|  | ◇魚座の音楽論(音楽之友社)1987年7月・絶版
 初めての著書。1986年から87年にかけて音楽芸術誌で連載した「さえずり機械の午後」(全12回)を中心に、エッセイと書き下ろしイラストを集めたもの。 |  | ◇世紀末音楽ノオト(音楽之友社)1994年5月・絶版
 すばる連載の「世紀末音楽ノオト」、毎日新聞連載の「世紀末音楽メモ」などを中心に、音楽に関するエッセイを集めたもの。
 | 
    
      |  | ◇クラシックの自由時間(立風書房/現:学研)編著。
 1995年4月
   |  | ◇アダージョ読本 (音楽之友社)MOOK。編著。
 1996年11月。
 | 
    
      |  | ◇図解クラシック音楽大事典(学研)2004年5月
 
 |  | ◇楽勝クラシック音楽講座(学研)2004年11月
  
 
 | 
    
      |  | ◇空耳クラシック名曲ガイド(学研)2005年3月
 
    |  | ◇夢みるクラシック交響曲入門 (筑摩書房)2006年10月
 
  
 | 
    
      |  | ◇西村朗と吉松隆のクラシック大作曲家診断(学研)2007年3月
 
  |  | ◇クラシック音楽はミステリーである (講談社+α新書)2009年12月
 
 12音の暗号/作曲家たちの暗号使用歴/ショスタコーヴィチ交響曲第10番という怪文書/作曲家の浮き沈み人生/ドンジョバンニ殺人事件/トゥーランドット事件ほか
 | 
    
      |  | ◇運命はなぜハ短調で扉を叩くのか?(ヤマハミュージックメディア
      )
 2010年9月
 調性を「音楽的」「科学的」「歴史的」などの視点から読み解く入門書。 |  | ◇作曲は鳥のごとく(春秋社)2013年3月
 還暦を期に書き下ろされた自伝。作曲家を志してから現在まで。 | 
    
      |  | ◇調性で読み解くクラシック(ヤマハミュージックメディア)
 2014年9月
 上記「運命は…」の文庫本サイズでの新装改訂版。2015年〜16年音楽書のベストセラー。 |  | ◇図解クラシック音楽大事典(学研)2015年9月
 好評を受けた三部作(音楽大事典・音楽講座・名曲ガイド)の合本新装改訂版。新たに書き直し&書き下ろしたイラストも多数追加。 | 
    
      |  |     |  |  |