブラートです」、でおしまいでしょう?。これじゃあ、感動も何もない。まるで、推理小説を読む前に「はい、この話の犯人はこの人です」と言われるみたいなものじゃないですか(笑)。

♪でも、教わらないと、色々なことを知るのに時間かかるでしょう。
 確かに、ある場所へ行くのに人に手を引かれて行けば、確かに早く確実に到着します。でも、それは自分の体験として身に付かないですよね。一方、自分で地図を調べ、迷いながら間違えながら時間をかけて辿り着いた道は、しっかり身に付いて一生忘れない。あちこち回り道をすることで、隣に何があるか、違う道を曲がるとどこに出るか、逆方向から行くにはどの道を行けばいいか、そういうことが分かる。教えられて最短距離を行って寄り道ひとつしないんじゃ、すぐ近くにすごく魅力的な場所があっても、金輪際気付かない可能性すらあるわけでしょう?(笑)。
 私としては、ヴィブラートだけじゃなくて、ドーリア旋法も、ハーモニクスも、それどころかブルース・コードやドミナントさえ自分で発見したと思ってます(笑)。ピアノやギターに向かって音をこね繰り回しているうちに発見して、「これは何だ?」と本で調べたら、旋法であり和声であり倍音だった。それを、最初から本で「は、これがドーリア旋法で、これがドミナントです」と説明されて「はい、そうですか」で通過するなんて、そんなもったいないこと出来ないじゃないですか。

♪まず直感でつかみ取って、それから知識にしてゆく…ということですか。
 言葉を話すのだって、ABCを習い単語や文法を習ってからじゃないと話せないなんてことはないでしょう?。文字を読めなくたって文法を知らなくたって人は話せる。だって、話したいことがあるんですから。で、それをうまく効率的に伝えるために、必要なら文字を覚え単語や文法を勉強してゆく。そういう順番ですよね。
 私の場合も、とにかく書きたい音楽を楽譜に書き留めるのが第一で。最初は和声法や対位法の知識なんてなかったから、オーケストラ曲だの室内楽曲だのソナタだの書いていても、音符に#♭を臨時記号で付けるだけで、調号というのを付けたことがなかった。高校3年の時にピアノ三重奏曲を初演して「これは何調?」と聞かれて、「え、考えたこともなかった」と返事したら、呆れられたほどで(笑)。それなのに、フーガとかパッサカリアとか書いてるし、ドーリア旋法なんか使ってる(笑)。
 それでいい、とは思わないですが、自分はそう言う学び方しか出来ないんだ、とは思ってました。「教わる」んじゃあつまらない。「自分の手でつかみ取る」ということこそが勲章だと思うんです。「学問に王道はない」なんて言うつもりはさらさらありません。旅の目的は、目的地に一直線に行くことじゃなくて、途中の「旅」を楽しむことでしょう。音楽も同じで、目的地に一直線に行くことじゃなくて「寄り道・回り道・迷い道」すること自体に「勉強」がある思うんですよ。だから、別に「学歴はいらない」と思ったわけじゃないんです。「独学」という学歴こそが欲しかったんです。(笑)。

keio♪それはまた恐ろしいほどの確信犯ですね(笑)。
 それで結局、慶応の高校(日吉)から大学の工学部へ推薦入学で進学しました。さすがに大学も行かないで「高卒」というんじゃ、いくらなんでも親に悪いと思ったし。本当なら曽祖父が医者だったので医学部という選択肢もあったんですが、高校の3年間は音楽三昧だったので、医学部に進むほどの成績は取れなかったというのがひとつ。3年間で主要5科目の試験の平均が85点くらい必要なんですよ。それにちょっと足りなかった。それで、音楽をやるにしてもコンピュータの知識は必要だろう、ということで第二次志望の工学部を選んだんです。
 でも、最初から基礎課程の2年が終わったら、専門課程に進まないで抜けると決めていました。なにしろ大学「中退」という学歴が欲しかったので(笑)。だから入学した時も、クラスのみんなとの自己紹介の場で、「(4年まで行かずに)途中でいなくなりますので、よろしく」と宣言した記憶があります(笑)。で、2年間は一応ちゃんと通って、計画通り3年にあがる時にやめました。正確には、1年休学して、3年目で退学したのかな。

♪それは、作曲に専念するということで?
 両親も先生もまわりはみんな「大学に通いながら、作曲の勉強をすればいいじゃないか」と言うんですが、そんな生易しい世界ではないと思ってましたし。それに、もし大学を卒業してしまったら、今度は「どこか会社にでも勤めながら、作曲すればいいじゃないか」と言われるに決まってるでしょう。だから、とにかく何が何でも大学はやめて退路をすべて断って、就職もできない仕事もできない「作曲以外には何も出来ない」という場に自分を追い込もうと思った。背水の陣ですね。

♪それは、そう考えて?
 そうです。「背水の陣だから」と親にも宣言して。しかも、音楽大学にも行かないで「独学」ですから。誰に言ったって反対しますよね。私だって反対しますよ(笑)。さらに、「10年は世に出られない」と予言までして。そのうえ、10年経って27歳でもし作曲家になれたとしても、「音楽で食えるとはまったく思ってない」んですからね。「じゃ、どうする気なんだ?」と言えば、「たぶん37歳までに死ぬ。だから、それまで全力を音楽に向ける」。もう、気が狂ったかと思われましたね(笑)。

KDD♪それは親御さんも大変でしたねー(笑)
 結局「とにかく10年好きにやらせてくれ」と親を説き伏せたんですが、父親は当時KDD(国際電信電話株式会社)というそこそこ大きな会社の中堅社員でしたから、「息子が慶応大学に入学しました」までは自慢できたのに、「今は中退して無職無収入です」なんて、まあ、恥ずかしくて周りに言えないわけですよね(笑い)。今で言うなら、「引きこもり」で「ニート*」。時代を30年ほど先取りしてましたねー(笑)。
 父親はとにかくこの件に関しては大反対で、顔を見れば「卒業だけはしろ!」「せめて何かの資格を取れ!」と言い続けていました。母親は、自分でも手工芸の作家をやっていて、祖父が明治の職人気質の彫刻家だったので、そういう芸術家の生き様を見ていたせいか、あきらめていたというか、「そんなに言うなら、好きにしたらいい」という感じで。そもそも先にピアノを始めた妹は、もうとっくに音楽はやめてその頃は多摩美術大学に進んで染色なんかやっていて、結構応援してくれてましたけど。
*NEET。学生でもなく仕事にもつかず仕事をする気も無い若者。

