復刻!新世紀末CDノート
  (2003年版)

★これは音楽現代誌に2000年1月より連載された
「新世紀末CDノート」のオリジナル復刻版です。

2000 / 2001 / 2002 / 2003


第37回「似てますか、似てませんか、似ても似つきませんか」
第38回「やぶにらみ著作権考(現代音楽編)」
第39回「ファウストの夜、メフィストの朝」
第40回「父のこと」
第41回「人間なんて」
第42回「我が名は第5」
第43回「セロとチェロ」
第44回「才能は体力だ…?」
第45回「夏休み日記」
第46回「預言者たちの歌」
第47回「誰も知らない、誰も聴かない」
最終回「とりあえず最終回ということで」


第37回「似てますか、似てませんか、似ても似つきませんか」

 音楽を言葉で説明する時、誰でも「何々のような…」とか「何々に似た…」と言ってしまうことが多い。
 お月様だって「お盆のような」と言われてしまうくらいだし、空に浮かぶ雲だって「牛みたい」とか「饅頭みたい」とか言われ放題だから、まあ音楽などは仕方ないのだろう。私の交響曲なども「シベリウスみたいでチャイコフスキーみたいでタケミツみたいでイフクベみたいで、ロックやジャズやポップスや民族音楽や雅楽なんかの影響もあって、ガーシュインとかバーンスタインとかペルトとかライヒとかホヴァネスとかマイケル・ナイマンにも似てて、日本っぽくて北欧っぽくてアジアっぽくて時々アラビアっぽくて…」と言われ放題。聴いている当人が笑ってしまうほど色々なものに「似ている」らしい。

 ただ、作品のイメージを漠然と「何々みたいな…」と言っているうちはいいのだが、「何々の何という曲に似ている」というような具体的な指摘になるとオリジナリティや著作権の問題もはらんでくるから、作曲家にとっては笑っていられなくなる。
          *
 最近、テレビ番組で使う「テーマ曲」というようなものを書く機会があったのだが、そのサンプルのひとつを聞いたプロデューサー氏から、途中で出てくるフレーズが「なんとかいう外国のヒット曲のサビみたいですね」と言われ、ちょっと驚いたことがある。
 私はその曲もそれを歌っているグループも聴いたことがなかったので、どの程度似ているのかは分からないのだが、実はそのフレーズは(聴いたら誰でも分かる)ある有名なテーマのギミックとして挟んだつもりだったのだ。で、そうタネあかしをすると、「あ、なるほど。そう言われれば…」と言う。(ちなみに、共通するのはオクターヴ上に音が飛ぶ2音だけ。途中でオクターヴが出てくるメロディが全部「盗作」になったら、ポピュラー音楽界は壊滅かも!)しばし考え込んでしまった。

 これだから、ポップス系の作曲家になど怖くてとてもなれない…と、改めて思う。なにしろ、オーケストラ曲なら変拍子自由、コード進行も構成も自由、モードも楽器編成も自由、低音から高音まで音域は広大…なのに、ポップスと来たら4拍子の中でしかメロディが動かせないうえに、歌い手の音域はオクターヴちょっとだし、イントロがあってサビがあって歌詞の繰り返しがあって…という構成も変えようがない。これでは、狭〜い枠の中で「ちょっと似てるけどちょっと新しい」曲がひしめくばかりではないか!

 そうそう、先週も、DVDで買ってきた某映画を見ていたら、その背景音楽の中に私のピアノ曲とソックリ同じフレーズがあってギョッとしたことがあったっけ。私の原曲は一九七十年代、映画は八十年代のものだから、作曲したのは私の方が先なのだが、逆にCDや楽譜の登場は後。つまり、盗作したのでもされたのでもなく完全に「偶然」(単純なワルツだったし)というわけなのだが、う〜ん、怖い怖い。

 昔バンドをやっていた時も、とあるオリジナル曲を演奏するたびにドラムの彼が「ここ、♪赤い靴ぅ〜(…はいてた女の子ぉ)って聞こえるんだけど」と言う。ほかのバンド仲間が「どこがぁ? 全然似てないじゃん」と言っても、彼は「似てる似てる。ほら、♪赤い靴ぅ〜」と言い張る。で、キイボード氏が譜面を子細に比べてみると、曲の途中にあるドレミファソというマイナーコードの音階が確かに「赤い靴」と同じであることは判明したが、それだけ。短調の曲でドレミファソが混じってたら全部「赤い靴」に聞こえるというなら、メロディなんか作れやしない。で、くだんのドラマー氏、「どういう耳してるんだ、おまえは?」とバンド全員から大ヒンシュクを買うことになった。

 ちなみに、その頃「第九のテーマって、タンタンたぬき…に似てるよな」と口走ったサイドギター氏は、その後「たぬき耳」と言われて笑いものになった…のだが、これってもしかしたら似てる?
          *
 そんな人間の耳の不確かさのせいで「ヒット曲の盗作問題」というのが時々ニュースになるが、「似ている」と思うのは人それぞれだから、こればっかりはよく分からない。メロディの構成音がまるっきり同じでも曲調が違うだけで「似て非なるもの」になることもあれば、たった2音か3音が同じだけで「どこから聴いてもソックリ」になることもあるからだ。

 そもそも厳密に言ってしまえば、「ロック」も「ジャズ」も「現代音楽」も「演歌」も、あらゆる音楽ジャンルはすべて盗作の連鎖でなりたっているわけで、一音の模倣もない完全な「創作」などありえない。そこで、誰もが知っている有名曲をパクる「ギミック」は(立派な盗作ながら)笑って許されることになっていて、ベートーヴェンを公然と真似したブラームスもマーラーもヨシマツも、特に「盗作」と後ろ指さされることはない(…ですよね?)。

 ただ、原曲をさしおいて有名になったりCDが売れて儲かったりすると、クレームが付くことがあるので、要注意。つまり、問題は「盗作するという行為」そのものの善悪ではなく、盗作されたことで先に作った作者に「被害額」が出たと思われる場合に限って、法律がしゃしゃり出てくる…ということなのだ。これだから、ポップス系の作曲家になど怖くてとても…以下同文。
          *
◆西村朗:ヴィシュヌの化身/高橋アキ(カメラータ・トウキョウ)
 …などという俗世のしがらみを遠く離れた巨匠:西村朗による全6章八十分におよぶ超大作ピアノ曲は、ヒンドゥー教の神ヴィシュヌによせる大壁画。もちろんその構想からは誰でもメシアンを想起するに違いないのだけれど、そんなことは百も承知の力技で、ピアノという楽器への新しい挑戦とともに、先人たちへのオード(頌歌)も刻み込んだ名作が仕上がった。こうやって音楽史は過去から未来へと繋がってゆくわけだ。

◆ユキオ・プレイズ・ヨコヤマ(ソニー)
 一方、ピアニスト横山幸雄も、その無敵のテクニックを駆使してピアノ曲の自作自演に挑戦。ラフマニノフ、ショパン、ドビュッシー、バッハ、メシアンら敬愛する作曲家たちへの讃歌を盛り込みつつ、彼独自の力感あふれるキラキラしたピアニズムを聴かせる。この勢いでコンチェルトまで手を伸ばせば、新世紀の強力なコンポーザー・ピアニスト誕生も夢じゃない(かも)!


第38回「やぶにらみ著作権考(現代音楽編)」

 前回、メロディの著作権問題について書いたところ「十二音音楽には著作権ってあるんですかね?」というとぼけた質問が来た。
 そりゃあ、もちろん「ある」んだろう。音の組み合わせである以上、著作物として有効な「メロディ」が存在するわけだし、はっきりと数値化できる音列で出来ているんだから登録も完璧だ。だから、例えば「1-9-5-11-3-7-2-4-10-8-12-6」という音列で書かれたべべべ氏のオーケストラ曲に対して、全く同じ音列で書いたポポポ氏のピアノ曲があったとしたら、それは明らかに「著作権侵害」のはず。

 ついでに、この音列と一ヶ所しか違わない「1-9-5-11-3-2-7-4-10-8-12-6」なんて音列で書かれたゴゴゴ氏の弦楽四重奏曲があったとして、これは裁判起こされたら絶対「盗作」になる。なにしろ、登録されているメロディはきっちり数字になっているから比較も簡単。単純に音高・音価を分析比較すれば、小学生レベルの算数でも12分の11(91.6%)の精度で同一と言えることになるのだから、言い逃れは出来ない。後は「故意」か「偶然」かで、賠償金額が変わるくらいだろうか。
 それでは「無調」というのはどうなのだろう? 

 例えばAというメロディとBというメロディがもし「誰が聞いてもまったく同じに聞こえる」としたら、それは盗作であり著作権侵害である…はず。そして、無調のメロディというのはまさしく「誰が聞いてもまったく同じに聞こえる」代物(もっとも「すべて同じ」と言えば言えるが、「すべて違う」と言えば言えなくもないが)。ということは「メロディとしてはまったく記憶できない音の羅列」というコンセプトの「無調」の音楽は、すべて「無調」という原メロディの「盗作物」ということになる。なにしろ(くどいようだが)「誰が聞いてもまったく同じに聞こえる」のだ。新しい「著作物」とは認めがたいではないか。ただし、最初に無調で音楽を書いた作曲家(誰だろう?)は、もう死んでたっぷり50年以上は立っているだろうから、著作権は期限切れには違いないのだが。

 そう言えば、前々回、ジョン・ケージの「4分33秒」(4分33秒間沈黙する音楽)に著作権があるという抱腹絶倒の記事を紹介したが、「0分00秒」(曲自体が0分00秒の音楽)にもあるんだろうか? 著作権使用料は5分までだと1000円、10分までだと1500円というように演奏時間で金額が決まるのが普通だから、それで行くと0分00秒では著作権はあっても使用料はゼロということ? あるいは「0ドル0セント」の小切手(笑)で払うんだろうか? 

