プレイアデスの部屋 
Welcome to Pleiades Room

さまざまな「プレイアデス舞曲集」

←部屋の入口へ戻る


◎プレイアデス舞曲集は、第1集が1986年頃に作曲され、 それからほぼ1-2年に1集くらいのペースで書き続けられています

プレイアデス舞曲集 I op.27 Pleiades Dances I  1986
プレイアデス舞曲集 II op.28 Pleiades Dances II  1987
プレイアデス舞曲集 III op.35 Pleiades Dances III  1988
プレイアデス舞曲集 IV op.50 Pleiades Dances IV  1992
プレイアデス舞曲集 V op.51 Pleiades Dances V  1992
プレイアデス舞曲集 VI op.71 Pleiades Dances VI  1998
プレイアデス舞曲集 VII op.76 Pleiades Dances VII  1999
プレイアデス舞曲集 VIII op.78a Pleiades Dances VIII  2000
プレイアデス舞曲集 IX op.85 Pleiades Dances IX  2001

それぞれの楽譜は音楽之友社より、 1巻(I - II - IIa)、2巻(III -IV-V)、3巻(VI - VII - VIII - IX)と3冊に分けて出版されています。

  


田部京子さんによる「プレイアデス舞曲集」のアルバムは2枚。
◎左は第1集から第5集までを録音した最初のCD(1996年録音。DENON : COCO-80115)。
◎右は第6集から第9集までとピアノ小品が録音された続編(2001年録音DENON : COCQ-83546)です。

 


今まで色々なピアニストが「プレイアデス舞曲集」を演奏してくれました。
◎左下は、最初に録音された松谷翠「ピアノ淡彩画帖」(1993年録音。Camerata Tokyo 32CM-318)。
三善晃、八村義夫、武満徹、松村禎三といった日本人作曲家たちのピアノ作品と並んで、プレイアデス舞曲集Tから抜粋された4曲(フローラル・ダンス、アップルシード・ダンス、水によせる間奏曲、ほぼ2声のインヴェンション)と、現在は破棄された「二重人格者へのオード」という曲が入っています。
 

  
◎中央上は、白石光隆「レグルス回路」(1998年録音。音楽の友:OCD-0031)。
バルトークの「ルーマニア民族舞曲」やベートーヴェンのソナタ32番と並んで、II の全曲と「レグルス回路」という初期のピアノ曲が収められているなかなかユニークなアルバム。男性的かつビート感のある強靱でメカニックなプレイアデスの演奏が聴けます。

◎そして右上は、門光子「風の記憶〜現代日本のピアノ音楽」(2001年録音。MAレコーディングス:MAJ-500)
武満徹、西村朗、三木稔といった日本人作曲家たちのピアノ曲と並んで、TVWXから抜粋された5曲(前奏曲の記憶、暗い朝のパヴァーヌ、水によせる間奏曲、聖歌の聞こえる間奏曲、東に向かう舞曲)が収録されています。ファツィオーリというピアノを使った美しい音と優しいタッチの演奏が印象的なアルバムです。

 
◎上は最近(2003年)のアルバム。左は門光子「東方逍遥〜ピアノによるアジアの音楽」2003年録音。M.A レコーディングス・MAJ-501
プレイアデス舞曲集の中から「ロマンス」と題された曲を6つと月と日の2つの小品を並べた不思議な選曲です。
そして、右は奈良英子「サティ:スポーツと気晴らし」(2003年録音。Live Notes WWCC-7464)
サティのタイトル曲のほか、三善晃・武満徹の作品と並んで、プレイアデス舞曲集から5曲が抜粋されて演奏されています。
その中の一曲「鳥のいる間奏曲」では、ウグイス笛と共演するという楽しいアイデアも・・・


◎プレイアデス舞曲集は、ピアノ独奏だけでなく、さまざまな楽器でも演奏されています。
特にIIは、ヴァイオリンとピアノ版が先に初演されたほどなので、ヴァイオリンあるいはフルートによる「オブリガート付き」という形でも出版されているほか、サックスやファゴットあるいはハーモニカなど色々な楽器で演奏されています。またIIIとVはパーカッション(鈴やトライアングル、タンバリン、カスタネットなど)付きでも何度か演奏されています。

◎左下はファイン・デュオによる「妖精の距離」(2001年録音。Camerata Tokyo :32CM-318
山田耕筰、橋本国彦、貴志康一、尾高尚忠といった戦前の日本の作曲家たちの小品と並んで、ヴァイオリンとピアノによる「II」(全曲)が演奏されています。デュオ版による初録音盤です。

   

◎中央上は須川展也「ノスタルジア」(1993年録音。東芝EMI : TOCZ-9209 )。
ドビュッシーやサティなどフランス近代の作品と並んで、サックスと弦楽四重奏によるヴァージョンでの「プレイアデス舞曲集 II」の抜粋(消極的な前奏曲、線形のロマンス、積極的なロンド)および「夢色モビール」(こちらはサックスとハープと弦楽四重奏による作品)という作品が収められています。夢見るような演奏です。

◎右上は「あのころ…〜日本のマエストロたち〜といぼっくす」(2001年録音。BMG:BVCF-34007)。「といぼっくす」はサックス、ギター、チェロ、バンドネオン、ピアノ、パーカッションなどの若い名手が集まった不思議なアンサンブル。坂本龍一、細野晴臣、武満徹、清水靖晃といった現代日本のコンポーザーたちの作品と並んで、「プレイアデス舞曲集」からの6曲(さりげない前奏曲、過去形のロマンス、西へ向かう舞曲、球形のロマンス、前奏曲の記憶、遠く暗い牧歌)が自由にアレンジされて演奏されています。


Top