studio■作曲の道具
    〜ピアノからコンピュータへ

  

■作曲の道具

studio2005♪吉松さんは、作曲にピアノと共にコンピュータを使われているのですよね。クラシック系の作曲家としては、まだ珍しいことだと思うんですが、そのあたりについてお聞かせください。
 作曲の道具としてピアノ(キイボード)という楽器がもっとも便利で有効であることは、それこそバッハやモーツァルト、ベートーヴェンの頃から現在に至るまで変わらないと思います。私も、メインの作曲ツール(道具)は、今でもやはりピアノです。

 ピアノが作曲の道具として優れている点は、色々ありますが、ひとつは両手を最大限に駆使して、その指のどれでも音を出せるという点ですね。つまり、左手で音を出しつつ、右手でペンを持って音符を書く…ということが出来る。と言うより、作曲家は右手に鉛筆、左手に消しゴムを持ちながら、両手でピアノを弾く特技があるくらいで(笑)。作曲は「音を確かめて」「その音を音符に書く」という手順が必要ですから、これは、最大の利点なんです。他の楽器では「演奏しながら」「音符を書く」のは不可能ですからね。

 そして、両手を駆使することによって、10本の指でメロディと対位法、ハーモニー、さらにリズムまでを同時に演奏することが可能であるという点。コーラスでもオーケストラでもアンサンブルでも、ほとんどの音楽は複数の演奏者による声部の組み合わせで出来ていますから、基本的には一人では演奏できない。でも、作曲する側としては、それがどういう風に鳴るのか、事前に把握する必要がある。その点、ピアノは疑似的にですがアンサンブルを模倣して「仮の響き」を試しに弾いて見ることが出来るわけです。これが、作曲ツールとしての最大の利点でしょうね。

♪でも、オーケストラの「仮の響き」を試しに弾くのは、相当な腕が必要だと思いますが。
 楽譜を書くこと自体は、別に五線紙とペンだけあれば出来るんですが、それが実際に演奏された時にどういう響きになるのか、間違った音はないか、濁った響きはないか、そういうことの確認には、ピアノで「試しに弾く」能力が必要です。しかも、複雑な曲になればなるほど、その「試しに弾く」のにも高度なテクニックが必要になる。それに、昔はそもそもレコードや録音などというものはなかったんですから、スコアを読めてそれをピアノで弾けなければ、聴いたことのない作品を「知る」ことは出来ない。スコア・リーディングとピアノは作曲家にとっては必要不可欠の必修項目だったわけです。
 ですから、音楽史には多くの伝説が転がっています。リストなどは、ワーグナーのオペラやグリーグのピアノ協奏曲を、スコアを見て初見で全曲を弾いて「ここはいい響きだ」とか「ここはこうした方が…」とアドバイスして作曲者を唖然とさせたと言いますし。そうでなくとも、自分の書いたオペラや交響曲を劇場やオーケストラに売り込むには、作曲者自身がピアノで弾いて見せる必要があったわけですし。
 ただ、それもロマン派からせいぜい近代までで、現代音楽の時代になると、それはかなり難しくなります。オーケストラのスコア自体が、とてもピアノなどでは弾けないほど複雑になってきたからです。

???♪そうでしょうね。とても人間業では無理だと思います。
 でも、自分の書いた曲なんですから「どんな曲なんですか?」と訊かれて「演奏して見ないと分からない」と言うんじゃ作曲家にならないですからね(笑)。オペラの作曲家は自分でピアノを弾きながらアリアを全部歌って聴かせる必要があったし、ストラヴィンスキーだって「春の祭典」を書いた時に振付師や指揮者に弾いて見せたと言いますから、まあ、ピアノが堪能というのではなくても、作曲者としては自分の音楽がどんな響きなのか「試しに鳴らして見る」ための「何らかの手段」は絶対必要ですよね。

♪そのための道具として、ピアノに代わってコンピュータが浮上してきたわけですか。
 そのあたりは、作家が原稿用紙に万年筆や鉛筆で文章を書いていた時代から、ワープロやコンピュータで原稿を打つ時代に移っていったのと同じだと思います。とは言っても、作曲ソフトの場合は、プロの使用に堪えるようになったのはほんのここ数年ですね。それでも、現在は私も全面的にいわゆる「楽譜作成ソフト」をピアノに代わるメインの作曲ツール(道具)として使っています。かつてはピアノ8・コンピュータ2くらいのバランスでしたが、ここ数年は完全に逆転しています(笑)。機能の点でも、処理スピードの点でも、ピアノ以上に有用な道具になったということですね。ただ、ワープロ・ソフトで原稿を書いても、もはや「コンピュータで小説を書いている」なんて言いませんよね。それと同じで、別に、コンピュータが作曲してくれるわけではありません。念のため(笑)。

finale♪具体的には、どういうソフトを使われているんですか?
 今メインで使っているのは、楽譜作成用の〈Finale〉というソフトで、これは、そもそもは楽譜やスコアを清書して出版するためのソフトとして作られたものです。ピアノ用の2段の楽譜でもオーケストラ用の100段近い楽譜でもモニタ上に自由に作成出来て、そこに音符や表情記号を書き込んで行くことが出来ます。市販されている楽譜のような譜面を、モニタ上で作成出来るということですね。
  要するに、基本的には「楽譜を書くソフト」なんですが、これが「作曲ソフト」として使えるのは、楽譜を書き込むと同時に、音もプレイバックできるという機能があるからなんです。つまり、作曲というのは、思いついた音をピアノで弾いて聴いてみて、それが気に入ったら楽譜に書き留めて、それを見ながらピアノを弾いて聴いてみて、さらなる音の連なりを楽譜に書き留めて行く……という手順で行われますよね。その「ピアノで弾いて、聴いてみる」という部分を、この楽譜作成ソフトが代行してくれるわけなんです。

