復刻!新世紀末CDノート
  (2002年版)

★これは音楽現代誌に2000年1月より連載された
「新世紀末CDノート」のオリジナル復刻版です。

2000 / 2001 / 2002 / 2003


第25回:引越マニアは家事ロボットの夢を見る。
第26回:…そう言えば
第27回:音のたたりか、はたまた呪いか、音難の凶相
第28回:ホームページ作りの顛末
第29回:才能がない
第30回:鉄腕アトム殺人事件
第31回「ピアノで書くかPCで書くか」
第32回「推理小説殺人事件」
第33回「交響曲第5番イギリス録音記」
第34回「作曲家の最後の使い途」
第35回「著作権を巡るあれやこれや」
第36回「楽譜書きの現在」


第25回:引越マニアは家事ロボットの夢を見る。

 また引越しをした。
 二十一世紀になってから早二回目(前の住所には半年しかいなかった)なので、さすがに「また引越したんだけど…」と報告するたび、「何やってるンですかァ?」と言われてしまうのだが…。

 しかも、前の前に住んでいた所とは大きな通りを隔てたほぼ反対側で、直線距離にすれば数十メートル。そう言うとまた「な、な、何やってるンですかあァ?」と絶叫されるに決まっているし、さらに「いや、特に理由はないんだけど、ちょっと引越したくなって…」などと説明すると完全に絶句されるので、…やめておこう。
 なにしろここ十二年で五回引越しているので、交響曲とほぼ同じペース。元代々木で第1番と第2番、初台で第3番と第4番、落合で第5番を書いて、今度は代々木。「シンフォマニア(交響曲マニア)」と「引越マニア」は頭の構造が似ているのだろうか?
        *
 確かに、引越しというのは一度やると癖になる。普通は、例えば上の部屋の生活騒音がうるさいとか、近所で工事が始まったとか、家賃が高いとか、部屋が狭いとか、仕事場に遠いとか、近くにいい蕎麦屋が無いとか色々な不都合があっても(?)我慢するもの。特に、ローン付きの自分の家だったり、家族付きだったりすると、地面に根を張った状態になるので「動く」という発想は出にくい。
 ところが、一度「動く」という発想を得てしまうと、その時点で根を断ち切るわけだから「動かない理由」が消滅してしまう。

 それでも二度目までは「新しい場所に根を張る」という意味で普通の人の人生にも必ず訪れる移動。しかし、これが三度目ともなると、なんとなく「根」が生えにくくなり、四度を越えると完全に根無しのヤドカリ状態になるので、後はどこでもヒョイヒョイ行けるようになる。五度目などはもう、「ヒョイ」という感じである。やれやれ。
 それに、最近は引越屋さんも進化して、当人が何日もかかってダンボールに荷物を積めて荷ほどきして…というのがなくなった。今回も引越前日まで仕事をしていて、当日引越業者さんが本棚やCDを場所をチェックしながら荷造りして翌日搬送。着いたらふたたび本棚に並べて元通り復元してもらって、とかなり楽をさせてもらった(その分お金はかかるけれど…)。

 もうひとつ、昔は引越しに伴って住所も電話番号も変わってしまうのが「音信不通」の大きな原因となっていたのだけれど、最近は携帯電話とメールがあるので、どこに引っ越そうが外国に移動しようが、まず基本的な人脈とのコンタクトに不具合は生じない。なかなか不思議な時代である。
 でも、人工知能によるペット・ロボットなどが作れる時代になったのだから、早くお掃除や買い物をやってくれる家事ロボットを売り出さないかなあ。アトム誕生まであと2年なのだし(くどいようだが鉄腕アトムの誕生日は二○○三年四月七日)、別に空を飛ばなくてもいいから小型軽量のコが欲しい。(月数万円くらいのリースがいいな…)
        *
 ところで、引越しをしている時に武満徹さんの本を見つけてパラパラとめくっていたら、彼も随分引越してることを発見。(それがどうした、と言われると困ってしまうのだけれど…)
 一九五四年…結婚して洗足池に転居。翌五五年…鎌倉に転居。六○年…千代田区富士見町に転居。六一年…港区赤坂表町に転居。六三年…世田谷区成城に転居。六七年…長野県御代田に山荘。七○年…渋谷区宇田川町に転居。七五年…東村山市多摩湖町に転居。と、なかなかのペースである。

 とは言え、究極の引越マニアであるベートーヴェン先生にはかなわない。なにしろ、有名なオーバーデーブリング四番地の「エロイカ・ハウス」や、ハイリゲンシュタットの遺書を書いたプロープスガッセ六番地の家、田園を書いたクリツィンガーシュトラッセ六四番地の家、亡くなったシュヴァルツシュパニアーシュトラッセの家などなど、一説には生涯で七十ヶ所以上、ウィーン市内だけでも二六ヶ所も転居しているというのだから。
 ただ、作曲家の引越しというのは、独身で身軽ゆえに転居三昧を続けたベートーヴェン先生にしろ、借金取りから逃げまくったワーグナー先生にしろ、放浪癖のチャイコフスキー先生にしろ、普通の感覚で言う「一国一城の主になる」とか「だんだん広くて大きな家にグレードアップしてゆく」的なところがなく、賃貸から賃貸へと「さまよって」いるだけのような感じがするのは気のせい? (ま、確かにフリーランスの作曲家じゃ、家を買おうにもローンすら組めないから仕方ないのだけれど…)
        *
◆吉松隆:作品集5/交響曲第4番ほか 藤岡幸夫/バウスフィールド(シャンドス)
 …という引越し話で始まって何で交響曲第4番のCD?…とお思いでしょうが、どうもこの「引越し癖」、私の作風に深く関わっている気が最近する。
 なにしろ、そもそもは「クラシック音楽国」という土地に根を張りそこねたのがすべての始まり。時代はクラシックではなくロックだったわけだし、ウィーンやパリやニューヨークでなく東京に生れてしまったわけだし。
 
  で、時代の流れとして「現代音楽邸」に部屋を借りて新しい根を張るべきところ、騒音問題と人間関係(?)に嫌気がさして転居を試みたのが「世紀末叙情主義アパート」への引越し劇。おかげで色々なところと音信不通になるわ国籍不明になるわでジタバタするわけなのだが、ここまで根無し草になったのなら徹底的に開き直って〈音楽〉と名の付くものは全部取り込んでしまおうと始めたのが〈交響曲〉シリーズへの引越し。この移転は、ありがたいことにイギリスにも別宅「シャンドス亭」が出来て行き来するという幸運を生み、現在は「新世紀開き直り楽派マンション」に新居を構えることになるわけだ。
 その4号室はいわば子供部屋。と言っても中に子供がいるわけではなく、一面にオモチャやガラクタや人形やプラモデルが並び、童心だけが詰まったような小空間。オリオンはGIジョーみたいなものだし、アトムはミニ・ペット・ロボット。か、可愛い…。

◆ルチアーノ・ベリオの肖像/ホリガー、ベリオ(フィリップス)

 ちなみに、前衛バリバリの時代のベリオのこの作品集など改めて聴くと、これもまた立派なオモチャ箱で微笑ましい。ただし、あんまり可愛くないけど…。


第26回:…そう言えば

 最近、私の「朱鷺によせる哀歌」を聴いたという青年に、「でも、朱鷺って、もうあまり可哀想じゃないじゃないですか」と言われてしまった。
 いわく「だって、中国から人つがい連れて来て以来、けっこうタマゴもポコポコ生れているし、ヒナも次々に孵ってもうニュースにもならないほどだし。そのうち佐渡中朱鷺だらけになって迷惑がられる日も来るかも知れないですよね」

 確かに、純日本産の朱鷺は超老齢(推定34歳!)のキン一羽だけになってしまって絶滅寸前だが、中国から来た二羽からはもう十一羽のヒナが生れているというし、中国では三百五十羽以上の朱鷺が確認されていて増えつつあるらしい。
 二十年ほど前には、世界中で佐渡に十数羽が棲息するだけでその数は年々減少の一途を辿り、これはもう絶滅確実と思ったからこそ「朱鷺によせる哀歌」という曲を書いたのだけれど、時代は変わったものだ…。

 もっとも、その頃はその頃で、ある老音楽評論家に「昔は、朱鷺と言ったら田んぼに飛んで来て邪魔な鳥だったので〈鳥追い歌〉というのを歌って追い払ったほどだったというのに、現代では哀歌ですか。時代は変わったものですねえ」などとコメントされたのだが。
       *
 …そう言えば、しばらく前にも、この連載の読者だという若い女のコに、「まだ現代音楽を許してあげないんですか?」と真面目な顔をして言われてしまったことがあったっけ。
 うーん、確かに、二十年ほど前までのクラシック系創作音楽界には、無調の気持ち悪い音楽ばかりが蔓延していて、それが世界を汚染していると思ったからこそ「現代音楽撲滅」というスローガンをぶち上げたのだけれど、今や女のコに「イジメちゃ可哀想…」とまで言われるようになったか。時代は変わったものだ…。
 でも、もしかしたら蔓延していたのは「才能のない音楽」だけであって、別に「現代音楽」なんてなかったのかも知れないけれど。
        *
 …そう言えば、先日、御殿場まで富士山を見に行った。
 毎日新聞社の創立百三十周年記念事業のひとつ「富士山再生キャンペーン」の委嘱で、富士山をテーマにした新作(ちなみに編成は、尺八と二十絃とオーケストラ)を委嘱されたので、ご尊顔を拝しに行ったのである。

