楽譜作成ソフト「FINALE」による作曲法(初級編)

「コンピュータで作曲している」と言うと、
「機械が音楽を書いてくれる」のかと思われる方がいるが
要は、文章をワープロソフトで書くのとまったく同じである。
ここでは具体的に、楽譜ソフト「Finale」による作曲の過程を説明してみよう。

下が、作曲する時の最初の画面。
画面左に「↑」とか「♪」とか「%」などの記号が並んでいるのが「基本(メインツール)」パレット
まず、マウスで「♪」(音譜の入力)をクリックし、
下の「ステップ入力」パレットから音符休符を選び、五線譜にぺたぺたと置いてゆくと
こんな感じに音符が並んでゆく 。

は、画面下のパレットから選んで、付けたい音符に貼り付ける。
Allegro やf・p、クレッシェンドやスラー、アクセントなどは、置きたい場所を選んでクリックすればいい。


次に(1段譜ではなんなので)五線のを増やしてみよう。
パレットの「ト音記号」 を選んで、画面をクリックすると、どんどん段が増えてゆく。
基本設定は「ト音記号」だが、「ヘ音記号」でも「ハ音記号」でも自由に変えられる。

そして、ちょっと作曲の真似事を(笑)。例えば上の最初の2小節のパッセージを選んで「コピー」
下の段に「ペースト」すると、下のようなスコアらしきものが出来上がる。(このあたりはワープロと同じだ)
(戯れに)1小節や2小節ずらすと「カノン」、さらに移調してずらせば「フーガ」になったりする〔笑)。

*五線譜の段数は、2段のピアノ譜でも40段のオーケストラ譜でも自由に設定可能。
 モニター画面上に広げられる限り何段でも増やすことが出来る 。

(ノートブック型パソコンの小さな画面でも10段くらいなら広げられるが、
 それ以上の大編成スコアとなると、上下にスクロールするか縮小しないと全体が見られない。
 そこで20段を越すようなスコアで作業する場合は、やはり20インチを超す大きな画面が必要になってくる)


・・・と、ここまでは「楽譜を書く」機能。
しかし、このソフトが強力な作曲ツール(道具)でありうるのは、
この書いた楽譜をすぐそのまま「音」で聴ける!という点だ

この機能が無くて、単に楽譜を書くだけであれば、「作曲」にはほとんど役に立たない

演奏(プレイバック)させるには、次のようなウィンドウを使う。
PLAY〔演奏〕、一時停止、早送り、巻き戻し・・・などなどテープデッキと同じ操作である。

何も設定を行わない場合、すべてのパートはピアノ(らしき音)で演奏されるが、
その下の「楽器リスト」のウィンドウを使うと、
それぞれのパートを演奏する楽器(音色)を選ぶことが出来る。

*例えば上の例では、Part 1がフルート、3がヴィブラフォン、4-5-6に弦楽器、2にピアノ
 という(妙な編成の)アンサンブルとして鳴らしてみることが出来るわけだ。


さらに、テンポ記号(Allegro)をクリックすると、テンポの設定が出来る
「Allegro」「Moderato」「Adagio」など適当な発想記号を、小節の頭に置くか、
下のプレイバックオプションで「テンポ 」の数字(下の例ではMM=120)を設定する。

*コンピュータの内蔵音源だけでも、一応それらしい音は出せるが、
 少しマシな音で聴きたいと思ったら、MIDI音源という機器を接続する。

 例えば、私の持っているYAMAHA MU-2000という機種では、
 Pianoから木管楽器・金管楽器・打楽器・弦楽器などなど128種(xそれぞれ数種の別音色あり)の音色で
 64パート128音を同時に鳴らすことが出来る。
 (3管フル・オーケストラで大体30〜40パートだから、これ1台でオーケストラをほぼカバー出来る)


これらの機能を使って「作曲」を進めるわけだが、私の場合は・・・

1.まず、3〜4段の譜面(いわゆるピアノ・スコアのようなもの)で最初のデッサンをする。
 ・・・この段階では、テーマやモチーフの組み合わせや構成、和音やリズムの様子を見てゆく。
    鉛筆あるいはペンによるスケッチあるいはデッサンのような感じである。