♪でも、家を出たわけではなく、修業は自宅で?
 家は曽祖父の代から東京住まいでしたし、両親の代で借地ながら一応一軒家を持ってましたから、特に場所を変える必要がなかったのと、実家にいる限りお金がかからない、という判断で。アパートにしろマンションにしろ、借りればお金がかかるわけで、ビンボー作曲家としては現実的ではないですしね。それに、さすがに、無職無収入のうえ、住所不定になるのはちょっとマズいかな、と…(笑)。
 ただ、独学で無職無収入になるわけですから、大学に行っていた間に運転免許だけはとっておきました。車は持ってませんでしたが、身分証の代わりになりますし、お金が必要な時はアルバイトに使えると思って。実際、原付バイクでですけど配達のアルバイトは随分やりました。お中元とかお歳暮のシーズンに1ヶ月ほど集中して働くと、そこそこの金額になるんです。でも、配達先のお宅で「どこの大学?」と聞かれて「はあ、慶応を中退して…」と正直に言うと、親の会社でも倒産したのかと思われたみたいで、「まあ、大変ね」ってしみじみ言われて(笑)。

♪勉強はどういう風に?
 当時、中学校に上がった時にもらった3畳の勉強部屋があったんですけど、そこに中古で安く手に入れた電気ピアノを押し込んで、それからベッドと机とステレオ入れて、本やレコードを詰め込んで。まるで、宇宙船のコックピットですね。その狭い部屋から一歩も出ずに、毎日毎日音楽聴いてスコア読んで作曲してました。眠っている時間以外は、一日16時間ほど、すべて何か聴いてるか読んでるか書いてるかですよね。まるで座敷牢みたいで。椅子に座るとピアノにも本にもレコードにも何にでも手が届くんですけど、逆に言えば、座ってる場所以外はスペースがなくて身動きとれないという状態だし(笑)。

♪そこで朝から晩まで過ごしていたんですか?
 朝早く起きると、「行ってきます」なんて声が聞こえてみんなどこかに出かけますよね。でも、こっちは朝起きても行くところがない。それがつらいので生活パターンを「夜型」にして、もっぱら夜に活動して昼は寝てるという「昼夜逆転」の生活を送ってました。当然、夜中はピアノなんか弾けないので、電気ピアノにヘッドホン付けて弾いて…。

elepian♪電気ピアノだったんですか。
 そうです。応接間に一応アップライトの古いピアノはあったんですが、アコースティックのピアノだと大きな音が出るから、夜中に作曲したりできないでしょう。それで、ヘッドホンで音が聴ける60鍵の電気ピアノ、コロムビアのエレピアンというのを手に入れたんです。ただし、電気ピアノとは言ってもアップライト型をしているので、結構高いんですよね。それを、とある楽器店で中古の荷崩れ品で安く売っているのを見つけて。とは言っても10万円近くしましたけど。
 ところが、一応アップライト型をしているので、届いてからそれを一人で階段から二階の狭い部屋に上げようとしたら、階段の曲がり角に引っ掛かって動かなくなってしまったんですよね(笑)。で、階段をピアノが塞いでしまって、3日間ぐらい2階に行くことも出来なくなって(笑)。結局、ペダルを外したり板を外したりしてようやくあげましたけど、おかげで最初から、鍵盤がいくつかなくて、ペダルが折れてて、板が剥がれてるという惨状で…(笑)。

♪へええーー
 しかも、それでベートーヴェン弾いたりジャズ弾いたり現代音楽弾いたりしてたんで、鍵盤がポキポキ折れるんです(笑)。仕方ないので、例えば真ん中のCの音が折れると、端っこの高音か低音のCの鍵盤と取っ換えるわけですよ、ネジ外してね。で、またDがポキと折れると取っ換える。そのうちに高音の1オクターヴと低音の1オクターヴの鍵盤が全部折れて鳴らない状態になってしまって。そもそも60鍵で5オクターヴしか音域がないピアノなのに、高低音の2オクターブが鍵盤ベコベコだから、正味3オクターヴしかない情けないピアノになってしまって(笑)。

♪そのピアノで作曲してたんですか?
 ええ、そうです。デビュー前の習作から、〈朱鷺によせる哀歌〉や〈鳥たちの時代〉あたりまで、みんなそのべこべこピアノで作曲してました(笑)。知り合いにそう言うと、みんな絶句するんですよね(笑)。何度か「作曲家なんだから、ピアノくらい買えよ〜」と悲鳴のような説教をされた覚えがあります(笑)。でも、仕方ないですよね。ピアノを買うには、ピアノが入る部屋を手に入れなきゃならない。でも、日本の住宅事情では、それは無理なんですから。
 ただ、今から思えば、私が白鍵だらけのメージャー・セブンスのコードに固執したのも、このピアノのせいかも知れませんね。良く言えばチェレスタみたいな透明な音なんですけど、悪く言えば芯のない薄い響きで。調律も怪しいから、転調も出来ないし。吉松サウンドの原点は、情けないことに、このあたりなのかも知れません(笑)

♪よく言えば「星」のイメージと言えなくもないですけど…(笑)
 そう言えば、その頃の「星」のヴィジョンというのは、ちょっと複雑な思いがありましたね。当時は作曲していると言っても、そもそも音にもならなければ人に聞いてももらえない。要するに、人の耳に届かないわけですよね。となると、例えば「誰にも聴こえないところで鳴った音は、〈音〉と言えるのか?」という哲学的な命題にもなるわけですよ。あるいは、誰の目にも触れずに光っている星は、存在していると言えるのか?

albireo♪我思う、ゆえに我在り…ですね。
 そう思って夜空を見上げていると、今光っている星と言うのも、シリウスで8光年彼方だから8年前の光なんですよね。ということは、8年前に光った光を、8年経って今の私がようやく見ている。ああ、そういうコミュニケイションもあるんだ、と(笑)
 つまり、今もそもそと星ピアノで星の音楽を書く。楽譜にするんだけど、誰も弾かないし、誰の耳にも届かない。それが8年ほど経って、誰かが弾く。そして、誰かの耳に届く。それは8年前の音なんですけど、聴く方は今その瞬間耳にするわけですよね。と言うことは、作った者と聴く者の間には8年間というタイム・ラグがある。
 だから、星の彼方の兄弟にメッセージを送っても、届くのに8年かかる。今日書いて、明日相手に伝わって、明後日返事が来る…というコミュニケイションもあれば、8年かかって相手に届いて、その返事が来るのに16年かかる…そういうコミュニケイションもある。「あ、作曲とは、そういうものなんだ」と、すとんと納得してしまった(笑)。