 遠目には相変わらず神々しい景色ながら、近くに行くと中腹まで山肌を切り裂いている富士スバルラインの傷跡や、観光地化されゴミの山になった惨状ばかりが目に付く無残なお姿。「世界遺産」になりそこなった原因はこのあたりにあるらしく、そろそろ人間どもの仕打ちにお怒りになって噴火めされても、文句は言えないような気がする。
 でも、そのあたりをテーマにすると恐ろしい曲になりそうなので、そっち方向へのアプローチは今回はパス。山紫水明、風光明媚、一富士・二鷹・三なすび…などとブツブツつぶやきながら邪念を振り払い、雅な風景のスケッチに専念することにする。
        *
 …そう言えば、この冬にフィンランドの作曲家ノルドグレン氏と話をする機会があった。
 彼は「自然」をテーマにした音楽が多いのだが、そのきっかけは、公害汚染で揺れる七十年代の日本の印象が強烈だったからだそうで、「最初に政府給費留学生として東京に来た時、ある朝、大学の近くの川に死んだ魚が沢山浮いていて、それを通勤通学中の日本人たちがジッと見ていたのが、すごく印象的で…」と言う。
 美しい自然を見て「自然賛美」の音楽を書くのじゃなくて、公害に汚染された日本の景色を見て「自然賛美」に目覚めるというのも、ちょっと悲しいものがあるけれど…。
        *
 …そう言えば、この富士山の件でしみじみ思ったのだけれど、日本人の信仰というのは思想的とか宗教的とかいうものより、「何だか知らないけど凄そう」なものへのスピリチュアルな畏怖から来ているみたいだ。
 だから、全然ロジカルではない。「とにかく大きい」とか「とにかく異形である」という物すべてが神様になる。そこで、八百万(やおよろず)の神というくらい神様がいっぱいいる。日本全国で祀られている御神体が、山とか岩とか木とか滝とか、なんでもありなのはそのせいだ。

 で、その延長線上に、キリスト様でもホトケ様でも天神様でもおキツネ様でも、「何だか知らないけど凄そう」なものは全部祀ってしまうのが日本人的発想。だから、クラシック音楽やオペラやオーケストラだって「何だか知らないけど凄そう」なので祀ってしまう。そこに理屈なんてないのだ。
 でも、この「何でも祀ってしまう」思考こそが、日本人の魂の根底を流れる思想なのだから、それはそれで一貫していると言えなくもない。もしかしたらロジックなどに左右されている西洋的思想より、はるかに普遍的な真理に基づいているのかも…。
        *
 ◆虹色機関T・現代日本マンドリン・オーケストラ作品集(ビクター)
 …そう言えば、むかしマンドリン・オーケストラのための作品というのを書いたことがあったのだが、このCDが送られて来るまですっかり忘れていた(忘却多謝!)。私のほか池辺晋一郎・近藤譲・北爪道夫といった現代日本の作曲家7人がオリジナル曲を書き下ろしていて、けっこう不思議な世界を醸し出している。それにしても、世の中にマンドリンだけのオーケストラ(細かく言えばギターやベース、それに打楽器が少々入る)が存在するということ自体「何だか知らないけど凄そう」なので、日本人としては信仰の対象にしてもおかしくないような気も…。

 ◆交響譚詩〜野坂恵子リサイタル(カメラータ・トウキョウ)
 もう一枚、こちらも「弦」のアルバムなのだが、「二十五絃」というのがまず「何だか凄そう」だ。なにしろ普通の箏より弦の数が倍(普通は十三弦)なのである。そんな「異形」の箏によせて、肥後一郎、高橋悠治、加古隆という作曲家たちがオリジナル曲を書き下ろしているのだが、圧巻は伊福部昭「交響譚詩」の二十五絃箏二台版。作曲者自身がオーケストラから改編したこの曲、交響曲をピアノ2台編曲版で弾ききったような噴出するリズムとメロディの魅力に圧倒される。逆に言うと、こういうオリジナル曲を書くのは極めて難しい…ということになるのだが。


第27回:音のたたりか、はたまた呪いか、音難の凶相

 水難とか金難あるいは女難とかいうのがあるなら、「音難」というのもあるに違いない。そして、かくいう私はどうやらその凶相の真っ只中にいるらしい。
 なにしろ昨年暮れにビルの空調騒音が原因で前のマンションから引っ越したのに、それからわずか二月にして今度のマンションの真上の部屋で改装工事が始まり、その騒音から避難するため疎開先のホテルでこの原稿を書いている始末なのだから。

 思い起こせば、この音難は十数年前から始まっている。最初のマンションは上の部屋にデザイン事務所が、次のマンションは税理士事務所が引っ越してきて、月末ともなると真夜中までドタンバタンのお仕事騒音。たまらず逃げ出して入った次のマンションも、数年目に全館リニューアルに続いて斜め上の部屋でズガガガ&ドダダダの大改装工事が始まり、あきれはてて逃亡。それに懲りて「とにかく頭の上に人がいないこと」を条件に、ようやく上にも隣にも部屋のない洒落たデザイナーズ・マンションを見つけて転居したのに、夏になって空調の室外機がビルを共振させてブウウウ&グオオオという低周波騒音を夜中まで響かせる欠陥マンションと判明。デザインがよくても構造がNGじゃしょうがないのである。

 そして探し当てたのが現在の、生家の至近距離にある大型マンション(部屋は小さいけど)。下見の段階では、構造はガッシリ型だし周りの住環境も静かで、上の部屋には「ちゃんと朝起きて夜寝るフツウの一家」が住んでる…というところまで確認して引っ越したのだが、なんとその家の息子さんが事故で車椅子状態になり部屋の改造が必要になったとかで、引っ越した翌月から頭の上で深夜に及ぶ大片付けが始まり、続いて大改装工事が始まってしまった。神も仏もないもんだ。
 昨年2回も引っ越したのでさすがに「引越貧乏」状態でもあり、転居&転居で郵便物や宅配便が届け先不明で放浪している現状では、また引っ越したりしようものなら混乱は限界を超えそう。でも、人のよさそうなお母さんに「ご迷惑おかけして申し訳ありません」と言われちゃ、文句も言えず泣き寝入り。改装が終わったら静けさが戻ってくると、今は信じて冬を生き延びるしかない。

 ちなみに、こちとら作曲家の仕事をしていても、昔からヘッドホン仕様の電子ピアノ&コンピュータの作業だから、ほとんど音は出さない。だから人一倍音に敏感(というより神経質)なのかも知れないが、音に対して無神経な人間というのはとにかく苦手だ。(ちなみに、世の中で一番苦手なのは、無神経な音を出すのがお仕事の建築工事関係者と、泣きわめきむずかるのがお仕事の小さい子供。むかしから泣く子と地頭には勝てない、と言うものなあ。ちょっと意味は違うけど)。
 この種の上下階の騒音問題に関しては「最上階に住むしか手はないですよ」といつも言われるのだが、知り合いで最上階に住んでいるピアニスト嬢は、現在なんと「ビル屋上の工事」でドガガガ騒音に悩まされ頭を抱えている。最上階だって騒音の治外法権地域ではないのだ。というより、彼女にも私の「音難の相」が伝染したのかも知れない。ごめん。

 そして、この話はまだ続きがあって、実を言うと解体工事のガリガリ&ドガガガで一番うるさい一週間を疎開するため、気分転換の旅行も兼ねて(&大枚はたいて)シーズンオフで安値の京都のホテル住まいを決めたのだが、「静けさ」が売り物の京都Bホテルに部屋を取ったところ、着いたらなんと改装工事をやっているのだ。もうヘナヘナと体の力が抜けてしまった。
 もうこれは「音難」というより「音の呪い」としか言い様がない。フロントに相談したら、一番工事部所から遠い部屋に替えてくれたけれど、やっぱり昼間中ガタゴトやっているのが聞こえる。仕方なく、2泊したあと京都Rホテルのビジネス滞在型シングル・スイートに移動。ところが、ここも空調の修理で昼間はトンカンやっている始末。シーズンオフで安いというのは、それなりの理由があるようだ。

 たぶん木屋町通りの易者にでも診てもらったら「おお!何万人にひとりの音難の凶相が!」とか言われるに違いない。まあ確かに作曲家というのは、そもそも出さんでもいい音を出して人に聴かせるというあこぎな商売。音に呪われて「音難」になっても、仕方ないことのかも知れないなあ。はあぁ。
 それにしても、これだけ科学技術でが進んでいるのに、いまだに「騒音バリア」みたいなオーディオ技術が開発されていないのは不思議でならない。頭に小さな帽子みたいな装置を乗せると、少なくとも半径30センチほどの空間内で音がシャットアウトされる、そんな夢の機械は出来ないものだろうか。帽子の内部に小さなスピーカーを仕掛け、周囲から聞こえてくる音と逆相の音をコンピュータ制御で出して相殺するだけでいいのだ。どこかで作って売り出してくれないかしらん?
        *
 と言うわけで、今回は「音難」にもめげず新しい音を生み出す演奏家お二方のアルバムをご紹介。
 ◆中川昌三/パヴァーヌ(ビクター)
 最初は、現代音楽〜ジャズ〜クラシックという多面的なフィールドで活躍する中川昌三が、フルートの多重録音やシンセ・サウンドでラヴェルの名品を演奏した不思議なアルバム。どこまでもリリカルでファンタジックだが、SFっぽい非現実感も入り交じるあたり、どこかコンピュータ・グラフィックで描かれたアニメに似てる。最近のCGも、超現実的なわりに妙にリアルだったり、機械で作っている割には結構手作りっぽかったりするのだが、これもそんな感触があって可愛くも楽しい。お薦め。

