■文章とイラスト

uoza♪ところで、吉松さんは作曲家としての活動の他に、文章も相当書いておられますよね。著書は1987年の「魚座の音楽論」に始まって、94年の「世紀末音楽ノオト」、最近では「図解クラシック音楽大事典」「楽勝クラシック音楽講座」「空耳クラシック名曲ガイド」という入門書。青少年向けの「夢みるクラシック交響曲入門」などなど。雑誌や新聞への寄稿は、連載だけ見ても、「音楽芸術」「音楽現代」「音楽の友」「現代ギター」「芸術新潮」「あんさんぶる」「レガートFC」「オブラ」「BOX」「すばる」「アートポリタン」「朝日新聞」「毎日新聞」「赤旗」「新日本フィル」「読売日本交響楽団」などなど、物凄い量です。そのほか単発の原稿はエッセイからCD評やコンサート評それに楽曲解説や作曲家論など数えきれません。
 改めてそう言われると、ずいぶん書き散らしてきたなあと忸怩たる思いですが(笑)

♪作曲家としてデビューされると同時に文章を書き始めたんですか?
 いや、デビューして3〜4年たった1982年29歳の時、「音楽芸術」から「新人作曲家として何かひとこと」という感じでエッセイの依頼があったのが最初ですね。それが「魚座の傾向」という作曲家宣言みたいな文章です。そのうち現代音楽のCD新譜とかコンサート評みたいな原稿を単発で頼まれて書くようになりました。
  最初の連載は、1983年に「現代ギター」誌でギター曲とエッセイとをひと月に一篇ずつという企画で、そのあと1986年に「音楽芸術」で新譜のCD紹介を絡めた連載のエッセイ「さえずり機械の午後」を1年ほどやりました。これをまとめたのが翌1987年34歳の時に出版された「魚座の音楽論」という最初の著書で、そこから先はもうずるずると(笑)。

♪「魚座の音楽論」は、「現代音楽は嫌いである」という一文で始まる衝撃的な本でした(笑)
 もう、最初から完全に現代音楽にケンカ売ってますよね(笑)。デビュー作の「朱鷺によせる哀歌」は、なにやら現代音楽の新しい方向性を継いでくれる新人の登場かと期待されたらしいんですが、いきなり「現代音楽は、原爆や戦争と並ぶ20世紀最大の害毒である」とぶちあげて訣別宣言したので、もう大変でしたよ。以来、現代音楽界では私の名前はブラックリストの巻頭に載るようになりました。こんな可愛くない新人はかつていなかったんじゃないですかね
(笑)

♪文章を書くことについては最初から積極的に考えておられたんですか?
BungoMini7 とんでもない。作曲家としては全然収入がなかったので、かろうじて「収入をもらえる仕事」として始めたのが最初です(笑)。もちろん原稿料なんて当時1枚1500円とか2000円の世界で、頼まれるのはせいぜい2枚とか多くて4枚くらいですから、どんなに頑張っても月々数万円ほどなんですけど。でも、連載というのは唯一の「定収入」でしたから、最初にもらえた時は嬉しかったですよ(笑)。1986年33歳の時に初めて「音楽芸術」での連載をもらえた時、ポータブルのワープロ(文豪mini7)を買いました。それが「文筆業デビュー」。雑誌の原稿って毎回「何字何行」という制約がありますよね。原稿用紙に手書きじゃ、それは難しい。ワープロならそういうあたりが便利だろう、と考えて。でも、そのワープロの代金(当時の価格は19万8千円)で、連載1年分の原稿料(連載は1回分が原稿用紙7枚。当時1枚あたりの原稿料が2,000円だったので、1回の原稿料が14,000円。1年12回で16万8千円の計算)は消し飛んでしまったんですけどね(笑)。

♪子供の頃から文章を書くのは得意だったんですか?
 小学生の頃から読書は人一倍好きでしたけど、自分で好んで文章を書いた記憶は特にないですね。ただ、中学3年の時に音楽に目覚めてから(作曲の修行と同時に)1日1編ずつ大学ノート1ページの詩のような短編小説のような文章を書くことも始めたんです。
 最初は、それこそ日記に毛が生えたようなものだったんですけど、だんだん詩集みたいになってきて、例えば「空が青い」とか「雲が流れる」あるいは「クジラが空を飛んでいる」とか「きのうトマトを殺した」みたいな出だしを書いて、そのあとにそれらしい詩や話を付けて行く。1話1ページ完結厳守でしたから、原稿用紙だと1枚から多くて2枚半くらい。それを1年で大学ノート2冊分くらいのペースで、全部で何十冊も書いていました。「忘れっぽい天使」とか「プレイアデス舞曲集」とかいうタイプの私の曲のタイトルの源流は完全にここですね。

♪ストーリーを考える、と言うのではないんですか。
 起承転結のある物語を考えるのではなく、言葉のイメージを探す…という感じですね。「透明な」とか「凛とした」とか「狂ったダイヤモンドのような」とか「融けてゆく夢のような」というようなイメージの言葉を、自分の心の中の宇宙にダイブして、探ってゆくんです。

♪物語ではなく、言葉の持つイメージなんですね。
 そうです。ストーリーを考えると言うよりは、別世界のシチュエイションを考えるのが好きだったというか(笑)

♪その頃は作家で言うとどんな方がお好きでしたか?
 高校生の頃はそれこそ1日中本を読んでましたから。普通の厚さの文庫本なら、行き帰りの通学の電車と休み時間で、ほぼ1日2冊くらいのペースで、月に50冊くらいは読んでたんじゃないかな。その頃は「本虫(ほんむし)」という渾名だったし(笑)。
 作家で言うと、さんざん話に出てきた宮沢賢治を別格とすれば、小説家でその頃好きだったのは福永武彦。「風土」とか「草の花」とか「忘却の河」とか。暗い私小説なんだけど、音楽や絵画の話題なんかも出てきて、気に入ってました。北杜夫も「幽霊」とか「楡家の人々」などから「どくとるマンボウ」まで好きでしたね。躁鬱病なんて視点が面白かった。川端康成と安部公房も随分はまりましたね。それから室生犀星とか中島敦とか。一人の作家が気に入るととにかく全作品読みたくなるという性格なんですが、そのくせ興味はどんどん別の作家に飛び火していって、次から次へと手当たり次第(笑)。
 基本的に「日本語」を読みたかったので、間に翻訳がはいってしまう外国文学は、いまいち少なかったですね。ただ、日本の作品でも夏目漱石や三島由紀夫のような「文学作品」は食わず嫌いでした。先生や友人から「これいいよ」と勧められるほど「読むもんか」と読まなくなった。この頃からひねくれてたんですね(笑)。現代詩なんかも何十冊と読んでましたが、いわゆる純文学にはまったのは人生でこの頃だけです。

♪文学書以外の本も読まれていたんですか?
 いや、それどころか読書の80%は文学書以外だったんじゃないかな(笑)。科学書とか医学書とか歴史書とか、そういう専門書あるいはドキュメンタリーからファンタジーを読み取る方が好きでしたから。特に、SFとか幻想怪奇小説のたぐいは、それこそゴッソリ読んでました。SFだとブラッドベリとかアシモフとかハインラインとかレムとかフレドリック・ブラウンとか。50年代60年代ものにどっぷり浸かっていて、もちろん小松左京や星新一のショートショートとかもファンでした。ハヤカワ・ミステリのシリーズも父親も好きでしたから本棚にずらりと並んでましたね。イアン・フレミングの「007シリーズ」とか(笑)。まだ「ホラー小説」なんて言葉がなかった頃から、ラブクラフトの「クトゥルー神話」シリーズとかもかき集めて読んでましたし。

