◆ギター協奏曲「天馬効果」 ギタリストの山下和仁氏のために書き下ろした協奏曲作品。ギターという楽器を疾走させ飛翔させる軽やかなグランド・コンチェルトを理想としたのだが、最初の協奏曲作品ということもあって、作曲には結局4年もの歳月がかかってしまった。 曲は古典的な協奏曲形式を模した3つの部分よりなっている。 |
◆ファゴット協奏曲「一角獣回路」 一角獣は、中国や日本では麒麟、西欧ではユニコ−ンと呼ばれる架空の動物。額に一本の角をはやした馬のような生き物で、東洋では、鳳凰、龍、亀などとともに吉兆をもたらす聖獣とされており、京都祇園祭の先頭を行く長刀鉾にもその姿が見える。 タイトルの「一角獣回路」は、時を超えたその聖獣の神話によせる夢幻回路図を意味すると共に、馬(演奏者)が角(ファゴット)を持った状態(ファゴット協奏曲)の暗諭でもある。そして、この馬がらみのタイトルには、この協奏曲の演奏者でもある馬込勇氏の影も見え隠れする仕掛けになっている。 曲は、古都を徘徊する聖獣によせる秋から春にかけての季節を題材にした3つの部分から成る。 I. Autumn Input : 錯綜し混淆した様式を持つ疑似ソナタ形式のアレグロ。 II. Winter Bias : 冬の大気にゆっくり広がってゆく夢の形をしたラルゴ。 III. Spring Output : ひたすら春の空を疾駆する一角獣たちのプレスト。 京都市交響楽団の委嘱により、1988年春から秋にかけて作曲。1988年12月26日、fg:馬込勇、デヴィッド・シャローン指揮京都市交響楽団により初演。ギタ−協奏曲「天馬効果」(1984)に次ぐ神話の動物のシリ−ズ第二作。op.35。 |
◆トロンボーン協奏曲「オリオン・マシーン」についてのノオト 光栄にも二度目の日本フィル・シリーズ。今回は作曲家の勝手三昧にはさせない企画(というわけでもないだろうが)なのか、「トロンボーンの箱山芳樹氏を独奏者に想定した協奏曲を...」という注文だった。 それでも、トロンボーンとオーケストラの協奏的作品というのは(ほとんど前例がないので)なかなかイメージとして焦点を結ばなかった。最初は暗い冬のような冷たく重い音楽にとりつかれていて、トロンボーンを司祭にしたミサあるいは挽歌のようなものを考えていた。それは協奏曲の楽想としてはかなり危ないものだったような気がする。 しかし、強迫観念のようなその暗い楽想は、秋も終わりのある夜静かに溶けていった。わけの分からない暗い情念は、わけも分からず消えて行くもののようだ。そして、その夜に見上げた星座(オリオン)とトロンボーンという金属製の仕掛け(マシーン)が頭の中でひとつに収斂していった。 それをきっかけにして、オリオン(ソリストである箱山芳樹氏)がマシーン(オモチャ)を扱っている玩具的なイメージが重なり、グレン・ミラーやJ・J・ジョンソンなどのジャズ・トロンボニストの残像や、さらにジャズとロックを融合させたプログレッシヴ・ロックの雄ソフト・マシーン、H・ミュラーの刺激的な戯曲ハムレット・マシーンなど、色々なイメージが万華鏡のように集まり、トロンボーン協奏曲「オリオン・マシーン」という奇妙なタイトルの音楽が見えてきた。 * 曲は、オリオンの星座の外枠の四角の4ツ星(左上のベテルギウス、右上のベラトリクス、左下のサイフ、右下のリゲル)と中央の3ツ星(ミンタカ、アルニラム、アルニタク)に模した5つの部分からなり、続けて演奏される。 オーケストラの形もオリオンの星座を模していて、中央に、ピアノ、ハープ、パーカッションという三つ星が準独奏者として配置され、それをオーケストラが取り囲む。この三つ星はオーケストラ(オリオン)にオスティナートやリズムを供給する機関(マシーン)でもある。 1.ベテルギウス:巨大な星座の発光で始まり、オスティナートに導かれてトロンボーンの歌が揺れる叙情的なアダージョ。 2.