 ◆ベラ・フレック/パーペチュア・モーション(ソニー)
 一方、こちらはバンジョーでクラシック古典を弾いてしまった不思議なアルバム。ヴァイオリンやチェロやギターを加えた編成だけ見ると、カントリー&ウエスタンかブルーグラスかと思うのだが、立派にクラシックしてるのが面白い。結構スピード感のある早弾きの曲を並べているせいか、しっかり手作りで生身のアンサンブルをしているのに、なんだか最初期のピコピコ・サウンドのシンセがバッハを弾いた「あの」アルバムを思い出してしまう。CD盤に刻印されれば、フルートもバンジョーもシンセも同じ「ひとつの楽器」になってしまうということか。嗚呼、ここにも音の呪いが・・・


第28回:ホームページ作りの顛末

 最近、自分のホームページを作った。
 とりたてて必要に迫られてというわけではなく、知り合いから「何でホームページ無いんですか?」と無邪気に尋ねられたのが遠因。人のホームページなどに「ヨシマツ・コーナー」らしきものは今までもあったのだが、「そう言えば、自分の作品やCDや楽譜などのデータをちゃんと一覧できる所が無いなあ」と気付いて、作ることにした次第。

 考えてみれば、まさに「インターネットの中に自分のデータを保存しておく」という事だから、正しく「ホーム」のページである。構成は「作曲順に並べた全作品のリスト」「発表されたCDのリスト」「編成別の楽曲リスト(出版社・CD・編成・演奏時間などのデータ付き)」そして「年譜(バイオグラフィ)」がメイン。それに、「最新情報」とか「コンサート情報」が加わり、オマケとして「写真館」や「エッセイ」「舞台作品の台本」および「イラスト(マンガもあり)」などのコーナーが付いてるといった感じである。
        *
 とは言え、ホームページ作りに関しては初心者。インターネット歴は、昔パソコン通信なとど呼ばれているころからだから長いが、別にコンピュータ・マニアではないので特にそっちの知識があるわけではない。
 そこで、本屋に行って「ホームページの作り方」という本を片っ端から立ち読みしてみたのだが、「どうやったらこんなに分かりにくく不親切な本が書けるのだろう?」と首をかしげるものばかり。サイトとかHTMLとかドメインとかプロバイダとかプロパティインスペクタだのローカルルートフォルダだの意味不明な言葉が乱舞し、一応「慶応義塾大学工学部中退」という輝かしい経歴(?)を持つ私の頭でも、まったく理解不可能。と言うより、一番知りたいことがどこにも書いていないまま、Webページの作り方とか、サイトの構成の仕方とか、リンクの仕方とか、どうでもいい方向に話がズンズン進む。2冊ほど買って読んで「こりゃ、わけわからん」とあきらめた。

 仕方ないので、いきなりホームページ作成ソフトの「Dream Weaver」というのを買ってきて、「ま、なんとかなるだろ」とあちこちクリックしまくることから始めた。まずは白紙のページを開き、名前だのページ割だのを書き込み、色やデザインを指定してゆく。不親切な説明書をチラチラ横目で見つつの試行錯誤ではあるが、ジタバタすること半日ほどでまずは表紙が完成。なんのことはない、お絵描きソフトとおんなじだ。
 それから、「作品のページ」とか「CDのページ」を作り、自分のコンピュータに入っている「作品データ」や「CDデータ」を貼り付けてゆく。次に、CDのジャケットをスキャナーで読み取ってその画像を貼り込み、文字の大きさや配置や色をレイアウトし、ページからページへ移動するためのリンク(見たいページへ飛ぶ仕掛け)を作る。かくして3日ほどで全10ページ程のおおまかな構成の下地が完成する。
 ここまででも、自分のコンピュータで自分が見るだけのホームページなら出来上がり。でも、ほかのコンピュータと繋がってなけりゃ「インターネット」とは言えない。何とかしてこれをインターネット上に乗っけなければならないのである。うーむ。
        *
 結局、インターネットのことはインターネットで調べよう…と自分の契約しているプロバイダのページを捜してみる。すると、そのまんま「ホームページ申込み」というコーナーがあるではないか。早速さくさくと登録すると、その場でURL(自分のホームページの住所)とパスワード(ホームページにはいるための家の鍵のような暗証)が貰えて、さしあたり個人ページくらいの大きさなら無料のまま使えるとのこと。あまりの簡単さにしばし感動。
 さて、これで住所と電話番号は決まったので、次に、自分のコンピュータの中に作ったページのデータ(ファイル)を、ホストのコンピュータに転送してみる。これも、FTP(ファイルを送信する)ソフトに、住所(URL)と暗証(パスワード)と内緒の記号列をいくつか入力した後、「接続」と「データをPUT」をクリックすれば、あっさり送信終わり。これで、自分のコンピュータの中に作った「自分のページ」が、ホストのコンピュータに転送され、誰でも(住所を知らなければ見られないが)閲覧できるようになったわけだ。

 後は、関係諸氏諸団体のHPへのリンク(住所録みたいなもの)を並べ、ゼロからのスタート後ほぼ一週間で、仮作成ながら自作ホームページが出来上がった。さしあたりは、自分だけの「秘密の部屋」として使い、知り合い数人に内緒でURLを教えるだけの会員制クラブとして始動。電話を引いても誰にも電話番号を教えなければどこからも電話はかかってこない理屈である。
 しかし、それではちょっと可愛くないので、一応「電話帳」に登録するように「検索エンジン」(インターネットでお探しのページを見つける情報屋さん)に登録することにした。そこに載るまで2-3週間かかるというから、その間にもう少し補強してゆくことにしよう。

 というわけで仕上がった「私設ヨシマツ博物館」は次の住所。勝手に入って勝手に閲覧できて入場無料。ただし、お茶もコーヒーも出ませんので念のため。
 http://homepage3.nifty.com/t-yoshimatsu/
        *
 ◆妖精の距離/沼田園子&蓼沼明美(カメラータ・トウキョウ)
 ホームページ作成中に、私の「プレアイデス舞曲集」が録音されたCDが登場。ヴァイオリンとピアノ版による第2番の初録音盤だが、実はこの曲、初演がデュオ版だったので、初演後十五年目の再会に感慨深し。武満さんの超初期作である「妖精の距離」を核に、山田耕筰、橋本国彦、貴志康一ら日本の古典楽派(?)の可愛らしくも軽やかな小品を配した花束のような一枚。

 ◆別宮貞雄:管弦楽作品集(カメラータ・トウキョウ)
 もう一枚は、前衛全盛の時代に「時の圧力」に屈せず、調性音楽を書き続けた頑固一徹の作曲家、別宮貞雄氏の集大成的なアルバム。出世作というべき名作「二つの祈り」(一九五六)に美しくもロマンティックなピアノ協奏曲(一九八一)と最新の力作「交響曲第5番」(一九九九)を配した布陣で、この作曲家の半世紀に及ぶ創作の軌跡を俯瞰する。


第29回:才能がない

 気が付くと、目の前に座っていた女性記者が言った。
 「で、才能がないって気付いたのはいつですか?」
 「え?」
 しばし凍り付いてから顔を上げると、くだんの女性はニコニコと微笑みながら、小さなノートとペンを手に、ちょっと小首をかしげて私の顔をのぞき込んでいる。
 「今、なんて言いました?」
 「ですからぁ、才能がないって気付いたのはいつですか?」

 私は、途切れた記憶の底からはい上がろうともがきつつ、ここがどこで今がいつで、そしてどういう脈絡でこの世にも恐ろしい質問が発せられたのか理解しようと、脳細胞をフル回転させる。ぐるんぐるん。
 そもそも、なんでこんな子供みたいな可愛い顔をした女性記者が、一応はプロである作曲家に向かって、何の悪びれた様子もなく「才能がない」と断定し、それを自覚した悪夢の瞬間の記憶を呼び覚ませと言うのか?。そもそも、どんな才能があれば人は音楽家なんかになろうとするのか?。そもそも、なんで才能がなくて音楽家になってはいけないのか?。そもそも、音楽やるのに何の才能が……
 …あ、そうか。
 私は答える。
 「作曲家になろうと思った瞬間です」
 「なるほどぉ」
 可愛い女性記者はウンウンとうなずきながら、手に持ったノートにこう書き留める。
 「お金もうけの才能がないと気付いたのは、作曲家になろうと思った瞬間」。
        *
 その時、むかし聞いたこんな小話を思いだした。
 街の広場で一人の男が「大統領はバカだ」と叫ぶ。すると秘密警察がやって来て、男を逮捕拘留してしまう。
 男が怒って「言論は自由のはずだぞ。何の罪でおれを逮捕するんだ?」と言うと、秘密警察氏は一言。
 「国家機密の漏洩罪だ」。
        *
 でも、別に「才能がない」なんてことは秘密でも何でもない。誰の本にあったのだったろうか、とある作曲家が「自分には絶対音感がない」ということを他人に知られるのをひたすら恐れるという話。たぶん笑い話として書いたものなんだから、それを真面目に引用しちゃいけない。
 そう言えば確か推理小説でも、「字が読めない」ということを知られるのを恐れるあまり人を殺してしまうという話があったっけ。「手紙書いたけど、読んでくれた?」と言っただけの仲のいい相手を殺してしまう。殺された方には何が何だか全く分からない。まさしく想像を絶する動機だ。