♪まさに硬軟とり混ぜて(笑)
 片っ端からですね。この頃は活字中毒に近かったから。大体、中学から高校にかけて、年齢だと14歳から17〜8歳くらいまでというのは、砂漠が水を吸うみたいに何でもかんでもあらゆるものを物凄いスピードで吸収する時期なんじゃないですか。音楽もそうなんですけど、もう手当たり次第に何でもかんでも「読みたい・聴きたい・知りたい」という飢餓状態でしたね。

Lulu♪ご自分で小説を書かれたりもされたんですか?
 それについては、恥ずかしいのであまり話したくないんですが(笑)、一番最初に書いたのは、中学生の時に「白い巨塔」(山崎豊子)に影響されて書いた医学小説。白い巨塔ではガンの権威である内科医の医者(財前五郎)が主人公なんですけど、それに対抗して心臓外科医を主人公にした医学小説を目論んで(笑)。冒頭から内科医と脳外科医が心臓疾患と脳疾患について討論するシーンで始まるんですが、そんな専門的なことをどこでどう調べたのか皆目記憶がない(笑)。もちろん未完で終わりましたが。

♪恐ろしい中学生ですね(笑)
 その後、高校生以降は、先ほどお話しした毎日書いていた詩のブロックを連作にした「忘れっぽい天使」とか「ルル異聞録」とかいう詩のような小説のようなものを大学ノートに書いていました。透明な水晶のような大気…とか、キラキラ光る夢の結晶…のような一見ファンタジックな言葉のイメージなんですが、その奥に結構SFとかホラーとか異常なヴィジョンが混じってる、みたいな。
 それから怪奇短編小説のシリーズなんかも書いたことあります。確か「いま学校で…」っていうタイトルで。これは当時朝日新聞に掲載されていた教育問題の記事と同じなんですが、学校周辺で怪奇事件が起こって、どこかに必ず「今、学校で…」という台詞が入るという(笑)。でも、すべて永久封印の作品です(笑)。

♪人に見せようとは思わなかったんですか?
 思いませんでした。大体みんな大学ノートに書いてましたし。原稿用紙に書き始めたのは、大学に上がってからですね。300枚とか500枚とかの長さの小説らしいものも書いたことあります。それでも、誰かに読んでもらうということは想定していなかった。あくまでも習作という意識だった、と言うか。

♪文学賞に応募なさったこともあるとお聞きしましたが?
 大学をやめて作曲コンクールなどに応募し始めた頃、「文学界」や「新潮」の新人賞やドラマの脚本公募に応募するために数作ほど書いたことがあります。村上龍が「限りなく透明に近いブルー」で賞を取った頃です。いや、だからと言って小説家になりたいと思ったわけじゃないんですけどね。それに、もちろん全部落選しましたし(笑)。

♪それはどんな作品だったんですか?
 その頃はコピーを簡単に取れる時代じゃなかったから、生原稿を送ってしまったら手元に何も残らないんですよ。ですから、もう記憶がない(笑)。でも、文学賞に応募した小説は、やたらと気負った観念的な幻想小説だったような気がします。少年が校庭の隅っこでアリを見ているだけの話なんですけど、要するにアリが「人間」で、少年の視点が「神」だということを匂わせる壮大な物語で(笑)。その世界の神である少年は、アリを水攻めで殺してしまう。でも、その後で少年は本物の神に交通事故で殺されてしまう、というような。
 ラジオドラマの脚本はもう少しストーリーらしいものがあって、天使が地上に落っことした目玉を拾ったオトコの話とか、変な電車に乗ってタカマガハラに行ってしまう話とか。それから、人間がいくらでも自分のコピーを作れて「死」の概念がゼロになった世界での殺人ゲームの話とか・・・(笑)。

♪なんとなく、その後のモノドラマのシリーズなどに通じるシュールさがありますね。
 その頃、落語全集を読破して、会話だけで成立する文章を試みたりしてましたね、そう言えば。小説だと「そこでタカユキはユキコに何とかかんとかと言った」なんて書くでしょう?あれが目障りで(笑)。台詞だけで粛々と進んでゆく「戯曲」みたいなものの方が潔いんじゃないかと。確かに、モノドラマは完全にその頃に修業したノウハウの集大成ですね。ただ、その当時は「小説」より、音を駆使できる「ラジオドラマ」という方に興味があったんです。あれは「ことば」と「音」だけで世界を作ってゆくわけでしょう。それに惹かれたんです。もし、応募作品が採用されて放送してくれるようなことになったら、自分で音楽も書いて…と目論んでたり。

♪それは作曲の勉強と並行して行っていたわけですか?
 そうです。本格的に作曲家生活に入ったのが19歳の時ですけど、なんとかデビューできたのは10年後だし。時間だけは佃煮にするほどありましたから(笑)。それまで、とにかく放浪生活で、クラシックや現代音楽を聴くだけでなくロックやジャズや民族音楽も聴き漁ってましたし、ピアノ弾いたりロックバンドやったり本を読んだり文章書いたり絵を描いたり。ですから逆に、朝から夜までやることが沢山あって忙しかったですよ(笑)。

♪それにしても、作曲家の方というのは文章家が多いですよね。武満徹さんにしても、高橋悠治さんにしても、独特の文体を持っておられますし、團伊玖麿さん、芥川也寸志さん、柴田南雄さん、諸井誠さん、三善晃さんなどなど、著書も多いです。
 作曲家で文章を書く先輩としては、武満(徹)さんを確かに最初ずいぶん意識しました。武満さんの文体は、詩的かつ知的でとても素晴らしいものですし、ファッション的な要素と同時にカリスマ的な要素もありますしね。ただ、私としては、この文体とポーズの「真似」は絶対にしたくなかった。同じスタンスで言葉を吐くのは「ありえない」と思っていましたし。

♪どういうあたりでそう思われたんですか?
 芸術を語る文章は、所詮レトリック(巧言)だと思うんですよ。耳で聴くだけではデタラメにしか聞こえない音楽も「12音という理論で出来ている」とか「ランダム係数を使って音を選んでいる」などと言語で補完すると偉そうに聞こえるでしょう?(笑)。
 前衛の時代というのは、そういう「言葉による演出」で芸術をでっち上げた「詐欺の時代」でもあったわけで、その時代を生き残るには有効かつ必要な「ポーズ」だったとは思います。けれど、その反面、ポーズにこだわることで自由なものの言い方ができなくなる。真面目な物言いにこだわると、自分で自分の行く道を塞ぐだけになるという気がしたんです。

Rabit♪自分の意に反する虚構を語らざるを得ない、ということですか。
 音楽にしろ美術にしろ、芸術というのは、雑多な好奇心と雑学と妄想とユーモアと狂気にまみれていますからね。それらはすべて「真面目」とか「社会的権威」とかいうものから最も遠いところにある。だから、自分を「わたくしは」とか「である」などと語るような硬直した真面目なポーズで充分に語れるわけがない。「遊び」と「ユーモア」なしに、妄想と狂気の奥に踏み込むことは出来っこないんです。

♪そういうことを戦略的に考えた?
 考えました。文章を書き出した頃、やはり一番問いたかったのは「現代音楽の欠陥」だったわけなんですが、欠陥がありながら固執している状態というのは、要するに精神が硬化しているということですからね。だとすると、硬化している相手に「それはよくないと思います」なんて正面から硬派の抗議をしても全くムダ。相手がウソの「シリアス」に凝り固まっているなら、それに「シリアス」をぶつけても泥沼に陥るばかり。そんな場合の突破口としては、搦め手から揺すってみるべきなんです。くすぐって笑わせちまえ、という(笑)。

