◎吉松隆を読み解く12のキイワード

鳥/タイトル/独学/シベリウス/プログレッシヴ・ロック/現代音楽撲滅協会/落選
ベレー帽とヒゲ/シャンドス/J-クラシック/多重人格/コンピュータ/アトム

BACK


★「鳥」

〈鳥〉は私の音楽の師匠である。
 なにしろ、彼らこそ人間の歴史などよりはるかに古くから〈音楽〉を駆使してきた尊敬すべき音楽家であり、畏敬すべき先達でもあるのだから。
 その教えの一は〈鳥メロディ〉。彼らは地上最高のメロディ・メイカーである。そして、その〈さえずり〉という音の連結こそ、彼らの存在そのものであり美しき思想である。
 そして、教えの二は〈鳥リズム〉。翼や羽根の流体力学的な動き、そして地面に下り立ち、首を回し、走り、立ち止まる…律動としての動き。それらは生を謳歌する聖なるリズムである。
 さらなる教えの三は〈鳥モード〉。自由に空を羽ばたくその流儀(モード)は、大地と空との調和の中に生きる〈鳥〉の様式(モード)であり、歌の基調をなす旋法(モード)である。
 それら3つの教えに導かれて、人は大いなる物語を語り始める。


★「タイトル」

「変わったタイトルが多いですね」とよく言われる。
 確かに、題名にはちょっと凝る。しかも多くの場合、曲よりタイトルが先に出来る。曲が出来てから「どういうタイトルにしようか?」などと考えることはほとんどない。まずタイトル(名前)が先にあって、そのイメージを核にした楽想(性格)が形成されてゆく。
 その源泉は秘密の〈着想ノート〉。それこそ十代の頃からタイトルに使えそうな単語を書き留め、蒐集している。〈朱鷺によせる哀歌〉なんかはけっこう古くて17歳頃のものだし、パウル・クレーの絵(忘れっぽい天使)や宮澤賢治(メモ・フローラ)なども、いつか使おうと取っておいた取って置きの一品。
 多いのは星の名前(プレイアデス、レグルス、オリオン、シリウスetc)や理工科的な単語(効果、回路、機関)。日本英語(デジタル、ファジー、サイバー)や古語(もゆら、なばり、すばる)などもある。

 

★「独学」

 作曲は独学である。そもそも作曲家たるもの独学であるべしと結構かたくなにに信じていたし、慶応義塾大学工学部に進学するもこれも中退すべしと入学以前から決めていた。とにかく最低でも10年は芽が出ないだろうから、その期間を持ちこたえるために背水の陣(絶対他の職業につけないように)をひいたと言うこともある。一時「作曲家道」を学びに松村禎三氏の門を叩いた以外は、ひとり座敷牢のような狭い部屋で毎日毎日LPを聴きスコアを読み何かを書くだけの深海魚のような日々を、7-8年は続けていただろうか。思い出したくない時代である。
 でも、今となって思えば、このころ体感した不毛感とか挫折感とか貧乏とか絶望とかいうものこそが作家としての大いなる「糧」になっているのだと、しみじみ思う今日このごろである。そこで、教訓。
 「なんとかなったからいいようなものの…」(笑)

 

★「シベリウス」

 クラシック系音楽で最初に見初めた作曲家はシベリウスである。
 きっかけは高校1年(15歳)の時に聴いた交響曲第6番。冒頭の冷たい美しさで響く弦のコラールに、「こんなに美しい音楽がこの世の中にあったのか!」と一瞬にして心をとらえられてしまったのだ。
 そして、後期の4つの交響曲(第4番から第7番まで)と最後の交響詩「タピオラ」のスコアは、私のバイブルとなった。以来、シベリウスは私の作曲の師である。
 その最初の出会いから10年ほどして、生まれて初めての海外旅行としてフィンランドに行った。その時ヤルヴェンパーにある師の墓を詣でたのが6月21日。不思議なことに、翌年のまったく同じ日(1980年6月21日)に初めてオーケストラ曲が演奏されて私はデビュウした。これこそ師からの天啓である…と今でも固く信じている。
 ちなみに、50歳までに第5交響曲を書く…というこだわりも、師の影響(シベリウスは50歳の誕生日のコンサートで第5交響曲を初演している)である。