♪ピアノを弾かなくても、楽譜を書いたら、そのまま音にしてくれる。音にして聴くことが出来る、ということですか。
 そうです。しかも、単にピアノの音だけではなく、例えば、オーケストラ・スコアを書いている時、そのそれぞれのパート…フルートとかトランペットとかハープとかピアノとか…を、コンピュータ内蔵のソフト・シンセサイザーあるいは外付けのデジタル音源で聴くことが出来るんです。もちろん、まだまだ現実の生の楽器や生のオーケストラの代用になるような音ではないですが、オーケストラの音をピアノで想像しながら聴く…という次元に比べれば、かなりの精度でオーケストラ・サウンドを再現出来る。これはもう、作曲家にとってきわめて便利な夢の道具の出現と言わざるを得ません。


■電子楽器との出会い


moog♪そのコンピュータや、あるいはシンセサイザーとのそもそもの出会いについてお聞かせください。
 シンセサイザー(音響合成器)というのは、元々は楽器というより音響発生装置として開発されたものなんです。大学の音響研究所にデンとあるような回路と配線とスピーカーの塊ですね。電気回路から出る「ピーー」とか「ボーー」とか「ガリガリ」とかいう音は、それだけではただの雑音なんですが、それを組み合わせたり、周波数域を制御したり、変調したりしてゆくと様々な「音色」を作る事が出来る。さらに音の立ち上がりとか持続あるいは減衰を制御してゆくと「管楽器のような音」とか「弦楽器のような音」あるいは「打楽器のような音」を作る事が出来るわけです。…ただ、これだけでは何処まで言っても「音響」の世界でした。
 ところが、1960年代にムーグ博士(Robert.A.Moog. 1934-2005)が、これに鍵盤を付けた。要するに、音響合成機から出て来た「音」に段階的な電圧をかけて音高を変え、それをドレミファに並べてキイボードで演奏にできるような「楽器」として開発したんです。そして、1967年頃からMoog I、Moog II、Moog III…と名付けて販売を始めた。 (←写真は、そのMoog III)

♪最近(2005年8月)亡くなりましたね、モーグ博士。
 当時は「ムーグ」・シンセサイザーと呼ばれていたんですが、私が初めて聴いたのは1970年の大阪万博の前後ですね。バッハの2声のインベンションをそのままシンセで弾いたワルター・カーロスの「スイッチド・オン・バッハ」(1968)が話題になっていた頃で。その後シンセによる「ポップコーン」(1972)などという曲もヒットしていた記憶があります。ただ、その頃はピコピコいう安っぽくもチープなサウンドで、音楽としては全く魅力を感じませんでした。
 でも、冨田勲さんが全編シンセサイザーでドビュッシーを演奏したアルバム「月の光」が登場したのが1974年。これはショックでした。基本的にはオーケストラ・サウンドなんですが、さらにカラフルで幻想的かつ未来的で。そのころ、オーケストラ曲を書いても演奏されないで悶々としていた時期でしたし、「これがあればオーケストラなんかいらないじゃないか!」と驚喜して、渋谷のヤマハで冨田勲さんのレクチャーみたいなのがあった時、行きましたよ。ムーグ III は巨大な洋服ダンスくらいあるツマミだらけの機械なんですが、音は同時にひとつしか出ないから、1パート1パート全部手で弾いてマルチ・トラックのテープレコーダーで多重録音していったそうです。気の遠くなるような作業ですよね。

♪楽器店で市販されていたんですか?
 現物が店に並んでいたわけではないですけど、注文すれば買えたはずです。のどから手が出るほど欲しかったですけど、大卒の初任給が5万円くらいの時代に、価格は1千万円と言ったかな。冨田さんは「マンション売って買いましたよ」って言う。もう、貧乏作曲家に手の出る次元じゃない(笑)。でも、その年(1974年)、かなり無理して、そのシンセのミニ版でその名も〈ミニ・ムーグ〉と言うのを買ったんですよ。それは現在よくある卓上キイボードくらいの大きさなんですが、普及型で安いと言っても60万近くしました。ほぼピアノ1台分ですね。当時の私としては、ほぼ年収1年分(笑)。作曲家をやるならいずれグランド・ピアノを買わなきゃと思って貯めていた分を使ってしまって、おかげでピアノを買うお金がなくなってしまい、以来私の仕事場にはピアノがありません(笑)