 まあ、無調や無音はともかくとして、「不協和音」とか「トーン・クラスター」はどうなのだろう。例えば半音を7コ重ねた不協和音とか、弦楽器で低音のCから最高音Hまで半音でびっちり固めたクラスター、なんていうのにも著作権はあるんだろうか? これも「誰が聞いても全く同じに聞こえる」という条件を見事クリアしているから、同じ音域で不協和音やクラスターを鳴らしたら立派な著作権侵害になりそうだが、メロディとは言えないから、アレンジの類似(編曲権の侵害)ということにでもなるのだろうか。あるいは、もしC#からBまでのクラスターだったらOKになるんだろうか。もしくは、同じ音域でも管楽器のクラスターならOKとか? 

 それよりなにより、現代音楽では「編成」にもオリジナル著作物としての権利を与えるべきなのかも知れない。例えば、T氏のスコアから8小節まるまる盗むより、尺八と琵琶とオーケストラ…なんて編成で曲を書く方が「盗作」と後ろ指さされそうだし、クラリネット、ヴァイオリン、チェロ、ピアノという編成でカルテットを書いて裁判所に呼ばれ、「M氏の曲は知りませんでした」と言っても通るまい。

 …などなど、現代音楽界には考えると夜も眠れなくなりそうな不思議(?)がうようよしている。試しに誰か訴訟起こして見ないか知らん。裁判長がどんな判決を出すのか興味あるではないか。(ただし著作権問題は、原著作者が「権利侵害されて損害が発生した」という訴訟を起こさなければ問題にならないらしいので、盗作されても侵害されても「被害額」と言うのが限りなくゼロに近い現代音楽界では、まあ、バカらしくて誰も訴訟を起こそうなんて思わないのだろうなあ)

 それにしても、そう考えてみるとシェーンベルク氏の革命というのは「メロディを解体することによって、著作権という考え方それ自体をも解体する思想」だったことに改めて気付く。う〜ん、深い。音楽の根幹を揺るがすトンデモなくアナーキー代物だったのである。(ただ、解体されても世界がびくともしないのが悲しいけれど) 
          *
◆レオ・オーンスタイン:飛行機に乗って自殺〜ピアノ作品集(ハイペリオン)
 と言うわけで、アナーキーな現代音楽が聴きたくなったところに、面白いCDが転がり込んできた。オーンスタインはロシアに生まれた後アメリカに亡命、二十代にして天才ピアニスト&前衛音楽作曲家として一世を風靡しながら突然引退し、長らく消息不明のままだったのが、昨年(2002年)109歳で亡くなったという不思議な経歴の人。「飛行機に乗って自殺(Suicide in an Airplane)」などというタイトルでピアノ曲を書く趣味からして、その作風は大体想像できると思うが、全編アレグロ・バルバロ。プロレスラーがグランドピアノ相手に格闘技インプロヴィゼイションをやったらこんな感じ…か。「1917年の詩」第2曲「絶望の種をまく人」とか、アラベスク第9番「咆哮し荒れ狂う風」、ピアノ・ソナタ第8番第2楽章「屋根裏部屋への旅〜永遠に失われた子供時代を思って涙を一二滴」などという奇妙なタイトルも面白い。

◆フォスター:ピアノ曲全集&編曲集(プロ・ピアノ)
 …と、アナーキーなピアノを聴いたら、ノスタルジックなピアノも聴きたくなった。と言うわけで、最後はフォスター。金髪のジェニー、夢見る人、ネリー・ブライ、ケンタッキーのわが家…どれもこれも懐かしい響きで郷愁を誘う。これは、どこまでも「メロディ」の音楽。でも、亡くなって百三十八年ほどたっているので著作権は消滅しているはず。まあ、確かにこのレベルになると作曲者の所有物などではなく、人類共有の文化ということになるのだろうなあ。そう思うと「権利」という発想はなんとも空しく貧しい。今世紀中には「著作権」などという矛盾だらけの思想に変わるきちんとした「音楽保護システム」が出来ることを切に祈りたい。


第39回「ファウストの夜、メフィストの朝」

 一昨年書いた5つ目の交響曲を「ファウスト交響曲」仕立てにしてから、何となくこの奇妙な物語にふたたび惹かれるようになった。
 文豪ゲーテによる「ファウスト」の巨大な物語は、実に色々な断面を持っているけれど、敢えて外面的に見れば、老学者ファウスト博士が悪魔メフィストフェレスと契約し、若返って時空を超えたさまざまな体験をする(全2部におよぶ長大な)物語とでも言ったらいいだろうか。

 もっとも、最初に読んだ高校生の頃は、「もう一度生まれ変わって若さを取り戻したい」などと言う要求は、若さのただ中にある身ゆえとんと分からなかったから、「悪魔との契約」という図式だけが印象に残るばかりで、さほど魅力的な物語には思えなかったのだが。
 しかしその後、例えばベルリオーズの「ファウストの劫罰」やリストの「ファウスト交響曲」あるいはオペラとしての「ファウスト」(グノー)や「メフィストフェレス」(ボーイト)や「ファウスト博士」(ブゾーニ)、疑似ファウスト物語であるチャイコフスキーの「マンフレッド交響曲」、ファウストの詞を全面に使ったマーラーの「交響曲第8番」、ファウスト交響曲仕立てのショスタコーヴィチの「交響曲第10番」などなど、音楽史の中の「我が(モン)・ファウスト」の流れを知ることになり、その印象はいくぶん変質して行ったような気がする。

 さらに、日本の近代文学史の中にも、森鴎外の「ファウスト(全訳)」に始まり、北村透谷の「蓬莱曲」、中島敦の「悟浄出世・悟浄歎異」、さらには手塚治虫の「ネオ・ファウスト」に至る「我がファウスト」の系譜があることにも気付き、かなり認識を改めることになった。
 ただ、実在の人物としてのファウストは、奇行で知られた中世の錬金術師(詐欺師?)で、怪しい化学実験の末に爆死した奇妙な人物なんだとか。その伝説を、ゲーテが自由に翻案するにあたっては、嬰児殺しで処刑された一女性への同情をかなり織り込んだりしていているから、当時巷に流布していたファウスト伝説とはだいぶ趣が違う。

 そもそも東洋風に言うと、「地上での快楽を捨てて知識を極め続け、ついに老学者となった」というファウスト博士の状態は「悟りの境地」なのだから、それが死の直前に悪魔と出会って「やっぱり(もう一度若返って)地上での快楽に酔いしれたい!」などと口走るのは「煩悩」のきわみ。悟りを開いて入滅直前の老僧が「やっぱり女を抱きたい!」と叫ぶようなもので、かなりの破戒坊主としか言いようがない。あまりに生々しいけれど、まあ、やはり男はそうなのかも知れない…と、なんとなく納得もしてしまう。
 しかし、その結果、若い女性マルガレーテ(グレーチェン)と行きずりの恋をしたうえ妊娠させ、彼女は父無し子を生んだうえにそれを殺して殺人罪に問われ、あげく気が触れてしまうという悲劇を呼ぶのがゲーテのファウスト譚第一部。そのくせ、最後に悪魔との賭けに負けて地獄に落ちる時、このグレーチェンの魂(永遠にして女性的なるもの)によって救済されて天国に行く。このあたり、女性読者には共感を得られそうにない展開だ。

 キリスト教的な背景がなければ(あっても)理解不能なこの物語に、我が国の近代文学の作家たちが魅せられたのは、どうやら明治以降の西欧化によって日本人の心の中に初めて(西洋風の)「自我」という概念が芽生えたことから来るものらしい。例えば、中島敦が「わが西遊記から」と題して構想を始め未完に終わった「悟浄」のシリーズでは、川の底に住む妖怪に過ぎなかった沙悟浄が、三蔵法師や孫悟空や猪八戒と出会って「自我」に悩む物語に変質されているのが面白い。
 さらに手塚治虫の絶筆となった未完の「ネオ・ファウスト」では、1970年代の東京を舞台に老学者ファウスト(一ノ関博士)と若返った青年ファウストがタイム・パラドックス仕立てで並び、悪魔メフィストは女性として登場し、さらにホムンクルス譚をクローン技術の話へとシフトさせたりしていて、きわめて現代的かつ魅力的なアレンジを効かせている。

 なるほど、どんな時代でも男は自己の存在に悩み、違った人生へと誘ってくれる悪魔を待望し、弱々しい存在のように見えて実は自己保存の権化たる女性に翻弄され、バカなことだと重々知りながら現世の快楽(富・権力・女性etc)を追い求める…という代物なのらしい。(やれやれ)
 とすると、時空を超えて展開するファウスト譚の巨大さも、実はただ「老人が死の直前に見た夢」で、悲しくも卑小な「はかない夢」なのかも知れない。確かに、男は(ゲーテが最後に合唱で歌わせたように)「永遠にして女性的なるもの」に救済されるしか救いがない矮小な存在のような気もする。

 その点、この物語は良くも悪くも「男」を男の側から描いたものだから、あるいは女性のファウスト嬢でも主人公にしたら、まったく違った「ファウスト物語」が出来るに違いない。(その場合は、悪魔もやっぱり女性だろうなあ)
 ちなみに、音楽的にファウスト譚を解析すれば、主題(ファウスト)が、悪魔(属和音あるいは不協和音)に翻弄されながらも、永遠なる存在(主和音)に導かれて終止形を迎える…というドラマ。確かに、悪魔たる不協和音が登場しなければ、人は協和音に向かって収斂することはない。この物語が多くの作曲家を魅了してきたのもそのせいなのかも知れない。
         *
 ◆ハンガリーのチェロ音楽〜チェロの超大型新人ケラス・デビュー(キング・インターナショナル)
 ◆松実健太(ソロ・ヴィオラ)My BACH plus ONE(ライヴノーツ)