ベラトリクス:機関部が弾き出す10ビート(5/8)のリズムに乗って疾走するビッグ・バンド・ジャズあるいはブラス・ロック風のアレグロ。 3.悲歌と歪んだワルツ。主題は三つ星にちなむワルツで、悲歌はその下にあるM42星雲にちなむMM42のテンポで奏でられる。 4.サイフ:管楽器群や弦楽器群との玩具的なからみとスイング・ジャズの残像がよぎる錯乱したカデンツァ。 5.リゲル:金管群によるファンファーレの唱和から、徐々に全楽器が加わって大きな協和音の虹を作って行くフィナーレ。 * 1992年秋から翌93年3月にかけて作曲。1993年4月15日、trb:箱山芳樹、外山雄三指揮日本フィルハーモニー交響楽団により初演。 山下和仁氏によるギター協奏曲「天馬効果(ペガサス・エフェクト)」(1984)、馬込勇氏によるファゴット協奏曲「一角獣回路(ユニコーン・サーキット)」(1988)に続く協奏曲シリーズの第3作目。op.55。 |
◆サイバーバード協奏曲によせて 1840年代にベルギーのアドルフ・サックスによって発明されたサクソフォンは、20世紀初頭の近代フランス音楽でその才能を開花させ、ジャズでその語法を極限まで高められた楽器であり、ある意味では「20世紀の楽器」と言っていいかも知れない。 |
◆ピアノ協奏曲「メモ・フローラ」について 「花(フローラ)についての覚え書(メモ)」という名前を持つこのピアノのための協奏曲は、モーツァルトとほぼ同じ編成で書かれ、FLOWER(花)、PETALS(花びら)、BLOOM(花)と題された急・緩・急の3つの楽章から成る。 拙作「プレイアデス舞曲集」のCDで美しい演奏を聴かせてくれた田部京子さんのピアノへの頌歌であるとともに、春の野に花を開き、花びらを震わせ、緑の風の中を軽やかに舞う花たちへの賛歌でもある。 1.FLOWER(花):春の野に静かに花が開き、それを讃えてさまざまな景色が交錯してゆく疑似ソナタ形式のアレグロ。木管楽器による鳥のテクスチュアに寄り添われながら、ピアノは春の嵐をすり抜けて青空を舞い始める。 2.PETALS(花びら):ゆらゆらと水面を漂い揺れる花びらのような淡いアンダンテ。静かな水の流れにのって、かすかな歌が遠い日の夢のように次々と浮かんでは消える。 3.BLOOM(花):いちめんに花が咲き乱れる春の野を風に乗ってただひたすら駆けてゆくフィナーレ。4/8と5/8の繰り返しによるリズムのロンドがどこまでも軽やかに疾走する。 1996年春、「モーツァルトの最後のピアノ協奏曲(第27番)とほぼ同じ編成・同じ3楽章形式・同じ調性(変ロ長調)」という課題の下に構想を始め、翌97年夏から冬にかけて作曲、12月に完成。1998年2月8日、p:田部京子、藤岡幸夫指揮日本フィルハーモニー交響楽団により初演。op.67。タイトルの「メモ・フローラ」は、花壇(楽章)のどの場所にどの花(メロディ)を植えるかという配置図の覚え書(メモ)のこと。 |
◆Fugaku…霊峰富士によせる七つの響景 …尺八と二十絃箏とオーケストラのための「Fugaku」は、「富嶽(富士山)」であると同時に、「富楽(富嶽の音楽)」および「富士によせるBugaku(舞楽)」の意。 尺八と二十絃箏とオーケストラによって描かれる7つの響景(響きの景色)であり、「序」「富嶽T(黄昏)」「夕映え」「天つ風」「夜の嵐」「凪(カデンツァ)」「富嶽U(夜明け)」という七つのシーンから成る。 毎日新聞社創立130周年記念委嘱作品として、2001年秋より翌02年初春にかけて作曲。op.88。2002年2月21日、尺八:三橋貴風、二十絃:吉村七重、藤岡幸夫指揮日本フィルハーモニー交響楽団により初演。op.88。 |
