作曲の道具たち...2

どちらかと言うとデジタル系グッズの多い仕事場の中で、
異様にアナログ系なのがこの木製机

これは、なにしろ父親が子供の頃(昭和初期!)に
勉強机として使っていたものだから…古い。
しっかりした頑丈な作りで、
中学生の時の「最初の三畳部屋」以来(かれこれ40年以上)ずっと愛用している。

机の上に乗っている傾斜した製図板は手製のもの。
手書きの楽譜やイラストなどはこの机で書いている。

(ちなみに真ん中の白い箱は、ノートブック型パソコン iBook)

続いて、作曲をするとき横に置いてあるそのほかのグッズのご紹介。
いずれも、いつも手元にあって何となく作曲に関わっている道具たちである。

◆筆記用具◆
シャープペンシル
 0.5ミリ、Bでグリップの太いものが使いやすい。
 スケッチ稿から最終完成稿まで、手書き楽譜はこれ一本でこなす。

三色ボールペン
 スケッチ稿の修正(および書き込み)に用いる。
 例えば、音の修正は赤、楽想のコメントは青、楽器指定のメモは黒…などなど

消しゴム
 消し滓がピアノの鍵盤の奥に入ったりするので、細かいカスが出る安物は禁物。
 なるべく製図用のいいものを使う。

(ちなみに1980年代までは、スコアは鉛筆下書きしてから、Gペン&製図用黒インク清書をしていた。
 やがて90年頃から、鉛筆(シャープペン)で書いたものをモノクロ・コピーしたものが完成原稿となり、
 2000年以降は、すべてコンピュータ入力プリンター印刷になった。
 それでも、楽譜を手書きすることがなくなったわけではないので、筆記用具は必携である)

triangle
三角定規
 スケッチ稿用の小さなサイズのもの(10cm大)と
 スコアの小節線を引く大きなサイズのもの(長辺30cmほど)。

 さらにB4以上の巨大スコアを書く場合は、
 スコアの縦長に合わせた特大サイズの定規(製図用)が必要になる。


◆コピー機(プリンター兼用)

ちょっと贅沢な必需品が、このコピー機。
オーケストラのスコアというとB4サイズ(時にA3サイズ)で
しかも、両面コピーして製本することになるので ちょっと特殊なコピー機が必要になる。


もちろん昔は専門の印刷屋さんに出向かなければそんなコピーは不可能だったが、
家庭用のA4コピー機が登場して以来、個人でも出来るようになった。

最近は、レーザー・プリンター機能が付いたものもあって
コンピュータからLAN(ネットワーク) 経由でスコアを印刷できる。
デザイナーなら、カラー・コピーが必要なところだが、楽譜はモノクロで充分。

←写真は、その最新型(Canon Medio iR2200)。
便利だがお高いので、これはリースで入れている。

ストップ・ウォッチ◆ 

これは、SEIKO〈Sound Producer〉という機種で、
タイム計測の時「ぴっ」とか「かちっ」とか音がしないため
録音の時などに重宝なので、
プロの音楽関係者(特にスタジオ関係者)の必携品。

電卓としても、何時間何分何秒という60進法の時間の計算が出来る。
(普通の計算機では 05:12+01:58= というような時間の計算は出来ない)
大きさは縦12センチx横5センチほど。


次に、道具ではないが仕事の必需品をいくつか。

◆まずは、自家製の管弦楽法(オーケストレイション)のノート
 
これは高校生(16才)のころ、 伊福部昭・G.ジェイコブス・W.ピストンらの「管弦楽法」を
図書館で読み比べつつ作ったもので、木管楽器〜金管楽器〜弦楽器〜打楽器…という順に、
各楽器の音域から奏法までを網羅している。(右上ページは、トロンボーンのスライドの構造説明)
オーケストレイションについてのノートというより「楽器法」のメモといったところ。
もうボロボロに近いが、いまだにオーケストラ曲の作曲の時は座右に置いて参照している。

楽器法関係の本としては
伊福部昭「管弦楽法」(音楽之友社)・・・が座右の書。
初版が昭和28年(1953年)、増補版が昭和43年(1968年)と古いが
およそオーケストラで使いそうな楽器はすべて網羅していて
楽器の性能から運指に至るまで詳細に解説してある驚くべき書物。
(声楽からサクソフォン、オンド・マルトノなどまで解説してある!)