 ファウスト風の思索には、独奏チェロ(ヴィオラ)がよく似合う。チェロのケラスのアルバムは、シュタルケルの演奏で有名になったコダーイの「無伴奏チェロ・ソナタ」を核に、現代ハンガリーの作曲家クルターグおよびヴェレシュの渋い作品を配して、暗い森の中の魂の歌を聴かせる。一方の松実健太のアルバムは、バッハの無伴奏チェロ組曲2題とP.パターソンによる現代作品からヴィオラ独自の(内に秘めた情熱がゆらめくような)内省的な響きを引き出す。2枚並べて聴くと、ファウスト博士(チェロ)と助手のワーグナー(ヴィオラ)といった感じか。 


第40回「父のこと」

 先日、父を亡くした。
 そもそも私が中学生の時、最初に「スコア」というものを見せてくれたのが父だったから、作曲家になってしまったのは父の影響(せい)と言っていい。しかし、堅気の真面目な技術系会社員である父は、息子が音楽などという浮草稼業ををやることについては、あくまでも反対していた。

 それでも、若い頃アマチュア・オーケストラでフルートを吹いていたこともあった父は、楽譜やスコアを結構持っていた。自分で買った楽譜はピアノやフルートの楽譜で、オーケストラのスコアは祖父がコレクションしていたSPに付いていたものが多かったようだ。祖父の時代のSPは片面5分ほどしか収録できなかったから、交響曲や協奏曲などは数枚から十数枚の超重量級アルバムとなり、それにおまけとしてスコアが付いていたのである。

 父は、ランパルやモイーズのLPを聴くのが好きで、気が向くとよくドップラーの「ハンガリー田園幻想曲」やビゼーの「アルルの女」などを吹いていた。その頃は家にはまだ小さな卓上レコード・プレイヤーしかなかったが、それでもソノシート(若い人は知らないだろうなあ)のクラシック名曲全集などで、メンデルスゾーンやチャイコフスキーを聴かせてくれたのを憶えている。

 そんな父が、私が小学校に上がったころ最初に買ってくれたLPが、プロコフィエフの「ピーターと狼」とブリテンの「青少年のための管弦楽入門」が裏表になった一枚だった(もうちょっと子供向けのレコードがありそうなものだが…)。ナレーションは英語だったが、それでも(何が気に入ったのか)ずいぶん繰り返し繰り返し聴いていた記憶がある。

 父は、現代物はあまり好きでない…と公言していたが、このプロコフィエフやブリテンのほか、LPのコレクションにはドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」や「夜想曲」、ショスタコーヴィチの「交響曲第5番」(確かミトロパウロスの指揮する輸入盤だった)などもあったから、結構〈新しもの好き〉と言えなくもない。(ちなみに祖父のSPコレクションには、なんとシェーンベルクやバルトークの弦楽四重奏曲から近衛秀麿の越天楽まであって、ちょっと驚いたことがある。しかし、それらは選んで買ったものではなく、毎月頒布のような形で送られてきたものらしい。祖父がどんな顔をしてシェーンベルクを聴いたか、想像するとおかしいのだが)
         *
 たぶん父は、祖父(私の曽祖父)が医者だったこともあって、密かに「息子も(出来れば)医者に…」と思っていたような気がする(この曽祖父は、なんと天皇家の侍医をやっていた人なのである)。しかし、父に「勉強しろ」と言われたことは一度もない。父自身が、とにかく気が付くと机に向かって本を読んでいるか何かを勉強している人だったから、私も勉強するのは自然なことだと刷り込まれていたようだ。

 ただ、私がラジオに興味を持つと電気回路や配線図について書いてある本を黙って持って来たり、推理小説に興味を持つと何冊かミステリーの本を、星に興味を持つと天文学だのギリシャ神話の本だのを「ほら」と見せてくれる…という感じの「後押し」はしていたような気がする。別に「読め」とは言わない。「こんなのがある」と手渡してくれるだけなのだが。
 そんな本の中に「無線工学」や「現代物理学」や「応用力学」の本があったり、ゲーテの「ファウスト」があったり、ブラッドベリの「火星年代記」があったり、クリスティの「そして誰もいなくなった」があったり、手塚治虫の「鉄腕アトム」があったりし、さらにベートーヴェンの「運命」のスコアがあったりしたわけである。

 私の方は、小さい頃から「マンガ」だの「自動車」だの「ギター」だの「無線」だの「SF」だの「原子物理学」だの「油絵」だの「医学」だのと、それこそ一日単位でころころと興味を変える子供だったので、「作曲家になる。大学はやめる!」と言い出した時も、父としては最初「どうせ飽きるだろう」くらいに思っていたようだった。
 それが、父親の反対を押し切って本当に大学をやめ、強引に無職無収入の「作曲家稼業」を始めてしまったというのは、今思えば最悪の親不孝だった。勘当こそされなかったが、座敷牢みたいな三畳間から一歩も出ないような生活を7〜8年続ける間、「気が触れた不肖の息子」として父の頭の中では私の存在は封印されていたのではなかろうか。

 それが、ようやく何とか作曲家として世に出られるようになり、父が「実は息子は作曲をやっていまして…」と人様に(小声で)言えるようになるまでに十数年。そして、FMや新聞やCDなどのメディアで作曲家として認知され、父が普通に「息子は作曲家です」と言えるようになるまでが二十数年。新作の交響曲を書いて父がニコニコと初演に駆け付けてくれるようになるまで、なんと三十年近くかかったことになる。
 父が亡くなった時、いくつかの新聞に訃報が載った。その文面のほとんどは「作曲家の吉松隆さんの父、吉松正高さん死去」というものだったが、それを読んでいたら、「そうか。ぼくの肩書きは、作曲家の父…か」と言って苦笑いする父の顔が、ふと見えたような気がした。
         *
 ◆武満徹/管弦楽作品集2(BIS)
 悲しいんだか空しいんだか分からない白濁した時間には、武満さん後期の作品の大気に漂うエーテルのような淡さが心地よい。ヴィオラを核にした「ア・ストリング・アラウンド・オータム」、フルートを核にした「ウォーター・ドリーミング」、ピアノを核にした「リヴァーラン」、どれも微温に満ちた美音の世界。元気がある時には、甘ったるい弱さに聴こえることもあるが、ちょっと元気のない時にはその優しいささやきに癒される。

 ◆陳其鋼/ヴェールを取られたイリス(ヴァージン・クラシックス)
 もう一枚、今回お薦めの陳其鋼(チェン・キガン)は、メシアン門下の新しい世代の現代中国人作曲家。師メシアンゆずりのその瞑想的なアダージョの世界は、タケミツ・トーンに相通じるところもあり、ひたひたと静かに薄く広がる美しいハーモニーと、遠くかすかに中華風のサウンドがエコーする色彩感がとてもきれい。タン・ドゥンが無手勝流の武蔵なら、こちらは端正な技巧派の小次郎…か。品のいい中国製水晶細工のような精緻な音楽…。 


第41回「人間なんて」

 困ったことに「世の中には、どんなに話しても分からない人たちがいる」。2003年は、世界中がそのことを思い知った年として歴史に記憶されることだろう。
 もちろん「そんなことは分かり切ったことだよ」とでもしたり顔でつぶやく大人も多いのだろうけれど、二十一世紀(それは長いことあこがれの「未来」だったのに)になってまだ3年も経たないうちに、それをもう硝煙と血と憎しみで汚してしまったのだから、その愚行の連鎖には唖然とするしかない。「なんか、人間にはもうガッカリですよ」。そう呟く誰かの声が聞こえそうな気がする。

 間がいいのか悪いのか、ちょうど今月の新譜にゲルギエフ指揮するショスタコーヴィチの「レニングラード交響曲」があって、アメリカ軍のバグダッド空爆に始まったイラク侵攻のニュースを横目で見ながら聴くことになってしまったのだが、レニングラードに進攻してゆく1941年のナチス・ドイツ軍と、バクダッドに進攻してゆく2003年のアメリカ軍は、なぜかまるで悪夢のようにそっくりだ。六十年前はヒトラーとスターリン、現在はブッシュとフセイン…と構図も同じ。これは何かの冗談なのだろうか?