 

★「プログレッシヴ・ロック」

 私が音楽を志した1970年代というのは、ビートルズが開発した〈ロック〉という新しいタイプの音楽に、さまざまな才能が集中した時代だった。
 その中で私が決定的に影響されたのは、ビートルズがアルバム〈サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド〉で提示した高度な音楽性を継承し発展しようとする一派。当時〈プログレッシヴ・ロック〉(進歩的なロック)などと呼ばれていた。
 これは、シンプルなダンス・ミュージックとしての〈ロックンロール〉に対して、「クラシック・ジャズ・現代音楽・民族音楽などなどすべての音楽と合体可能な音楽思想」としての〈ロック〉を模索する壮大な志向。私が「現代音楽の風潮」と対峙して創作の基調としたのは、新ロマンでもポスト・モダンでも調性回帰でもなく、この「思想としてのロック」なのである。
 実際、大学中退の前後にはアマチュアのプログレ・バンドでキイボードを弾いてピンクフロイドをコピーしていたし、ロック・ミュージカルを書いてNYのオフ・ブロードウェイで上演する仕事にかかわったり、尺八2本・琵琶・ピアノ・ベースという不思議な編成のバンドで「邦楽とジャズとロックと現代音楽を統合した音楽」を試みていたこともある。
 にもかかわらずその延長線上でロック・ミュージシャンにならなかった理由は2つ。他人とバンドを組むより一人でコツコツとスコア書いている方が好きな性格だったことと、英語圏の国に生まれなかったということ。
 しかし、いまだに自分は「ロックっぽい曲を書くクラシック系現代音楽の作曲家」ではなく、「クラシックっぽい曲を書くプログレ・ロックの生き残り」だと秘かに思っていたりする(笑)。

 

★「現代音楽撲滅協会」

 そもそもは「音楽」に魅せられて「作曲」の道を志したのだ。しかし、私が作曲家の卵としてもがいていた当時の「クラシック系創作音楽界」はイコール「現代音楽界」であり、そのテの音楽を書かねば現代で作曲家として棲息できないという特殊な世界だった。嗚呼。
 そう、確かに、シェーンベルク以降の20世紀クラシック系音楽の創作界を汚染した〈無調音楽〉は、新しく知性的な思考に因るものには違いなかった。しかし、それは同時に原水爆やホロコーストあるいは自然破壊と並ぶ「暴走する知性が産み落とした20世紀最大の悪夢」のひとつでもあった。
 今、世界がそれらの悪夢を撲滅して新しい世紀を迎えなければならないように、音楽もまた現代音楽を撲滅して正しい二十一世紀音楽を育てなければならないのである!
 …という趣旨で設立された「現代音楽撲滅協会(略してゲンボク協)」のスローガンは3つ。
 現代音楽は…
 1.書かない。
 2.聴かない。
 3.作らせない。
(爆笑)

 

★「落選」

 自慢じゃないがコンクールや賞にはよく落選した。と言うより、通ったことがない。NHK毎日音楽コンクール(現在の日本音楽コンクール)の作曲部門には19歳の頃から7回連続応募して全部落選。某放送局の作曲コンクールとか、某大学創立何周年記念コンクール、某演奏団体の作品公募、などなども全部落選。「朱鷺によせる哀歌」すら某作曲賞に応募して落選している。全部合計すると20近い落選歴があるのではなかろうか。
 私の音楽はよっぽど「審査」というシステムとは相性が悪いらしい。もしかしたら、前世に音楽の先生でも絞め殺したのかも知れない(笑)。

 