 その伝で行くと、「才能がないと気付いたのはいつですか?」なんて、面と向かって音楽家に聞いたら、顔面にパンチくらいは飛んでくるかも知れない。あるいはブルブル震え出して「な、なんでそれを? 誰にも話していない秘密なのに…」などと呟きながら痙攣を始めたら、跳んで逃げたほうがいい。(もっとも、演技派ジョークの可能性もあるけれど)
 なにしろ、人はある時「自分には才能がある」と気付いて音楽家になるわけではないのだ。確かに絶対音感があれば便利だけれど、なくたって音叉とピアノさえあれば同じことが出来る。読譜力とか記憶力もあれば便利だけど、なくたって2倍3倍あるいは5倍も時間をかければそれ以上のことが出来る。運やコネや経済力もあれば凄く便利だけど、なくたってコケの一念があれば岩をも通す。

 だから個人的には、「才能がないから」と言って音楽をやめるのも、「才能があるから」と言って音楽をやるのも、同じくらい「嫌い」だ。(でも、私も「才能がないから」と言ってお金もうけはあきらめてるなあ。矛盾してるか?)
 ただ、もうひとつ教訓を言うなら、
 「何とかなった人の言うことを聞いてはいけない」。
        *
 と言うわけで、最後にこれも小話。
 受験の祈願で有名なあるお寺には、お堂の壁一面に「おかげさまで合格しました」のお札がビッシリ。住職は自慢げに「落ちましたというお札は一枚もありません」と断言。
 学生がみんな「へえ〜、御利益100%なんだあ」と感心すると、一人がぽつりと一言。
 「落ちた奴はお札を貼らない」
        *
 ◆風の記憶〜現代日本のピアノ音楽/門光子(M・Aレコーディングス)
 そんな才能の壁を乗り越えて生き残った(?)日本人作曲家6人のピアノ曲を集めたこの一枚、現代日本の…という冠がついてはいるが、そう言われなければこれは完全に(悪い意味でなく)「ヒーリング・ミュージック系」で売れる作りのアルバム。私の「プレイアデス舞曲集」の抜粋5曲に始まり三木稔「芽生え」〜武満徹「ロマンス」〜西村朗「星の鏡」と流れてゆく音楽は、作曲家のそれぞれの作風を飛び越えた「はかない夢のような美しい響き」で静かにたたずむ。しかも、後半の藤枝守「アップワード・フォーリング」から若手の柴山拓郎「哀歌」に至るまですべての曲がほぼ旋法的な書式で書かれていて、武満作品が一番「無調っぽく」聞こえるほど。一体このサウンドはピアノ(ファツィオーリ)のせいなのか、あるいは演奏者の資質なのか?。何にしろそのピアノの新しく美しい響きに拍手。

 ◆坂本龍一/COMICA(ワーナーミュージック・ジャパン)
 もう一枚はちょっと毛色が違うものの、これもピアノっぽいアルバム。坂本龍一氏は実は私や西村朗氏とまったく同世代の「現代日本の作曲家」なので、この私信のようなアルバムの中でポツンポツンとモノローグのように響く美しいピアノ(彼自身の演奏)を聴いていると、まったく同じ(時代の)「風の記憶」を感じる。ただし、こちらは昨年9月のNYの事件を回想してか、うっかり「きれい…」などと油断して聴いているとだんだんモノローグの奥に癒されないホワイト・ノイズが食い込んできて、後半どんどん怖い響きになってゆく。こちらは(ジャンルとしては)ポップスやヒーリングとして売られるアルバムなのだろうが、はるかに「現代音楽」風の苦味を感じる。「癒し系サカモト」(あるいはテクノ系サカモト)を期待して聴いた人にはちょっと口に苦しかも知れない。


第30回:鉄腕アトム殺人事件

 来年2003年が、生誕(予定)の年ということで、「鉄腕アトム」がらみで手塚(治虫)プロダクションにお邪魔した。現在進行中のプロジェクトへ参加するかしないかで、ちょっと相談ごとである。
 ところで、ご存知だろうか。アトム誕生のいきさつを?

 二十一世紀の東京。科学省長官の天馬博士には、トビオという名の、目に入れてもいたくないほど可愛がっていた一人息子がいた。しかし、この子がある日交通事故で(車に轢かれて)死んでしまう。
 それからの天馬博士は人が変わったようになり、2年の年月をかけて科学省精密機械局の総力を挙げ日本のロボット工学の粋を尽くしたロボットを作りあげる。それは(それまでのロボットの概念をくつがえすような)天使のように愛らしく、人の心を持った「少年」型ロボットだった。

 その少年ロボットは天馬博士の元で可愛がられて育つのだが、やがて博士はその子が少しも成長しないことに気付き「おまえは所詮ロボットだ。人間なんかじゃない!」と逆上して、サーカスに売り払ってしまう。おかげでロボット・トビオは「鉄腕アトム」という芸名でサーカス団の「見せ物」にされることになるのである。
 しかし、人間そっくりの宇宙人が地球移住を求めてやって来て、その賛成派と反対派で世界中が大戦争になる事件(「アトム大使」事件)が勃発。その時、地球人でも宇宙人でもない(ロボット)という存在を買われてその仲介親善大使としての大役を果たしたことから、新しい科学省長官〈お茶の水博士〉の庇護のもと正義のロボット少年として生きることになる。

 …と、これが手塚治虫自身が描いた「アトム正史」。
        *
 でも、考えてみるとこれはちょっとおかしい。
 2002年4月現在、現実世界にも文部科学省が誕生し(残念ながら初代長官は天馬博士ではないが)、ロボット工学もかなり日本では発達してきているから、科学省の総力を挙げて「人型ロボット」を作ってみようというプロジェクトが始動することについては、ある程度現実味がある。

 しかし、長官の息子が交通事故で死んだからと言って、科学省という国家機関が莫大な国家予算を投入して個人使用限定(なにしろ天馬博士用の家庭用愛玩ロボットなのだ!)の「少年ロボット」など作るだろうか?というのが第一の疑問。
 そして、死んだ息子の代わりに可愛がりたいため少年型の愛らしいロボットにし、心も備えさせて人間らしさを追求した、だから背が伸びないということすら許せない、と言うのなら、なぜ足にジェット・エンジン、お尻にマシンガン、しかも10万馬力などという「武装」したロボットにしたのだろうか?というのが第二の疑問。

 (ちなみに連載当初は「十万馬力」「六十カ国語を話せる」「よい人悪い人を見分ける」「ジェットで空を飛べる」「目がサーチライトになる」「耳の力が一千倍」「どんな計算も一秒で出来る」がアトムの七つの力。お尻のマシンガンは後にお茶の水博士が付けたようだ…などということを知っていたらアナタは立派なアトムおたく!)
        *
 そこから導き出される理由はただ一つ。天馬博士の息子トビオは単なる交通事故で死んだのではない。殺されたのだ。
 科学省長官天馬博士の息子を狙った理由が、国や科学省に起因するのか博士個人に起因するのかは分からない。しかし、そのどちらかに関わる理由のため、天馬トビオは交通事故を装って殺されたのである。
 そう考えると、まず第一の疑問に答えが出る。すなわち、その死については国家的予算を投じて賠償しなければならないような「うしろめたい理由」が「国」あるいは「科学省」にあり、それゆえにこそ科学省はこの一見「個人的」に見える「ロボット少年製造プロジェクト」に(天馬博士の言うなりの)莫大な予算をつぎ込んだのだ。

 そして、殺人であると考えれば、天馬博士が少年ロボットに7つの力を備えた理由が分かる。ロボットとして復活しても、またふたたび襲われる可能性があるからこそ、どんな強力な暗殺者(その重装備から考えると人間ではあるまい)からも自身の身を守れるように、彼は新しい息子にジェット・エンジンや十万馬力を装備させる必要があったのだ。
 しかし、その後「アトム大使事件」で天馬博士は死亡(あるいは世間から姿を消して世捨て人になったため事実上失脚)し、国および科学省は、アトム製造にかかった莫大な国費(浪費)について、「あれは天馬博士が個人的な理由で(しかも気が触れて)作ったもの」であり「当の天馬博士はその後失脚し行方不明」という公式見解を発表することになった。そのため手塚治虫氏もそれに従った「アトム誕生話」を捏造しなければならなかった…というのが真実ではなかろうか?

 私は、高校生の頃この「結論」に達してから、手塚治虫氏がいつか正しい「アトム正史」をどこかで描いてくれるに違いないと期待して過ごしたが、結局その謎を残したまま氏は鬼籍に入られてしまった。
 この「天馬トビオ殺人事件」の犯人は誰か? 彼が殺されねばならなかった理由は何か? そして科学省と国家が莫大な費用をかけて少年型ロボットを作ってまで隠匿しようとした「謎」とは何なのか?
 ああ、読みたい。・・・読みたかった。
        *
 ◆マグヌス・リンドベルイの音楽/サロネン(ソニー)
 ◆大栗裕:大阪俗謡による幻想曲、ヴァイオリン協奏曲ほか(ナクソス)

 それにしても、二十世紀人が予想した「二十一世紀像」は、二○○二年現在ずいぶん大はずれな感じだ。ロボットやエアカーの代わりにコンピュータと携帯電話が巷にあふれる時代など誰が想像しただろう?。私としては、お手伝いロボット「あとむこ28号」くらい出来てたらいいなと思っていたのだが。
 そして、オーケストラが未だに健在というのも実は意外である。この2枚はコテコテ「北欧現代(リンドベルイ)」とコテコテ「浪速大阪(オオグリ)」の現代ものだが、共にオーケストラをパカスカ鳴らす解放感が健康的で、方向性は全然違うものの立派に同族(?)のような気がしないでもない。というわけで音楽は二十一世紀も生き延びそうな予感。
 