 それにしても、世界にこれだけ人間がいて、それぞれが一応は思考というものをしていて、みんな自分や自分が愛する人たちによかれと思うことを考えている。それなのに「話しても分からない奴」と「話しても分からない奴」が「話しても分からない理由」で戦争を始めてそれを「誰も止められない」…という現実は、怖い…というより呆然…という方に近い。

 誰が言ったか知らないが、戦争についてこんなジョークがある。
 「勝つ戦争は賛成だが、
  負ける戦争は反対だ」 

 でも、誰も負けない戦争などあるはずもない。
           *
 …などと世界的見地の話をしておいて、いきなり私事になるが、最近父を亡くし、長男としてその後のいろいろな処理をしていて考えさせられることが多々あった。
 ひとつは、社会人が一人いなくなる(死ぬ、あるいは消滅する)ことで発生する「手続き」の厖大さについて。戸籍、住民票、年金、保険などなどに始まり、何とさまざまな文字や番号をチェックし届け出さらに書き換えねばならないことか。税務署への納税、年金や保険の名義変更、あるいは健康保険証、社員証、運転免許証、パスポート、携帯電話にインターネットのアドレス。みんな何やら番号が付いているわりに横の連絡というのが全く無く、ほっておけば自然に切れて消滅してしまうものもあるが、かなりの物はそれぞれ届け出なくてはならない。

 しかも、そのそれぞれに下手をすると戸籍(除籍)謄本と住民票と印鑑と印鑑証明と死亡診断書が要る。(某手続きで、190円だかを受け取るのに窓口で「相続する遺族全員の戸籍謄本と住民票と印鑑と印鑑証明を…」と言われた時には、本気でキレそうになった。「規則ですから」は分かるけれど、ここにも「世の中には、どんなに話しても分からない人たちがいる」という法則は生きているらしい。嗚呼。

 ちなみに、死亡という情報が入ると(個人の財産を保護するという名目で)銀行が口座をすべて封鎖してしまうということも初めて知った。貯金が100円だろうと100万円だろうと、死んだ途端にそれらは相続財産となるので、妻だろうが子だろうが使えなくなる。使うためには「相続する遺族全員の戸籍謄本と住民票と印鑑と印鑑証明…それに遺産分割協議書などなど」を添えた届け出が必要で、それをしないと当人のお金を引き出すことが出来ないだけでなく、今まで銀行振込で払っていた電気・ガス・水道・電話の支払いすべてが止まってしまう。遺族によっては財産の完全な「差し押さえ」に等しいことになるわけだ。

 まあ、父の場合は長男(私)が仕事の合間を縫ってこの雑事を(何ヶ月かかるか分からないけれど)コツコツやっているわけなのだが、さて、独り身で死んだ場合はこういうのはどうなるのだろう? …なんだか死ぬのが面倒になってきた。
           *
 …などという辛気臭い話をしておいて、いきなり何なのだが、2003年4月7日はアトムが生まれた日である。もちろん物語の中での話だから現実ではないのだが、新聞やニュースに「XXさんが亡くなりました」という過去形の死亡記事はあっても、「XXXが生まれます」という未来形の誕生記事など見たことがない。だから、なんだか素敵なヴィジョンだなあ…と前々から思っていたのだ。でも、今月を持ってそれも過去形になってしまった。ちょっと寂しい。

 思えばアトムの初登場は一九五一年に「少年」という月刊誌に連載された「アトム大使」という物語。地球人と宇宙人との戦争を止める役(だから最初の連載時は「アトム大使」というタイトル)だった。宇宙から地球人そっくりの人たちが移民としてやってくるのだが、耳が大きい以外は地球人と同じなうえ地球人ひとりあたり一人のソックリ宇宙人がいる。つまり地球の人口はいきなり2倍になるわけで、当然食糧問題が起こり、そのため宇宙人を排斥し抹殺しようとする人間が出てきて、ついには両者間での戦争が始まる。
 その宇宙人抹殺の中心人物がアトムの生みの親である天馬博士(科学省長官にして秘密警察長官)という人で、当然ながらアトムは(ロボットという立場ながら)一般の地球人たちと同様に平和的な解決を望むわけだが、独裁者と化している天馬博士にはまったく聞き入れてもらえない。そこで、彼の十万馬力は初めて「どんなに話しても分からない人たち(しかも生みの親)」に向けて施行されるのだ。

 おかげで戦争は回避されたのだが、彼アトムは以後「世の中には、どんなに話しても分からない人たちがいる」という失望とも絶望とも付かない悲しみに耐えながら、人間と人間でないもの(ロボット)との間に挟まれながら悩み続けることになる。それがアトム譚なのである。
 そして、われわれは、アトムがいなくて戦争はあるという厄介な二十一世紀に生きてゆく…。
           *
 ◆ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」/ゲルギエフ(フィリップス)
 ◆アストロボーイ・鉄腕アトム/オリジナル・サウンド・トラック・スコア(ソニー)



第42回「我が名は第5」

 一九九○年に始動した私の交響曲のシリーズも、ようやく伝説のナンバー「第5番」まで歩を進めることが出来た。藤岡幸夫氏とBBCフィルによるシャンドス・レーベルでの録音も順調に進み、今回の第5を収めたアルバムで6枚目となる。まさか、生きているうちに自分の全交響曲をCDで聴けるようになるとは思ってもいなかったので、この作曲家冥利に尽きる幸運には心から感謝。

 ちなみに、毎回CDジャケットのデザインは「見てのお楽しみ」なのだが、背景に大きく「V」(もちろん「5」だ)があしらわれた今回のデザインにはさすがに少し身が引き締まる思い。腐っても「交響曲」、腐っても「第5」なのだなあ…と妙な(と言うより、変な)感動が心をよぎる。私のような〈ちんぴらシンフォニスト〉にとっても「5」はやはり「聖なる数字」なのである。

 いや、確かに、西洋音楽史とは無縁の現代東京に生きる私としては、特にべートーヴェン先生以後の音楽遺産を相続しなければならないなどという義務は感じていない。ただ「五線譜(スコア)」というソフト・ウエアで動く「オーケストラ」という音響合成モジュールを道具にして「作品」を作っているだけ。でも、「交響曲」という名前を使用している以上、そこに古今の作曲家諸先輩方の残留思念(怨念?)が背後霊のように取り憑いていることは否定できそうにない。

 なにしろ第5番ということで公約通り「ジャジャジャジャーン」の運命のモチーフで始まり、終楽章はハ長調の主和音で終わる…という神をも恐れぬ所業。しかも、引用でもパロディでもなく、マジ(本気)なのだから怖い。しかし、これはもう高校生の時に「交響曲を書きたいッ!」と思った瞬間から決めていたことなんだから仕方がない。もちろん色々な人から「ウソでしょ!」と言われ続けたし、自分でも(元の「第5」を聴くのすら恥ずかしいのに)そんな恥ずかしさの二乗三乗みたいなことが本当に出来るのかどうか、きわめて疑問ではあったのだけれど…。

 でも、やってしまった。その点については、指揮にあたったマエストロ・フジオカにも「ヨシマツさ〜ん、これ振ってて恥ずかしいですよ〜」と散々言われた。当たり前だ。人間のもっともやりたいこと、やってもっとも気持ち良いことは、恥ずかしいことに決まっている。それに、クラシック界の名曲を思い浮かべて見たまえ。どれもこれも恥ずかし〜いテーマで出来ているではないか。ついでに、第5番と言うのはべートーヴェン先生を始めチャイコフスキーやシベリウスやマーラーやショスタコーヴィチに至るまで、どこかそういう恥ずかしいまでの「おバカ」さと「空騒ぎ」的な処があると思うのだが如何?

 …などとぬけぬけとクラシックの交響曲作家先生たちの名前を勝手に挙げたりするものだから、ちょっと油断すると「現代という時代に交響曲を書く意味は?」などと聴かれることがある。でも、別に現代でなくてもべートーヴェンの時代でもブラームスの時代でも、交響曲を書くのに意味があった時代など存在した試しはない。人間だって同じで、「現代に生まれる意味は?」と聴かれて答えがあろうはずもない。それでも生まれる。生まれてしまう。それが人間であり、そして交響曲なのだとしか言いようがない。

 次いで「なぜオーケストラで、なぜ交響曲なんですか?」という問い。ただ、伝統と現代と東西が混在している東京で「洋服」を特に「日本風ではなく、西洋ヨーロッパ風のいでたち」と意識して着ている人はいないように、もはやオーケストラも特に「西洋ヨーロッパ風」ではない。むしろシンセサイザーの音響モジュールやロック・バンドと同じように、「様々な楽想や楽器が自由にオプションで着脱可能なベンゼン核のような音楽ユニット」と捉える方が自然な気がする。

 それゆえにこそ、そこに様々な音楽の素材やイメージを組み込むことが出来る。しかも、それを制御する「五線譜(スコア)」というソフトは万国共通で、百年前でも現代でも、東京でもベルリンでもパリでも(ほぼ)同じように機能する。しかも、近代オーケストラの機能や仕様ときたら、ブラームス先生やチャイコフスキー先生の時代とは似て非なる高性能ぶりなのだ。特に「現代音楽」や「電子音楽」の時代を経て、その色彩のパレットの多彩さは格段の進化を果たしている。

 そのうえ、私たちの時代はクラシックの作曲家たちが知りえなかった様々な(そして厖大な)タイプの音楽を知っている。「無調音楽」「ジャズ」「ロック」「民族音楽」「コンピュータ音楽」、そしてバッハ以前の様々な国の様々間時代の「古楽」「宗教音楽」、あるいは様々な時代の「ヒット曲」や「民謡」。そして、忘れてならないのは二十世紀以前には存在しなかった無尽蔵の「ノイズ」。

 それらは、ラジオやテレビや映画からインターネットや都市空間などなど、様々なメディアやスペースを経て情報化され数値化され平均化され特異化されノイズ化された「夢」として私たちに(好むと好まざるとに関わらず)染み込んでいる。

 その夢をオーケストラという音響モジュールに投影する。その夢のブレンド方法は個人の感性であり、その比率は個性である。だからこそ二百年前の交響曲と同じ素材を料理しても、全く違ったものになる。いや、むしろ現代のノイズが染み込んだ耳で、ベートーヴェン先生やブラームス先生と同じものを作れと言う方が無理。厖大なオプションを付けて怪獣みたいにするのも可能だが、逆にオーソドックスな編成のまま〈楽想〉だけメモリ限度ぎりぎりまで多層化して盛り込むのもオシャレだ。