★「ベレー帽とヒゲ」

 大学を中退した19歳の頃からベレー帽をかぶっていた。
 別に深い理由があったわけではない。長髪なので帽子を頭に乗せて重しのように留めていただけなのだが、そのまま脱がずに外でもどこでもかぶっていたので、トレードマークになってしまった。どことなくユダヤ帽のような感じがするのか、アメリカに行った時は真顔で「それは宗教的な理由でかぶっているのデスか?」とよく聞かれた。
 しかし、1998年45歳の時にシャンドス(CAHNDOS)と専属契約を交わした時、それを機に現代音楽界と縁を切り「晩年モード」になったので被らなくなり、代わりに交響曲第3番を書いている時に伸びたヒゲをそのまま残すことにした。と言うわけで、ベレー帽はB.C(Before CHANDOS)、ヒゲはA.D(After Dropout)なのである。

 

★「シャンドス」

 1998年にイギリスのシャンドスというレーベルと専属契約を結んだ。ポップスのアーティストやクラシックの人気演奏家などがレコード会社と専属契約を結んでアルバムを出す…というのは当たり前のことなのだが、現代のクラシック系純音楽の作曲家ではきわめて異例のことらしい。
 きっかけは、私の「サイバーバード協奏曲」を聴いたシャンドスの社長が、その場で「この作曲家の曲を全部録音する!」と決断したことからで、実際その夜のうちに直接その旨のFAXが届いた。
 委嘱はないし契約金もないが、オーケストラ作品はすべて書いたら2年以内に必ずCD録音するという契約。そのおかげで、委嘱も初演の当てもなかった「ピアノ協奏曲」「交響曲第3番」「交響曲第4番」の3曲が生まれ落ちることが出来た。この出会いなくして「交響曲作家」としてのヨシマツは決して存在しなかっただろうから、彼らの英断には感謝するしかない。
 以後、フジオカ・サチオ氏指揮のBBCフィルとともに、ほぼ毎年1枚くらいのペースでアルバムを作っていて、「交響曲第4番・トロンボーン協奏曲〈オリオン・マシーン〉・アトムハーツ・クラブ組曲」でシリーズ5枚目となる。

 

★「J-クラシック」

 少し前までは、現代音楽は現代音楽オンリーの専門の演奏家と聴き手がいて、いわゆるクラシックの演奏家および聴き手とは一線を画している感があった。しかし、時代も徐々に変化して、新しい演奏家たちもまた狭い現代音楽界にとらわれない広い意味での「自分たちの時代の音楽」を求めるようになってきた。
 日本で1990年代あたりから20代30代の若い演奏家たちを中心に現われたそんな動きは、J-クラシックなどと呼ばれることになる。私が作品を託しているのは主にその世代の演奏家たちだが、作曲家として同時代に信頼できる演奏家を持つということは、このうえもない喜びであり幸せである。
 その点、私はそんな演奏家たちに恵まれてきた。ハーモニカの崎元譲、声楽の丹羽勝海、ギターの山下和仁福田進一、二十絃の吉村七重、サクソフォンの須川展也、ピアノの田部京子、そして指揮の藤岡幸夫といった優れた音楽家たちとの出会いで生まれた作品たちは、単なる私ひとりの音楽にあらず、双方の遺伝子を持ち性格を受け継いだ「子供」と言っていいほどだ。
 そして、レコーディング・プロデューサーたちもそれに準ずる重要な存在である。井阪紘(カメラータ・トウキョウ)、磯田健一郎岡野博行(デンオン)、ラルフ・カズンズ(シャンドス)といった人たちとの出会いなくして私の〈アルバム〉という作品は生まれなかったから、彼らもまた同時代の素晴らしき共同制作者たちと言える。感謝。

 