♪なるほど。ヨシマツ流の文体の極意は〈くすぐり〉である、と(笑)。
 真面目な話をお客の前で延々何時間しても、果たして聞いてくれているのかどうか分かりませんよね。でも、くすぐりを入れると、聞いてくれているかどうか一発で分かります。だって、笑いますから。西欧ではスピーチの常套手段ですよね、最初に軽いジョークを入れて笑わせて、気分をほぐしてから本題に入る。「お忙しいところご来場たまわりまして誠に恐悦至極に存じます」なんて真面目くさって言ったって誰も聞かない。でも「お忙しくもないところ、お忙しいふりをしてお越しいただき御苦労様です」なんてやると、耳がぴくりと動くでしょう?(笑)、そのジョークで話し手の品位も分かるし、親しみを持たせることが出来る。
 ですから、一時は「落語」なんかずいぶん本気で研究しました。音楽について何を書いても、短い文章の中で解決らしきものを呈示するのは不可能ですし、うっかり本音を明確に主張してしまったら、逆になまじの結句では終われなくなる。でも、落語みたいなオチを付ければ、「へえ、おあとがよろしいようで」となる。さんざん言いたいこと言っておいて、「怒ったら大人げないでゲスよ、お客さん」と逃げるみたいなもんですね(笑)。

Rabit2♪笑う門には福来る…じゃないですけど、笑いにまぶせば角が立たない…。
 いや、目いっぱい角は立てるんですよ(笑)。基本は、現代音楽に対する「反論」なんですから。でも、真面目に正攻法に「現代音楽は耳障りである」とか「無調の音楽は人間的でない」などと非難してもそれは不毛なわけで、それより「あれは拷問用に使えるんじゃないか?」とか「実は兵器として開発されていたのである!」というくらいの、誰にでもジョークと分かる極論をぶつけることで、挑発し、ゆさぶりをかける。それで初めて、一番ディープな、いちばん言いにくいことを、冗談めかして言い放つことが出来る。「現代音楽撲滅運動」とか(笑)。

♪うーん。それは、もしかしたら最も正攻法な正面突破の方法論だったかも知れないですね。
 おかげで随分言いたいこと言ってきました(笑)。「現代音楽を撲滅しろ」とか「無調音楽は原爆と同じ悪だ」とか「音楽批評家をこそ批評しろ」とか。真っ正面から真面目に言ったら、そりゃあマズイですけど、徹底的に冗談にまぶしてしまうと、かなり過激なことでもぬけぬけ言えるし、「どうせアイツの言うことだから」と、笑って許して……は、くれないか(笑)。

♪ただ、吉松さんの凄いところは、それを実践してしまうことです。
 いや、口に出したことを実践したわけではなくて、実践していることが口に出てしまっただけで(笑)。そもそも評論家というのは「論評」すればいいだけですけど、作曲家は「実践」しなければならないですからね。どんなに「音楽が…」「調性が…」と言い続けても、実際に自分がやっている音楽が言葉の規範になっていなければまったく説得力がない。「音楽は美しくあるべきだ」というからには、自分の書いている音楽は「美しく」なければならないし、「現代にも調性音楽は可能だ」とほざくからには「調性のある音楽」を現代に屹立させなければならない。

♪簡単に言いますが、それがもっとも難しいことですよね。
 何度も言いますが、音楽を語る言葉は所詮すべてレトリックなんです。自分で音楽を切り拓かない限り、いくら言葉で批判しても実践が伴わなければ絵に描いたモチで、食べられない。だから、言葉で過激に現代音楽を批判する一方で、実際に具体的な「音楽」を呈示し続ける必要がある。そして、過激な言葉を発することで、さらに自分の「音楽」をのっぴきならない場に追いやるわけです。これも一種の「背水の陣」ですね(笑)。
 ですから、議論の果てに「結局、おまえの言う〈音楽〉とは何なんだ?」と言われたら、「私が書いているのが、〈音楽〉です!」と答えられなければ意味がない。極論すれば、批判の言葉なんて聞かなくていい。「私が音楽だ」と言い切れるような、そういう音楽を書くこと。そして、その戦略的な「傲慢」に耐えること。それが出来なければ、「作曲家」という立場からの音楽批判はすべて無意味です。そういう点では、現代音楽好きの人にとってはかなり気に障る「挑発」的な言動を繰り返したと思います。ほんと、ヤな奴ですね(笑)。

 

■批評する愛

♪そういう現代音楽に対するきついツッコミ(?)以外にも、シベリウスを宮澤賢治と並べて見せたり、ショスタコーヴィチの交響曲の暗号を解いてみたり、ブルックナーの交響曲を「ゴジラみたい」と言ってみたり、クラシック音楽愛好家としては楽しい論調も多いですよね。

 私自身、クラシック音楽を聴くのは大好きですけど、それはどこまでも楽しみとしてであって、決して「難しくて分厚い専門書」を読むみたいな難行苦行とは違う。ベートーヴェンやワーグナーやブルックナーの巨作を聴くのだって、怪獣映画を見たりとかミステリー大作を読んだりするスタンスと同じですしね。オペラや交響曲の中には、童話があったり謎解きがあったりジョークがあったり、さまざまなものがオモチャ箱みたいに詰まっているんです。それなのに一方的に「クラシック音楽って堅苦しいイメージがあって」と言われるのが、どうも気にくわなくて。
DSCH ショスタコーヴィチの第10番の暗号は、高校生の時にスコア見ていて何度目かに「あ、なるほどね」とニヤリと笑って分かりました。初演の時から、リストの「ファウスト交響曲」のテーマと似ていると言われていて、しかも後半にDSCH(Re, Mi♭,Do, Si)とEAEDA(Mi,La,Mi,Re,LA)という謎の音名が出て来る。何か仕掛けがあることは誰でも分かりますよね。ところが、評論家は「ファウスト交響曲仕立てになっている」「DSCHというのは自分のイニシャルの音名暗号である」というところまで解説しているのに、肝心の3楽章の「EAEDA」が何なのか誰もなんとも言わない。DSCHがショスタコーヴィチ自身のイニシャルなら、EAEDAの方も誰かのイニシャルに決まってる。しかも、どう考えたって、それは女性の名前なんですよ。それに誰も気付かない。「なぜ???」と、不思議でならなかった。ロシア語の読めない高校生ですら分かる明々白々の暗号なのに・・・

♪普通はわかりませんよ。そんなもの(笑)。
 まあ、こっちは素人探偵ですから、直感でなんでも言える。でも、評論家や研究者は証拠がなければ何も書けないですから、ちょっと可哀想ですよね。専門家というのは、何でも詳しい反面、あまりに対象に近づきすぎて近視眼的に何も見えないこともある。ですので、文章を書くようになってからは、都合のいい時は「作曲家ですから」、都合が悪くなると「素人ですから」、と使い分けていたような気がします(笑)

♪そういった評論活動が作曲の役に立ったことは?
 評論の仕事で面白かったのは、自分だけの自発的な興味だけでは知り得なかったであろう曲や作曲家を深く知ることになったという点ですね。なにしろ、ピーク時には毎月100枚前後の新譜CDがドサドサ届いて、それに全部耳を通してましたし、オーケストラの定期演奏会の曲目解説では、聞いたこともない作曲家の聞いたことのない曲を解説しなきゃならなかったりしましたから。

♪何でもかんでも知ってなきゃならないわけですよね。
 1992年39歳の時から12年間、新日本フィルの定期演奏会プログラムに曲目解説を書いていたんですが、それまでは単発のCD評にしろ曲目解説にしろ、自分の得意分野…つまり近代現代とかシベリウスとかショスタコーヴィチとか…の原稿に限られていたのに、普通のオケの定期となると何が飛び出してくるか分からない(笑)。当初は、例えばドイツ・ロマン派なんて、全く興味のないジャンルだったんです。でも、ブラームスとかシューマンとかシューベルトとかメンデルスゾーンとか、今まで何の興味もなくて聞いても来なかった曲について楽曲解説しなきゃならない。
 それから、定期演奏会って、最初にエルガーやって、コンチェルトはブラームスで、最後にメシアン…という風に曲の並びがめちゃくちゃでしょう?(笑)。それを何とか、作曲した年齢が同じとか、作曲家に共通の人間が居るとか、年代がちょうど50年ずつ違うとか、何か共通項を探して繋げるという落語の「三題噺」みたいなことやったりして。ものすごく大変でしたが、これは実に勉強になりました。