♪8年どころか、死んだ後で初めて演奏される場合もあるし(笑)
 それどころか、死んでも演奏されない…ってことの方が多いかも(笑)。それは要するに、光ったはいいけど、誰もいない反対方向に光っちゃった、ということですよね。そうなると、そりゃあもう、その先には闇ばかりで誰もいないんですから、何光年何万光年たっても誰の目にも届かない。ブラックホールに吸い込まれるだけ…(笑)

♪怖い話ですねー。で、そのブラックホール…もとい(笑)仕事部屋には、何年ほどおられたんですか?
 二十代まるまると三十代の半分。ですから懲役16年くらいですね(笑)。その間は、もう吉松家の長男はいないことになっていて(笑)、親戚や従姉妹の結婚式があっても呼んでもくれないし、外に出る機会もなかったですよ。両親としても「息子さんは何をやっておられるのですか?」と訊かれても返事の仕様がなかったんでしょうね。ですから「座敷牢」というのはぜんぜん冗談ではなくて(笑)。ひと月くらい太陽の光に当たらないなんてザラだったし、三ヶ月くらい日本語をしゃべらない、なんてことも珍しくなかったほどです。
 そのかわり三畳一間の仕事部屋は、ちょっと手を伸ばすだけで何でも賄える万能部屋になっていきましたね。なにしろピアノと机とベッドがコの字に並んでいて、真ん中でイスに座って回転すれば、移動距離ゼロなんですから。ベッドの頭の上にはステレオとスピーカーがあって、床にはびっしりレコード。壁は一面すべて本か楽譜で天井まで埋まってる。便利と言えば便利ですけど、部屋に入って座ったらちょっとやそっとじゃ出られない。「そんな生活してると、そのうち四角くなっちゃうから」と脅かされてました(笑)
 おかげで、その後、少し広い部屋を借りて仕事するようになっても、どうしても部屋の隅っこに3畳一間のスペースを作って、そこにピアノと机をコの字型に並べてしまうんです(笑)。今でもそうです。


matsumura■松村禎三氏に師事

♪その頃、一時、松村禎三さんに師事されてますよね。
 「師事」と言っていいのかどうかは難しいんですが。具体的に作曲について教えてもらったとかレッスンを受けたというのではなくて、個人的に仕事場やコンサートの場に出入りさせてもらって、お話を聞いたり、仕事を手伝ったりしながら、横で色々なノウハウを盗ませていただいた、という感じですね。 
 ちなみに、松村禎三先生は1929年生まれで、私の父とほぼ同世代。伊福部昭、池内友次郎といった作曲家に師事していますが、音楽大学の出身ではなく独学です。作風としてはアジア的でダイナミックかつ繊細な書法が特徴で、日本人の書いた交響曲としては、黛敏郎〈涅槃交響曲〉、矢代秋雄〈交響曲〉、松村禎三〈交響曲〉の3つが当時の私の中では「三大交響曲」でした。サウンドとしては決して現代音楽臭ゼロではないんですが、〈弦楽四重奏とピアノのための音楽〉や〈ギリシャに寄せる2つの子守歌〉では独特のモード(旋法)感が絶妙で、メロディのセンスもあると思いました。熊井啓監督の作品など映画の音楽でも結構活躍しておられたし。

♪師事は、どういういきさつで?
 私が高校生の頃は、武満(徹)さんが67年の「ノヴェンバー・ステップス」以降かなり有名になっていて、三十代で既に現代音楽界の巨匠みたいな感じでした。楽譜や本なんかもそこそこ出ていて、現代音楽風の作曲をするに当たってはかなり影響されたし勉強したんですけど、自分がそもそも考えていた〈交響曲〉というようなスタイルの音楽とは方向が違うな、とは思っていたんです。
 ところが1968年の松村さんの「管弦楽のための前奏曲」には打ちのめされて、とにかく心底感動して、その作風に感化されて、というより汚染されて(笑)、「武満徹と松村禎三。この二人こそが日本の現代音楽界でもっとも重要な作曲家である」と信じるに至りました。と言うより、〈交響曲〉というような息の長くて重たい構築物を作るには、この方向しかないと思えましたし。それで、もうマツムラ風オーケストラ・サウンドにはまっていたんですよね。高校の時は、この〈前奏曲〉のスコアを毎日胸にかかえてましたし、口笛でこの曲のテーマ吹きまくってました。同級生は気持ち悪がってましたけど(笑)。
 で、大学に上がって2年生の時、1972年に初めて「阿修羅」というオーケストラ曲で毎日音楽コンクールで応募したんですが、これがまさしく、弦がディヴィジでうねうねと重なってゆくマツムラ流の作品だったんです。部分的には〈交響曲〉の影響もずいぶんあったし。

♪コンクールに応募するのは初めてだったんですか?
 そうです。ちゃんと書き上げた作品としては初めてのオーケストラ曲でしたし、コンクールへの応募も初めてでした。ちなみに「阿修羅」というのは、興福寺の阿修羅像の阿修羅です。憤怒の顔をした戦いの神で、怒りを内包しているのに、三面あるそれぞれの顔は少年の顔をしている。特に仏教的な意図はなく、その表情に魅せられたんですよね。でも、第二次予選でアッサリはねられて。

♪それは残念でしたね。
 その時、松村さんも審査員だったんですよ。それで、音楽家年鑑かなんかで住所を調べて「なんのコネもありませんけど、弟子にしてください」って手紙書いて。で、返事もらって電話したら「キミの曲は憶えてるよ」って言われて、それから「まあ、どんなお付き合いが出来るか分からないけど、一度いらっしゃい」と言われて、多摩川のすぐ横のお宅に伺ったのが最初でした。