★「多重人格」

 私の音楽はどうもひとつのタイプで括りにくいらしい。そもそも、私自身もむかしから「あなたは多重人格ですね〜」と色々な人から指摘されてきたし。それも二重人格や三重人格くらいではない。少なくとも4つくらいはあるんじゃなかろうか。
 まず〈ヨシマツ1号〉は、叙情派で感傷的と言ってもいい軟派のロマンチスト。耽美主義だし自己陶酔にも浸る。「朱鷺によせる哀歌」や「メモ・フローラ」あるいは「夢色モビール」などのお涙ちょうだい路線は彼にしか書けない。
 それに対して〈ヨシマツ2号〉は、とことんひねくれていて皮肉屋で攻撃的な硬派の人格。現代音楽撲滅協会をやっているのも彼で、「ドーリアン」や「交響曲第3番」あるいは「アトムハーツ・クラブ・カルテット」などロックっぽい作品が代表作。当然ながら可愛くない。
 逆に〈ヨシマツ3号〉は、冷徹かつ分析的で、コンピューターを駆使して楽譜を書き上げたり、ショスタコーヴィチのスコアから暗号を解読したり、原稿や作曲の〆切をピタリと守る律義で無遅刻無欠勤な真面目人間。とことん「7」にこだわる「プレイアデス舞曲集」などはそんな人格の仕事らしい。
 そして〈ヨシマツ4号〉は、1号から3号までに仕事をやらせておいて自分は酒飲んだりマンガ書いたりしているエピキュリアン(享楽家)的人格。だれもが仕事をしている午後3時くらいに蕎麦屋に行ってお酒をひっかけ、ちょっと暇があると目的もなくフラフラと放浪旅をする。ちなみに、この人格は仕事をしないので、作品はない。
 最近はこれに、この四者を統合する鵜飼いの匠のような〈ヨシマツ5号〉が登場して、交響曲を書いている。ちなみに、この原稿を仕切っているのもこの〈5号〉…らしい。

 

★「コンピュータ」

 最近は、コンピュータMacintoshで〈フィナーレ〉というソフトを使って作曲している。これは文章書きに使うワープロと同じ感覚で、モニター画面上の五線譜にキイボードとマウスで音符を入力してゆく仕組みのもの。
 コンピュータとの付き合いは慶応の工学部にいた頃からだが、本格的に音楽の仕事にコンピュータを導入したのは、アップルのマッキントッシュ・プラスに出会った1987年34歳の頃。当時はまだ、データをすべて英語と数字で入力してゆく「打ち込み」という方式で、同時に出る音もせいぜい8つくらい。演奏マシンとしては結構重宝な代物だったが、演算スピード(当時は8MHz)が遅く、スコアを書いてもページをめくるのに何分もかかる始末で、とても仕事には使えなかった。
 しかし、その後コンピュータのスピードもアップし(現在使っているのは500MHz)楽譜ソフトもかなり進化を遂げたので、現在ではほぼワープロと同じ感覚でマウスを使って作曲し、スコアを書き、それをリアル・タイムで音にしてチェックし、浄譜の状態で印刷する…ということが可能になった。
 ちなみに、交響曲第5番作曲現在のシステム構成は、Macintosh G4 cube22 inch Cinema Display、ソフトはFinale 2001、音源はYAMAHA MU2000である。

 

★(おまけ)「アトム」

 小学校低学年のころ、学校のすぐ近く(初台)に手塚治虫が住んでいた。ちょうどTVアニメ版「鉄腕アトム」が放映される直前のことである。そのせいというわけではないが、マンガは好きでよく書いていた。
 実を言うと、手書き時代のスコアの書き方は、手塚治虫の「まんがの書き方」で学んだ。鉛筆でデッサンを書き、定規でスコアの小節線を引き、ペンによる墨入れの後、消しゴムで下書きを消し、最後にホワイトで修正する…などという手順からタイトル・ロゴの書き方に至るまで、楽譜を書くうえでの貴重な教科書となった。「アトム・ハーツ・クラブ」はそのささやかなるオマージュでもある。
 ちなみに、「鉄腕アトム」の誕生日は2003年4月7日。私の机の上には、その日をカウントダウンする時計が置いてある。

 

(2001年10月6日 作曲家の個展2001「吉松隆」プログラムより)


Top