 「多楽章形式の純オーケストラ作品」と言うと極めて限定された素材に見えるかも知れないが、可能性はそれこそ膨大にある。
 それが「交響曲」だ。
            *
 ◆吉松隆:交響曲第5番ほか(シャンドス)
 と言うわけで二○○一年に書いた「第5」。マーラーの第5から百年、ショスタコーヴィチの第5からも六十年以上たっているわけで、これが時代錯誤でないとは口が裂けても言いません。
 私の5つの交響曲の中では(たぶん)もっともプライベートな内容を持っているし、もっとも誤解されそうな作品だろうとは思うけれど、間違っても「苦悩」から「歓喜」へ…なんて変なメッセージは聴き取って欲しくない。ただ、「オーケストラじゃなくてロック・バンドで演奏すべき曲ですよね」と言われたら素直に「そうですね」と答えるつもり。
 「で、次の6番は〈田園〉ですか?」というお決まりの質問にはお決まりのご返事を。
 「ご想像にお任せします」


第43回「セロとチェロ」

 先日、東北にふらりと旅に出た。書きかけのチェロ協奏曲のペンがちょっと滞ったので、発想の原点たる宮澤賢治のチェロを見に花巻の宮澤賢治記念館に行こうと思い立っての小旅行である(ちなみに、賢治の場合はチェロではなく「セロ」が正しい)。

 もちろん賢治のセロ好きは「セロ弾きのゴーシュ」で有名で、記念館にはガラス・ケースに神器のように鎮座ましましている。こうなると賢治マニアとしては、ひとり月の光の下でバッハの無伴奏セロ奏鳴曲など弾いてる姿を思い浮かべたくなるところだが、実際に先生について習ったのは上京した時の3日だけ、あとは畑仕事の合間に通信教育の独学…という彼のチェロの腕前は不明。どうも「開放弦をごうごうと弾くのがやっとだった」というあたりが真相らしく、当時近所の農家の人は賢治の住まいから夜中に不気味で変な音が聞こえるので怖くて誰も近づかなかったと言う。

 要するに賢治としては、セロの奏でる「音楽」ではなく「音」に浸っていたということなのだろう。セロを弾いて出る音が別に音楽の体を成していなくても、その「音色」こそが(そして、その胴を抱いて演奏するという姿こそが)賢治にとってのセロの存在理由だったのかも知れない。その証拠に「セロ弾きのゴーシュ」でも、ネズミの子はセロの奏でる「音楽」ではなく「振動」で癒されている。

 もっとも、この物語自体はあまり好きな話ではない。いかにも「がんばって練習して、セロがうまくなりましたとさ」的な教訓が見え隠れするからだろうか。第1楽章「ネコによるメロディの提示」、第2楽章「カッコウによる単純音型の反復練習(メヌエット)」、第3楽章「タヌキによるリズムの基本(スケルツォ)」、第4楽章「ネズミの子による音響バランスのレッスン」、そして最後に「第6交響曲の演奏会」というフィナーレがあってアンコール小品(インドの虎刈り)まで付いているという構造も、なんだか見事に楽曲構造的でスキがなさすぎるのだ。

 同じセロなら、未完成で支離滅裂なのに物凄い宇宙的イメージを持っている「銀河鉄道の夜」の中に出て来る「セロのような声」というのが好きだ。現在読める最終稿ではすっかり削除されているけれど、初稿ではジョバンニが夢から醒めた後、この「セロのような声」が聞こえてきて、こう言う。

 「おまへのともだちがどこかへ行ったのだらう。
  あの人はね、ほんたうにこんや遠くへ行ったのだ。
  おまへはもうカンパネルラをさがしてもむだだ」


 この大きな帽子をかぶった青い顔のやせた(しかし、優しく笑っている)大人は、ブルカニロ博士というのだが、なぜかその後の改訂ですっかり存在を消されてしまっている。それはどうやら、この博士の話を前面に出すと「銀河鉄道の夜」という美しいヴィジョンそのものが、科学者が子供(ジョバンニ)に薬を飲ませて見せた「ただの幻覚」という誤解を与えてしまうからなのだろう。

 しかし、この「本当に今夜遠くへ行ったのだ」という一言。なんとも切ない。そう言えば、あの「永訣の朝」も、こう始まる。
 
 「けふのうちに
  とほくへいってしまふ
  わたくしのいもうとよ
  みぞれがふって
  おもてはへんにあかるいのだ」


 死を受け入れたくなくて「遠くへ行った」と言い、その「遠く」へ列車で行こうとする、その子供じみた発想が悲しさを際立たせる。実際、賢治は妹トシの死の後、青森から樺太まで鉄道でさまよい、妹の行ってしまった「遠く」を追う。そして、天空への路線を持つ幻想第四次の「銀河鉄道」を創造するのだ。そこではセロは冥界からの声であり、天空へ導く鉄道の車掌の声であり、何かを決意させる「父性」の声だ。

 ところでこの物語、すべては「ケンタウル祭」というある夜の出来事である。これはもちろん賢治の想像の産物だが、日本で言えば「お盆」のイメージか。先祖の霊と交信できる聖なる一夜らしく、町はクリスマスのようなイルミネーションに飾られ、街頭はもみや楢の枝で包まれて、子供たちは星めぐりの歌を口笛で吹き「ケンタウルス、露をふらせ」と叫んで走り、烏瓜のあかりを舟から川に流す。

 実際、夏のちょうどお盆の頃だと、星座としてのケンタウルス座は南の空の向こうに半分隠れて見える位置。賢治が銀河鉄道の終点(カンパネルラと別れた処)に設定したのは、このケンタウルス座の下の南十字星と足下の石炭袋と呼ばれる暗黒星雲なのだが、ここはまさしく天空で「もっとも遠いところ」になるわけだから、旅の終着点としては理にかなっている。

 そこでふと気付いたのは、半人半馬の「ケンタウルス」は、どこか人がチェロを弾いている姿を暗示しているということ。ほら、頭と上半身が人間(演奏家)で、下半身が琥珀色の胴(チェロ)でしょう。人と馬が合体したのが神話のケンタウルスなら、演奏家とチェロが合体したのはケンタウルスのユニットということになる。というわけで、書きかけの新しいチェロ協奏曲は「ケンタウルス・ユニット」というタイトルに決めた。

 これが、賢治のチェロを見て帰った短い旅の成果。さて、東京に戻って早速続きを書かねば…。
          *
 ◆エストニアのフルート協奏曲集(フィンランディア)
 優しくたゆたう風のようなエストニア製のフルート協奏曲が4つ。いずれもクラシカルな軽やかさを持ち、どこか謙譲の美徳や弱さの美学があってけっこう日本人好みのトーン。アルバム・タイトルにもなっているタンベルクの〈ムジカ・トリステ〉など、まさしく日本っぽくて(実際にイフクベ・タケミツ・ヨシマツのエコーが聞こえるし)思わず微笑。まあ、軟弱といってしまえばそうなのだけれど、この感性、嫌いじゃないなあ。

 ◆シェン・管弦楽作品集(ナクソス)

 対してこちらはダイナミックで外向的な中華サウンドを聴かせるNY在住のB.シェンの作品集。バルトークの「中国の不思議な役人」を本家本元の中国人作曲家が現代風に料理するとこうなる、と言ったところか。「ヒロシマ!」に対して「ナンキン!」を持ち出した琵琶協奏曲など(現代音楽しているものの)圧倒的な力技とパワーで聴かせてしまう。 


第44回「才能は体力だ…?」

 ものを作る仕事に必要なのは、才能より何よりまず「体力」かも知れない。
 以前、超多忙な某コミック作家(女性)が、「最近、漫画を描いている時お腹すいたり眠くなったりするようになって、ああ私も年取ったなあって思います」などと言っていたと聞いて「へえ〜」と感心したことがある。つまり、この人は「今まで、漫画を描いている時はお腹がすくことも眠くなることもなかった」らしいのだ。

 そう言えば、かの手塚治虫も、その仕事ぶりと言ったら、机で漫画を描くだけでなくタクシーの中や列車の中でも描き、旅行先でも描き、寝床でも腹ばいになって描く…という凄まじさだったと聞く。それでもなおかつ「まだまだ描きたりない。アイデアはバーゲンセールにするくらいあるんだ!」と叫んでいたというから、つまるところ才能と言うのは体力(とは言っても、いわゆる運動能力としての「体力」ではない。念のため)があって始めて引き出せるものなのだろう。

 私も、十代から三十代初めくらいまでは、寝てる時間以外はほとんどすべて楽譜を書いているか読んでいるかピアノを弾いているかしていたから、全然仕事がなかったにもかかわらず超多忙だった(笑)。一日一曲とにかく作品(小品でもメロディだけでも)を書くのが日課だったし、管弦楽法の独習をしつつ渋谷の楽器店にスコアの立ち読みに通っていて、電車やバスの中では音楽に関係のない小説や科学書やSFやなどの雑多な本を片っ端から読んでいたし、おまけに小説を書いたり絵を描いたりバンド活動したり漫画を描いたりもしていたので、何にも仕事がなかったのに寝る暇もないほど忙しかった。今考えるとひどくおかしい。

 最近、仕事場を片づけていて、そんな時代(たぶん十代の頃)に書いたオーケストラ曲の古いスコアをいくつか見つけたのだが、よくもまあ、というくらいコツコツねちねち書き込んであって、「う〜ん、若いなあ」と感心してしまった。