♪19歳の時ですか。
 お会いする前までは、ベートーヴェンみたいに気難しい顔して多摩川土手歩いているのかなあとか、怖いイメージばっかり膨らんで(笑)。でも、優しい方で。19歳だと言うと「若いなあ、若いなあ」とおっしゃって。先生も当時まだ四十代初めですよね。2階の仕事場でお話したんですけど、新しい大きなグランド・ピアノが部屋を埋め尽くしていて「やっぱり作曲にはグランドじゃなきゃと思って、ようやく買ったんだよ」と先生が言うと、すかさず下の階から奥さんが「まだローン払い終わってないわよ!」と突っ込んできたりして(笑)。なんか細かいことまで憶えてます。
 ただ、音楽に関しては、物凄い執念とエネルギーを感じましたね。当時は〈ピアノ協奏曲第1番〉を作曲されていて、「冒頭はこんな感じで始まるんだけど」と言って自らピアノで冒頭のC#のドローンを弾き出すんですが、それがもう、この世のものと思われないような深い音。楽譜みるとただC#をオクターヴで弾いてるだけなんだけど(笑)。

♪レッスンは受けなかったにしろ、音楽的にはかなり影響を受けたわけですか?
 私としては、松村さんはもう〈前奏曲〉でマツムラ流音楽を確立して、後はこの方向で名作を続々生み出すだけ、という感じかと思ってたんですけど、先生は逆に「あれは、あれでもう終わり。あの先には何もない」と言うんですね。確かに、その時書いておられたピアノ協奏曲は、〈交響曲〉や〈前奏曲〉のようなアジア的な響きとカオスを持ってはいますけど、かなりはっきり調性感を打ち出していて、驚きました。冒頭からC#がずっとドローンとして鳴り続けていて、その大地の上を砂塵が吹き抜けたり歌が聞こえてきたり、と言う感じと言ったらいいでしょうか。
 要するに完全に調性回帰の楽想のわけですし、当時としては、下手すると異端視されかねない発想でしたね。でも、ご当人はそれを〈調性回帰〉という方向とは考えておられないようで、ドローン(持続音)やモード(旋法)の持つ音楽的な「力」や「呪術性」のようなものは熱っぽく語られるんですが、そこに理論や方法論を持ち込む気はなかったみたいですね。あくまでも「観念」。それも、一元的な「念」と言うか「業(ごう)」のようなものこそが、作曲家の創作エネルギーを突き動かす基盤であって、小賢しい「理屈」なんか要らない!という感じです。

♪その後はどういうお付き合いをされたんですか?
 その〈ピアノ協奏曲〉の初演のコンサートとか、〈前奏曲〉や〈交響曲〉の再演のコンサートを覗きに行ったり、リハーサルやゲネプロやレコーディングに立ち会ったり、それからスコアを出版する時に校正を手伝ったり、劇伴のスコアを清書するのを手伝ったり。で、時々、作品が出来たらスコアをみてもらって意見を聞いたり。その頃、大学の作曲家の学生や私のようなお弟子さんが何人か出入りしていましたね。多田栄一さんとか高橋裕さん、二宮洋さん矢内和三さんとか。みんなそういう時に呼び出されるんですよ。で、手伝いが終わってから音楽について討論したりしてました。そんな感じですね。

♪具体的なレッスンは受けなかったんですか?
 最初に、「和声と対位法だけは勉強しておいた方がいいよ」と言われて、芸大の川井学さんという方を紹介されました。そこでごく普通の、芸大で使っている「和声法」と「対位法」の本の課題を毎週幾つか書いて持ってゆくレッスンを、数ヶ月は続けたのかな。でも、全然興味を持てなくて。川井さんは当時、武満さんのTVや映画での仕事の手伝いなんかをやっていたので、スコアを見せてもらったり。「ユーカリプス」のスコアは借りて3日3晩かけてまるまる手書きで写したり(笑)。後は、現代音楽について議論ふっかけたりするばかりで、ろくでもない弟子でしたね。しかも、一回3,000円のレッスン料が払えなくて、いつの間にか黙って通わなくなってしまいました(笑)。

♪それでも松村さんの処へは通われていた。
 そう言えば、松村さんには謝礼のようなものを払ったことは一度もありません。佃煮をお土産に持って行った位かな(笑)。どのくらいのペースでお邪魔していたかは記憶がないんですが、音楽とは全然関係なく、引越しの時に手伝いに行ったりもしてましたし。一度なんかは、何がきっかけだったか「ロックというものを教えろ」と言われて、サンプルのテープとかロックの歴史をまとめたレポート小冊子なんか作ってお見せしたこともありました。楽譜とか図とかペタペタ貼って「ロック入門」みたいな本に仕立てて。でも、あんまり興味を示されませんでしたけど(笑)。
 先生は「作品はとにかく何年もかけて全力で書くべし」という主義で、出来不出来に関係なく「半年で書いた曲より5年かけて書いた曲の方が偉い!」と言うし、弟子を褒めるのに「あいつは一曲を書くのに10年かかって、まだ書き直している」と言う(笑)。その視点の巨大さ、重心の低さ、息の長さは、まさに「作曲道」という感じでしたね。
 つまるところ、「何年も何十年もかけて」「一音もゆるがせにせず」「ぎりぎりの音を追いつめて」曲を書くことこそ作曲なんだ、という主義なんです。それで、弟子たちにも、「目先の流行に惑わされずに、大きくドンとかまえて大曲をものにしなさい」と常々おっしゃってました。でも、それじゃいつまでたっても世に出られない。そう言うと、「キミたちがそういう曲を書いたら、俺がN響に演奏させてやる!」とおっしゃる。何と言うか、教祖みたいなオーラがありましたね。近寄るとみんなマツムラ教に染まってしまう、みたいな(笑)。いや、冗談でなく。

♪先生に付かれてから後も、コンクールには応募されていたんですか?
 最初に毎日音楽コンクールに「阿修羅」を出したのが1972年で、翌1973年にはテレビ朝日の「題名のない音楽会」で三人の会(黛敏郎・團伊玖麿・芥川也寸志)結成20周年記念の作曲コンクールというのが行われて、後にop.2になる〈シリウス賛歌〉の初稿を出しました。私としては、現在の「星のシリーズ」に繋がる最初の力作だったんですが、もちろん落選。その時の1位が山田泉さんで、入賞が西村朗さんと新実徳英さん。結構レベルが高かったですね。
 翌74年にはその〈シリウス賛歌〉の改訂版を毎日コンクールに出して、これも落選。75年には〈歪んだ真珠の牧歌〉という室内楽曲で本選まで行きましたが、やはり落選。76年には〈鳥獣保護区〉というオーケストラ曲でこれも落選。78年には後の〈ドーリアン〉の原形である〈ドーリア崩壊〉というオーケストラ曲でこれも落選。その間にも、合唱曲のコンクールとか演奏団体の作品公募とかに年数曲出しては全滅してますから、落選回数は20近くになるはずです(笑)