miniMoog♪それはまた、かなりの初モノ買いですよね。
 女房を質に入れて初ガツオを買う江戸っ子みたいな感じで(笑)。でも、とにかく不思議な音がそれこそ山ほど出るんです。何日も徹夜して「うわあ、こんな音が出る!」「へえ、あんな音も出るんだ!」と狂喜しましたが、楽器が出せる音というのは一度に一音だけ。ということは、なんとか楽曲らしきものを作るには、最低でも4チャンネルとか8チャンネルのマルチ・トラックのテープ・レコーダーが必要なんですよね。確かにストリングスっぽい音でもオーボエっぽい音でも何でも作れるんですけど、単音のメロディが弾けるだけじゃどうしようもない。でも、お金使い果たしちゃったから、そんなの買うお金がない(笑)。
 仕方ないので、うちにある旧式の2トラックのテープ・レコーダで無理やり多重録音して、オーケストラっぽい電子音楽作りましたけど、まだコンピュータどころかシークエンサーもMIDI規格すらもない時代ですから、全部手弾き。しかも、2チャンネルしかないところに音を重ねてゆくもんだから、重ねてゆくうちにどんどん音が劣化して、しまいにはノイズだらけになって。

tereco♪なんですか、その「むりやり多重録音」というのは?
 2チャンネルのテレコの、まずRトラックにライン入力で「パートA」を録音しますよね。そしたら、今度はそのRトラックのライン出力とLトラックのライン入力を重ねて「パートB」を録音するんです。そうすると「パートA」と「パートB」の2声が録音されたトラックが出来る。そしたら今度は、そのトラックをまたRトラックに重ねながら「パートC」を録音する。そうやって8重録音くらいまでやってたかな(笑)。
 その頃ピンク・フロイドなどをコピーしていたアマチュア・ロック・バンドに加わっていて、そこでは使ってましたけど、ケースに入れて毎週毎週地下鉄で通うの大変でしたよ。重いし、大きいし。「これでオーケストラが手に入った!」と思って清水の舞台から飛び降りるくらいの気持ちで手に入れたのに、単品ではほとんど使い物にならないんです。これで曲を作るって言ったって、家にある安物のテープ・レコーダーに録音されたノイズだらけで放送にもLPにも使えない代物が出来るだけだし。落ち込みましたよ。

♪ちなみに、コンピュータの方は、もうその頃は登場していたんですか?
 1971年に私が慶応大学の工学部に入学したのは、そもそも「これからは音楽をやるにもコンピュータは必要だろう」と思ったからなんです。まあ、医学部に行きそこなったということもありましたけど(笑)。でも、当時のコンピュータというのは、まだ個人で所有できるようなものではまったくなくて、まさに巨大な電子計算機でした。
 ちなみに、コンピュータが最初に登場したのは第二次世界大戦直後。アメリカで最初に生まれたコンピュータ「エニアック」は真空管18,000本、総重量30トンという代物で、そもそもは大砲やミサイルの弾道計算に用いるために開発されたもの。その後、1950年代にはトランジスタの開発でいくぶん小さくなり、60年代にはIC(集積回路)を使ったIBM社のコンピュータが登場し、これが現在のコンピュータの基礎となっている。(以上、簡単なコンピュータ史でした)

♪古いSF映画に出て来るような、電飾だらけの箪笥みたいな、あれですか?
 似たようなものですね。モニター画面もキイボードもないくせに一部屋分はたっぷりあるような配線だらけの巨大な箱で、パンチ・カードという紙のカードに点字のような言語で穴を開けてデータを打ち込んで入力する。そうすると、コンピュータがまたテープに点字で書かれたみたいな穴ばっかりの答えをベロベロっと出してくるんです。それだけ(笑)。
 しかも、やれることっていったら、せいぜい加減乗除の四則計算(足し算・引き算・かけ算・割り算)と簡単な指数関数くらい。当時の工学部でも、電子計算機の類いは数台しかなくて、学生たちは主に「計算尺」や歯車式の「手回し計算機」を使ってたし。
calculator*手回し計算機:歯車の組み合わせで四則計算をする機械式の計算機。歯車を1の桁に合わせてハンドルを手前に2回廻すと「x2」、反対向きに回ると「÷2」、10の桁に合わせて廻すと「x20」などという風に計算できる。→

TK-80♪うわー、まだ電卓もなかった頃ですねー(笑)。
 私が工学部を中退した頃(1974年)ようやく卓上の計算機が出始めた。それまでは、電子計算機と言ったら小さな箪笥ぐらいの大きさがあったから、例えば工学部の数学の試験に「計算機」を持ち込むなんて絶対不可能だったんですけど、1−2年であっという間にポケットに入れて持ち歩けるくらい小さくなりました。凄いスピードでしたね。

 一方、いわゆるパーソナル・コンピュータというのが登場したのは、1977年のアップル II(アメリカ)が最初。それから日本でも1979年にNECがPC-8001を売り出した。父が技術系の会社員でしたから、結構その方面に興味持ってて、それ以前にも、ボードに回路とテンキーがくっついているだけでキイボードもモニターも電源もソフトも記憶媒体も何もない代物(TK-80。1976年)を、「コンピュータ」と言うだけで嬉々として組み立ててましたね。当時は、MicroコンピュータとMyコンピュータの語呂合わせか「マイコン」と言っていたように記憶しています。とにかく「自分のコンピュータが持てる」というのは、理系の男の子にとっては夢のようなことだったんですよね。
*PC-8001:1979年9月に発売。スペックはCPU約4MHz、ROM24KB、RAM16KB。モニターは80x25文字で8色のカラー表示。当時の価格は16万8千円。

