楽譜作成ソフト「FINALE」による作曲法(中級編)

作曲の工程のサンプルとして、
ピアノで書いた「素材」(モチーフの断片)がオーケストラになるまでを追ってみよう。

◆ 譜例 A

これは、「子供のための管弦楽入門」という作品のテーマ用に作ったもの。
イメージとしては、子供が鼻歌をふんふんと歌いながらスキップしているような感じ。
基本はへ長調のワルツだが、リズムは3-3-2(計8ビート)で動くので、
譜面は4/4・・・と、ちょっとひねくれた構造をしている。


「素材」が出来たら、それを「Finale」に入力する。
まずメロディ・ラインはピアノで、左手の伴奏リズムはマリンバ
・・という感じで、
4段の譜面振り分けてみる。

↑上の楽譜は〈スクロール表示〉で、延々横にどこまでも繋がって表示されるもの。
・・・ 作曲の作業を進める時は、この画面が便利である。
↓下は同じ部分の〈ページ表示〉画面。印刷された時のページのレイアウト具合が表示される。

このスケッチ稿を「プレイバック」機能で鳴らしてみて、
テンポやキイ(調性)と共に音楽のキャラクターを決定し、さらに曲の構成を煮詰めてゆく。

この曲は「子供たちのために出来るだけ短く簡略にオーケストラの全楽器を紹介する」というものなので
 1.序奏:冒頭に(興味を引きつけるための)ファンファーレ
 2.テーマ:フルートからファゴットまでの木管楽器4種類を次々に紹介(軽やかに)。
 3.変奏(金管)ファンファーレ風にホルン〜トランペット〜トロンボーン〜チューバの紹介。
 4.変奏(打楽器)マーチ(かなり短く。ちょっぴりチンドン屋風に)
 5.変奏(ストリングス)ソロ〜室内楽風〜甘いストリングス〜ピチカートと「七変化」。
 6.テュッティ(全員)によるジャズ風変奏!!!(にぎやかにスィングして)
 7.おまけ(突然ピアノによる「ねこふんじゃった」)
 8.短いコーダ。(チャンチャン)
・・・という5分くらいの長さの構成に決定。


構成が決まったら、いよいよオーケストレイション
まずは、基本モチーフを木管に割り振ってみる。

 楽譜は、上から・・・
 ピッコロ
 フルート(1-2)
 オーボエ(1-2)
 イングリッシュホルン
 クラリネット(1-2)in B♭
 バス・クラリネット
 ファゴット(1-2)
 コントラ・ファゴット
 ・・・

 割り付けは(例えば)こんな感じで進める。

1.冒頭の基本モチーフ(譜例A)をコピーして、
 まずピッコロとフルートにペーストする。

2.続いて、それを「移調」してペーストしてゆく。
 オーボエ3度下
 イングリッシュホルン8度(オクターヴ)下
 クラリネット6度下・・・という具合。

3.
低音の音型とリズム
 バス・クラリネットファゴットへペースト。
 最後に、最低音のアクセントを
 コントラ・ファゴット
補強する。

・・・これで木管パートは出来上がり。

 

「移調」には、下のようなウィンドウを使う。
調性のある場合は「スケールに従う」「下向き」「3度」を選べば、3度下でハモるパッセージが作れる。
ちなみに、その下の「半音単位」を指定すると、増4度とか短7度の移調も出来る。


そして、スコア全体の作業は下のような画面で行う。
スコアの段数が大きくなると、画面上に全部表示できないので、「画面縮小」(70%ないし50%)を使う。
細かいディテールの修正は「拡大」 (100%,200%)で行い、全体を俯瞰する時は「縮小」画面、と使い分けるわけである。


・・・と、ここまでで,
楽譜ソフトでの「作曲」の工程が少しはお分かりいただけただろうか。

つまるところこれは、画家
 1.スケッチブックに鉛筆で素材を描く。
 2.次にキャンバスにそれを写し取リ、全体の構成を考えた下絵を作る。
 3.絵の具を塗ってゆく。
 4.細部(ディテール)全体の構成を整えながら、仕上げる
・・・という工程で「絵」を仕上げてゆくのとほぼ同じことを
   コンピュータ上でやってゆく作業と言っていいだろう。

書きかけの作品を常に「目(耳)で確かめながら」、細部や全体を修正・加筆してゆく・・・
という、画家なら当然の作業が、ようやく作曲家にも可能になったというわけである。

(この項、2003年作成/2005年11月改訂/2008年5月修正)


(c) YOSHIMATSU,Takashi 無断転載を禁じます

Top