★作曲の道具たち...1★
    
    作曲の作業の第一は、まずピアノの前に座ることから始まる。
    そして、日々、とにかく頭に浮かんだ楽想、指先からこぼれ落ちる断片を、
    ひたすら(とりとめなく)五線紙に書き留めてゆく。
    それは、どこか畑にタネをまくのに似ている。
 ピアノは、作曲を始めた十代の頃からもっぱら電子ピアノ。
    狭い仕事部屋でも入れられるということと、
    夜中でもヘッドホンで作業ができる...というのが理由。
    (というより、グランドピアノを持てる居住環境になかった、
     …というのが正しいかも知れないが)
    
    現在は、YAMAHAのグランタッチ(GDP-1)という機種を使っている。
    これは、1997年にピアノ協奏曲(メモ・フローラ)を作曲するに当たって
    さすがに電気ピアノじゃコンチェルトは書けないのでは?と思い
    なけなしの金をはたいて購入したもの。
    
    
    
    
▼作曲の第一段階としてピアノに向かって最初に書いているものは、こんな感じ(写真下)。
    スケッチ用の五線紙に、メロディ・ラインやコード進行、リズム
    あるいは楽器(時にはイメージとしての言葉や図形)などのイメージや断片を
メモのように書き込んでゆく。
   
 
  
  ちなみに、使用している五線紙は、
ECHO TB-18  という、はぎ取り式のB4横組み五線紙。
       ←こうしてスケッチした楽譜は、
←こうしてスケッチした楽譜は、
   楽想別に楽譜棚にためておく。
  (これは高校生の時に作った手作りのもの
   B4サイズの五線紙を収納できる
  )
  
   仕分けは・・・
   「ピアノ曲」
   「室内楽曲」
   「アンサンブル」
   「コンチェルト」
   「オーケストラ」
   「そのほか未定」
    「使用済み」・・・ という7段である。
  
  そして、スケッチした楽想がある程度まとまると、
  それがどういう編成か(オーケストラ曲かピアノ曲か
  アンサンブル曲か)....どんなイメージの音楽か....
  なんというタイトルか....全体はどういう構成か.... などを決定し、
具体的な作品として構想し始める。
*
かつて(1990年代まで)は、
  ここから手書きスコアへの奮闘が始まったわけだが、
  現在では、素材が集まったところで、コンピュータ(Mac)に入力してゆく作業が始まる。
  
  
  「コンピュータ」というと大げさだが、同じキイボード入力だからピアノと同じ。
  作家にとってのワープロ(昔ならタイプライター)のようなものである。
  
  写真上(2003年)のシステム構成は、
  Mac G4cube 500Hz(OS 9用)と22インチ液晶ディスプレイ。
  
  これに、デジタル音源(YAMAHA MU2000)がUSB で接続してある。
  最大64パート(同時発音数128音)鳴らせるので、3管編成フル・オーケストラの曲でも
  作曲のために試しに鳴らしてみるだけならこれ一台でほぼOKである。
  
   
 
  ▲作曲している時の画面(写真上)。
  
  使っているのは「フィナーレ(Finale)」という楽譜作成ソフト。 
  このソフト、楽譜を作成し浄書するのが専門の仕様ながら、
  入力した音を即(しかも指定した楽器の音色で)鳴らしてくれるのがなんとも有り難い。
  
  これはもう「楽譜書きを手伝ってくれる助手」と「お抱えのオーケストラ」がいるようなもの。
  仕事は早いし文句は言わないし給料もいらないし(笑)、 便利このうえない。
  ただし、時々フリーズしたりするのがちょっと難点(意外と気分屋だったりする)なのだが...。