♪「執念」だけは師匠ゆずりですね!
 今から思うと、なんでそんなに執念を燃やしてたんだろう?と不思議に思いますけどね(笑)。でも、逆に言えば、この頃すんなりと曲が演奏されたり入賞したりしていたら、その後二十年も三十年も執念深く作曲を続けていなかったかも知れませんね。子供の頃は、お育ちがよかったので、執念深く何かをやる…なんてこともなく(笑)、逆に興味をころころ変えて熱しやすく冷めやすかった。ですから作曲と言うのも、もしかしたら人生で色々雑多に興味を持った中の「趣味のひとつ」で終わったも知れません。ところが、その趣味のひとつにつまずいたため、怨念に火がついたというか、おかげで人生を狂わされた…というか(笑)
 なにしろ、座敷牢で全身全霊かけて半年くらいかかってスコアもみっしり書いて、怨念がタップリしみ込んだ分厚い楽譜を毎日新聞のコンクール受付に持って行く。ところが、数週間ほどたつと「新聞に名前が載らない」ということで落選と分かる。それはもう、がっかりするとか失望するとかじゃなくて、内からふつふつとさらなる怨念が湧き上がってくるんですよ。で、「やめるわけには行かない」「今に見ていろ!」。その「怨」の一念だけが生きる支えになってきて(笑)

♪そ、それはかなり怖いですね!
 そりゃあ、怖いですよ。十代後半から二十代まるまる、人生で一番楽しいはずの時期を座敷牢で音楽書いてるんですからね。しかも、それがまったく世間からは無視されて、成果ゼロ。もう恨み骨髄ですよ(笑)。よくグレなかったものだと、感心します、…って、しっかりグレてるか(笑)

sirius♪その間、作品が音になったことはなかったんですか?
 ぜんぜん。1974年に、後にop.1になる〈シリウスの伴星によせる〉を書いたんですが、この曲は、その頃松村さんのところに出入りしていた作曲家のタマゴたちと一緒に私的な試演会をやった時、自分でピアノ弾いて初演しました。とは言っても、仲間の一人の家の応接間かなんかで、当然お客はその作曲家たち数名だけでしたので、「初演」と言えるかどうか…。

 でも、この曲がきっかけで、その後、75年の秋くらいだと思うんですけど、しばらくぶりに松村さんの渋谷の仕事場に伺った時「最近どんな曲を書いてる?」と言われて、この曲を仕事場のアップライト・ピアノで弾いたんですよね。批評としては「なんか無重力で浮遊してるみたいだねー」という程度だったんですけど、その仕事場のピアノを調律しているハラダという人が、若い作曲家のピアノ曲を探しているから「紹介してやろう」、ということになって。それで出会ったのが原田力男(はらだ・いさお)氏なんです。


harada■原田力男氏との出会い

♪その原田力男さんというのはどんな方なんですか?
 原田力男さんは、ピアノの調律師なんですが、その頃、若手の作曲家や演奏家たちを紹介する〈プライヴェート・コンサート〉というシリーズを企画されていた。そのシリーズは結局70年代から80年代にわたって50回以上にわたって継続され、日本の現代音楽界に小さくない影響を与えたと思います。私が作曲家としてデビューしたのもその中のコンサートででしたし、崎元譲さんや山下和仁さん、フルートの甲斐道雄さんという演奏家と出会ったのも、彼を通じてでした。

坂本龍一さんも彼のプロデュースのコンサートでデビューされたそうですね。
 そうです。随分後になって対談*でお話する機会があった時、その話がちょっと出たんですが、両者とも苦笑いというか不思議な沈黙がありましたけど(笑)。
*グラモフォン・ジャパン1990年7月号「坂本龍一x吉松隆 音楽談義」

♪吉松隆と坂本龍一をデビューさせた!って凄いじゃないですか!
 私はともかく、原田さんは晩年、酔うと「サカモトをデビューさせたのは俺なんだぞ」と話してたらしいですね(笑)。

♪なんにしろ日本の音楽史に深くかかわったのは確かですよね。
 その原田さんが最初にやった企画というのが、「まだ無名の若い作曲家たちに高橋アキさんというピアニストのために新作を書かせ、それを東京文化会館小ホールでにぎにぎしくお披露目するコンサート」というものだったんですよ。要するに、彼は芸大とか音楽コンクールみたいな場から出て来るエリートっぽい作曲家のタマゴたちには失望していて、無名だけど自分の音楽を追究している二十代の作曲家の若造たちをバックアップしようじゃないかという、まあ、パトロネージュ的な発想で。

♪ということは、かなりのお金持ちだった?
 いや、それが全然。彼は一匹狼の一ピアノ調律師で、病気のご親族なんかもいたみたいでしたし、助手も弟子もいない個人営業でしたから、お金なんてあるわけもない。ただ、武満さんを始め結構有名な作曲家や評論家たちのところにピアノの調律に出入りしていたらしくて、不思議な広い人脈だけはありましたね。最初のコンサートの企画も、「お弟子さんや知りあいの中に才能ありそうな若いコはいませんか?」みたいな感じの探し方で。いわゆる口コミですね。それで、松村禎三さんが、「こんな弟子がいるんだけど…」という感じで私を原田さんに引き合わしてくれたわけです。
 原田さんは、とにかくマメに電話だの手紙だのする人で、「プライヴェート・コンサート通信」というガリ版刷りの紙束を配って、そこに自分のコンサートの告知情報から、若い作曲家や知人への私信から、出かけたコンサートの感想や作品の批評まで、びっしり書き込んでました。今で言うならネットのホームページですね。
 通信それ自体はB4のわら半紙数枚をホチキスで止めただけのものなんですが、毎月毎月更新していて、第何号とかナンバーがついてましたね。で、コンサートだのに出かけてロビーで会うと「はい、これ」と言って渡される。そういう相手が数十人から百人近くいたんじゃないかな。しかも、誰に渡したか全部チェックしてて、会う機会がなくて2号か3号抜けると、わざわざ車でやってきて玄関で手渡しする(笑)。凄い執念だと思いました。

