◆作曲STUDIO◆

1・
フィナーレ&ペン・タブレット導入記(2004.06.13)
2・ペン入力ディスプレイ導入記(2004.07.15)
3・2008年現在のスタジオ仕様(2008.05.20)

4・2011年現在のスタジオ仕様(2011.08.10)

◆Finale &ペン・タブレット◆

2004年6月、楽譜作成ソフト〈Finale〉がMac OS X対応版になった。

OS 9までのMIDI出力用のプラグイン(OMSやFreeMIDI)は姿を消し
OS X標準装備のCoreMIDIで外付けのMIDI音源を鳴らせるようになった。

作曲過程で音を確かめる程度なら、Mac内蔵のQuickTime音源で事足りるので
スピーカーさえ装備すれば、Mac本体だけで作曲作業は充分。
作曲ツールとしてはかなり完成形に近付いたと言える。

下が新しいFinale2004の楽譜表示画面。
解像度1600x1024のモニタ(22 inch)の50%表示で、23段スコアを全段表示したところ。
(譜例は、鉄腕アトム「バトルフィールド」冒頭)


.

この新しいFinale用に、デバイス(機器)の配置をちょっと考えてみたのが下の写真。
デスクの上に大型液晶モニタ(22インチ Cinema Display)を載せ、
その前に小さな製図用デスク(面が斜めに傾くもの)を重ねて配している。
スピーカー(Apple Pro Speaker)キイボードはモニタのすぐ前、
そして、音譜の入力には〈ペン・タブレット(Wacom intuos 2)〉を使う
…という構成である。


今まで音符の入力はマウスでやって来たが、
手のひらの動きを画面に移すというマウスの構造上、どうしても精妙さに欠けていた。
例えば五線譜のファとかソとかの位置にピタリと音符をドラッグするのは、けっこう微妙に難しいのだ。
(もちろんノートブック型パソコンに付いているようなトラックパッドは問題外。
トラックボールもいろいろ試してみたが、微妙なポインティングは難しい。
ポインティング・デバイスとしての精度という点から見れば
キイボード入力<トラックバッド<マウス<トラックボール<ペン入力…という順か)


確かに、考えてみれば、どんなにマウスやトラックボールをうまく使いこなす人でも、
ペンで書くのと同じように「絵」を描いたり「字」を書いたりするのはまず不可能。
ということは、音符だって同じなのである。
そこで(一番手書きに近い)ペン・タブレットによる入力を取り入れた。


右手でペン、左手でキイボードを使う。もちろんマウス(右手)も併用である。
ペン先でタッチできるぶん、音符の位置決めはかなり楽になった。
同時に左手でキイボードのショートカットを使えば、効率は大幅にアップする。

ちなみにペン・タブレットを使う場合、タブレットが一番手前で、
その向こうに(タブレットより高めの位置で)キイボードを置く
…というのがベスト。
デスクが低いと、モニタと手元との目線の上下が大きいので目が疲れる。
そこで、思い切ってタブレットを少し高め(胸の高さくらい)に設置してみた。
またタブレットは、モニタに向かって少し斜めに傾いていると使いやすい。

(この項、2004.06.13記)


◆デュアル・ディスプレイ と ペン入力ディスプレイ◆

ペン・タブレットに続いて
ペン入力ディスプレイ
(左:Wacom Cintiq C-1700)を試してみた。

このペン入力ディスプレイの特徴は、
その名の通り、画面に直接ペン(もちろん特殊な専用のペン型デバイス)で入力できること。
画面上のポイントをペンで指し示すとその位置に「+」マークが動いてポインティングできる。

というわけで、写真下はペン入力で音符を書いているところ。
とは言っても、音符を「書く」わけではなく、音符を置く位置を「突く」だけなのだが。

このペン入力ディスプレイを、Macのデュアル・ディスプレイ・モードを使って、
シネマ・ディスプレイ20インチ(右)と並列させてみたのが下の写真。


2台のディスプレイを並べて使用する「デュアル・ディスプレイ」としては、
たぶん、このように
横に並べるのが基本。
しかし、ペン入力ディスプレイは「書く」デバイスなので、
手元に引き寄せないと使いずらい。

そこで、縦に並べてみたのが下の写真。
奥の通常ディスプレイは台に乗せて少し高くセッティングし、
その前に角度を緩やかにつけたペン入力ディスプレイを置いてみた。
(ちなみにデュアル・ディスプレイは〈縦配置〉に設定)