第31回「ピアノで書くかPCで書くか」
 
 一昔前だったら、作曲家にとって「ピアノ」を使って書くか使わずに書くかということは結構問題だった。しかし、現代では「PC(パーソナル・コンピュータ)」を使って書くか使わずに書くか、という問題に確実に移行しているような気がする。
 ちなみに、「ピアノを使って書く」派は、音の響きを耳で確かめつつメロディ・ラインやハーモニーなどを決め、自分で弾いて聞いてみて全体の構成を考える…といういわば「感性」タイプ。一方、「ピアノを使わないで書く」派は、音楽の対位法的な構造や楽曲の構成をあくまで知的に構築してゆく…といういわば「知性」タイプ。

 ただしこの二者の中にも、曲の最初のインスピレーションはピアノを弾いて探り当て、後はピアノを使わずに楽譜上での作業で仕上げてゆく「最初にピアノ・後はピアノレス」派や、逆にメロディや構成はピアノなしで頭の中で練り上げ、ある程度形になってからピアノに向かってそれを楽譜にしてゆく「最初はピアノレス・後はピアノ」派がいるから、厳密な二極分化ではない。
 もっとも、全くピアノを使わずに、ギターの曲をギターで書いたり琴の曲を琴で書くのは可能。というより昔は音楽を作るとはそういうものだった。しかし、さまざまな楽器のアンサンブルということになると、それらのパートが合奏した状態を「仮に音にしてみる」という作業が必要になる。そこで、「作曲」という作業をするには、絶対音感を身に付け五線譜というものを頭にたたき込み、想像上の音楽空間でアンサンブルをシミュレイション出来るような能力が必要になる。そして、それを支援すべく、メロディ・ラインとハーモニーと複数の声部による対位法とベース・ラインを十本の指によって「仮に」演奏して聴いてみることが出来るように作ったメカ、それが「ピアノ」というわけである。

 そんな作曲マシンとしてのピアノの王座は、バッハが「平均率クラヴィア」としてピアノの前身の楽器に目をつけたあたりから始まり(ただし、バッハ自体は当時のピアノにはほとんど興味を示さなかったらしいのだが)、オーケストラとピアノを最大の武器にまで押し上げたベートーヴェンで決定的になる。そして以後その王座は二百年ほど揺るがず今日に至るわけである。
       *
 ところが二十世紀の後半になって、強力なライバルが現れた。それが「パーソナル・コンピュータ」である。共に「キイボード」で入力するメカニズムであり、多声部の音楽やアンサンブルやオーケストラの音楽をシミュレイション出来る、という点でこの両者はよく似ている。
 そのせいか、ちょっと前までは、「ピアノに固執するアナログ派」と「PCに移行するデジタル派」などと分類されたものだが、今や感覚的にはピアノよりPCの方がはるかにアナログな感じがする。何しろ、ピアノをアナログ感覚で弾きこなすには幼少のころからの何年にも及ぶ鍛練がいるが、PCの方は、そう、普通の知能指数があれば数日(あるいは数週間)でそこそこ音楽や楽譜を扱えるようになるのだから(もっとも文字に限れば、PCで自在に字を書くにはキイボード入力や漢字変換も含めてもう少し時間がかかる。しかし、それだって筆やペンで字を書けるようになるまでの膨大な労力に比べればあっという間だ)。

 それに、オーケストラのスコアを(一応)読み書き出来るまでピアノを弾きこなすというのは、かなりの才能と根性が必要(ちなみに私にはそんな才能も根性もない)なのだが、PC上では楽想のインスピレーションのスケッチから、デッサン、ピアノ・スコア、最終的なフル・スコアの清書とパート譜作成まで、ほとんどマウスひとつで出来る。
 具体的な作業としては、モニタ画面上の五線譜にマウスを使って音符を並べてゆき、プレイバックのボタンを押してデジタル音源で演奏してみて音を確かめ、また音符を並べてゆく…という手順。それはそのまま、五線紙にペンで音符を書き、それをピアノを弾いて音を確かめ、また音符を並べてゆく…という手順と同じである。

 ただし、ピアノでは(残念ながら人間は右手と左手にそれぞれ5本ずつの指しかないので)出来ないことが、PC上では際限なく「出来る」。フルートとバス・クラリネットとホルンとチェロとハープがそれぞれ独立して対法的にからむ…なんていうパートも、5人のパーカッションとベースとピアノがバラバラのリズムで進行している…なんていうパートも、耳で聞いてOKかNGか判断することが出来る。そして、全曲が三十分という大作オーケストラ曲を試しに通して聴いてみて、構成として変なところがないか、それぞれのテンポ設定は妥当かどうか、転調はうまく機能しているか、適当な長さかどうか…などなどを判断することさえ出来るのである。
 いや、もちろん、いろいろなことが「出来る」と言っても(再三再四言うように)コンピュータが勝手に曲を作ったりオーケストレイションをやってくれるわけではないから、それにかかわる「才能と努力」は不可欠(それは、ワープロ・ソフトで小説を書いたり、CGソフトで映画を作るのと同じ。コンピュータが勝手に小説や映画を創ってくれるわけでは決してない)なので、念のため。

 後は、そう、思考をそのまま入力できるようなデバイスが出来れば、言うことない。現状では、ピアノに向かって弾き、コンピュータに向かって作業し、机に向かってペンで書く…という個別の作業が必要だが、これが一体化したらまさに「神の手」を持つことになるような気がする。
 でも、だからといって仕事が早くなるわけではないのだけれど。
       *
 ◆フルトヴェングラー:交響曲第3番嬰ハ短調/アルブレヒト指揮ワイマール・シュターツカペレ(BMG)
 ◆ブーレーズ:プリ・スロン・プリ/ブーレーズ指揮アンサンブル・アンテルコンタンポラン(グラモフォン)

 今月面白かったのが、指揮者であり作曲家である巨匠お二人の力作を収めた二枚。ブルックナー風チャイコフスキーの「悲愴」そのまんまの前者に対して、後者は真夜中の歯痛のような響きのコテコテ伝統的ゲンダイ音楽。でも、前者は一九五四年、後者(初稿)は一九五七年製。たった三年の時差なのだ。並べて聴くと、ブーレーズ先生の方がはるかに現代的なのは確かなのだけれど、意外とフルトヴェングラー先生の方がPCに興味持ちそうな気がする…のだがどうだろうか? 


第32回「推理小説殺人事件」

 なぜか推理小説を読むのが好きである。
 仕事をやっていない時は、気がつくとなにか読んでいる。飲み屋でもカウンターに推理小説の文庫本を積み上げて黙々と読んでいるし、旅先のホテルや移動の電車の中でも必ず読んでいる。
 以前は、文字が書いてある本なら何でもかんでも(純文学でも学術本でもドキュメンタリーでもSFでも)読んでいたが、最近はコンピュータに依存し始めたせいか読書量は低下し、一時はホラー系(むかしは怪奇小説とか恐怖小説と呼んでいて、そのころはラブクラフト・マニアだった)にはまっていたのが、このところミステリ系に嗜好が変わったような気がする。

 確かに以前から、旅行に行けば何をおいてもまず駅の売店か駅前の本屋でトラベル・ミステリーものを買っていた。佐渡に行けば「佐渡殺人事件」、出雲に行けば「出雲殺人事件」、津和野に行けば「津和野殺人事件」、軽井沢に行けば「軽井沢殺人事件」。とは言え、あまり謎解きやトリックや「犯人は誰だ?」に興味はなく、ほとんど読み捨て。だから一度読んだ本をまた買ってしまうこともあり、しかも犯人をすっかり忘れていることも少なくない始末だから、とてもミステリー・マニアでございとは言えそうにない。

 それでも気に入って繰り返し読んでいるのは、聖典シャーロック・ホームズもの以外ではなんといっても島田荘司。続いて、京極夏彦あたり。旅情ものでは内田康夫。むかしは横溝正史や江戸川乱歩にはまったが、近頃は綾辻行人・法月綸太郎・摩耶雄嵩・折原一といった中堅どころをぼちぼち。
 どちらかと言うと妙なトリックよりも名探偵とワトソン役のキャラクターの方が楽しみで、この組み合わせは、独奏楽器とピアノ伴奏のようにシンプルかつ基本的でありながら、無限の可能性とバリエーションを生み続けるような気がする。謎解きのお約束は、ソナタ形式みたいなものか。

 ご贔屓は、島田荘司の御手洗(みたらい)潔&石岡和巳コンビ。続いて、京極夏彦の京極堂シリーズの中禅寺秋彦&関口巽コンビ。(そう言えば横溝正史の金田一耕助シリーズにはワトソン役がいない。なぜだろう?)。最近のお気に入りは、北村薫「冬のオペラ」の巫(かんなぎ)弓彦&姫宮あゆみコンビと、津原泰水「蘆屋家の崩壊」の伯爵&猿渡くんコンビなのだが、いずれも一冊しかないのが残念至極。
 ただし、海外のミステリーものにはほとんど食指が動かない。アガサ・クリスティとかエラリー・クイーンなどは中学高校の頃に読んだものの、その程度。殺されるのがジェーンだったりマイクだったりすると、どうもイメージがわかない…というのが理由らしい。だから本格派ミステリー・ファンに「ヴァン・ダインが、クロフツが、ノックスが…」と言われてもよく分からない。名作と呼ばれる海外のミステリより、凡作かも知れない日本の新作の方をどうしても読んでしまう。
 おかげで、時々とんでもない駄作に出くわし、ストレスためることがある。不可解な連続殺人事件…完全な密室…謎の登場人物…と引っ張っておいて、最後のオチで「いやあ、おそろしい偶然でした」などと言って笑ってすませようとする作品など読むと、本をゴミ箱に叩っ込むという次元を越えて、殺意さえ催しますね、はい。