PC8001♪吉松さんが実際にコンピュータに触れ始めたのは?
 1981年に、PC-8001の後継機であるPC-8801というのが出て、父親が買い替えた時に、お古の8001をもらい受けたのが始まりですね。これはモノクロのモニター(ブラウン管型です。もちろん)とキイボードが付いていて、まあ現在のパソコンの原形なんですけど、それでいったい何が出来たかと言うと、せいぜい今で言う半角英数字と半カナを打つくらいのことなんですよ。で、BASICという英語と数字の混ざったプログラム言語でこつこつプログラムを組んでいって、最後に「RUN」と入力してReturnキイを押すと、画面に円や斜線が描かれる。それだけでも「おお〜〜ッ」と歓声あげたりして(笑)。
 簡単なコンピュータ・ゲームみたいなものくらいは出来るんですが、画面は英語と数字ばっかりで、せいぜい「*」がちょこちょこと動く程度。しかも、その頃は、ハードディスクなんて洒落たものはなかったし、記憶ディスクすらなかった。データの記憶はみんなカセット・テープですからね。それも、音響カプラという奴で「ピーーー・キュルキュルキュル・・・・」なんていう「音」でデータのやり取りをしていた。不安定このうえないんです(笑)

4chTape♪まだ音楽には使えない感じですか。
 もちろん高価な機材を使えるプロのミュージシャンたちは、もう70年代の後半からコンピュータとシンセサイザーを連動させた音楽、いわゆるテクノ・ミュージックを作ってました。クラフトワークとかYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)とかディーヴォとか。でも、彼らの使う機材はプロ仕様で何万ドルもするものですし、とても普通の人間に手が出るようなシロモノではなかったですね。

 私としては、作品のシミュレイションにはむしろマルチトラックのテープレコーダーに多重録音して…という方が有効だと思ってました。これは、例えば1チャンネルにメトロノーム的なクリック音を録音して、それを聴きながら残りの3チャンネルにキイボードでの演奏を録音して重ねてゆく…というやり方ですね。
 さらに1〜3チャンネルの音をミキシングして4チャンネルに入れれば、5重録音6重録音…と増やしてゆくことも可能です。まあ、本当は24チャンネルとか32チャンネルのプロ仕様マルチがあれば完璧なんですが、これはメチャクチャ高かったし(笑)

♪コンピュータと音楽が繋がるようになったのはいつごろからなんでしょうか。
 1982年に、MIDI*という規格が出来て、コンピュータと電子楽器を繋げるようになりました。つまり、コンピュータに〈音の高さ〉〈長さ〉〈強さ〉などを数値化して入力すれば、そのデータ信号通りにシンセサイザーを演奏させることが可能になったんです。コンピュータと電子楽器が一体化するシステムがようやく出来たわけですね。*Music Instruments Digital Interface。音楽データをデジタル信号化してシンセサイザー間でやり取り出来るようにする規格。
 それに伴って、音がひとつしか出せないうえ値段も何千万とか何百万もしていた巨大なモジュール型アナログ・シンセサイザーにかわって、FM音源によるポリフォニック型でしかも数十万という国産の普及型デジタル・シンセサイザー(例えば、YAMAHAのDX7など)も市販されるようになりました。まだまだ安価とは言えなかったですけど、プロのミュージシャンだけでなくアマチュアの音楽愛好家もシンセサイザーを持てるようになったというのは画期的でしたね。

PC9801 ちなみに、その82年にはPC-9801というのが出て、家でもモニターがようやくカラーになって(笑)。この頃になると、8インチとか5インチのフローッピーディスクというのが記録媒体として登場してきて、ようやく安全にデータを保存できるようにました。ちなみに、この機種は9801VXとか9801BXというように延々シリーズになってWindows95が登場するあたりまで活躍していましたね。

♪1982年というと、吉松さんはもう〈朱鷺によせる哀歌〉でデビューされていて、〈デジタルバード組曲〉の頃ですよね。「デジタル」ってやっぱりコンピュータの影響ですか?
 もちろんそうです(笑)。ただ、当時はまだ「作曲に使う」なんていう次元ではとてもなくて。なにしろ使える言語はBASICという英語と数字だけのものでしたし、デジタル音源にしても(私が買えるような価格のものは)4音ポリとか、要するに同時に出る音が4つだけなんですよね。要するに、右手で2音+左手で2音弾いたらそれでオシマイ(笑)。確かにこれじゃあ、演奏出来るのはバッハのキイボード作品くらいですよね。バッハがコンピュータ楽派に重宝されるわけです(笑)。
 
 ちなみに、1983年にはNHKの電子音楽スタジオで半年くらいかけて「マーマレイド回路」というテープ作品を制作したんですが、最先端のはずのNHKのスタジオにすらコンピュータもシンセサイザーも影も形もなかった(笑)。ですから、音素材はみんなアナログ録音して、テープはオープンリール。加工はイコライザーとかリング変調機とかエコー・マシンとかすべて手作業で、ひそかに「原始音楽スタジオ」と呼んでました(笑)。