♪でも、最初のコンサートでは吉松さんの作品は演奏されなかったんですね。
 そう。高橋アキさんのために書いた新作ではない、という理由で外されました。そのコンサートで坂本龍一さんのピアノ曲が演奏されたわけです。ほかに全部で6人ほどの作品が演奏されたのかな。大石泰さんとか吉川和夫さんとか。それが1976年の3月。
 私としては無名の若輩なりに気を悪くしたんですが(笑)、とにかく電話くれたり例の通信くれたり、コンサートに呼ばれたりして、逆に「本当に才能があるのは誰なのか、今に思い知らせてやる!」と思って付き合ってたというか。プライヴェート・コンサートのシリーズも76年には4回、77年には6回、78年には13回と、ほぼ毎月一回みたいに増えてきましたし。

♪えー、それはでも、お金かかるでしょう?
 毎月やるミニ・コンサートの会場はほとんど杉並上井草の「いわさきちひろ美術館」というところのスペースで、これはホーム・グラウンドとして自由に使っている感じでしたね。聴衆は毎回70〜80人くらい。それこそ原田さんが配ってる通信を読んでる知りあいだけだったんじゃないかな。でも、当時の主だった作曲家や評論家や音楽関係者にはほとんど例の通信で情報がピンポイントで行ってるわけで、経済効率(?)は凄く良かったと思いますよ。で、1年に1−2回ほど文化会館の小ホールとか借りて、聴衆を500人くらい集めて。
 そのころ原田さんが取り上げていた演奏家としては、クラリネットの森田利明さん、ギターの佐藤紀雄さん。作曲家では鈴木博義さんとか甲斐説宗さんとか。

♪一応、現代音楽のコンサートなんですか?
 プライヴェート・コンサートという発想自体が、武満さんに示唆されたシェーンベルクの私設音楽会だったらしいので、現代音楽界に向かって何かを問いかけようという姿勢はハッキリしてました。ただ、原田さん自体に現代音楽についてのヴィジョンがあったとは思えないですね。若い作曲家が過激な前衛音楽的スタイルで書くことは嫌ってましたが、それもピアノの調律師として「ピアノを叩いたり、弦をこすったりする内部奏法は許せない」ということらしくて(笑)、音楽的な問題とはちょっと違う。
 それから、お金もないのに自腹を切ってまで若いチンピラ作曲家の新曲でコンサートやってチケット売りに奔走してるわけですから、「お金を出して聴きに来てくれる聴衆に対して敬意を払わない態度」というのをハッキリ嫌ってましたね。要するに、主知的な前衛ぶって「おまえらに俺の芸術が分かるかな?」という姿勢のエリート然とした作曲姿勢を嫌悪していた。

♪その辺は分からないでもないですね。
 現代音楽・前衛音楽というジャンルの音楽は、大衆には認められないし、作曲家はビンボーで無名というのが当たり前だったけれど、なぜか60年代後半から70年にかけて、つまり東京オリンピック(1964)から大阪万博(1970)にかけて、妙にもてはやされた時期があったんですよね。
 特に70年の万博では、昭和一ケタ生まれの現代音楽の作曲家たちが大量に、国家的事業のパビリオンのために作品を書いて大金をもらったうえ、妙に「芸術家」扱いされて偉くなってしまった。誰とは言わないけど(笑)。それを横で見て育ったすぐ下の世代としての反発というのが大きかったんじゃないかな。ちなみに原田さんは、その一ケタ世代の作曲家たちより十歳くらい若い世代。プライヴェート・コンサートを始めたのが、三十代の半ば(36歳くらい)ですね。

♪かつての前衛も、年取って認められて偉くなっちゃったらつまらない、と。
 そう。だから、制作ポリシーとして「青春の音楽」と盛んに言ってましたし、「若くて無名であること」が美学として好きだったみたいですね。逆に、才気があって尊大、という秀才タイプはまったく原田さんとしては興味なかったみたいな気がしますね。だから、その時代でも、坂本龍一さんみたいな才気走った人はすぐ離れて行っちゃったし、若手では飛ぶ鳥を落とす勢いだった西村朗さんなんかも全く接点なかったですし。まあ、個性的と言えばこれほど個性的なプロデューサーもいないですね。

■デビュー/1978

1978b♪で、デビューに至るわけですが。
 原田さんは、なにしろ毎月毎月手を替え品を替え大小のコンサートをプロデュースしてたわけで、音楽家や音楽関係者との付き合いも増えてきて。そのうち自薦他薦の色々な演奏家のプロデュースもやるようになったんです。その中に当時ハーモニカの国際コンクールに入賞して頭角を現していた崎元譲さんがいて。そのころ既に、N響でヴィラ・ロボスのコンチェルトなんかやってたんじゃなかったかな。
 でも、ハーモニカのオリジナル作品なんて少ないわけだから、原田さんを介して若い作曲家に新曲書いてもらおうということになった。とは言え、最初から「ハーモニカの曲を書け」と言われても、楽器法も何も分からないですよね。で、興味を持ちそうな若い作曲家たちを集めてレクチャー・コンサートというのを開いて、「こんな楽器です」とか「こんな音が出ます」というのを説明して。

♪それは作る側としたら至れり尽くせりですね。
 結局、7人ほどが書いたのかな。それを2晩に分けてちひろ美術館のスペースで初演しました。最初の晩が無伴奏のソロ曲で、大石泰さんや河野敦朗さんや小藤隆志さんの作品、二日目がピアノ伴奏とハープやヴィブラフォンなんかが入るアンサンブルもので、芦川聡さんや上脇克己さんの作品。私はピアノ(薗智子さん)とハーモニカという編成で書いたので後の会で、それが1978年11月28日。記念すべきデビューです。ピアノはアップライトだし、聴衆は50人ほどでしたけど、音楽誌に批評というか紹介記事が数行出ました。それだけでも感激でしたよ。

♪その後も、原田さんのコンサート・シリーズでいくつか作品を発表されてますね。
 78年の崎元(譲)さんの〈忘れっぽい天使〉の後、翌1979年7月に、ピアノの平尾はるなさんのコンサートで〈レグルス回路〉というピアノ曲。80年10月には山下和仁さんのコンサートで〈リトマス・ディスタンス〉。この3曲ですね。
 〈忘れっぽい天使〉と〈リトマス・ディスタンス〉は、ちひろ美術館の小さなスペースでガリ版刷りのプログラムでのお披露目でしたが、〈レグルス回路〉はイイノホールで一応500人ほどの聴衆を集めてのコンサートでしたから、嬉しかったですね。
 ちなみに、原田さんのコンサート・シリーズでは委嘱料というのはありませんでした。多くの若い作曲家たちに書かせた「プライヴェート・コンサート委嘱作品」というのはすべて無償の作品です。ただ無償である反面、チケットを売らなければならないノルマというのもなかったと記憶しています。「無償で書かせる」「その代わり聴衆は自分が責任を持って集める」というのが、原田さんの美学だったんでしょうね。