 最近も、…おっと作品名を書いてしまうと推理小説界では反則…とある長編モノ(新本格派ではそこそこ有名な古典的名作)で、最後になっても謎を解決しないという禁断の裏技の作品に遭遇。忙しい時に限って分厚い本を読みたくなる自分の悪い癖がいけないのだが、夜中の2時まで読みふけり、全編読み終わった…のに、話が終わっていない。
 いや、犯人やトリックは一応解明される。ただ、そこに至るまでに「なぜでしょう?どうしてでしょう?」と引っ張ってきた色々な不可解な出来事が、なんの説明もされないまま、プツッと終わってしまうのである。う〜、訳の分からない前衛音楽を聴かされた聴衆の気持ちが良く分かる。
 これでは安らかに眠れるわけもなく、頭に来て夜中にネットで検索。すると、同じことを考えている人はいるようで、ああでもないこうでもないと謎解きしてるサイトをいくつか発見。それをヒントに読み返したところ、一読しただけでは絶対分からない仕掛けがいくつも見つかり、ようやく「何がどうなっているのか」判明。
 でも、「それならそれできちんと最後の解決編まで書けよ〜!」という怒りはおさまらず。ストレス解消のために本を読んでて余計ストレスためるんじゃ、何のために読んでるんだか(…と、ヘボ推理小説を読むたびに、とばっちりの怒りのメールを読まされるMさん、すみません)。
         *
 でも、新作を聴きに行って余計ストレスためる…そのくせ懲りずにまた聴きに行く…というのは現代音楽ファンの「悲しき性」と同じかも。で、今月も新作2点をご紹介。
 ◆ジェイク・ヘギー「デッドマン・ウォーキング」(エラート)
 最初は、現代アメリカの死刑制度を描いた衝撃のオペラで、「21世紀のウエストサイド・ストーリー誕生!」という宣伝コピー付きの新作。まあ、それはちょっと言い過ぎにしろ、ハリウッド映画とブロードウエイ・ミュージカルを足して現代音楽で割ったようなサービス精神にあふれたスコアは悪くない。それより何より、そのまま「グリーン・マイル」ばりの映画になりそうな(良くも悪くもアメリカ人好みの)ストーリーが凄い。ショッキングな強姦殺人のシーンで始まり、その犯人が逮捕され死刑を求刑され、カウンセラーの元で少しずつ罪を悔い始めるのだが、最後は処刑。前半では極悪人だった殺人犯が、最後の死刑執行ではまるで十字架に架けられるキリストみたいに見えてくる演出も憎い。

 ◆エレニ・カラインドルー「トロイアの女たち」(ECM)
 一方、ギリシャの女性作曲家カラインドルーの音楽世界は、全く対照的に西洋古典音楽の遠い故郷を聴くような、静かな悲しみをたたえた上品な宇宙。今回のアルバムは、ギリシャ悲劇「トロイアの女たち」の新演出版上演のために書かれた、6人の古楽器奏者(ギリシャの民族楽器)と女声合唱による舞台音楽で、アンゲロプロス監督の映画「ユリシーズの瞳」や「永遠と一日」で聴かせた美しく神秘的なカラインドルー節が、不思議な土臭さと懐かしさをたたえつつ知的にたゆたう。風に乗って聞こえてくる遠い遠い夢のような音楽…。 


第33回「交響曲第5番イギリス録音記」

 7月の初め、イギリスへ交響曲第5番の録音に行ってきた。
 シャンドスでのCDシリーズも今度で6枚目となり、これで交響曲は全5曲録音完結(もっとも、まだこの先も第6番とか第7番を書くかも知れないけれど…)。6年前(1996年)最初に第2番を録音した時は、1枚こっきりの〈ビギナーズ・ラック〉と思っていたのだが、思えば遠くへ来たものである。

 指揮の藤岡幸夫氏(訪英直前に渡邉暁雄音楽基金音楽賞というのを受賞したらしい。おめでとう!)ともども、例のワールドカップ決勝戦で沸いている日本を離れ、それぞれ別便でイギリスへ。(関係ないけど、ワールド・カップってそのまま略すと〈WC〉になるから〈W杯〉って書くのだろうか?)。
 とは言え、この録音のため第5番の最終校正で直前までジタバタしていたうえ、9月に演奏する交響曲第2番の改訂4楽章版の第2楽章の作曲に追われていたので、ちょっと体調不良。ちなみに、第5番を書いた後で第2番の改訂をする泥沼を「ブルックナー・コンプレックス」と命名(命名したところで、なんの解決にもならないが)。一時は温泉療養も考えたが、時間がなくて断念。おまけに、最近〈飛行機ぎらい〉がとみにひどくなっていて、ひと月も前からストレスたまりっぱなし。疲労のピークで空港へ。

 一方のマエストロ・フジオカも、直前までかなりのハード・スケジュールだったらしくお疲れ気味。結局、〆切と改訂と飛行機のストレスで「すっごく機嫌の悪い」作曲家と、仕事疲れで「ぶっ倒れそう」な指揮者と、前日もの凄く難しい現代曲を演奏させられたとかで「くたびれ果てた」オーケストラが、マンチェスターBBCのスタジオ7で合流。案の定、初日のリハーサルはちと怪しげな出来だったことは確か。
 …ところが、それでも録音はなんとか上手く行ってしまうのが不思議と言えば不思議。初日、午後の2時から夜の8時までというリハーサルでざっと全曲を通し演奏し、翌日から朝10時から夕方6時まで(もちろん途中で昼休みなどあり)という録音セッション2日間で、CD1枚分を収録。

 ちなみに今回は、「鳥たちの祝祭への前奏曲」(約10分)、「交響曲第5番」(全4楽章、約50分)、「アトム・ハーツ・クラブ組曲第2番」(全6曲、約12分)というラインナップ。放送曲付きのオケとして本番にはめっぽう強いBBCフィルは、マエストロの適切な棒の下で(前日のリハが嘘のように)ダイナミックな演奏を聴かせ、録音は順調に進行。
 このところ(特に交響曲では)三管フル編成にホルン6本パーカッション5人&ピアノとチェレスタ付き…などという結構大きな編成で書くことが多いのだが、スタジオに来るといつの間にか金管やパーカッションがそれよりさらに多人数来ているので面白い。要するに私がパーカッションやブラスを酷使することを見越して、補助要員を加えた〈ヨシマツ・シフト〉を敷いているらしい(今回もハレ管弦楽団からティンパニの首席が来ていて、ツイン・ティンパニだったのだとか)。

 そう言えば、前回の〈第4番〉の録音の時も、「2管編成の小型オーケストラ」と言ったのに、スタジオに行ったら三管フル編成の巨大オーケストラがずらりと並んでいたっけ。仕方なく、泣く泣く(?)「半分帰ってください」と言った憶えが…(ああ、もったいない!)。
 で、昨年秋に初演したばかりの今回の第5番は「運命のモチーフで始める」という以前からの予言(?)通り「ジャジャジャジャ〜〜ン」と壮大に始まり、続く悪魔のスケルツォではスタジオのスタッフたち一同の笑いを取った後、涙なくして聴けないアダージョを経て、最後のフィナーレは疾走する大ロックンロール・パーティ…という代物。

 最近とんとオーケストラの鳴らし方に理性的な節度がなくなってきたが、この第5はその極致かも知れない。いっそ、ベートーヴェンの第5についてゲーテが言った「なんてやかましい音だ。天井が落ちてきそうだ!」というセリフが聞きたいところ(笑)。たぶん、将来「ヨシマツの交響曲の中で5番が一番好き」と言うのは、かなり恥ずかしいカミング・アウトとなるに違いない。
 でも、実はここだけの話、私はこの曲が一番好きだったりするし、録音ディレクターのブライアン氏も「ココダケノ話ダケド、私モコウイウノ好キダッタリシテ…」と告白していたっけ。なあに、人生だって恋愛だってなんだって、人間が人間として懸命に生きることには必ず「恥ずかしさ」が伴うもの。恥ずかしがることを恐れては、人生も交響曲もないのだ、若者よ!
         *
 ◆ミヤスコフスキー「交響曲第6番」/ヤルヴィ(ドイツ・グラモフォン)
 それにしても、交響曲を5つも書けば充分青息吐息だというのに、ロシア〜ソヴィエト最大の交響曲作家のひとりミヤスコフスキーときたら生涯に27曲も残したのだから超人的。せめて、その数の多さから「どうせ粗製乱造なんじゃない?」とくらい陰口を叩きたいところだが、この初期の第6番を聴いてちょっと認識を改めた。なにしろ終楽章に合唱が付く全四楽章一時間強の大作なうえ、ロマン派と社会主義リアリズムと西洋モダニズムの狭間をすり抜けながら、結構ダイナミックかつドラマティックに疾走する力作なのだ。それにしても、このいくぶん忘れられていた作曲家の作品がドイツ・グラモフォンから登場したというのはなんとも時代を感じさせる。でも、まさか交響曲全集までは出ないよね?