♪わたしも何回か拝見しましたが、エルガーの曲の解説で同時代のコナン・ドイルやシャーロック・ホームズが出てきたり、まったく関係のないような3人の作曲家の3曲を繋げてひとつの物語にしていたり、視点が全く違う斬新な曲目解説だと何度も驚かされました。
 やっぱり、「好きで聞いている」というだけだと限界がありますよね。「むりやり聞かされる」ことで見えてくることもあるわけで(笑)

200CD♪放送でも、新譜紹介や曲目解説の番組をやっておられますよね
 1996年43歳の時にNHK-FM「クラシック新譜情報」のパーソナリティをやったのが最初です。CDは、昔からコレクターというかマニアの域だったし、新譜の月評をあちこちに書いていたから、CD会社から新譜はごっそり届いていたし。その中に気に入ったのを見つけたら「これ、いいですよ!」と多くの人に知らせたかったし。シベリウスの後期の作品とか、ショスタコーヴィチとか、ピアソラとか、ECM系の音楽とか、かなり意識的に「えこひいき」して紹介していましたが、後でレコード会社の人に「おかげでCDが売れた」と聞いた時はちょっと嬉しかったですね(笑)

♪最近は「シンフォニーコンサート」と「オーケストラの夕べ」ですか。
 人前で話すのは基本的に苦手で、先生職はもちろんのこと講演も一切やらないんですが、人がいないスタジオでしゃべるのは大丈夫みたいなんです(笑)。それから、5分しゃべってくださいとか、1分20秒でまとめてください、というのも意外と大丈夫なんですよ。もちろんストップ・ウォッチを持ってですけどね。

♪吉松さん以前は、クラシックの評論というと真面目な論調のものがほとんどでしたけれど、その後ずいぶん軽くて親しみやすいトーンの文章が多くなりましたよね。その先駆者としてのご感想はいかがですか?
 良い傾向だとは思いますよ。天才の「楽聖ベートーヴェン氏」がしかめっ面してピアノに向かってブツブツ言ってたら声をかけることさえ出来ないけど、ウィーンの下町で中年独身オトコの「べーさん」がワイン飲んで鼻歌を歌ってたら、ちょっと「あのう」って声かけられそうな気がするし(笑)。等身大でクラシック音楽に接するスタンスは重要です。
 ただ、「親しみやすい」というのを勘違いして、やたらと下品なタメ口に終始する文章をたまに見かけますけど、あれはちょっとイヤですね。確かに、前の世代は、あまりにもクラシック音楽を偉大で崇高なものに祭り上げ過ぎていて、それが「堅苦しくて」「教条的な」クラシックのイメージを作ってしまったのは事実ですけど、だからと言って作曲家たちを自分のレベルに「引き下げる」だけでは、単に書き手の「低いレベル」を露呈することにしかなりません。

♪キツイ一言ありがとうございます。基本的には、音楽への「愛」があってこその、極論であり軽口である、ということですね
 うまいこと言いますね。でも、そういうのをレトリックって言うんですよ(笑)


portrait■イラストの世界

♪もう一方の顔であるイラストレイターというのは?
 いや、イラストレイターであるとは思っていませんけど(笑)。

♪でも、「図解クラシック音楽大事典」「楽勝クラシック音楽講座」「空耳クラシック名曲ガイド」と3冊もイラスト&文章の著書がありますし、「朝日新聞」や「あんさんぶる」での連載のイラストのほか、自作CD作品集(カメラータ)のジャケット・イラストや、コンサートのチラシ・デザインなどなど、かなり描かれていますよね。
 単に「自分で描いてしまえば、話が早いし、お金もかからない」というだけのことで(笑)。

♪絵は昔から描かれていたんですか?
 むしろ音楽よりずっと古いです。母方の祖父(宮本重良)は彫刻家でしたし、母(道子)は美術家として手工芸(染織)作品を作ってましたし、妹(晴子)は多摩美術大学で染織を勉強してましたし、音楽家になるよりは美術家になる可能性の方が多かったくらいです(笑)。
 そんなわけで、当然「絵を描く」というのは子供のたしなみ(?)としては当たり前でした。祖父の雅号「重良」というのはルネサンス期のドイツの画家(アルブレヒト・)デューラーに信奉して付けたそうですし、母はゴーギャンとかゴッホあたりに心酔してましたし。家には当然のような顔をして世界美術全集とかがあって、ラファエッロやレンブラントあたりからピカソやカンディンスキーあたりまで、一通り揃ってました。わたしはルノアールの「イレーヌ・カーンダンベルス嬢の肖像」に感銘を受けて以来印象派のフランス絵画が好きでしたけど、だんだんクレーとかミロあたりから抽象画が好きになって、その後はすっかりその路線ですね。


♪描かれていたのは油絵?
 子供の頃はクレヨンとか色鉛筆じゃなかったかな(笑)。あるいは画用紙に鉛筆で書いて水彩絵の具で色を塗るとか。中学から高校の頃はもっぱら油絵でした。最初は、男の子らしくルノアール張りの少女像なんか描いてましたが、そのうち人物像はほとんど描かなくなって、想像上の風景画が多かったように記憶しています。
 ただ、キャンバスに油絵の具というのは結構あちこち汚れるんですよね。高校から本格的に作曲を始めてましたから、なかなか楽譜やピアノのある部屋で共存が出来ない(笑)。それで、作曲がメインになって以降は、画用紙にペンとカラーインクというスタイルになりました。下絵は鉛筆で描いて、それをペン画として仕上げ、それに水彩のカラーインクで彩色する、という描き方ですね。スコアを書くのもペンにインクですから、方向性が同じと言えば同じわけで。

miro♪ペン画のイラストということですか。
 ペン画と言ったら、これはもうマンガが原点ではあるんですけど(笑)。方向としてはクレーとミロの影響が大ですね。この二人、なんか二次元でマンガに近いでしょ?(笑)。ピカソとかダリとかカンディンスキーなども好きでしたけど、方向としてマンガっぽくない。その頃から今に至るまで、私のイラストに必ず登場するキャラクター(右)など、もろにミロですしね(笑)。クレーは「忘れっぽい天使」にしろ「さえずり機械」にしろ、視覚的にも音楽的にもイメージの宝庫でしたし、ずいぶん影響されました。
 日本の画家では、武満さんのレコード・ジャケットのデザインをしていた宇佐美圭司の影響もあるかな。人物がシルエットになっていて、それが平行移動したりレイヤー構造になったりしているあたり。日本画だと、加山又造の描く森や樹のイメージも好きでしたね。繊細なオーケストレイションが聞こえてくるみたいで。


Pisces♪絵を見ていて音楽が聞こえるんですか。面白いですね。
 どうしても楽譜に見えるんですよね(笑)。その点では、生身の画家が描いた絵より、電気の回路図とか原始や分子の構造図とか星座とか、そういった科学書に満載された不思議なイメージの方が強烈でした。
あと、マヤの象形文字とか、ナスカの地上絵とか。

♪あの独特の点々の飛跡みたいなのが、わたし好きなんですが。
 あれは
素粒子の飛跡です。加速器で素粒子同士をぶつけると、霧箱の中にああいう筋が残る。それで素粒子の質量とか性質が分かるんです。物理学者にとっては「データ」でしかないですが、科学書に載っている実験データって「見て面白い」ものが実に多いんですよ。
 その頃はまだコンピュータ・グラフィックなんて影も形もなかったですが、大学の工学部に上がって授業でさまざまな実験に立ち合うと、色鮮やかな化学反応とか幻想的な光学現象とか美しい現象が一杯あって、もう実験結果なんてどうでもよくて「視覚的に」見とれてしまうんです(笑)。