横並びのデュアル・ディスプレイだと、
両方を見るのに首を左右に振る必要があるが、
縦並びだと、ちょっと目を上下にやるだけですむので
疲れない(ような気がする)。


現時点では、これがベストの構成だが、
いくつか気になる問題点もないではない。

ひとつは、画面に直接ペン入力出来ると言っても、ガラス板の上から位置を当てるので、
ペン先と実際の「+」の位置とが微妙にずれること。
もちろん調整は出来るのだが、手先で精密な作業をやる際には1ミリあるいは0.5ミリずれても 
違和感を感じる。(もちろん、しばらくやっていると、そのずれに慣れてはゆくのだが)

そして、書いていると自分の手が(画面を覆ってしまって)邪魔になるのも難点。
紙に書く時は、そんなこと気にしたこともなかったのだが、
ペンの右下の部分(手のひらから腕にかけて)が死角になってしまうのだ。

(その点は、ペンタブレットの方が死角がないぶん便利だが、
 こちらはペンを動かしている場所とディスプレイ上で動いているポイントとが 
 決定的に離れている
・・・という致命的欠陥がある)

それから、楽譜ソフト自体ではさほど気にならないが 
「絵」や「字」を書こうとすると、レスポンス(反応)の遅さがかなり気になる。
ゆるゆる描いている分には大丈夫なのだが、サッサッという早さになると、ペンがついてこないのだ。

これはコンピュータのCPUの早さによるのか、USBの限界なのか?
(ちなみに、映像はDVI、ペン入力はUSB接続)
計算能力は画期的な早さを誇るコンピュータも、運動能力はまだまだ、
ということなのかも知れない。

(この項、2004.07.15記)


◆2008年現在のスタジオ構成◆ 

studio2008

↑2008年5月現在のスタジオ仕様

ディスプレイは30インチに大型化。Mac本体は、Mac pro (3GHz dual) メモリ 4MB。
液晶タブレットおよびMIDI機器の類は変わらず。

vaio
△こちらは、Windowsのノートパソコン(Vaio)による最小の作曲スタジオ。
手前がペンタブレット(Wacom:Intuos 3)。 パソコン下部に少し重ねる形で使用している。
LANで繋げることによって、デスクトップ(Mac)との間でデータのやりとりも出来る。

スケッチ譜やピアノ・スコアはこれで入力し、
オーケストラ・スコアにする時、大型モニタのMACを使う…というのも可。

          *

音符の入力方法については色々試行錯誤してみたが、
この4年間は、上述のようなターボマウス&液晶ペンタブレットの入力で
すべての作曲の仕事をこなしている。

ただし、写譜の仕事のように、楽譜を出来るだけ早く大量にかつ正確に入力するには
MIDIあるいはUSBキイボード(ピアノ型鍵盤)などから入力した方が効率的のようだ。
 この場合は、MIDIキイボードを使って左手で単音や和音を入力しながら、
 同時に右手でマウスおよびショートカットのキイを操作して音価(八分音符や休符)を入力する。 
 
八分音符が連続する楽譜などは、ショートカットで「♪」を選択して
 キイボードで音を次々に弾いていけばいいわけで、これが一番楽な入力法。

しかし、変拍子や表情記号などが錯綜する現代風の楽譜を「作曲」するにあたっては、
今のところ、ペンタブレットによる作業がもっとも効率的なようだ。

(この項、2004年6月作成/同年7月改訂/2008年5月補遺)


2011年現在の作曲スタジオ仕様 NEW

2011A

Mac pro(2x3GHz Quad-core 8GB)、
30インチディスプレイ(正面)
液晶ペン入力ディスプレイ(左)

Finale (2011)
…という基本機材は変わらず。

(真ん中の白と青の小さな鍵盤は、KORGのnano-key。
 キイボードでMIDI 入力する必要がある場合のみ使用)


大きく変わったのは「外部MIDI音源」デバイスがなくなったこと。
Finale2009あたりから内蔵の音源(Soft Synth、Garritan Instruments)が充実してきて、
通常編成のオーケストラをシミュレーションするくらいなら特に外部の音源を使う必要はなくなった。

作曲作業をしながらプレイバックするには反応が早いSoft Synth(Macの内蔵MIDI音源)
最終的にデモ音源を作る場合は、多少生っぽいサンプル音源のGarritan Instruments(Finale内蔵)
と使いわければ、「作曲」のシミュレーションとして使うには充分。
ノート型のMacBook一台でもそこそこの作曲作業が出来るようになった 。

2011B

こちらは、実家の卓上スタジオ。MacBookに20インチのディスプレイ。
入力用キイボードは、KORG microSTATION(61鍵)
左はiPad2。


(c) YOSHIMATSU,Takashi 無断転載を禁じます

Top