 ◆メシアン「我らの主イエス・キリストの変容」/ミュンフン(ドイツ・グラモフォン)

 こちらはもっと大曲。七人の独奏者と混声合唱付きの大オーケストラという編成のうえ、なんと全十四楽章で演奏時間一時間半という巨作。一九六九年というまさに前衛の時代のまっただ中の記念碑的作品ながら、トゥランガリラから官能的なメロディと色彩的なオーケストレイションを抜いてしまったような作り(なにしろその当時は、メロディやハーモニーを鳴らすことが「恥ずかしい」という、奇妙で歪んだ時代だったのだ!)は、今聴くとちょっと不満。それでも、むかし日本で初演された時、演奏が終わった途端けっこう熱狂的な拍手が起こったのを憶えている。ただ、一生懸命に手を叩いている某氏に「そんなに良かった?」尋ねたら、「いやあ、長かった。やっと終わった。これで帰れる!」と妙な感激をしているので、ちょっと「?」だったのだけれど…。 


第34回「作曲家の最後の使い途」

 この夏、夏休み企画のコンサートで、「子供たちのための管弦楽入門」という小さな曲を書いた。
 ナレーション付きでオーケストラの楽器をさくさくと紹介する5分弱の小品で、初演はチョン・ミュン・フン指揮東京フィル、語り田中真弓(アニメ・ファンにはおなじみの声優さん。「銀河鉄道の夜」のジョバンニ、「天球の城ラピュタ」のパズーetc)という豪華なもの。

 もちろんオーケストラの楽器を(子供たち向けに)ナレーション付きで紹介する…というのは、ブリテンの「青少年のための管弦楽入門」以来いくつかあるから、特に目新しい試みではないけれど、この種の曲はもっとたくさんあってもいい。例えば各オーケストラにひとつずつあって、「自己紹介」のためのプレリュードみたいにコンサート冒頭で演奏したら楽しいような気がする。

 以前、クラシックのコンサートに生まれて初めて行ったというロック青年に「どうして一言もしゃべらないの?」「どうして人の書いた曲を楽譜見ながら演奏するだけなの?」「どうして客はじっと黙って聴いてなきゃならないの?」と不満をぶつけられたことがあるけれど(私に言われてもなあ…)、確かに最初くらいは「私が指揮者で・木管楽器はこれこれで、弦楽器はだれだれで」…という簡単な自己紹介をし、「今日はオーボエとトロンボーンに難しいソロ・パートがあります。うまく演奏できましたら御喝采」とくらい言って笑わせてから始めてもバチは当たらないはず。

 ポップスのコンサートなどでは必ず「ギター、なんとか!」「ドラムス、だれだれ!」と紹介するコーナーがあるけれど、ああいうのをオーケストラで出来ないものだろうか?とも思うし…。
        *
 それから、もうひとつ、今回ちょっと考えさせられたのが、オーケストラのレパートリーだ。
 クラシック通の聴衆相手に通常の定期演奏会で出来合いのコンチェルトやシンフォニーを演奏するのは、まあいいとして、初心者や子供たちにオーケストラを聞いて欲しい時の「名曲」選びというのはけっこう難しい。昔ながらの名曲コンサートなら「運命」「新世界」や「白鳥の湖」「チゴイネルワイゼン」…、近代以降なら「ボレロ」「春の祭典」「ローマの松」? 最近は、アダージョ楽章だけ抜き出すのは解禁になったようなので、マーラーの「アダージェット」あたりもOKだろうか。

 でも、例えばベートーヴェンの「運命」がいくら名曲だと言っても耳で聴くだけでは面白さは説明しようがない…とか、その「運命」と「春の祭典」を並べたくてもオーケストラの規模の点ではどうしてもベートーヴェンが弱くなる…とか、オペラのオーケストラ・サウンドを堪能するのにワーグナーやヴェルディやプッチーニを入れたいのだが、オーケストラのレパートリーとしては「序曲」か「前奏曲」しか曲がない…とか。現実的にはけっこう制約がある。
 しかし、作曲家としての答えは至極簡単。「アレンジしちゃえばいいのに!」…である。

 ベートーヴェンが運命を作曲する過程を説明したいなら、タタタターンというノックの音がピアノからオーケストラへ膨らんでゆく様を、ナレーション付きでモノ・オペラ化してしまえばいい。「春の祭典」の後に「運命」をやるなら、ブラス別動隊やパーカッションをふんだんに加えたパワーアップ・ヴァージョンに書き直してしまえばいい。ワグナーのサウンドを堪能したいなら、例えば「トリスタンとイゾルデ」の愛と死のシーンをソプラノ独唱の代わりにヴァイオリン独奏で弾いてもらえばいい。

 そういうアイデアを考えるため、オーケストラには「座付きプロデューサー」が必須。もちろん音楽に詳しい人がいいが、作曲家を神聖視するあまり「ベートーヴェンの曲は一音符たりとも変えられない」などと口走る人材は使い物にならない。どうしたら面白い舞台になるか、どんな音楽がオーケストラ・コンサートで鳴ったら楽しいかが最優先なのだから、専門家にはとても思い付けない「そんなアホな!」とというようなアイデアを出してくれる人がいい。

 そして、そのアイデアを作曲家に発注する。どの曲をどんな編成でどんな長さで編曲するか、その構成やキャラクター、受ける笑わせる泣かせるポイント、やんやの拍手が取れる終わり方、それらを頭突き合わせて練りに練るわけだ。「オリジナル曲を書け」と言われると、力んで訳の分からないスコアを書いてしまう人が〈クラシック系現代音楽〉には多いけれど、クライアントのニーズをクリアにして(おお、業界っぽい!)発注すれば良い仕事をする人はいるはず。まさに「XXと作曲家は使いよう」(おっと、問題発言?)なのだ。

 大昔のヨーロッパ人が書いた出来合いの音楽を延々繰り返し演奏するしかなくてジリ貧必至のオーケストラ業界と、音楽大学の作曲科を優秀な成績で出ても「金にならない現代曲を書く」か「商業音楽に鞍替えする」かしか選択肢のない作曲業界とは、今こそ未来のために相手をとことん利用しあうべきなのである。(…って、本気かしらん?)
        *
 ◆グリーグ:チェロ協奏曲/ウォルフィッシュ(ブラック・ボックス/東京エムプラス)
 という脈絡で最近面白かったのがこれ。「グリーグにチェロ協奏曲なんてあったっけ?」と誰しも思うが、実はチェロ・ソナタをオーケストレイションして全3楽章三十分ほどのチェロ協奏曲に仕立てたもの。こういうアイデアは色モノだからと躊躇することなく、どんどん実現させて欲しい。この延長で、モーツァルトのチェロ協奏曲とか、ベートーヴェンのチェロ協奏曲とかがポコポコ生まれるようになればクラシック界も楽しくなるはず。

 ◆ショスタコーヴィチ:フィンランド組曲ほか/カンガス(BIS)
 そして、こちらはフィンランド民謡をソプラノとテノール&室内オーケストラに編曲したショスタコーヴィチの珍しい作品。独ソ戦直前ころの国からの頼まれものらしいが、弦楽四重奏をストリング・オーケストラに編曲(バルシャイ)した「室内交響曲」ともども古くて新しい貴重なレパートリー。もっとも、グリーグともども楽譜の入手は難しそう。 


第35回「著作権を巡るあれやこれや」

 最近、ちょっと(かなり)おかしかったのがこのニュース。

 ◆ジョン・ケージの「4分33秒」めぐる盗作訴訟が和解。
 米前衛作曲家の故ジョン・ケージの作品「4分33秒」をめぐる著作権訴訟が和解に達した。
 訴えを起こされたのは、斬新な作風で知られる作曲家マイク・バット。最新アルバムに「A Minute's Silence」と題した無音の曲を収録し、クレジットにはバット/ケイジと記載していた。
 半世紀前に初演されたケージの作品「4分33秒」は、4分33秒間、一音も発しないという全3楽章のピアノ曲。発行元がロイター通信に明らかにしたところによると、バットは相当額の和解金をジョン・ケージ財団に支払った。両者は今年に入り、それぞれの曲の演奏会を開催し、自分たちの正当性を主張していた。(・・・ロンドン ロイター)

 …ということは「無音」に著作権が存在するということ?
 確かに、楽曲の著作権は「音の数」ではなく「演奏時間」に則して徴収されるから、音の数はゼロでも(ちなみにケージのこの曲は、第1楽章・休み、第2楽章・休み、第3楽章・休み、と書かれた「楽譜」がある)演奏されたら4分33秒分(普通は四捨五入して5分間分)の使用料を払わなければならない理屈になる。なるほど、それで放送局は「無音」を放送事故といってあんなに恐れるのですね。ケージに訴訟起こされて著作権使用料を取られるから。

 「これが本当の〈ケージ訴訟〉」
 「そのボケはもう昔やったってば。でも、それより今回の記事で驚いたのは、〈ケージ財団〉なんていうのがあるってことの方だね」
 「事件ですよね。ケージ事件」
 「もう、いいったら」
 「でも、音がないのに曲を作る人ですから、お金ないのに財団作るくらい簡単なんじゃないですか」
 「なるほど。キミも時々鋭いこと言うね」
 「それにしても、4分33秒分の楽曲使用料って、いくらなんですかね?」
 「もちろん4ドル33セント。しかも不渡小切手で」
 「う〜ん、ほとんど一休さんのトンチ物語ですね」
         *
 一方、平井堅の歌う「大きな古時計」がチャート1位を独走…というニュースも結構インパクトがあった。「大きな・ノッポの・古時計、おじいさんの時計〜」で始まるこの曲は、私が子供の頃にも一度流行ったことがある懐かしのメロディ。中間部に「百年経っても・チク・タク・チク・タク。おじいさんと一緒に・チク・タク・チク・タク」というコーラスが入り、クライマックスでは「今は・・・もう・・・動かない、おじいさんの時計〜」ととぎれとぎれに歌うあたり実に泣かせのツボを心得ていて、「うまいなあ」と子供心に感心した記憶がある。
 てっきり日本の曲だと思っていたのだが、原曲はアメリカのヘンリー・クレイ・ワーク氏 (一八三二年生まれ) が一八七六年(百二十六年前!)に書いた「Grand Father's Clock」という歌なんだとか。作曲者は一八八四年に亡くなっているので死後百十八年。こちらは当然ながら著作権はもう切れてる。