♪確かに、吉松さんの絵って、理工科系っぽいですよね(笑)
 最初の作品集CD「鳥たちの時代」や「オリオン・マシーン」のジャケットは、その頃描いたものですからね。
どことなく化学反応してるみたいな絵柄なのはそのせいです(笑)

BIrdAge♪ということは、描かれたのは作曲家としてデビューされる前ですか?
 そうです。70年代の後半。右の絵は1976年というサインがあるから、23歳の時ですね。

♪作品は画用紙に描かれるんですか?どのくらいの大きさなんですか?
 B5からA4くらいのケント紙です。
それにGペンを使って製図用インクで描いてゆく。それが乾いてから、水性のカラーインクで彩色してゆく。これは、それこそ「マンガの描き方」で習った方法なんですよね(笑)。
 実際、この頃から作曲してスコアを書く時もこの方法なんです。0.5ミリで濃さBくらいのシャープペンで下書き書いて、製図用インクで清書して、最後に消しゴムをかける。表紙の曲名は、ちゃんとマンガのタイトルみたいにレタリングしたりして(笑)。だから、その頃、作曲コンクールに楽譜出すと審査員に名前が分からないように表紙の名前は消されるんですが、後で聞いたら「おまえの曲は表紙見ただけで分かる!」と言われて(笑)

♪色を塗るのは、普通に筆で?
 そうです。面相筆という、細いやつ。
 あの頃、H.R.ギーガーという、映画「エイリアン」でデザインを担当したスイスの画家にショック受けて。どうやったらあんな質感が出せるんだ?と調べたら、エアブラシで描いているんですね。それで、自分でもエア・ブラシ買い込んでトライしたんですけど、うまくいかなかった。もう、作曲家として仕事を始めていたし、テクニックとして自分の中に組み込みようがなかったというか。あれはトラウマですね(笑)

♪その頃はまだコンピュータで描くことは出来なかったんですか?
 まだアップルの最初のパーソナル・コンピュータが出たばかりの頃ですからね。コンピュータで描けるのはモノクロの図形だけ。色をつけるなんて想像も出来なかった。
 その10年後、1987年にMacintoshで作曲をするようになった頃もまだ、モノクロですよ。
ペイント・ソフトはありましたけど、マウスで描くしかなかったわけで、ぎこちない絵にしかならない。そのうちペン・タブレットのようなものが出て来ましたが、コンピュータ上で綺麗な絵を描いても、解像度が低くて使い物にならないんですよ。要するに線を描いてもギザギザなんですから。
 当然、 高解像度で描くには相当スペックの高いコンピュータを使わなければならないし、しかも、それをきちんと綺麗にプリントアウトするにはプロ仕様の高価なフルカラー・プリンターが必要。とても貧乏作曲家が使えるレベルではなかったんです(笑)

♪ということは、この時代は手描きで?
 もちろんです。つい最近まで、普通に紙に描いてましたよ(笑)。油絵とかエア・ブラシは諦めて、もっぱらカラーインクによるペン画でしたけどね。なにしろ、絵を描くというと、絵の具とかインクとか筆をゆすぐ水とか、何にしろ部屋が汚れず濡れずには済まないんですよ。これはちょっと、ピアノがあったりスコア書いたりする環境とは、相容れませんから。

♪コンピュータで描かれるようになったのは?
 21世紀になってからです(笑)。2004年の例の「クラシック入門三部作」が、全部コンピュータで描いた最初ですね。液晶ペン・タブレット*を使ってComicStudioというコミックス用ソフトで描きました。ラフスケッチ、下書き、清書がひとつの画面上で出来るので便利なんです。ただ、目を酷使するから、ちょっと長時間やるのはまずいな、と最近思い始めているところですけど。
 *液晶ペン・タブレット。液晶モニター画面に専用のペンを当てて直接描画できる入力装置。

sensejoshu♪そのクラシック音楽入門三部作のセンセと助手のキャラクターはモデルがいると聞きましたが。
 あのキャラは、手塚治虫と並んで私が敬愛している吾妻ひでお氏の影響なんですが、具体的には、1995年頃かな、CDの解説なんかの仕事をやっていた頃、某レコード会社のクラシック担当にHさんという音大を出たての女の子がいて、それがあの助手の女の子のキャラクターです(笑)。
 なんか言動が物すごく漫画的なキャラクターな人だったので、彼女をモデルに落書き描いてそのマンガをFAXで送ったりして遊んでた。おかげで随分マンガ描くのがうまくなりました(笑)。

 

■コミックスとアニメ

♪そのマンガにも妙にお詳しいですよね(笑)。
 私の世代は、小学校の頃に少年サンデーとかマガジンとかの少年週刊誌が創刊(1959)を迎えたバリバリのマンガ世代ですからね。TVアニメも「鉄腕アトム」や「鉄人28号」や「エイトマン」などなど最初期の日本製アニメにはまった時代ですし、ほとんど最初のオタク世代というか(笑)。ですから手塚治虫とか石森章太郎とかちばてつやとか藤子不二雄とか赤塚不二雄はもう大スターですね。

atom♪映画やテレビの音楽のジャンルは全くやって来られなかったのに、TVの「鉄腕アトム」の新シリーズだけは仕事をお受けになりました。
 父親が手塚治虫と同年代で、当時「医者であり漫画家」という経歴が気に入ったのか「鉄腕アトム」の単行本だけは買ってくれて、最初の全集が家にありましたしね。1961年の最初のアニメ版もリアルタイムで見てましたし。放送第一回をどこで見たかも覚えてますよ。しかも、アトムの育ての親のお茶の水博士は、2003年のアトム誕生の年に50歳。ということは、私と同い年(1953年)生まれだし(笑)。

♪その頃の好きな作品は?
 なぜか小学校3-4年生くらいで読んだものが、印象が強く残ってますね。感受性の問題なんでしょうか。手塚治虫だと「キャプテンKen」(1961)とか「白いパイロット」(1962)あるいは「新撰組」(1963)とか。
 一コマ一コマ憶えているのは、藤子不二雄の「海の王子」、小沢さとる「サブマリン707」、ちばてつやの「ユキの太陽」、白土三平「カムイ外伝」・・・たくさんありますね(笑)

♪ご自分でも描かれていた?
 当時は子供なら誰でもマンガは描いてましたね。横山光輝の「伊賀の影丸」が好きで忍者ものを描いたのが最初かな。それから石森章太郎の「サイボーグ009」に魅せられてサイボーグもの描いたり。その頃はギャグマンガではなくて、もっぱらSF系とかスパイものとかを描いてました(笑)。一時は本気で「マンガ家になりたい」と思ったこともあったくらいです。

♪そういったマンガへの興味は、音楽を始めてからもずっと継続していたんですか?
 いや、さすがに中学に上がった頃から、マンガよりはSF小説とか推理小説とか、そういう方に行ってしまいました。それでも「巨人の星」(1966〜1971)と「あしたのジョー」(1968〜73)はリアルタイムではまっていましたね。「巨人の星」で星一徹が叫ぶ「つらい道と楽な道があったら、迷わずつらい道を選べ!」という教えは、作曲家を志した時に「座右の銘」になりましたし(笑)。
 音楽にフィードバックするようなコミックスとの出会いとしては、手塚治虫の「火の鳥」ですね。これは決定的でした。壮大な宇宙的ヴィジョン、人間と歴史と国家、それらがシンフォニーのように組み合っている。「こういうシンフォニーを書きたい」という目標になりました。実際〈カムイチカプ交響曲〉はそうですね。カムイ・チカプ(神の鳥)すなわち「火の鳥」ですから(笑)。

♪小説や脚本などは随分コンクールや賞への応募などもされていたそうですが、マンガは何か書き上げて投稿されたものはあるんですか?
 いや、さすがにマンガを投稿したことはないですね。小学校の頃は、クラスの何人かと同人誌というか寄せ書きノートみたいな感じで描いたこともありますけど。あとはもっぱら落書きとかいたずら書き程度のマンガをこそこそ描いていただけで。