■Macintoshとの出会い

mac plus♪現在の愛機 Macintoshに出会われたのは?
 1987年です。その頃「音楽やデザインならMacが優れている」という話が漏れ聞こえていて、Macintosh plusという機種を大枚はたいて買ったんですが、これはもう大きさとデザインが絶妙でしたね。机にちょこんと載るサイズだし、モニタと本体が一体になっていて、けっこう堅牢なボディだし。それにキイボードとマウスという組み合わせがとにかく使いやすかった。これはコンピュータ史に残る名機だと思います。
  ただ、これもMac本体だけじゃ何にも出来ないわけで、MIDIの音源とかインターフェースとか、プリンターとかソフトとか、いろいろ必要なものが沢山あって。気が付いたら、なんやかやで100万円近くが消えてました。物凄い金食い虫なんです(笑)。
*Macintosh plus:アメリカのアップル・コンピュータ社が1986年に発表したモニタ一体型の小型パーソナル・コンピュータ。スペックはCPU8MHz、RAM1MB。モニターは9インチでモノクロ。漢字TALKという日本語用システムによって日本語入力も可能。

♪その頃はお金あったんですか(笑)?
 その前の年(1986年)にちょっとポップスの仕事(日本テレビ「あぶない刑事」の挿入歌「ランニング・ショット」)して少しお金が入ったんですよね。実はその曲も、コンピュータで作ったんです。当時使ってた音源は、ローランドのMKSー7という、4パートで同時発音数8音の音源モジュール。要するに、メロディが2音、コードが4音、ベースが1音、ドラムスが1音という音の分配がしてあって、完全にバンド風の音楽を作る仕様になっている。オーケストラ曲なんかを鳴らすのは無理なんですけど、バンド風の曲なら結構サンプルを作れる。もちろんこれで完成品を作るわけじゃなくて、バンドで演奏する新曲を作る時「こんな曲です」って言うサンプルに使うわけです。楽譜見せるだけじゃ誰も分からないですから。

MKS-7♪そういう仕事もやられてたんですか。
 仕事という感じではなくて。1981年にロック・ミュージカルみたいなものを作ったものですから、その関係者からオファーがあった時、たまに(年に1−2度ほど)手を貸すことがあったという、その程度です。そのポップスの曲も、ミュージカルの時に主演だった柴田恭兵さんが新しくTVドラマやるので、それに合わせてシングル(レコード)を出したいから「ちょっと書いてくれない?」という程度の臨時アルバイト的なノリでしたし(笑)。
 それが日本テレビの「あぶない刑事」(1986〜)という大ヒットした番組で。思いもかけずそこそこ売れたんです。でも、最初はヒットするなんて夢にも思わなかったし、作曲料は印税計算だったので、売れなければ(発売されなければ)ゼロ。それで、「アレンジもやりますからアレンジ料だけ下さい」って言って、確か10万円ほどもらって。それで多分おしまいだろうと思ってたら、ドラマが結構ヒットして、挿入歌に使われて、ヒット・チャートの7位くらいまで行ったんですよね。

♪それは凄いですね。夢の印税生活(笑)。
 確かに、クラシック界では室内楽編成の曲を委嘱で書いても、まあ、10万もらえればいい方でしたからね。オーケストラ曲書いても、当時50万くらい。そもそもデビューの〈朱鷺によせる哀歌〉から〈天馬効果〉op.21(1984)あたりまで全部ただ書きでしたし、ミュージカルも結局1円ももらえなかったし。しかも、オーケストラ曲はパート譜の製作費も全部自分持ちだったし。そんな時期に、まあ、まがりなりにもシングル10万枚を超えるヒットでしたから、これは大きいですよね。おっと、閑話休題。コンピュータの話でしたよね(笑)。

♪でも、それでポップスの仕事をしようとは思わなかったんですか?
 ぜんぜん。ポップスの業界で仕事するには音楽とは別の才能がいるし、それは自分にはないと分かってたし。そもそも歌手やマネージャーやプロデューサーやアレンジャーやミキサーがごちゃごちゃ狭いスタジオに集まって、何日も徹夜して曲作ってというのは、いくらお金もらっても御免だと思いましたしね。
 ただ、共同作業ができないとか協調性がないとかじゃないんですよ。これは自分でも意外なんですけど、私はどうも祖父ゆずりなのか自分の奥に妙な「職人気質」があるみたいで、「こういう風にやってください」とか「いつまでに書いてください」と言われると、ピッタリ依頼通りドンピシャの締め切り日で仕事をやってしまうんですよ。バンドやっていた頃も、「XXっぽくて、○○な感じも入って、△△風の曲」なんて言われると、その通り書いてしまうし。これは逆に、ヤバイな、と思って(笑)。

♪そう言えば、吉松さんは原稿を頼むと、いつもピッタリの字数、ピッタリの〆切日で書かれますよね!
 勝手気ままなひねくれた性格のわりには、注文されると変な職人気質が頭をもたげてくる。なんか矛盾する性格ですね(笑)。でも、「出来る」ということと「やりたい」ということは別ですし。やっぱり、一人でこつこつとスコアを書いて、というのが一番やりたいことなんですよ。だから自分としては、コンピュータ相手に一人黙々と音を並べるという可能性に未来を託した。そこにMacと運命の出会い。これは大きかったです(笑)。