 「凄いですね。全然売れてない無音に著作権があって、百万枚近く売れそうなヒット曲に著作権がない。著作権システムの問題点が見事に集約されてますよね」
 「でも、クラシック音楽界は、バッハ先生もモーツァルト先生もベートーヴェン先生も、何万枚売れようと著作権使用料ゼロ。昔からレコード会社丸もうけの世界だよね」
 「ま、そうですけど、丸もうけと言えるほど儲かってはいないんじゃないですか?」
 「う〜ん、それを言われるとつらい。ただ、この曲の作曲者はブラームス先生とほとんど同い年だし、曲が書かれた一八七六年って言ったらワーグナーがバイロイト祝祭劇場を建てた年じゃない。ブラームスの子守歌とかマーラーのアダージェットがヒットしたようなものかな」 
 「センセの曲も死後百年くらいしてヒットしたら笑えますね」
 「その時の使用料を、生きてる間に前借り出来ないかなあ」
 「そりゃあ無理ですってば」 
         *
 ところで、作曲家の小林・どこまでも行こう・亜星氏が同僚の服部「記念樹」克久氏を盗作で訴えた事件の方は、高等裁判所での二審で「編曲権の侵害」という判決になったようだ。確かによく似ているものの、完全に同じというわけではないから、「盗作」ではなく「元のメロディを無断で〈編曲〉して使用した」…という解釈らしい。
 
  「でも、そもそも〈作曲〉という行為自体、既成の音楽を自分のフィルター通して〈新しい曲〉に再生(アレンジ)し直すことだからなあ。先輩たちの音楽を模倣して曲を書き、それをまた後輩たちに模倣されることで、オペラとか交響曲とかブルースとか演歌とかロックとか歌謡曲とか様々なジャンルが出来てゆくわけでしょ。食物連鎖みたいにね」
 「センセの交響曲第5番だって、ベートーヴェン先生の〈じゃ・じゃ・じゃ・じゃーん〉をそのまんま使ってるうえに〈そのまんま使ったあ〉って公言してるんだから、これは立派な盗作ですよね」
 「ベートーヴェン先生がもう亡くなってて訴えないから権利侵害にはならない…というだけかも(笑)」
 「あ、いいこと思い付きました。そのベートーヴェン先生やモーツァルト先生をゾンビで生き返らせて訴訟起こしまくるんですよ。そしたら、大もうけ出来るじゃないですか」
 「そのボケは昔やったってば」
         *
 というわけで、今回はアレンジと創作の境界線に生まれた2枚をご紹介。
 ◆ストコフスキ・シンフォニック・バッハ/バーメルト(シャンドス)
 どこから聴いてもバッハの「アレンジ」なのに、同時にどこから聴いてもストコフスキーの「オリジナル」。バッハ先生はこれをなんと聴く?
 ◆フロム・ジ・オリエント/鈴木理恵子・高橋悠治(ビクター)
 こちらは、モンゴルから韓国やブルネイなどなどアジア諸国を巡る民謡から現代音楽までの放浪旅。それぞれの地の人はこれを何と聴く? 


第36回「楽譜書きの現在」

 作曲家というと日がな一日ピアノに向かっているのが仕事のはず…だったのだが、最近とんとピアノに触れなくなってしまった(ような気がする)。
 で、代わりに何に向かっているのかといえば、3台あるMACである。以前は、ピアノで出来ることはピアノでやり、手書きで出来ることは机でやり、コンピュータ上で出来ることだけコンピュータでやっていた。なにしろ、いくらコンピュータが万能だと言っても、そこはそれ、機械のあさましさ(?)。所詮人間サマの手と指にはかなわなかったからだ。いや、能力はあったのかも知れない。しかし、逆に人間の方に、機械をフル稼働させるほど自由自在にインターフェイス(入力装置)を駆使する能力がなかったとも言える。

 だから、コンピュータ歴20年近くと言っても、ほんの5年ほど前までは、ピアノと手書きとコンピュータの割合は2:2:1。せいぜい20%くらいの依存度だった。それがここ数年で、あっという間にメインの「道具」にのしあがってしまった。今では、たぶん1:1:8くらい(80%以上!)という圧倒的な依存度になっているはずだ。(おかげで、3台ないと仕事ができない。別に3台並べて同時に仕事をやっているわけではないのだが、一台は最新システムを入れたメイン・マシン、もう一台は一つ前のシステムを入れたサブ・マシン、そしてもう一台はバックアップ・マシン(兼外出用)。仕事を全面的に依存しているので、最低3台はないと、万一トラブった時に怖いのだ)

 …などと自分のホームページに書いたら、コンピュータ関係の雑誌が取材に来た。確かに、最近は楽譜作成ソフトもかなり進化して、使う人も増えてきているらしく、専門のハウ・ツー本もずいぶん見かけるようになった。コンピュータ楽譜浄書のプロを育成する教室もあるらしい(ワープロ教室みたいなものか)。もちろん、プロの作家でワープロ・ソフトを使っている割合に比べたら、プロの作曲家でコンピュータの楽譜作成ソフトを使っている人はまだまだ少数なのだろうだが、近頃では、楽譜出版社も写譜業者もオーケストラ・スコアからパート譜までかなり楽譜作成ソフトでやるようになってきている。

 ただ、それでも、まだまだ「コンピュータを買ってきていきなりすぐスコアが書けるようになる」とか「ソフトを買ったらすぐに作曲の仕事に使えるようになる」というのは無理な話。楽譜作成ソフト教室でも、毎週みっちりレッスンに通って「そこそこ扱えるようになる」のに3ヶ月、「プロの楽譜浄書士としてお金が取れるようになる」のには3年ほどかかるのだそうな。
 でも、「だから難しい」と言うのはあたらない。それを言ったらワープロだって、キイボードのABCを打てるようになるところからへ始めて、そこそこ遊びで文章が打てるようになるまで数ヶ月、プロとしてお金が取れるようになるのには数年かかるんじゃなかろうか? 

 それどころかピアノで考えれば、いきなり目の前に置かれてから、そこそこ曲らしきものを(さぐりさぐりの一本指でなく)両手で弾けるようになるまで数年じゃきかないだろうし、プロとしてお金が取れるようになるには、膨大な時間と才能と努力がいる。それに比べれば、コンピュータの易しさは感動的だ(と思う)。
 しかし、プロの音楽家として忙しく仕事をしている人にとって、今まで自分が培ってきた「手書き」のノウハウを(数ヶ月という時間をかけてまで)リセットするのは、かなり冒険であり難しいもの。例えて言えば、初心者レベルからもう一度ピアノを習うみたいなものだから、頭と体が付いて行かないということと同時に、プライドが許さないと言うこともあるのだろうなあ。(中には「携帯電話」も「インターネット」も俺は絶対やらんぞ、いう人もいるし)。ここはやはり、金はないけど暇だけは腐るほどある若い時代にやっておくべきだろう。

 とは言っても、基本(子供の頃から鍛練してピアノを弾き、さらに手書きの楽譜を山ほど書く…というような苦労の過程)をすっ飛ばして、最初からコンピュータ画面上で音楽をやるということが、果たしていいのか悪いのか、それは私にも分からない。「コンピュータなどというメカに依存して音楽が出来るのか?」という疑問ももっともだからだ。でも、クラシックの作曲家たちは「ピアノというメカ」に全面依存してロマン派を究めたのではなかったでしたっけ?
 そうそう、「一日中コンピュータの前に座っていると体に悪いですよ」とか「液晶モニターばかり一日中みていたら目に悪いですよ」ともよく言われるのだが、一日中ピアノを弾いてたって体に悪いし、一日中本を読んでいたって目には悪いのだ。音楽も手にして健康も手にして…というのは、ちと虫が良すぎると知るべし。

 というわけで、最近はとんとピアノにご無沙汰。日がな一日MACのモニターの中で作曲のデッサンをし、スコアを書き、原稿を書いている。ついでに、そこで仕上げた楽譜や原稿はそのままインターネットで送信しているわけで、いやはや便利な時代になったものだ…と言うべきか、変な時代になったものだ…と言うべきか…?。
         *
 ◆シナファイ〜クセナキス管弦楽作品集3(ティンパニ)
 ところで、元祖コンピュータ・ミュージックの作曲家クセナキスの作品は、壮絶なまでの超絶技巧を要する難曲が多いが、もしかしてコンピュータで演奏させたら「そのまんま」?。この作品集に収められたピアノ協奏曲「シナファイ」は、ピアノ譜が10段(両手の指一本ずつに一パートの声部がある!)というトンでもない曲(これを大井浩明氏が超絶テクニックで応じている)だが、演奏ソフトなら簡単な作業ですむし、初見&ノーミスで弾ける。でも「人間でやるからいいのだ!」?。

 ◆大城正司/ディスタント・ソング(音楽之友社)

 一方、もっともコンピュータ的センスから遠そうなのが、民謡や民族音楽の世界。このアルバムでは沖縄出身のサクソフォン奏者であるオオシロ氏が、沖縄からルーマニア〜ベネズエラ〜スペイン〜中近東と、ギターをお伴に世界を飛び回る。私も「3つの異郷の歌」という国籍不明の民族音楽風小品を提供しているが、確かにコンピュータで作曲は出来ても、土の臭いと歌の心だけは人間に作ってもらうしかない。(…おっと、いかんいかん、キレイにまとめてしまった)

TOP