FireBird♪マンガが吉松さんの「音楽」に直接与えた影響というのはありますか?
 さっきお話したように〈カムイ・チカプ交響曲〉は〈火の鳥〉ですし、アトムはしっかり「アトム・ハーツ・クラブ組曲」なんかに名前で刻印されていますしね。〈チカプ〉や〈カムイチカプ〉などアイヌ民族への興味というのは、ちばてつやの「ユキの太陽」とか手塚治虫の「シュマリ」で芽生えたものですし、邦楽器の曲の〈もゆら〉とか〈なばり〉とかいうタイトルは、これははっきり白土三平の忍者ものの影響です。「カムイ」はそのまま主人公の名前にありますし、「しなど(風)」とか「ましら(猿)」とか、人名や術の名前などはもう名品ぞろいですよ。それから、「地球(テラ)にて」で地球を「テラ」と呼ぶのは、竹宮惠子の名作「地球(テラ)へ」の影響ですね。
 それから、アニメの影響もありますね。もちろん「鉄腕アトム」以降、TVのアニメはずいぶん見てきたんですが、宮崎駿が「風の谷のナウシカ」(1984)で一躍脚光を浴びた時、アニメーションというものに改めて魅せられました。カットを何コマで何秒でと絵コンテを切ってゆく感覚は、作曲に非常に良く似ていると思いましたし。

♪どういう所がでしょうか?
 普通の実写の映画だと、監督は例えば俳優に「万感の思いを込めて振り向いてください」と指示しますよね。でも、アニメの主人公は人間じゃないから、そうはいかない。細かく絵コンテを描いて、最初に何コマ静止して、何コマ目で顔を上げ、それから何コマかけて振り向き、途中で数コマ目をしばたたかせ、最後に何コマかけて微笑み……というような計算を積み重ねて初めて「万感を込めて振り向く」シーンが出来る。
 作曲もそうなんですよ。単に「盛り上がる」というイメージがあったって、楽譜に「盛り上がってください」と書くわけには行かないでしょ(笑)。何調の何の音でメロディを始めて、何小節めで何調に移調して、そこからリズムを変化させながら、途中で内声を動かして陰りを付けて、最後に何拍伸ばして終止して……という計算の積み重ねを楽譜にして綿密に書き込んで行く。そこで初めて「音楽」になる。

♪なるほど。
 音楽は時間を操るので、二次元的なマンガよりは、アニメに近いですね。それまでは特にアニメそのものに興味を持ったことはなかったんですけど、「未来少年コナン」(1978)と「カリオストロの城」(1979)を見た時、「ああ、音楽をやっていなかったら、こういうことをやりたかったな」と思いました。両方とも宮崎アニメの初期の名品ですよね。制作工程自体はすべて計算と演出で、何コマ何秒という数字の積み重ねなのに、その結果生まれる「映像」には、情感や哀愁や爽快感があふれている。「音楽」もこうあらねばならないな、と改めてしみじみ思いましたし。

♪マニアっぽいですねー(笑)
 小学校の時、東映アニメで育った世代ですから(笑)。「白蛇伝」(1958)とか「西遊記」(1960)とか「わんぱく王子の大蛇退治」(1963)とか。「ルパン三世」(1971〜)も「宇宙戦艦ヤマト」(1974〜)も「機動戦士ガンダム」(1979〜)も最初のTVシリーズ見てますし(笑)。ガンダム世代は私よりはるかに若いですけど、まあ、ベータのビデオデッキを買って最初にそろえたソフトが「未来少年コナン」の全巻だったりしますし、アニメおたくの第一世代であり、現実の女の子よりアニメの女性に恋する「二次元コンプレックス」も最初の世代ですね(笑)。
 ちなみに、〈デジタルバード組曲〉って、実はアニメ「バックスバニー」のロードランナーのイメージなんですよね。「ミッ、ミッ」と奇妙な鳴き声をあげて腹ぺこコヨーテを振り切って荒野を疾走するアレ(笑)。


■映画そしてサブ・カルチャー


Godgila♪アニメの話が出たついでに、映画の話もお聞きしましょうか(笑)

 映画は、昔からいわゆるB級ものが好きで(笑)。どうも、まともな文芸作品とか芸術映画には興味が持てない。なにしろ非現実的な世界こそが映画だと思うので、好んで見るのはもっぱらSFとか怪奇ものなんですよ。

♪東宝の怪獣ものとか?
 そうそう。そもそも、小学校の時、東宝怪獣映画で育った世代ですから(笑)。以前、「日本映画のベスト1は?」と聴かれた時、迷わず「ゴジラ」!(笑)。もちろん、最初の第一作のですよ。あれは、私の中では黒澤映画よりも強力な「日本を代表する映画」です。最初にビデオ・テープというのが売り出された頃、今はなきベータで一本2万円以上したんですが買いましたし。その後LDで買って、DVDでも買って(笑)。そもそも、あの時代は毎年怪獣ものの新作が上映されて、全部見てました。「ラドン」「地球防衛軍」「大怪獣バラン」「モスラ」「キングコング対ゴジラ」「海底軍艦」「モスラ対ゴジラ」「三大怪獣地球最大の決戦」「フランケンシュタイン対地底怪獣バラゴン」。「大魔神」(1966)シリーズも好きでしたね。全部DVDでコレクションしてますし(笑)。
  ただ、このあたりまでが境で、中学生になって音楽に目覚めてからは見なくなりました。テレビで「ウルトラマン」シリーズが始まった1966年頃から以降は、映画自体が子供向けになって質が落ちてきたこともあるし。最近また見直すようになったのは、金子修介監督の新しい「ガメラ」三部作(1995/96/99)がきっかけですね。あれは凄いですよ。

♪海外のものでは?
 最初の「キングコング」(1933)はもちろん生まれる前の映画ですけど、文句なしの大傑作ですよね。60年代だと「2001年宇宙の旅」と「猿の惑星」かな。両方ともリアルタイムで見ましたが、強烈な印象でしたね。
 その後、物心ついてから(笑)のベストは 「エイリアン」(1979)。あのH.R.ギーガーによるエイリアンの造形が最高なんですよね。まだビデオなんかなかった頃、映画館に一日何回も通って見ました。ギーガーの「ネクロノミコン」という画集も、輸入版を注文して手に入れて「すごい、すごい!」と憧れて見てましたね。要するに、純然たるハードSFより怪奇っぽい方が好きで、TVシリーズの「アウター・リミッツ」とか「トワイライト・ゾーン」とかの世界。お子様向けの健康的な「スター・ウォーズ」なんかは趣味じゃない(笑)。

Shining♪SF以外ではいかがですか?
 意外にも繰り返し見るのは「シャイニング」(1980)ですね。あのジャック・ニコルソンが冬の閉ざされたホテルで発狂してゆくホラー映画(笑)。一時、あのDVDをエンドレスで流しっ放しにしながら作曲してたことがあります(笑)。どこがいいのか?と言われると困るんですけど、まあ、バルトークとかペンデレツキの前衛サウンドが登場した史上初の「ホラー映画」ということもあるし、カットが非常に長くて独特の広がりがあるところもいい。その後の安っぽいホラー映画みたいに、後ろから「わっ!」と脅かすみたいなことはせず、淡々とじわじわと恐怖がしみこんでゆくあたりもいいし。
 好きなのは、ニコルソン演ずる小説家がだんだん気が触れてきて、奥さんが彼の書いた原稿を見ると「All work and no play makes Jack a dull boy(働いてばかりで遊ばないと、ジャックは気が狂う)」と何十枚にわたってビッシリ書いてあるあたり。まるでミニマル・ミュージックみたいに!(笑)……。
 スティーヴン・キングの原作には、色々と設定や物語があるらしいんですけど、ぜんぜんそういうストーリーとか背景の説明はせず、「なんだか知らんけど怖い」世界が延々広がってゆくあたりは、さすが「2001年宇宙の旅」(1968)のスタンリー・キューブリック監督の宇宙ですよね。

♪ホラーものがお好きなんですか?
 ホラーという言い方自体この「シャイニング」が初めてだったそうですけど、確かにこの前後、まだホラーとかスプラッターとかいう言葉が出回っていなかった頃、それこそレンタル・ビデオ屋さんのこの種の棚を端から端まで全部見てたことがあります(笑)。フランケンシュタインとか半魚人とかミイラ男とかの古典から、ゾンビ・シリーズとか死霊の何とかとか13日の金曜日とか。でも、ビデオ限定です。映画館で見るのは怖い
ですから(爆笑)

♪その辺の怪奇趣味と吉松さんの「音楽」にはどんな関係が??