作曲を志して最初に(高校1年で)買った専門書でもあり
小説家にとっての「国語辞典」(あるいは広辞苑)のような存在。
ただ、かなり分厚くて重い本なので、
いつもは要所を抜き書きした(上記の)ノートを愛用している。

そのほか
網代景介・岡田知之「打楽器事典」(音楽之友社)
三木稔「日本楽器法」(音楽之友社)が
楽器事典(前者はパーカッション、後者は邦楽器)の常備品。

Karkoshka「Notation in New Music 」(Universal Edition)
Risatti「New Music Vocabulary」(University of Illinois Press)
は現代音楽風の記譜法の参考書として愛用(これも古い)。

「新音楽辞典」「作品小辞典」「CD総目録」
は音楽関係の原稿を書く時の必需品だが、
最近は本で調べるよりインターネット検索の方が多くなってきている。

ピアノの上には、そのほかに「国語辞典」「古語辞典」「日本史事典」「世界史事典」および
「和英・英和辞典」「ドイツ語辞典」「フランス語辞典」「イタリア語辞典」
・・・などなどが並んでいる。 (あんまり使うことはないけれど・・・)

◆ちょっと変わったところでは、タイトル構想ノート
 
これは、星座の名前、ギリシャ神話の神の名前、音楽用語、科学用語、古語、アイヌ語などなど
タイトルに使えそうな単語の素材を種目別に(数千点ほど)ずらりとコレクションした「ネタ帳」。

上の「管弦楽法ノート」と同じ頃から作り出して以来、何度も作り直しているが、
これは1977年(24才)ころのもの。
この中から 「忘れっぽい天使」「朱鷺によせる哀歌」「天馬効果」「オリオン・マシーン」
「メモ・フローラ」
などの懐かしくも不思議なタイトルが巣立っている。

AV機器

AVそのほか、仕事上、CDプレイヤーは必需品。
コンピュータなどと並べて使用するのでミニ・コンポ的なサイズが便利。

←写真の最下部がCD & MDデッキ(KENWOOD Avino)
 その上の金色がデジタル音源(YAMAHAHA MU-2000)
 黒薄型がMIDI音源(Kawai G-mega)
 点灯しているのがUSB-MIDI インターフェース(YAMAHA UX256)
 一番上に乗っているのはインターネットのモデムルーター

また、録音&再生メディアとして
カセット・テープ・デッキ
DATデッキ
MDデッキ
・・・なども不可欠。

これは、自分の曲の録音(放送)保存および
第三者(演奏家や出版社・放送局など)との音データの受け渡しに使う。


・・・ただし、最近ではカセットMDはほぼ姿を消し、DATも絶滅状態。
 現状ではCD-ROMあるいはネットでのMP3などによる音データによる受け渡しが主流になりつつある。
 メディアの変化は本当に早い。

液晶テレビ

作曲とは直接は関係ないが、
ピアノの横には6インチの小さな液晶テレビがあって、
仕事をしている時は、大体付けっぱなし(音は出さず、画面だけ)になっている。

時計がわり…ということもあるが、むしろ「外界への窓」 という意味合いが強い。
部屋にこもって仕事をしていて、知らないうちに戦争が始まっていたり
天変地異が起こっていたりしたらイヤなので・・・。

電話&FAX
phone
電話もかつては仕事の必需品だったが、
最近は、原稿楽譜もすべてインターネットで送れるようになり、
電話やFAXはほとんど使わなくなってしまった。

昔から、仕事を中断されるのがイヤでまず電話には出なかったが、
最近は留守録&FAXに切り替えたまま、受話器を取ることすら稀。
そのFAX、ごくたまに原稿の校正(こればっかりはメールじゃ難しい)が来る以外に
ほとんど出る幕はない。


Top