 その頃はと言うと、ペンデレツキやリゲティら現代音楽作家のスコアを斜め読みしつつ、松村禎三、武満徹といった先輩作曲家たちの「とにかく細かくごちゃごちゃと書き込んである精密機械の設計図のようなスコア」に心酔していたので、その影響が大きい。なにしろストリングスがすべてディヴィジしてそれぞれがチリチリと別々なパッセージを演奏していたり、ピアノとチェレスタとヴィブラフォンとグロッケンシュピールとアンティク・シンバルが装飾音符と五連符・七連符でみっしりきらきら鳴り響いていたり、とにかく音符を書き込む執念がもの凄いのだ。
 しかも、例えばフルートが11の音で構成されたパッセージを17拍単位でリピートし、オーボエはそれとは逆行するパッセージを21拍単位でリピートし、それらが木管楽器と弦楽器の全パートにわたってズレながら重なってゆく…などと言う面倒くさいだけで無意味な対位法をねちねち書き込んでいるわ、オーケストラの全楽器が横方向にバラバラなフレーズを演奏しながら縦方向では常にひとつのモード(あるいはコード)を形成してゆく…などという手間ばっかりかかって非現実的な書式にこだわっているわ、もう大人になった私としては(もしタイムマシンでもあってその頃に戻れるなら)「やめなさい、そんなこと!」と忠告したくなる衝動を抑えられないほどのイカレ具合である。

 ちなみに、その頃はまだコンピュータなどというものはなかったので、紙の上に計算式をかいて(あるいは電卓を持ち出して)こつこつ計算しながら、クラリネット57小節目5拍の裏は付点八分音符のG#、チェレスタ88小節目3拍目の7連符の3個目の音はD♭、などと書き込んでいた。当然、15分ほどのオーケストラのスコアを書くのに、構想3年、デッサン2年、スコア書きに丸1年などという浮世離れした時間がかかり、曲が完成してから最後に清書するだけで、ひと月半ほどの徹夜仕事になったものだ。 
 私はとりたてて自分に才能があるとも体力があるとも思ったことはないが、この時代の執念だけはあったなあ。それだけは胸を張って言える。(でも、なんでそんな執念を持たなきゃならなかったのかは、よく分からないのだが…)

 で、人間誰でもそうであるように、私も最近確かに年を取って体力はなくなった。若い頃と同じようにオーケストラのスコア15分を書くのに45日の徹夜などやっていた日には、45分の交響曲のスコアを書き上げるなど(単純計算すると、4ヶ月半の徹夜?)とても無理だ。命削って書く覚悟をしなければならない。
 しかし、世の中うまくしたもので、体力が落ちると同時にMAC(コンピュータ)と言う有能な助手が来てくれて、本来なら何日もの徹夜をしなければならないルーティン・ワークのかなりの部分をこなしてくれるようになった。いわば、脳内で行われる力仕事のうち何%かを代行してくれるわけなので、「アイデアはあるのだが体力がなくて書き上げられない」という部分は回避できたことになる。

 先日も、むかし書いた作品のスコアを(リメークする必要にかられて)書き直していたのだが、弦のパートがデヴィジされてそれぞれが16分音符の6連符で出来たパッセージを繰り返しながら5拍、4.5拍、4拍、3.5拍、3拍という単位で16小節間にわたってリピートする…などという複雑なことを(もちろん手書きでも電卓片手なら出来なくはないが、このたった16小節で何晩かの徹夜は避けられないだろう)あっさり数分の作業でこなしてくれたのには感激してしまった。

 ただ、若い頃この便利な助手に助けられてしまっていたら、「交響曲を想像する(創造…ではない)体力」はとても育たなかっただろうから、今はあの頃の(体力勝負で音楽と格闘した、希望と絶望にまみれた時代の)苦労の経験には心から感謝している。
 ただし、二度と戻りたくはないけれど…。
          *
 ◆松平頼則/ピアノとオーケストラのための主題と変奏(ナクソス)
 ◆田中之雄/琵琶(コジマ録音)

 西洋のオペラやシンフォニーを聴くと、いつも「体力が(そして食べ物が)違うなあ」とため息が出るのだが、日本の音楽の場合は、体力より「情念(あるいは精神力)」と言ったようなものが音楽的衝動を突き動かしているような気がする。
 つまりは、肉体的な体力が少ない分、精神的な「情念」や「技術」を発達させてきたわけなのだが、問題は「体力にしろ精神力にしろ、あるレベルを維持し続けるのはきわめて難しい」ということ。
 才能もまた体力なのだ。


第45回「夏休み日記」

 某月某日。秋に初演予定のチェロ協奏曲(ケンタウルス・ユニット)のスケッチ稿(ピアノ伴奏譜のような物)を仕上げてイギリスの独奏者の元へ送る。オーケストラだけの曲なら、それこそ初演一週間前にスコア完成などという強硬スケジュールもあり得るけれど、コンチェルトは難しい。なにしろ、もう初演も再演も録音の日程も決まってチラシも張り出されているのに、曲が存在しないのだ。となると(初演までにみっちり練習して、もしかしたら暗譜しなければならないかも知れない)ソリストとしては「一体どんな曲なんだ?」と悶々としてストレス増大の日々。そこで、(本当は完成前の楽譜を人には見せたくないのだが)「現在までのところ、こんなふうに進んでます」という経過稿を送ることにした次第。でも、絵画で言うとまだ下絵の段階なので、先は長い。
       *
 某月某日。〈シベリウス2〉という楽譜制作ソフトの日本語版を手に入れる。現在、仕事では〈フィナーレ〉というソフトを使っていて、これが一応日本国内では浄譜用の業界標準なのだが、その対抗馬としてヨーロッパから登場したのがこのソフト。個人的にネーミングが気に入っていることもあって、以前からサンプル用英語版は持っていたのだが、このたび日本語版(ヤマハ)が発売されることになったので早速導入。ただ、今は大きな曲の作曲中なので、いきなりソフトは替えられず(マニュアル車で運転していたのをオートマ車に切り換えるようなものなので)、チェロ協奏曲を書き終わってからボチボチ慣らし運転を始めることにする。ところで〈ショスタコーヴィチ5〉というソフトは出ないのかな?
       *
 某月某日。作家の宮城谷昌光氏が御自身のクラシックCDコレクションを開陳した「クラシック私の名曲1001」(新潮社)のゲラをもらって読む。交響曲・協奏曲・室内楽・器楽曲とジャンル別に全1001曲。それぞれ原稿用紙2枚ずつでまとめているので、総計2002枚の大著である。私の作品をかなり愛聴してくれていることもあって、編集部から書評のご指名があって読みふける。それにしても最初の交響曲編からしてアーノルド、バントック、ベルワルド、チャドウィック…と物凄いマニアックな選曲!。さすが壮大な歴史小説を得意とする作家さんだけあって、その蒐集癖および選曲眼はプロの音楽評論家にない超法規的な豪放さと綿密さ。ちなみに、氏によるとショスタコーヴィチは「第5と第8をのぞいて、ことごとく滅んでしまうのではないか」という辛い評価。どうなんだろう?
       *
 某月某日。というわけで、ショスタコーヴィチの息子と娘が書いた「わが父ショスタコーヴィチ」(音楽之友社)という本を読む。伝記でも研究書でもなくひとことで言ってしまえば「お父さんの思い出」。小さい頃のこの二人が、夏の「作曲家の家」で隣に住むプロコフィエフのところへ作曲の邪魔に行った話(そのたびに「この悪ガキども!親父さんに言いつけるぞ!」と怒られたと言うのが面白い)などなど、生活の中での逸話はショスタコ・ファンとしては興味津々だが、所詮奥さんや子供に父親の仕事など分かるはずもないのだなあ、と改めて思い知らされる。興味深いエピソードは多いが、そこに見えるのはただの「一人の父親」像であって、二十世紀にソヴィエト連邦という国で十五もの交響曲を書いた作曲家像は、ますます見えなくなる。まあ、作曲家の日常なんてのぞくもんじゃない…ということか。
       *
 某月某日。「チカプ」という曲のスコアをようやく仕上げる。これは、20年以上前にフルートだけ15本(!)というアンサンブルのために書いた旧作で、「朱鷺によせる哀歌」の続編として「鳥のシリーズ」へ進むきっかけとなった曲。この秋にチェロ協奏曲と「鳥たちの時代」とのカップリングでCD録音する曲について打診され、ずいぶん前からこの曲のオーケストラ版を考えていたので「これを機会に」と決心。「牧神の午後」くらいの編成の中型オーケストラによるアレンジで構想したのだが、原曲はいくぶん図形楽譜的な(このパッセージは約5秒で演奏する…というような)自由度のある書式で書かれていて、そのままではオーケストラでのアンサンブルは不可能。悩んだ揚げ句、通常のアンサンブル方法で演奏可能なように「翻訳」し整理することにした。難しかったのは、二十年前の自分を侵食しないように…ということ。なにしろ二十年前の自分と今の自分とじゃ感性も趣味も結構違うので。
       *
 某月某日。ずっとISDNだった実家にADSLを引き、Windowsマシンを繋げる。仕事場は既に昨年からADSLにMacが3台繋がっている。光ケーブルも薦められたのだが、もう少し待つことにする。それにしても、情報や画像や音楽がここまでネット上で簡単に検索できコピー出来てしまうようになるとは!。何ヶ月も何年もかけて作った作品と言えども、クリックするだけでポイと(ものの数秒で)複製できるのは、作り手としてはショック。これは、人類の文化が個人所有から離れてまさしく人類全員のものになった歴史的吉事と言うべきなのか、それとも数千年の文化を一瞬にして地球的規模に拡散し薄めてしまう悪魔的凶事と言うべきなのか。どこからか「こつこつやる奴ぁごくろうさん」という神の歌声(by 植木等)がエコーする。
       *
 ◆チェンバロ+日本T(ALM)
 最近なぜか気に入って聴いているのがこれ。チェンバロと和楽器の二重奏三重奏を集めたアルバムで、尺八、三味線、箏、笙などがチェンバロとからむ不思議な世界が七曲。中堅から若手の作曲家たちがそれぞれ新作を書き下ろしているのだが、そもそもチェンバロは織田信長・豊臣秀吉の時代に日本に入ってきて、彼らもその音楽を聴いているのだという史実(!)を頭の隅に置きながら、歴史小説など読みながら聴くと夏の夜長に最適…かも。