 あるのかな?(笑)。ないんじゃないかな。いや、敢えて言うなら、社会常識とか決められた法律とかに囲まれた日常の世界ではなく、そういうもののたががすべて外れた世界にあこがれるということなんでしょうね。そもそも音楽というもの自体が「非現実」の世界ですし。ドミソでハモったり、1.2.3.4と数えて合わせるなんて「現実」の世界ではありえないでしょう?。ついでにゴジラもガメラも、巨大で存在そのものが非常識という点で交響曲に似ているし(笑)。

SFとか怪奇系でない健全な映画で好きな作品を挙げるとしたら?
 健全…というのは思いつかないですねー(笑)。ショーン・コネリーがボンドだった頃の007シリーズ…は、健全かな?(笑)。「ゴールドフィンガー」なんて大好きなんですね。それから「ウエストサイド物語」「サウンド・オブ・ミュージック」「ジーザス・クライスト・スーパー・スター」は音楽映画ではベスト3。いずれもミュージカル映画ですけど。
  邦画も、1960年代前後の映画って、懐かしさもあるのかも知れないですけど、バイタリティがあって好きですね。黒沢映画では「隠し砦の三悪人」がベスト。次が「七人の侍」「椿三十郎」「用心棒」。三船敏郎がいいですよね。それから勝新太郎なら「座頭市」より「兵隊やくざ」シリーズとか。やっぱりB級好みですね(笑)

最近見た映画では?
 最近はCGばやりで、特撮にわくわくした世代にとってはたまらないですよね。SFにしろホラーにしろ
どんなものでも映像に出来るすごさは圧倒的ですから。「ターミネーター」とか「マトリックス」とか「バイオハザード」とか、シリーズ全部しっかり見てますし…って、どうしてもそこに話が戻っちゃいますね(笑)

DarkCastle♪ちなみにコンピュータ・ゲームなどはやりますか?
 それが、コンピュータ歴は古いんですけど、ゲームはほとんどやったことないんですよ。というより、ゲームの類いは苦手なんです。そのむかし、人気のダンジョン・ゲームを1本手に入れたことがあったんですが、どうやっても門から城の中に入れなかったし(笑)
 そもそもトランプにしろ将棋や碁にしろ麻雀にしろ、ああいう勝負事というか賭事っていうのが基本的にダメなんです。要するに、音楽をやっていること自体が人生を賭けた最大にして最悪のゲームでしょう?。それをやっているのに、もうこれ以上ゲームにかかわりたくないというか(笑)。

♪でも、作曲であんな細かい音符を書き込んでるんですから、将棋とか碁なんかは強そうじゃないですか。
 うーん。思考の方向は似ているような気がしないでもないですけど、やったことないですね。勝負事に必死になることもないし。いたって性格が淡泊なもので(笑)

♪淡泊な人が、どうして交響曲だけには異様な執念を燃やすんですか?
 まあ、それはそれ、これはこれ(笑)。


作曲家の深層

♪話が元に戻りますが、そういった言葉や映像あるいは趣味の世界と、吉松さんが書く音楽とは深い関連があるんでしょうか。それとも全く別物と考えた方がいいんでしょうか?
 ある、と言ったら、私自身が怪奇人間ってことになってしまうのかな?(笑)。でも、関係ないはずはないと思いますね。
 実は、最初に作曲を始めた頃、つまりシベリウスの後期の交響曲とかドビュッシーや初期の武満さんのような繊細なサウンドにあこがれていた頃は、耽美的で透明なものこそが自分の音楽だと思っていたんです。その頃ちょっと作品を見てもらった作曲家の先輩には「繊細と言うより、貧血で倒れそうな音楽だね」と言われたくらいで(笑)。
 ですから 「朱鷺」とか「星」とかの儚い美こそが最高のものであって、弦楽器やピアノが細かいサウンドを織りなしてゆくような、ピアニシモでアダージョな音楽こそが「自分の音楽」だと思っていた。打楽器とか金管が活躍するフォルテでアレグロな音楽というのは、自分の音楽には相容れないと思っていたんです。
 ところが、映画や言葉で自分の深層に入ってゆくと、それは自分の本性ではないことにすぐ気づきますよね。決して耽美的でも淡泊でも透明でもなく、意外と血や破壊を好むというか、怪奇的なグロテスクと感傷的センチメンタルの間を揺れ動く狼男みたいな自分もいるわけです。

♪ジキル博士とハイド氏みたいですね。
 まさに、そうです。軟弱な平和主義者で、花や小動物を見れば「ああ、可愛い」「ああ、美しい」と愛でる夢見るロマンチストで、日頃は優しくて非暴力的ですぐ涙を流す感傷的な人格。これがジキル博士的な性格。それに対して、好戦的で攻撃的で暴力的で、弱者と見れば叩き潰し、何もかも破壊しながら疾走するのを好む…という人格。これは確かにハイド氏的な性格ですね。
 ただ、そのいずれも現実の自分の性格とは違うんです。そもそも両方とも、現実社会で解放できるような性格じゃないですからね。ハイド氏的な性格は危険で問題外だし、ジキル博士的な性格じゃあ、とてもこの社会で生きてゆけない(笑)。当然ながら、その2つの性格をよく言えば「統括・制御している」、悪く言えば「隠蔽して表面を繕っている」第3の性格があって、これが実際に表面に見えている自分の性格というわけです。

Double♪その3つはまったく違った矛盾する人格なんですか?
 いや、生物としてはこの「三権分立」というのは、当然の機能だと思うんですよ。つまり「自己保存」という面から見れば、優しくロマンティストであるのは恒久的な精神の安定に繋がりますよね。ホメオスタシスでしたっけ。でも、一方で、食べるために獲物を捕まえるとか敵からの攻撃から身を守るという面から見れば、今度は逆に、破壊と冷徹さとスピードが「自己保存」のために要求される。
 でも、現実の社会では、こういう原初的というか本能的な行動は不可能ですよね。ですから、それを封印して社会人として生きてゆくための「公の人格」が必要となる。つまり、この3つは人間なら誰にでも必ず持っているはずなんです。あなただって思い当たるでしょう? ただ、現実世界では矛盾した人格…というより反社会的な人格なので、必死に隠しているだけでね。

♪確かに、その二つを同時に出したら社会人としてはおしまいですよね(笑)。
 
なにしろ「隠そう」と意識して封じ込めているわけではなく、本能的なレベルで隠してるわけですから、当の本人にも自分のそういった隠れた人格は分からないんです。普通の社会人の生活を営んでいる限りでは絶対にね(笑)。でも、映像や言葉を扱って別方向からスキャンすることで初めて見えてくる。
 
♪普通は、そんな怖いスキャンしませんよ(笑)
 