■作曲家としての始動

♪これで、ようやく作曲家として認知され、作品も演奏されるようになったわけですね。
 この頃初めて海外に行ったんです。1979年6月。そもそもシベリウスに憧れて音楽を志してきたので、「いつか絶対フィンランドに行きたい!」と、金もないのに言い続けていたんですが(笑)、ちょうどこの頃、フィンランドの観光協会が、日本人向けの観光モニター旅行を企画している、というのを新聞で知ったんです。要するに、格安で8日間フィンランド各地をツアー旅行できる。そのかわり帰国したら日本の人たちに「フィンランドは良い所ですよ」と伝えてください…と言う。
 格安と言っても、その当時20万位したかな。で、親からお金を借りて、30人くらいのツアーに一人で紛れ込んで。ヘルシンキあたりまでは一緒にまわったんですけど、みんながサンタクロースの地なんかに行ってる間に抜け出して、シベリウスの生地ハーメンリンナとか、晩年暮らしたアイノラ*のあるヤルヴェンパーなどを廻りました(笑)。
 *アイノラ:シベリウスが三十代後半から晩年までを過ごした山荘風の住居。愛妻アイノの名を取って「アイノラ」と呼ばれていた。

Ainola♪アイノラも行かれたんですか。
 その時、運悪くちょうど夏至祭の休みでアイノラは閉まってたんですよね。駅から小一時間歩いて、ようやく夢にまで見たアイノラに着いたら、鉄の門が閉まってる。仕方ないのでガンガンとノックのつもりで叩くと、番犬のドーベルマンが2匹、ワンワンと物凄い形相でやって来るんです。でも、ひとしきり吼えると「もういいだろう」という顔で奥に戻ってゆく。で、また門をガンガン叩くと、またやって来てワンワン吼える。それを、何度かやっているうちに犬の方が根負けして「また、おまえか」みたいな顔で吼えなくなって(笑)。そのうち、管理人夫婦を連れてきた。
 怪しい英語で説明して、むこうもフィンランド語だから双方たどたどしいんですけど、とにかく「はるか遠い遠い日本から、シベリウスを慕ってやってきた作曲家である」「明日はもう日本に帰らなければならないし、二度と来れるかどうか分からない」と説明するんだけど、「今日はとにかく休みの日なので、また来なさい」なんですよね。こっちは「また」なんかないので、必死ですよ。奥さんの方は「帰らないと警察を呼ぶ」と言うんですけど、旦那さんの方が「まあ、いいんじゃない」という感じになってきて。結局、1時間くらい交渉して、やっと入れてもらいました。

♪叩けよ、さらば開かれん、ですね(笑)。
 今思えば、あれだけ必死に何かを懇願したというのは、生涯であの時だけですね(笑)。お礼に、日本からこういう時に備えて持ってきた千代紙だの紙風船だの切手だのを全部その管理人さんにあげたら、シベリウスの仕事部屋に入れてくれて、ピアノまで弾かせてくれたんです。閉まっていたことで逆に一人だけで廻れることになったんですから、これはもうシベリウス師匠のお導きだ、ともう感謝感激で(笑)。裏庭にあるお墓に手を合わせて、師弟の縁を確認しました。
 その日が、忘れもしない6月21日だったんですが、驚いたことにそれからちょうど1年目の同じ日、1980年6月21日に、私はオーケストラ・デビューをしてるんです。交響楽振興財団というところの作曲賞に応募した〈ドーリアン〉という曲が、佳作入選ながら秋山和慶さん指揮の東京交響楽団で演奏されたんです。これはもう、シベリウス師匠のお導き以外の何ものでもないですよね(笑)。私は、神さまも運命も占いも信じませんが、この時のことが「天啓」であるということだけは、今でも信じています。

♪〈朱鷺によせる哀歌〉を作曲されたのも、この頃ですよね。
 この10年くらい前の1971年に、能登に生息していた本土最後の一羽が死んで、当時NHKで特集番組なんかが放送されたんです。その時に本土最後の朱鷺の映像を見て「何て美しい鳥なんだろう」と感動したんですが、同時に「ただ美しいというだけのものの存在を世界は許さず、はかなくも滅ぼしてしまうのか」と心が痛んだ。その時〈朱鷺によせる哀歌〉というタイトルとサウンドが頭の中に鳴ったんです。高校三年ですから17歳の時ですね。
 その「人間という酷いものに駆逐されて滅びてしまう美しい鳥」というヴィジョンは、「無調音楽というものに駆逐されかかっている調性」という構図にも重なったし、「美しい音楽を書きたい」と思っているのに世に出ることなく滅びてしまうかも知れない「自分」というイメージにも重なって、かなり深くて重い存在感を持つようになったんです。それで、「10年後、27-8歳で、このタイトルの弦楽オケの曲でデビューする」と決心した(笑)。

♪えー、それはまたどういうわけで?
 自分が作曲家への道を踏み出したのが17歳で、独学でやるからには10年間は世に出られないだろう。とすると、目標は10年後の27-8歳。そう言えば、武満徹、ペンデレツキ、シェーンベルクという3人の作曲家が、いずれも27-8歳で「弦楽のためのレクイエム」「広島の犠牲によせる哀歌」「浄められた夜」という弦楽オーケストラの作品でデビューしている。その故事に倣って(笑)、そこをターゲットに弦楽オーケストラの作品を世に問い、それで作曲家としてデビューする。そのタイトルは〈朱鷺によせる哀歌〉だ、と。これは本当に17歳の時にそう決めてたんです。両親にもそう宣言してましたし(笑)。

