★作曲の手順★

作曲の手順は、作曲家によって色々だ。
細かくデッサンを積み重ね、ピアノ譜〜アンサンブル譜〜フルスコアと徐々に膨らませてゆく人もいれば、
構想にピアノは使わず頭の中で済ませ、いきなりオーケストラスコアを冒頭小節から書き始める人もいる。

私は前者なので、最初の楽想はピアノで探り出し、その後はコンピュータに委ねて構築してゆく。
ここでは、そのおおまかな作曲の手順を、最近作「チェロ協奏曲」を例にして追ってみよう。

・イメージ稿・

まず最初に、曲のキャラクターの源泉になる言葉やイメージあるいはテーマなどなど
作品の核となるものをノートやレポート用紙などに文字や図形で書き留めてゆく 。

今回は(当然ながら)「チェロ協奏曲」というのがテーマだが、
人(演奏者)+馬(チェロ)の合体形としてのケンタウルス神話や星座のイメージのほかに
琵琶や太棹三味線のような弦楽器のイメージ、セロ弾きのゴーシュなど
雑多なものがチェロを核にして収斂してゆく。




・スケッチ稿・


続いてピアノに向かい、具体的なメロディの断片や楽曲構成などを
五線紙の上にランダムに書き留めてゆく。

思い付いた楽想(メロディ、パッセージ、ミニマル音型、リズム型、
コード進行、アンサンブル、構成などなど)の素材断片集といったところ。
縦割りを全然考えずにメロディを書いているのが良く分かる(笑)

ちなみに この段階では、その断片素材をどこにどう使うかは未定で、
冒頭のテーマより先にフィナーレのコーダが出来てしまうことも少なくない。


・デッサン(下絵)稿・


次に、スケッチ稿で集まった楽想のかけらを積み木のように組み合わせ、
楽曲構成を考えつつ(ある意味ジグソーパズルのように)構成し組み立ててゆく。
昔は実際に楽譜をハサミで切り貼りしたり、コピーを取って並べ替えたりしていた。

今回は、暗〜い琵琶語り風の素材と、能天気なワルツ風の素材と
そしてセンチメンタルでロマンティックな素材をどう並べるか?というのが課題。


・ピアノ・スコア稿・


デッサン稿でまとまってきた構成を元に、具体的に体裁の整った楽譜にしてみる。
いわゆる「ピアノ・スコア」というものだが、後にオーケストレイションすることを考えて
管楽器2段+弦楽器2段+打楽器の計4-5段くらいに整理してある。

現在はMAC に入力し、実際にデジタル音源で全曲を通して聴くシミュレーションが可能になったので、
何度も聞き返して無駄な部分や冗長な部分がないかどうかチェックする。

この段階で、全体の楽章構成・楽器編成・大体の演奏時間などがほぼ決定するわけである。

・スコア稿(初稿)・

全体の構成が決定したら、ピアノ・スコア稿をフル・スコア用の五線紙に書き写す。

手書きの場合は36段ほどの五線紙に楽器割りをして、鉛筆で書き込んでゆく結構大変な作業だったが、
現在ではMACに入力したピアノ・スコアから「コピー&ペースト」で作ることが出来るようになった 。

後は、絵に色付けをしてゆくような感じで、オーケストレイションを施してゆく。
目安としてはこのあたりが、ほぼ完成一ケ月前といったところ。



・スコア決定稿・


何度かプリントアウトしてみて「赤」でチェックを入れつつ校正を進め
強弱記号や表情記号など細かい部分を確認し、最後に練習番号を付ける。

どんなにチェックしても、必ず後で凡ミスが見つかるのが常ではあるのだが。


これで完成。

楽譜は、B4サイズ両面でプリントアウトし、製本する。
あるいは(コンピュータ入稿対応の)写譜業者にメール添付で送れば、
そこで製本スコアを作成してくれる。

ちなみに作曲所要期間は(この作品の場合)、
構想に約1年、スケッチ稿の段階が約3ケ月、最後のオーケストレイションに約1ヶ月
・・・ といったところ。


(c) YOSHIMATSU,Takashi 無断転載を禁じます

Top