困ったことに、普通の人と違って作曲家というのは、「現実」世界にいるより「非現実」の音楽世界にいる時間の方がはるかに長いんですよ(笑)。だから、自分の内部に潜んでいる「別人格」の方が付き合う時間が長い。それで、「現実」の自分の人格を差し置いて、「隠れキャラ」の方がどんどん肥大していってしまったということもあるのかな(笑)。
  そもそも、部屋にこもりっきりの仕事で、人と会うのなんて月に数回という程度。一ヶ月も人と会わないとか、何週間も日本語を話さないなんてざらですし。となると、下界の人とのコミュニケイションって「音楽」か「文章」なんですよ。そうすると、実際に肉体を持った自分本体より、音楽や言葉の中に投影されている自分の方がキャラクターとして伸してくるわけです。しかも、特に私の場合、現実の外界とコミュニケイションを取る「言葉」を扱う人格は、「皮肉」とか「自嘲」が大好きな挑発的な知能犯みたいな性格なんですよ。現実の私はそんなところ全くないのに!(笑)。

12345♪それが、ヨシマツ3号、4号…(笑)
 そう。〈ヨシマツ1号〉は軟派で感傷的なロマンチスト。耽美主義者でナルシストでもあるかな。音楽では、「朱鷺によせる哀歌」とか「メモ・フローラ」などのお涙ちょうだい路線が得意技ですね。それに対して、〈ヨシマツ2号〉は硬派で攻撃的な皮肉屋。現代音楽撲滅協会をやっているのはこいつです(笑)。「サイバーバード協奏曲」や「交響曲第3番」などロックやジャズのテイストが全開になった音楽が得意技。
  これは、先に言ったジキル博士とハイド氏ですね。それを無遅刻無欠席で〆切厳守のまじめ人間〈ヨシマツ3号〉が制御している。

♪無遅刻無欠席だったんですか?
 そうなんですよ。中学の時は数日ほど欠席したことがありましたが、高校3年間は無遅刻無欠席
作曲家を始めてからは、作曲でも原稿でも〆切日どんぴしゃに書き上げて、遅れたことがありません。コンピュータを扱ったり、ショスタコーヴィチの暗号解いたりするのはこの人格でしょうね。

♪なるほど。タイトルにこだわったり、楽章の数にこだわったりするのも、3号っぽいですね(笑)
 一方で、ぜんぜん仕事をしないでマンガ描いたりホラー映画観たり、酒飲んだりフラフラ放浪旅している〈ヨシマツ4号〉がいる。
午後3時くらいになると蕎麦屋に行って酒飲んでたり、ちょっと暇があると目的地を考えずにふらっと一人旅に出たり。

♪これは、作品としてはどんな曲を?
 こいつは仕事しないんだから、作品はないです。

♪なるほど(笑)
 人格としてはこの4つなんですが、最近になって、これらすべてを統括している「鵜飼いの匠」みたいな人格が居るなあ、と気付きました(笑)。それが〈ヨシマツ5号〉。交響曲って結局、この4つのバラバラな人格をひとつに束ねる「構成力」だと思うんですよ。だから、交響曲には楽章が4つあるでしょ?

♪おお。そこに戻ってきますか。でも、その5人っていうのは頭の中でどういう風に共存して居るんですか?。喧嘩したりしませんか?。
 
いや。頭の中でぱちんぱちんとスイッチが切り替わる感じです。ですから、作曲というのは、その複数の人格の間で楽想をやり取りすることで出来上がって行くような気がします。1号が基本的な楽想をロマンチックに思いつくと、2号がそれを拡大し増殖させ強固にしてゆく。すると、3号がタイトルやキャラクターを決定し音符処理してゆき、それを5号がまとめて全体の構成を決める。その過程で4号は全く第三者的な視点で「面白い」か「つまらない」か批評するんですが、これも実は自分の音楽を客観的に捉える点で非常に重要なポイントなんです。そして、その結果をまた1号に戻し、2号が磨き直して、さらに3号が校正してチェック入れて、最後に5号が取りまとめて作品として統合する、というわけです(笑)。

♪うーん。精神分析医に聞かせたい話ですね。と言うより、脳を解剖して調べて見たい…というか(笑)
 私の場合は、複数の異なる人格というのが、交響曲の複数の楽章に対応して最終的には分裂もせず統合できたんでしょうね。だから逆に、一元的な発想は出来ない。別の人格が絶対に茶々を入れますからね。それで、頭の中に多民族の連合国家みたいなものが出来て、その予定調和として取りまとめる結果で済んだんですけど。一歩間違えたら、これは発狂してたかも知れないな、と思ったことありますよ。
 第一の被害妄想的で感傷的な人格は殉教者というか自殺者のキャラクターだし、第二の攻撃的な人格は最悪の場合には猟奇殺人なんかに向くんじゃないかと感じます。作曲家って、女性や有色人種が少なくて独身者が多いきわめて偏向した職業といいますよね。この偏向の具合ってFBIの犯罪プロファイルによると猟奇殺人者に多いパターンだと言うし(笑)

Cats♪うわあ、羊たちの悲鳴は止みましたか?*
 大丈夫ですよ、一応は「常識的な社会人」として生活はしてますから(笑)。でも、時々作曲が煮詰まると、頭の中でメロディの破片が止まらなくなることはありますね。羊が一匹、羊が二匹、羊が三匹…みたいに(笑)。
 *連続猟奇殺人鬼を描いた映画「羊たちの沈黙」(1990)で、レクター博士が捜査官クラリスのトラウマについて言ったラストの言葉。

♪シューマンは、頭の中でシの音が止まらなくなったとか…
 それ、よくわかります。作曲していると頭の中が音楽だらけになる。そこまではいいんですが、さらに煮詰まると、だんだん音符がハエとか羽虫みたいになってブンブン言い始める(笑)。そうなると、ちょっとヤバイんです。気が付くと、123,12345,12,とか数えているんですけど、何を数えているのか分からない。
 そう言えば、ブルックナーは晩年、星を数え始めたらしいですね。「何やってるんですか?」と人が聞くと、「今日はあそこからここまで数えた」と言って空の一部分を指すんですって(笑)。これは相当アブナイ。でも、交響曲を9つ書くのと、どっちがアブナイかと言うと、よく分からないけど(笑)。

♪そう言った場合は、違った人格が「ちょっと、ちょっと」と止めてくれるといいですね。
 まさにそうなんですよ。要するに、いろいろな人格を繰り出すというのは、一方向だと煮詰まって自己崩壊してしまうのを、食い止めているわけですからね。生物学的にも、多様性を持つのは生存の必然からでしょう?。同じ性格・同じ体質というのは増殖し拡大してゆくときには統制がとれた集団行動が出来て便利だけど、一旦トラブルが起きて病気とか災害とかに遭うと、みんな反応が同じだから全員一緒に死んでしまう。
 普通の時代には「B級映画好き」とか「現代音楽好き」なんて極小マイナーの世界だけど、もしメジャーがこけたらそういったマイナー嗜好の人間が一躍世界を席巻する可能性もあるわけですよ(笑)。

♪じゃあ、吉松さんが文章とかイラストとか趣味の世界に徹するのも生物学的な必然?
 だと思います。音楽を突き詰めるのに当たって一方向の「作曲」という行為だけに固執すると、どこかで自家中毒になって逃げ道がなくなる。そこで、文字や映像やいろいろな視点から改めて自分や世界をスキャンするわけです。そうやって「多様性」を保つことによって、私という意識の絶滅を阻止している。クラシック音楽や現代音楽だって、もしかしたら一方向に煮詰まってとっくに絶滅してしまったはずのところを、私のような異端者が出てきてかき回すことで生き延びているのかも知れないし。

♪すごい結論になりましたが、それは音楽文化そのもの、あるいは世界そのものもそうなのかも知れませんね。
 そうです。私のような異端の食わせものB級作曲家が発生するのは歴史の必然であり、そのような異物が存在するからこそ、人類の音楽文化は不滅なんです。…と言うことにしておいてください(笑)


Top  MainPage