 ◆白夜の響き〜神秘の楽器カンテレ(フィンランディア)
 そして、この夏一番の愛聴盤はこれ。フィンランドの民族楽器カンテレは、木の箱に金属弦を張ったハープのような仕様だが、その響きは本当に涼しげで、夢見るような優しさ。穏やかにきらきら光る音がどこか懐かしい世界へ聴き手を誘う。 


第46回「預言者たちの歌」

 いつだったか、とある居酒屋の片隅で、クラシック音楽には縁のなさそうな若い男の口から「ベートーベンが」などと言う単語が出たのを耳にして、思わず聞き耳をたててしまった。しかも、彼の言によると「ベートーベンの音楽って女々しい」のだそうだ。
 ちょっと聞いたことのない珍しい説なので興味津々、「ほお、それはユニークな批評だね。おじさんにひとつ理由を聞かせてくれないか?」と声をかけたのだが、返ってきたのはしょうもない「理由」だった。

 彼いわく、高校のころ音楽の授業で「ベートーベン」というのが偉い作曲家なのだと聞いたものの、その音楽は聴いた事がない。そこでピアノを習っているという同級生の女生徒に「どんな曲か聴かせてくれない?」とたのんだところ、「エリーゼのために、だったら」と言って、音楽室のピアノでたどたどしく弾いてくれたのだとか。
 なるほど。それで「女々しい」か。「エリーゼのために」だけ聴いて(それでも全曲聴けば、とても「女々しい」なんて批評が出て来るわけもないのだが)交響曲もソナタも聴かずにべートーヴェンを論じたんじゃあ、ゾウの尻尾だけ触って「蛇みたい」というのと同じだ。

 いや、人のことは言えない。私も高校のころ「ハンガリー舞曲集第5番」だけを聴いて、「ブラームスと言うのは大衆受けするだけのお馬鹿なメロディを書く作曲家」と決めつけ、交響曲すら聴かなかったことがあったっけ。その後、彼は全く逆の「大衆受けしない渋いメロディしか書けない作曲家」であることに気付いたのは、随分立ってからだった。第一印象が大外れだったわけだ。
 その逆に、シベリウスは最初に聞いたのが「交響曲第4番」とか「タピオラ」という暗く渋い曲からだったので、「内向的で暗い微光を発するような音楽を書く孤高の作曲家」という印象が強く、「フィンランディア」や「交響曲第2番」のような外向的かつ大衆的な曲を長らくどうしても受け付けなかった。これなどは、ゾウの目だけのぞき込んで全体の姿形を見ていなかった類かも知れない。

 その呪いのせいでもあるのだろうか、最近某所で「ヨシマツの音楽はさあ」という話題を偶然漏れ聞く機会があったのだが、一人が「ヒーリングミュージックみたいで軟弱だよ」と言い、もう一人は「え?逆じゃないの?怪獣映画の音楽みたいじゃん」と言うので、思わず笑い転げてしまった。君たち一体ゾウのどこを触ったのかな?
 いや、確かに、私も昔は外面的なサウンドの調性感だけから「ロマン主義」とか「映画音楽的」などと評され自分でも「抒情楽派」なんて言い張っていたものだけれど、交響曲などを書くようになってからは裏にかなり挑戦的で攻撃的な「悪意」や「破壊衝動」を秘めていることがばれて、すっかり「開き直り楽派」になってしまった。作曲家の言うことなんか信じちゃいけない。

 それにしても、世の中には「・・って結局・・だ」という一言断定を好む人、けっこう多い。私も結構好きな方ではあるのだが、3日立ち寄っただけで「フランスは・・・」と論じ、5ー6本飲んだだけで「ワインは・・・」と論じ、2ー3曲聴いただけで「ワーグナーは・・・」と論じる。ついでに「小泉(首相)はさあ・・・」とか「結局、女っていうのは・・・」とか「所詮、日本なんて・・・」とか。確かに、一言で断定するのは(弱者の逆襲などと言った人もいるけれど)気持ち良いのは事実だ。

 なにしろ人は、知らないことや知らないものには不安を感じ、「知る」ことでようやく安心する。しかし、世界のすべてを的確に知るなどということは絶対不可能。となると、不安から逃れる方法は二つしかない。「無視する」か「知ったことにする」か、だ。そうすれば(例えそれが虚構でも)束の間の安心が手に入る。
 と言うわけで世界には、誤解や差別や嫉妬や羨望がないまぜになった独りよがりな即席「第一印象」が満ちあふれているわけなのだが、それでもビギナーズ・ラックというくらいで、初心者ゆえのそんな「感想」が大当たりになることある。だから、専門家でも素人の所感(素人こその直感)を一所懸命に聞きたがり参考にしたがる人は少なくない。

 昔は、そういう「民の声」を聞き取れるかどうかが為政者にしろ商売人にしろ表現者にしろ重要な資質であったのだが、昨今はインターネットなどにその手の「独り言」が溢れ返っているような時代になった。
 なにしろ、何万本何億本という矢が世界中にばらまかれているのだ。偶然ど真ん中に命中している矢があっても不思議ではない。「トイレの落書き」にだって「預言者の言葉」が書かれていることがあるように・・・。(ただし、トイレの壁を何万カ所も見るのは、かなりしんどそうだけれど・・・)
 
 人々は自分たちが作ったネオンの神に
  ぬかずき、祈る。
 そしてネオンサインは
  こんな戒めを並べて光る。
   「預言者の言葉は、地下鉄の壁にも
    下宿の廊下にも、書かれている」…と。
  あとは沈黙の響きの中でささやくばかり。

 (サイモン&ガーファンクル「サウンド・オブ・サイレンス」)
          *
◆シベリウス:交響詩「海の精」ほか(BIS)
 実は、シベリウスというのはブルックナーと同じような「書き直したくなる病」に罹っていたらしい。しかも、単にオーケストレイションの変更や部分カットなどではなく、全然違う曲にしてしまうことが多々あったというのはかなり驚きだ。「ヴァイオリン協奏曲」や「交響曲第5番」などに次いで、今回の「海の精(大洋の女神)」も第一印象を見事に覆され、「シベリウスの音楽って・・・」の後につなぐ言葉に悩み始めてしまう。

◆北斗のささやき〜北欧音楽小品集(フィンランディア)
 そんなマニア向け1枚に対してこちらは初心者向け。この1枚を聴けば行ったことがなくても「北欧の音楽って・・・」と論じられるような気がする。でも、フジヤマ&ゲイシャとアニメだけで「ニッポンって・・・」と言われるのはちょっときついように、ここに本当の北欧があるとは限らない。(ところで一人だけイギリスの作曲家が混じっているのは、間違い当てクイズ?)。所詮すべては幻想の中の異郷の景色なのだろうな。 


第47回「誰も知らない、誰も聴かない」

 むかし、全然演奏されるあてのない曲を毎日毎日こつこつと書いていた頃、脳裏にこびりついていた怖いヴィジョンがあった。
 それは、四畳半一間ほどの狭い部屋で作品を書くうち人知れず死んでしまい、部屋に積み上げられ残された楽譜の山を、アパートの管理人が「ごみ」として全部捨てたり燃したりしてしまうというヴィジョンだ。

 誤解されないようにいっておくが(いや、誤解されても全然かまわないけれど)別に、後世に残りたいとか、死んだ後に認められたいとか、博物館にでも保存してもらいたいとか、そういうことではない。ただ、自分の生み落とした音符たちが「せっかく世に生まれてきたのに、一度も音にならずに消えてゆく」という空しさ、いや、それより何より「存在したにもかかわらず、全くだれにも知られない」という切なさが、「生命」の悲しさを思わせ、心にくさびのように食い込んで離れなかったのだ。

 誰にも見られずに咲いた花は、存在したと言えるか?
 誰にも聴かれなかった音楽は、存在したと言えるのか?
 誰にも知られず消えた生命は、存在したと言えるのだろうか?

 もちろんそれらの問いは、人間が「考える」という奇妙なプログラムを脳に生じさせたゆえに起こった「無意味かつ消去不能なまま無限ループし続けるバグ」の典型だ。ところが、そうと分かっていても、バグは悪夢のように病んで枯れ野を駆け巡る。
 で、若い頃は一生懸命「いや、誰にも知られなくても生命は存在し、誰にも聴かれなくても音楽は存在するのだ!」と念じていたわけなのだが、それは「神は、存在しないが、存在する」とか、「私は、存在するが、存在しない」という構文と同じ。どちらも、文章として成り立ち思考として成り立つが(そして、それゆえに何だか深遠な問いのように思えるが)、意味はゼロ。まったく無意味な言葉の幻だ。

 でも、こういう思考の無限ループを思いつき玩ぶのが「知性」というものかも知れない。「芸術」とか「哲学」なんてその最たるものだ。それを「人間にしかできない」と誇るべきか、「人間しかやらない」と恥ずべきなのか。おっと、そんな問いもまた無意味な言葉の幻か。
         *
 ◆ブルックナー交響曲第9番/アーノンクール(RCA)
 だから、アントン・ブルックナーが72歳でウィーンのベルデヴェーレ宮殿の管理人小屋を改装した住居で死んだとき、部屋には書きかけの第9交響曲のフィナーレの草稿が散らばっていた、という話は怖いのだ。第7交響曲の成功の後ブラームスと並ぶ大作曲家として知られていた彼の元には、親戚や知人やさまざまな人が訪れ、そして「書きかけの手書きスコアを記念にとてんでに持ち帰った」と言う。
 おかげで、第9交響曲はフィナーレの存在しない「未完成交響曲」として知られることになったわけなのだが、最近アーノンクールがウィーン・フィルを率いて聴かせてくれた「第9番」の未完のフィナーレの断片資料によるワークショップ・コンサートのCDを聴くと、「知らない」だけで「存在しない」わけではないらしいことに愕然とする。