2. 次に、管楽器2段・金管楽器2段・打楽器2段・弦楽器2段くらいで仮スコアを作り、鳴らしてみる。
 ・・・オーケストレイションの構想。最初のデッサン稿に色を塗り、厚みを加えて全体を整えてゆく感じか。
    全体の寸法や構成、楽章の長さ、 おおよそのサウンド設計などはここで完了する。

3.最後に、それを最終的なフル編成スコアに広げてゆく。
 ・・・指揮者や演奏家など(第三者)に見せる「最終的な曲の設計図」としての楽譜の作成。
    表情記号やダイナミクスや奏法の書き込みなど、具体的かつ分かりやすい表記が必要になる。

という段取りで進めてゆくことが多い。
*手書きの時は、これをすべて「手で書いていた」わけなのだが、
 デッサン稿仮スコア稿最終スコアにそれぞれ
 初稿
改訂稿修正稿決定稿などと書き直していたので
 1曲書くたびにのべ十数冊分のスコアを「手で書いていた」ことになる。

コンピュータ入力にした今では、そういった作曲途中の草稿が山積みになることはなくなったが、
それでも、改訂の手を入れるたびに「10.01稿」「10.05稿」 のようにデータが
コンピュータの中に 「保存」されて蓄積されてゆく。
 もっとも、それを後で見直すことなどまずないのだけれど・・・


そして、最終的にスコアに仕上げたものはこんな感じ。
(ちなみに譜例は「子供たちのための管弦楽入門」の冒頭ページ。スコアは全32段で38パートある)

もちろんこのような大編成の作品でも「プレイバック」ボタンを押せば、音を聴くことが出来る。
しかも、演奏しながらページをめくってくれ、音の出ている小節をリアルタイムで示してくれる
まさに至れり尽くせりの「助手」である。

作曲家は普通、「楽譜を書いてみて」「それをピアノで弾いてみる」という繰り返しで作曲を進めてゆく。
しかし、ピアノで弾くだけで書いた音符がどんな響きになるかすべてを把握するのは(どんな天才でも)不可能。
それを補うために、作曲の修業では「耳」の訓練や「読譜」「初見」「管弦楽法」などを勉強するわけである。

ところが、Finale +Mac +MIDI では、(特殊な訓練なしに)誰でも「楽譜」と「音」の連動が可能である。
なにしろ、楽譜に書かれたすべての音を・言われた通りのテンポ言われた通りの楽器の音で再現してくれるのだから。
これこそが、このソフトが最強の作曲ツール(道具)である最大の理由なのである。



〈付記1〉・・・
これは、あくまでも「(演奏も出来る)楽譜ソフト」であって
決して 「演奏ソフト」
ではないので、念のため。
もし「音」を聴いたり録音することの方が目的なら、
専用の「(楽譜も書ける)演奏ソフト」を使うことをお勧めする。

〈付記2〉・・・
また、これはあくまでも「便利で高性能な作曲の道具」であって、
「作曲してくれるマシン」ではない。
ワープロは文字を書くのに便利な道具だが、
小説を書いてくれるわけではないのと同じである。
しかし、うまく使いこなせば、
有能な助手写譜屋自家用オーケストラ(指揮者付き)がいる夢の作曲工房
自分の (机の上に)持つことが出来る!

◆Finaleのホームページ(日本語)
http://www.cameo.co.jp/finale/


〈補遺〉
楽譜作成ソフトとしては、もうひとつ「Sibelius」というソフト(なんと素晴らしい名前だろう!)もある。
(このソフト、起動するとシベリウスの7番!が流れるなどなかなか心憎い出来である。

◆Sibeliusのホームページ(英語のみ)
http://www.sibelius.com/


◆Sibeliusのホームページ(日本語版)
http://www.sibelius.jp/

(この項、2003年作成/2005年11月改訂/2008年5月修正)


(c) YOSHIMATSU,Takashi 無断転載を禁じます

Top