■Performer

performer♪最初にMacを使って作曲されたのは、どの曲ですか?
 Macと出会った1987年以降の作品は、多かれ少なかれ使っています。昔の作曲家は、ピアノでパラパラと部分を弾いて、「うーん、こうかな?」「ちょっと違うな」「じゃあ、これならどうかな?」と試し聴きしながら作曲をしてゆきますよね。その過程のうち、一人で弾くだけでは追いつかない部分だけをコンピュータでシミュレイション(模擬演奏)する、という使い方だと思っていただければいいと思います。
 最初に具体的に使ったのは、ファゴット協奏曲〈一角獣回路〉op.36(1988)かな。ファゴットの早いパッセージとか転調の具合を見るのに、部分的なシミュレイションを試みたあたりでしょうか。

 その頃は〈Performer〉という演奏(シークエンス)ソフトを使っていたんですが、これは五線譜や音符ではなく、演奏する音を一音一音、英字と数字で入力して行くんです。例えば、1小節目の冒頭に四分音符のド#の音をmf で鳴らすなら、「音符の位置・音の高さ・強さ・長さ」をそれぞれ「01/1/000・C#3・64・0/100」みたいに入力してゆく。これを全部の音にわたってやるんです。いわゆる「打ち込み」という奴ですね。入力はすべて「数字」なので、機械的な音楽しか出来ないと思われるかも知れませんけど、この数字を微妙に変化させることで、けっこうそれなりのニュアンスを出すことも可能でした。
 でも、その打ち込みにとにかく膨大な手間がかかることは確かで(笑)。それにコンピュータ自体の処理スピードも現在ほど速くなかったですし。ですから、作品を構想するのも構成するのもまだまだピアノがメインで、曲のごく一部分、ピアノでは追いつかない部分だけを、1小節とか数小節くらい打ち込んでみて客観的に聴いてシミュレイションしてみる、という程度。まだまだ「コンピュータを使って作曲する」というのには程遠かったですね。

finale89♪ピアノを補助するツール(道具)という感じですか。
 そうです。この種の〈演奏ソフト〉のほかに、五線に音符で入力してゆく〈楽譜作成ソフト〉というのもあるにはあったんですが、こちらは楽譜を清書するソフトなので音はオマケみたいなもの。だから、音を聴くために〈演奏ソフト〉でD♭とかG#とかの英数字で曲を打ち込んでも、音譜にするには〈楽譜ソフト〉でまたゼロから音符を入力しなければならない。しかも、当時のコンピュータの処理能力では4パートくらいの室内楽編成がいいところで、十数段を超えるオーケストラスコアなんか打ち込んだ日には、ページをめくるのに何分もかかる(笑)。これじゃあ、使い物にはなりませんよね。

♪それでもコンピュータによるシミュレイションというのは有効だったんですか?
 徐々に有効になりつつはありました。なにしろ曲を書き上げても、オーケストラで鳴らしてもらうまでは結局のところ「どう鳴るか?」というのは頭の中で想像するしかないわけですよね。せいぜいピアノで弾いてみて、「こんな感じに鳴るかな?」とシミュレイションするくらいで。でも、指は10本ですし手は2本ですから、限界があるわけです。それをコンピュータが代行してくれれば、部分的であっても稚拙であっても、これは有難いですよ(笑)。
 例えば、交響曲第2番〈地球にて〉op.43(1991)を書いていた時がそれで。主要テーマは雅楽みたいなスロー・テンポの旋律なんですが、それに16分音符のアレグロ・モルトで疾走する弦のパッセージが絡む。でも、ピアノ上でそれを試しに弾いてみようと思っても、雅楽を聴いてしまうとアレグロが揺れてしまうし、16部音符をキープすると旋律のフレージングが出来ない。まったくテンポもニュアンスも違う2つの楽想を同時進行させるわけですからね。頭が二つないと出来ないんですよ(笑)。それをMacを助手に使ってシミュレイションしたおかげで、無事スコアを仕上げることが出来ました。これはけっこう画期的なことだったと思っています。

♪でも、その後のトロンボーン協奏曲〈オリオン・マシーン〉op.55(1993)や〈サイバーバード協奏曲〉op.59(1994)は、コンピュータを使ってないそうですが。

 サイバーなのに手書きで、すみません(笑)。コンピュータは確かに便利ではあるんですけど、入力がやはりかなり煩雑なんです。もちろん「慣れ」ということも大きいですけど。なにしろ「作曲する」「音符を書く」「音を聴く」という作業をそれぞれバラバラなソフトでやらなければならない。これがもう致命的で。趣味で面白がってやる分にはいいんですけど、フル・オーケストラのスコアを書くような仕事をこなすほどの処理能力は、その頃の私が持っているコンピュータにはなかったんです。それで「コンピュータ使うより、手で書いた方が早い!」と見切って、しばらく使わなくなりました。
 ただ、繰り返しが多いミニマルっぽい楽想を扱うには便利でしたけどね。同じパターンを延々繰り返すというのは、楽譜を書くのも演奏するのも人力では大変なんですが、コンピュータはそういうの一番得意なのです。でも、そのミニマル音型で作ったのは〈鳥と虹によせる雅歌〉op.60(1994)くらいですね。これはミニマルというより、管や弦のパートがカノンのように繰り返しながら重なってゆく手法で書いた曲で、その部分はけっこうコンピュータに依存して作曲しました。そのくらいでしょうか。

macSystem♪一方、舞台作品ではけっこう使われていたそうですね。
 声楽の丹羽勝海さんとのコラボレーションでは、ずいぶん舞台にもMacを持ち込みました。Macintosh plusは小型なんで、MIDIのキイボードの上にちょこんと乗っけて使えたんです。コンサートの主役は、もちろん声や歌とピアノやパーカッションなどの生楽器の演奏なんですが、その背景の効果音やミニマル音型みたいな伴奏型を演奏するのに使ってました。これは、なかなか楽しい仕事でしたね。「トラウマ氏の一日」のアンサンブル版(1987)とか「フラクタル氏の生涯」op.34(1988)、「コンポーザー氏の憂鬱」op.37(1989)とか・・・。