 アーノンクールは、音楽家というよりは遺体を司法解剖する法医学の教授のようなアプローチで、第9交響曲の遺体をカルテに書き留めてゆくのだが、断片的に鳴らされる断片は(ウィーン・フィルの響きのせいもあるのだろうが)まさしく真性ブルックナーのもので、その響きが豊かであればあるほどその喪失感に鳥肌が立つ。
 歴史に「もし」は無意味だが、もしベートーヴェンの第9がフィナーレのない「未完成交響曲」だったとして、我々は残された草稿だけから「あの」フィナーレをどこまで想像できるだろうか?
 いけない、いけない。また無意味な無限ループの泥沼に嵌り込むところだった。こういう「想像」のおかげで、人間というのは実に哀れなことに、本来なら存在しない恐怖や憎悪や悪夢を次から次へと作り出して来たのだっけ。

 そもそも獣たちは「食われたらどうしよう?」などと考えつつ生きてはいないし、鳥たちは「落っこちたらどうしよう?」と思いながら飛びやしない。なぜなら「考えてもどうしようもない」からだ。もしそんなバグが獣や鳥たちの脳に生まれたら、一日だって(いや、一分だって)生きていけない違いない。
 それなのに人間は性懲りもなく「考える」。おかげで「ブルックナーの第9の草稿が全部残ってたら」という想像がコンサートを生む一方、「隣の国は武器を持っているかも」という想像が国家規模での殺し合いを生む。狭い町内以外の世界など見たこともないはずの子供までが「地球温暖化」による地球の未来を憂い、TV画面でしか見たことのないニューヨークやイラクの惨状に「人間性」を悲観する。「イマジン(想像してごらん)」は愛や平和も生むけれど、憎悪や戦争も生む。

 でも「全部ウソなんだよ」と言われたら、その途端にすべてはリセットされる。世界と思っているものは、脳の表層に生まれた神経信号の連続にすぎず、「色」と思っているものはすなわち「空」。お釈迦様がそう説いたのはもう二千年以上前になるのだっけ。あれから人間の心はまったく進歩していないということらしい。
         *
 ◆擬古典主義的モダニズム・シリーズvol.1/ホグウッド(ARTE NOVA)
 だから、スイスのバーゼルで一九四七年一月二十一日に行われたコンサートのことなど、私には知るよしもなく、それはすなわち「存在しなかった」ということだった。しかし、それを再現したこのCDによって知ることになり、おかげでマルティヌーとストラヴィンスキーとオネゲルは「存在する」ことになった。めでたい。
 一九四六年という作曲年が刻印された3曲を聴いていると、その年を迎えるまでにどれほど多くの音楽作品が、戦火で燃やされ破棄され散逸したかを、思わずにはいられない。誰にも聴かれないまま、もちろん作曲家自身も耳に出来ないまま、歴史の彼方に消えた音楽たち。
 彼らに「それでも、あなたたちは存在したのだ」という声は聞こえただろうか?
 もちろん、それもそれもまた思考のバグではあるのだけれど。 


最終回「とりあえず最終回ということで」

 この連載を「世紀末音楽ノオト」と題して始めたのが、ちょうど十年前。その後、世紀が変わって「新世紀音楽ノオト」となったわけなのだが、気がつくとなんと十年間も(ずるずると)毎月なにやらかにやら書き続けてきたことになる。
 ちなみに、記念すべき第1回(一九九四年一月号)は「作曲家は殺してから聴くか、生かしたまま聴くか?」と題して、こう始まる。

 ・・・「さて、いよいよ二十世紀も残り少なくなり、景気も冷え込み、音楽が心に染みいる季節になってきた。いや、なんともわくわくする寒さである。
 なにしろ脳天気な熱さに浮かれる音楽では、体は動くが頭は動かない。冷たく寒々した透明な空からこそ、宇宙に連なる音楽が聴こえる。つまり、音楽は音楽として生まれるのではなく、音楽になるのだ。だから、たかが音楽されど音楽。とは言え、青年老いやすく音楽聴きがたし。そこで、おせん泣かすな耳肥やせ。
 というわけで、世紀末を生きる青少年たちのための必携アイテムである〈銀色円盤=CD〉を紹介することになった。なんとも明確な論旨である」・・・


 やれやれ、この妙に斜に構えて歪んだ物言いは、十年経っても変わらないらしい。もっとも若い頃に「十年間」と言ったらそれはもう果てしなく長い時間だったが、人生五十年をひとまず終えたこの年になると、十年などほんの一昨日くらいの感じがしないでもないから、まあ、仕方のない話か。邯鄲の夢ではないが、蝶の夢を見ていたのか、蝶の夢なのか、ほんの一回寝返りを打って目覚めてみたら十年経っていた、というのが正直な感想と言えなくもない。
 それでも、その間に作品は(交響曲とか協奏曲とか)一応たくさん書いているし、それらのCDもごっそり残っているから、ちゃんと生きていたのは確からしい。でも「本当におまえが書いたのか?」と言われると自信がない。私が蝶になった夢を見ている間に、作曲家になった夢を見ている蝶が書いたのかも知れない。

 そう言えば、作品を書いている時というのは、その時点ではなにやら綿密に構造式や成分表のようなものがしっかり頭を駆け巡っているのだが、書き終えてしまうときれいさっぱり記憶が無くなる。演奏に三十分も四十分もかかる数十人がかりの音の塊を書いているのだから、数万から数十万個の音の粒を構造力学的かつ純粋美学的(だかなんだか)に組み上げなければならないわけで、そこにはかなり綿密な計算や周到なバランス設計があるはずなのだが、その部分の思考のメカニズムについては、書いている当の作曲家本人にも解析不能なブラックボックスの感がある。
 その点については、昔から不思議だったのだが、考えてみれば女性だって、子宮の中で細胞が遺伝子をなにやらかにやらして胎児が出来てそこに魂が宿るに至るプロセスやメカニズムについて、本人がすべてを知っているはずもないわけで、「生み出す」というのは所詮「知る」などという埒の範囲外にあるということなのかも知れない。

 それはともかく、最後に告白すれば、実を言ってこの十年で果てしなく意外だったのは「十年経ってもまだ生きてる」ということ(主語は「私」である。念のため)。無調の現代音楽に叛旗を翻してぬけぬけと調性の音楽を復権させたのも、時代錯誤の遺物と言われかねないような「交響曲」などというものをわざわざ5つも書いたのも、変な物言いであちこちに敵を作って「可愛くない作曲家」の確固たる地位を得たのも、別に「なんとかなる」という採算があったわけでも何でもなく、いや、それどころか「どうせダメに決まってる」と思ったからこそやったわけなのであって、そこに強固な意志とか周到な計画性とか綿密な企みがあったわけではさらさらない。(もっとも、そう誤解されるのも面白いし、当人はそう言っているけれど実は計算されていたのだと深読みされるのも悪くないかも知れないけれど)

 誰の漫画だったか、負け戦の続く武将の影武者になった男が、合戦で「死んでこい!」と言われてヤケクソで敵に切り込んだら「勝っちゃった」というのがあったけれど、それに似ている。(それを称して「生中死有り、死中生有り」と喝破したのがかの上杉謙信、という話はどこかで書いたっけ。なんとか生きたい…と思うから死ぬのが怖いのであって、ええい死んじまえ…と思えば生きててラッキー、なのである。…って、ひどい解釈もあったもんだが)

 もうひとつ意外だったのは、私が「朱鷺によせる哀歌」でデビューした時「あとわずか数年で絶滅」してしまうはずだった佐渡の朱鷺(キン)が、なんと三十六歳の長寿を得て最近(二○○三年十月)身罷ったこと。
 現在では佐渡で飼育されている中国産の朱鷺も三十羽近くに増えていると言うし、国産朱鷺のDNAは冷凍保存されているというから、近い将来ふたたび野生に放される時代も来るかも知れない。だから、もし万が一、それが何千羽何万羽にも増えてカラスと一緒に生ゴミでも漁るようになったら、朱鷺の音楽など「どこが哀歌やねん!」と後ろ指さされる時代も来るかも知れない。おお、こわ!

 かくして、なんとか半世紀を生き延びてしまった作曲家としてはこう思うのだ。「未来とは、(神すらも)知るものにあらず。作るものである」と。

 そう。確かに、過去は作られる。
 しかし、未来は作るのだ。若者たちよ。

        *
 ◆山田耕筰/交響曲「勝ちどきと平和」ほか(ナクソス)
 日本人初のオーケストラ曲「序曲二長調」と、日本人初の交響曲「勝ちどきと平和」を収めた日本音楽史の教科書的一枚。すべてはここから始まった。ところで、日本「最後」の交響曲とオーケストラ曲を書くのは、果たして誰?

 ◆シベリウス:交響曲第6番&第7番、タピオラ/サカリ・オラモ(ワーナー)
 思い起こせば三十年前。「作曲家になろう」「交響曲を書こう」などと思ったのは、この三曲を聴いたのがきっかけ。と言うわけで、最後のリフレインは「すべてはここから始まった」。これを聴いてふたたび作曲家への道に転落する(?)私のような若者が出ないことを心から祈る。
(しかし、いつだって悪魔はささやくのだ。くすくす)
 では。


TOP

.