♪予言ですね、そうなると!(笑)
 17歳の頃って、何か透徹した意思というか、未来が見える目がありますよね。巫女みたいな。で、20歳過ぎるとただの人なんですが(笑)。まあ、それはともかく、その後10年近く、試行錯誤しながら書き続けてました。まだ、確たる自分の音楽も掴んでいなかったし、弦楽オーケストラのみによるヴァージョン、弦楽アンサンブルにピアノやチェレスタやパーカッションを加えたヴァージョン、尺八を独奏楽器に加えたヴァージョンなどなど、様々なサンプル版を書いては潰していたんです。
 そのうち、1979年の秋頃、ヴィヴァルディ合奏団による「弦楽11人とピアノあるいはチェンバロ」という編成での作曲コンクール(第1回ヴィヴァルディ作曲賞)の広告があって。見ると、審査員には武満徹さんの名前もあったので、それで、それに応募するために、弦楽アンサンブルとピアノという編成でひとまず仕上げました。でも、まだ8年目、26歳だから、ちょっと早かった(笑)。で、落選。

♪それはまだ小編成版なんですね。
 そうです。何曲くらい応募があったのかは知りませんけど、予選は通って本選で演奏される曲の中に残って、翌1980年2月に東京文化会館小ホールで公開審査が行われました。その時に演奏されたのは菅野由弘さんほか6人の6曲です。でも、蓋を開けてみると審査員に武満さんの名はなく、しかも優勝したのは審査委員長をつとめた某作曲家の弟子の女性というひどい結果で。
 ただ、その時に審査委員の一人を勤めた別宮貞雄さんが「キミの曲が一番よかった。もし出来たら弦楽オーケストラ用に書き換えてごらん」とアドヴァイスしてくれて。それで、翌年の現代音楽協会主催の「オーケストラ作品の夕べ」に出品すべく改定を進め、弦楽オーケストラとピアノのための現在の形になったわけです。

1981♪現代音楽協会へは、その頃もう入会していたんですか?
 1979年に、松村先生の推薦をもらって入会しました。現代音楽協会はクラシック系作曲家の組合みたいなもので、当時は200人くらい会員がいて、別宮(貞雄)さんが会長でした。毎年「現代の音楽展」というコンサート・シリーズを春と秋と2回ずつやっていて、会員なら春の「オーケストラの夕べ」に作品を提出できるんです。もっとも自分である程度の金額を負担して数百枚ほどチケットを売る必要があるんですけど。でも、「オーケストラ曲を発表できる」というその一点に惹かれて。
 そして、1980年の「秋の音楽展'80」に〈忘れっぽい天使〉で初参加しました。春のシリーズは選ばれたプロデューサーが選曲して一夜を構成するんですが、秋の方は会員なら誰でも参加できるアンデパンダン展で、2,000円のチケットを40枚負担すれば、室内楽作品をコンサートで上演できる。1夜に4人から6人くらいの作曲家の自由参加作品が上演されるコンサートが全部で6夜あって、その年は計28人の作曲家が参加しました。

♪そして、1981年2月に〈朱鷺によせる哀歌〉が初演され、そこで一躍作曲家として認知されることとなるわけです。予言通り10年目で、27歳のデビュー。ノストラダムス真っ青ですね(笑)
 一躍かどうか分かりませんけど、手応えはありました。初演は1981年2月19日、新宿文化センターでの「現代の音楽展81」で、山田一男さん指揮の日本フィルハーモニー交響楽団。ヤマカズ先生が白髪をたなびかせて、本当に朱鷺みたいに演奏してくださって。日本フィルの弦楽セクションの方々も、リハーサルの時から好意的でしたし、初演としてはこれ以上ないベストの演奏だったと思います。ただ、この現代音楽協会のオーケストラの日は、大体NHKーFMで放送されるべく録音が入るんですが、この日に限って何か別のコンサートと重なっていて、録音が残ってないんですよね。
 それでも、演奏が終わって最初の休憩時間に、別宮貞雄さんや広瀬量平さんや何人もの大先輩の作曲家たちが話しかけてくれて、握手をしてくれたのをぼんやり記憶しています。「仲間の作品を社交辞令で褒めるならともかく、全く無名の知らない若い作曲家の作品を自分から褒めに行くなんてことは滅多にないよ」と松村先生から耳打ちされたのが印象に残っています。

1982♪翌1982年には、NHK交響楽団による山田耕筰から70年に及ぶ「日本を代表するオーケストラ曲」15曲の中に〈朱鷺によせる哀歌〉が選ばれました。
 あれは不思議な体験でしたね。賞をもらったわけでも何でもないのに、いきなり山田耕筰・近衛秀麿・伊福部昭・早坂文雄・小倉朗・芥川也寸志・矢代秋雄・武満徹・間宮芳生・三善晃などという歴代の先輩作曲家たちの中にポンと入れられてしまって(笑)。
 でも、文学界や美術界なら全然キャリアのない新人が「日本を代表する15作」などというのに選ばれたら、少なくとも「こいつ誰?」と取材くらいあると思うんですが、全然ありませんでしたね。それも不思議で。「ああ、現代の作曲界ってまったく期待されてないんだなあ」としみじみ感じました(笑)。

♪でも、何はともあれ、予言通りと言うか故事にならってと言うか(笑)、27-8歳でデビューを飾り、ようやく修業の70年代を終えて、本格的な作曲活動に入る80年代を迎えるわけですね。
 ただ、N響で演奏されたからと言って「オーケストラを書いて下さい」という依頼が来るわけでもなく、何か作曲の仕事があるわけでもなく、貧乏作曲家状態はぜんぜん改善されていない(笑)。実際に初めてオーケストラ曲の委嘱(日本フィル)が来たのは4年も後ですからね。いや、それでも、いくぶん「委嘱」で書く機会が出て来たのは確かです。フルートとか、室内楽とか、テープ音楽とか。その頃、何かの委嘱で20万もらって「これで半年食べられる!」と言ったら、友人に「うちじゃ1ヶ月も持たない!」と笑われた覚えがあるし(笑)
 それより、NHKで演奏されたことで父からの風当たりが小さくなったことが有難かったですね。音楽をやることを許してくれたわけではないんですけど、諦めてくれたというか(笑)。要するに、今までは息子が何やってるんだか人に説明の仕様がなかったんですが、かろうじて「作曲をやっていて、N響で演奏されて放送もされたんですよ」と密かに自慢出来るようになったわけですから(笑)。

 ♪でも、まだ例の座敷牢暮らしなんですよね?(笑)
 そうなんですよね。
座敷牢を抜け出すのは、それからまだ7年も後、35歳になってからです(笑)。モーツァルトなら死んでますよね。


Top  MainPage