 使い方としては、色々な音型パターンのループ(繰り返し)を作っておいて、場面に応じてそれを組み合わせるという感じです。つまり、ピコピコいうロボットみたいな効果音とか、ジャズのベースみたいな連続音型とか、低音で持続するドローンとか、ガムラン音楽風のBGMとか、現代音楽風の不気味なサウンドとか、そういうものをM1,M2,M3と番号を振ってストックしておく。そして、舞台の進行やセリフに合わせて、適当なものをマウスでクリックして鳴らしてゆくわけです。
 効果音的なSEサウンドはもちろんのこと、アンサンブルのバックのリズム型やベース・ラインを演奏させることも出来ますし、賛美歌風の静かなコラールを鳴らすことも、やかましい前衛音楽風のランダムな音型を鳴らすことも可能ですし。なかなか安上がりで効果的かつ有能な「楽団」だったと自負しております(笑)。


■作曲の道具としてのコンピュータ

finale♪全面的に作曲にコンピュータを導入するようになったのはいつごろからですか?
 1996年に〈Finale〉というソフトを使うようになったのがきっかけですね。これは、80年代後半からあった定番の楽譜ソフトなんですけど、先にお話したように当時は使い物になるとは思えなかった。でも、この頃Macを何代目かのPerformaという新しい機種に買い替えて、そこそこ処理スピードが速くなってきたし、コンピュータ浄譜の業界ではスタンダードに使われてる、と言うこともあって、試しに導入したんです。

 ただ、なんとか扱えるようになるのに1年以上かかりましたね。ピアノだって、いきなり部屋に置いて「これでどんな音楽でも弾けます」と言われても、すぐショパンやラヴェル弾けるわけじゃないでしょう?。それと同じで、ぎこちない手つきで音符をペタペタ並べていっても、最初はチャチなピアノ譜面すら書けないんです。「あ、こりゃダメだ」と思って諦めて、1年くらい投げ出してました(笑)。
  でも、その後、ギター曲を書く時に気を取り直して使ってみたんです。ギターの譜面は1段ですから「これくらいなら出来そうだ」と思って(笑)。その時の〈アラウンド・ザ・ラウンド・グラウンド〉op.66(1997)という曲の清書に使ったのが最初ですね。

♪その辺が過渡期ですか。
 翌1998年には、〈交響曲第3番〉op.75(1998)で、かなり使い込んでみました。作曲と同時に入力して、ピアノ・スコアのような形で音も鳴らしてみてシミュレイションして。楽想自体はコンピュータでなければ出来ないというものではないんですけど、4楽章で40分近い構造物ですから、ある程度の距離を置いて客観的に聴く必要が出て来るわけです。「ここはこの長さで良いだろうか?」とか「この転調で違和感ないだろうか?」とか。シミュレイションして細部の音のチェックをするということ以上に、全体の構成の把握に実に有効だったというのは発見でしたね。指揮の藤岡幸夫氏にも、その音源を聴かせて「そこは、こうした方がいい」とか「ここは、こう」とか意見を聞けましたし。
 ただ、この曲も、最終的なスコアは結局全部手書きで書き直したんです。どうしても、コンピュータの書いた楽譜じゃ納得できなくて。それに手書きのオリジナルのスコアがなくなる、っていうのは結構引っ掛かりましたし。で、コンピュータ上で全部スコアが出来てから、それを手書きでせっせと写したんですけど、書き写すだけで1ヶ月かかりましたよ(笑)。おかげで、パート譜を作るのも大騒ぎでした。

no.4♪次の〈交響曲第4番〉op.82(2000)が、すべてコンピュータ制作した楽譜の最初の作品になりますか?
 交響曲第3番でそれこそ丸々3ヶ月くらい毎日毎日コンピュータでスコア書いて、Finaleの扱いにもようやく慣れてきましたので、その後、室内楽編成くらいの作品はぼちぼちコンピュータ浄譜になってます。〈プレイアデス舞曲集〉もシリーズ後半は、第6番(1998)、第7番(1999)、第8番2000)、第9番(2001)とコンピュータ制作ですし。オーケストラ作品としては、〈交響曲第4番〉と続く〈鳥たちの祝祭への前奏曲〉op.83(2000)が最初ですね。

 第3番以前は、コンピュータでの作曲と言っても、ピアノで作曲して手書きでスケッチ楽譜を書いて、それがある程度まとまってからコンピュータにデータを入力して仕上げてゆく、という感じでした。でも第4番では、最初のスケッチやデッサンの時からコンピュータ上でカット&ペーストやコピーなどを駆使して作り上げました。
 さまざまなオモチャ箱的な楽想を、切り紙細工みたいにコラージュして嵌め込んで繋ぎ合わせて、という作業は実に楽しかったですね。思い付いた楽想がどんな調性でどんなテンポでも、自在に転調したりテンポを合わせたり出来ますし、どんなめちゃめちゃな組み合わせでも、繋ぎのノリシロを嵌め込んでは耳で聞いて(繋がるかどうか)確かめることが出来るわけですし。これは作曲家にとって最高の道具だ、と思いました(笑)。

