楽譜作成ソフト「FINALE」による作曲法:スコアのサンプル

 実際にコンピュータ入力で作曲した作品のスコアをサンプルとしてお目にかけよう。
 ちなみに、モニター画面では三色表示(音符は、文字やf,pは、楽器名やスラーなどは)だが、
 これは作業を分かりやすくするための仕様で、実際に印刷される譜面はモノクロである。念のため。

交響曲第4番 op.82(1999)

 これは、すべてコンピュータ入力でオーケストラ・スコアを作成した記念すべき第一作。
 (独奏曲や室内楽曲はそれ以前にも何曲か作成しているのだが、Orchestra作品としては初めて)

 前作:交響曲第3番op.75(1998)は、デッサン稿まではすべてFinale入力で作曲したものの、
 どうしても「自筆楽譜が無くなる」という一点が気になり、最終的なスコアは手書きで書いた。
 しかし、続くこの第4番では、いくぶん小編成のオーケストラ(2管編成)ということもあって、
 トライしてみようという気になった(ような気がする)。

 この曲のおもちゃ箱&室内アンサンブル的な変幻自在さとは非常に相性が良く、
 目まぐるしく転調させながら色々な楽想をコラージュしてゆく作業は、実に「快適」だった。


鳥たちの祝祭への前奏曲 op.83(2000)

 この曲は、第4番の翌年(2000年)に新星日本交響楽団の(最後の)委嘱作品として書かれたもの。
 3管フル編成のスコア(32段/41パート)としては初めてのコンピュータ入力による作品である。

 余談だが、楽譜がコンピュータ入力で作曲してあれば、
 そこからパート譜(オーケストラの奏者一人ひとり用の楽譜)を作るのは、
 手書きに比べれば「かかる日数も料金も1/10以下」・・・などと勝手に思っていたのだが、
 写譜屋さんの見積もりでは、手書きと変わらないパート譜作成料(3管フル編成でスコア22ページ、
 10分ほどの小品なのだが、確か40万くらいだったろうか?)にビックリ。
(ちなみに、次の交響曲第5番では、全4楽章162ページで120万という見積もりだった!)

 複雑な現代曲のスコアは、そのまま機械任せでプリントアウトすればいいというものではなく、
 写譜の経験と音楽の専門知識があってコンピュータが扱える(数少ない)プロが 一枚一枚作成・校正し、
 演奏者が読みやすいように微調整しなければならないので、結局コストも時間もかかってしまうのだとか。

 (もちろん格安のアルバイトにでも頼めば料金は安く上がるが、そのかわり数百ページあるパート譜を
  全部もう一度チェックし修正し補筆する手間がかかってしまう)
 いくらコンピュータが発達しても、写譜屋さんの仕事はなくならないようだ。


交響曲第5番 op.87(2001)

 コンピュータ入力にもかなり慣れてきて、いよいよ「第5」である。
 ベートーヴェンの「運命」をモチーフにする…という傲岸不遜かつ無謀なテーマを掲げたこの曲は、
 全編ドロドロでシリアス 。 4楽章すべてが、昂揚する人間の情熱と感情とで出来ている。

 これはもう手書きの時代なら、構想とデッサンにたっぷり2年、作曲作業に着手してから丸1年、
 曲を完成させてからスコアを清書するだけでひと月はかかったに違いないのだが、
 今回はMAC助手のおかげで、構想をまとめて着手してからほぼ半年、
 実際の作業は丸2ヶ月というペースで仕上げることが出来た。
 
 コンピュータの時代だからこそ、人間はふたたび「純情・真面目・正攻法」な感情の表現を
 取り戻すべきなんじゃなかろうか・・と念じての一作である。


Fugaku... 霊峰富士によせる7つの響景 op.88(2002)

 サンプルの最後は、尺八と二十絃(箏)とオーケストラ・・という編成の作品。
 邦楽器奏者2人(Mr.三橋貴風とMs.吉村七重)とオーケストラとの協奏だが、
 実を言うと、邦楽器(特に尺八)というのはアナログの極みで、一番コンピュータ入力しにくいタイプの楽器。

 そこで、独奏パートだけ手書きにするべきかどうか(最後の最後まで)悩むことになった。
 結局最後は、それらしく記譜して後は奏者のアドリブに任せる・・ということにしたのだが
 コンピュータはこういう「アナログなアドリブ」という発想に弱い!


(c) YOSHIMATSU,Takashi 無断転載を禁じます

Top