♪そして、今まで手書きでアナログでやって来たことと、コンピュータを扱うようになってからデジタルで学んだこと、それらの集大成が、続く〈交響曲第5番〉op.87(2001)というわけですね。
 ただ、ここまで来ると、コンピュータで作るかピアノで作るかというのは、あんまり意味なくなりますよね。コンピュータは確かに機械なので、「コンピュータで作曲しています」と言うと、なんか「非人間的な」とか「機械的な」とかイメージする人がまだまだ多いですけど、それを言うならピアノの方がはるかに機械ですし。なにしろ大きいし重いし黒いし、鋼鉄の弦を張ったものを、ハンマーで叩いて音を出す。どこから見てもメカですよ。そんなものが「人間的」だったりする方がおかしい。それに比べればコンピュータははるかに可愛い(笑)。
 結局、鋼鉄のメカだったピアノが、作曲家の心を描く重要な音楽のツール(道具)になったように、コンピュータもようやく新しい音楽ツールに進化を遂げたということでしょうね。ただし、私の経験で言っても、使えるようになったのは1990年代の後半から本当にここ数年ですから、その歴史は始まったばかりということになりますが。


■コンピュータと音楽の未来

♪これからの作曲家にはコンピュータが必要不可欠な道具になるとお考えですか?
 それは間違いないですね。ピアノが登場して、それ以前はチェンバロかギターで作曲していた次元から格段に進化したように、コンピュータと言うのは音楽に限らず芸術分野すべてのもっとも重要なツールになると思います。なにしろ、ピアノもキイボード、コンピュータもキイボードですからね。兄弟みたいなものじゃないですか(笑)。

GarageBand♪最近は、色々な音楽ソフトも出て来ました。
 そう言えば、かつてのモノクロ画面のMac plusの頃にも、自動で作曲をするソフトと言うのがありました。モニタ画面上の鍵盤を適当にマウスでクリックしていると、何かミニマルみたいな環境音楽みたいなテキトーな音楽がとろとろ出来てくる(笑)。著作権処理したくないビデオとか作曲家に金をかけられない映画なんかの音楽に結構重宝がられて使われてたみたいです(笑)。
 最近では、インターネットで著作権フリーの音源を集めて、それをループさせて張り合わせるだけ、というデスクトップ・アクセサリのソフト(Garage Band)も出て来ましたし。そういう次元でも音楽が作れるとなると、果たして「作曲」とは何なのか?、そして、音楽作品とは何なのか?、わけが分からなくなりますね。

♪確かに、創作とコピーの領域が怪しくなってきていると言うか…。
 コミックスやアニメの世界でもそうなんですが、最近は背景にしても小道具にしても物凄く精密で上手に描かれていますよね。以前だったら、それは「絵が上手い」ということになるんですが、現実にはデジタルカメラで撮影してコンピュータで画像を取り込んでいるだけだったりする。だから、背景は異様に上手いのに、肝心の主人公たちが稚拙だったりするんです。でも、それって、現実世界そのままのような気もするし…音楽も既にそうなっているわけですし…(笑)

Gband♪そのあたりがIT化の問題点ということでしょうか。
 私の世代としては、子供の頃から手書きによる膨大なアナログ作業の経験というのがあって、その上に現在のコンピュータによる作業があるわけです。つまり若い時にはルーティン・ワークを含めた膨大な手作業があって、それが音楽の修業になっていた。でも、年を取ってくるとそういう細かい膨大な作業がしんどくなる。体力もなくなってきますし、目も悪くなりますし〈笑)。そんな時、それに替わって細かい作業を肩代わりしてくれるコンピュータが徐々に手伝ってくれるようになった。これは非常にありがたいことだったんです。

 でも、若い頃からコンピュータを駆使して、細かいルーティン・ワークを含めた基礎的手作業を肩代わりしてもらって楽することが、果たして作曲にどういう影響を及ぼすか、よく分かりませんね。修業というのは、基礎を叩き込むことであり、単純作業の繰り返しです。それは確かにつらくて面倒で労力ばかりかかる過程なんですが、それを飛ばしてしまって結果だけ抽出するのでは、そもそも「音楽を作る」という意味がないような気がします。

♪と言う事は、悲観的な未来もありますか。
 いえ、未来の音楽について別に悲観的には思っていません。ただ、コンピュータの登場によって音楽の根幹が問われる状況が生まれたことは確かですね。「音楽とはなんだ?」「人間が音楽をやる意味とはなんだ?」という問いと、現実と理想との軋轢。
 もっとも、鋼鉄のメカであるピアノが〈作曲の道具〉になった時の方が、遥かにそういう軋轢はあったと思います。だって、ピアノの方が遥かに非人間的で機械っぽいですからね。黒くて堅くて重くて。繰り返しますが、それに比べれば、コンピュータなんて本当に可愛いもんだと思いますよ(笑)。


Top  MainPage