◆チェロ協奏曲「ケンタウルス・ユニット」 かつて一度チェロ協奏曲を書きかけたことがある。ちょうど湾岸戦争(1991)の直前で中東がかなりきな臭くなっていた頃、砂漠の幻想とコーランの響き(そしてTVから流れる戦争の映像)とにまみれて、チェロが中近東風の旋法を持った暗い歌を深い淵から歌い始めたからだ。 しかし、その楽想はやがて交響曲へと変遷してゆき、最終的には第2番「地球(テラ)にて」の第1楽章となった。そしてその後、その作品は作曲から4年ほど経って、藤岡幸夫指揮BBCフィルの演奏によりイギリスでCD録音されることになったわけなのだが、その時、冒頭のチェロを弾いたのが首席奏者であるピーター・ディクソン氏。それ以来、(藤岡幸夫氏の推奨もあって)彼の独奏を想定とした「チェロ協奏曲」を書くのが一つの夢になった。 それから5年ほどの時を経て生まれたのがこのチェロ協奏曲というわけなのだが、「ケンタウルス・ユニット」というタイトルは、チェリストを半人半馬のケンタウルスに見立てた命名。なにしろチェロ奏者は、上半身が人間(演奏家)で、下半身は褐色の胴体(楽器)。しかも弓矢(弓とエンド・ピン)まで持っている。そこで、ケンタウルス(人馬神)のユニット(単位)。ギター協奏曲「ペガサス・エフェクト(天馬効果)」とファゴット協奏曲「ユニコーン・サーキット(一角獣回路)」と並ぶ神話の動物シリーズ三部作の一曲であり、東洋と西洋の臨界を越えて天空を駆ける新しい世紀の夢の形でもある。 第1楽章:アレグロ。 第2楽章:アダージョ。 第3楽章:アレグロ・モルト。 今回の独奏者ピーター・ディクソンによせるチェロ協奏曲として構想、2003年春から夏にかけて作曲。同年8月31日完成。op.91。10月20日、vc:P.ディクソン、藤岡幸夫指揮関西フィル(大阪)、同28日、藤岡幸夫指揮日本フィル(東京)にて初演。op.91。 |
◆ソプラノ・サクソフォン協奏曲「アルビレオ・モード」 須川展也氏のために「サイバーバード協奏曲」を書いたのが1994年。それからもう10年ほどの年月が経つが、この曲は幸運なことに再演を重ねイギリスでもCD録音されて、私にとっても須川氏にとっても重要な作品となった。1999年には関西フィルの定期演奏会でも披露され、さらに2002年には盟友藤岡幸夫氏の尽力もあって、なんとファゴット協奏曲「ユニコーン・サーキット」をサクソフォンで吹いてしまうという前代未聞の試みも実現することになった次第。 実は、そのコンサートが終わって祝杯をあげている時「もう一曲コンチェルト書いてくれませんか?」という話になったのが、今回の作品誕生のそもそものきっかけである。とは言え、私としてはサクソフォンに関してはやり尽くした感があったので、「同じ方向ではもう書けないよ」と断るつもりでと言ったのだが、「じゃあ、ソプラノ・サックスなら?」と切り出され、断るに断りきれなくなったというのが正直なところ。 ソプラノ・サックスと言うと、私の中ではジョン・コルトレーンとヤン・ガルバレクという対照的な二人のジャズ・プレイヤーの存在が大きい。実を言うと、今回のコンチェルトの最初のイメージは、前作サイバーバードの〈動〉に対して〈静〉、それこそ全編ピアニシモでアダージョという構想だった。しかし、そのうちクール&ビューティな〈ガルバレク・モード〉と、ホット&ディープな〈コルトレーン・モード〉の2章仕立てという発想が芽生え、さらにその二重性と二連性を象徴するものとして、〈アルビレオ〉という星にイメージが収斂して行った。 アルビレオ(Albireo)は、白鳥座のβ(白鳥のくちばしの位置)にあたる二重星。トパーズのような金色とサファイアのような緑色の2つの星からなる美しい星で、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」では天の川の水流を測る「アルビレオの観測所」として登場する。 〈アルビレオ・モード〉は、そんな「アルビレオ風の様式」あるいは「アルビレオ風の旋法」といったような意味で、私の中で二重でもあり二連でもあるソプラノ・サックスの様式と旋法とを象徴している。そんなわけで、クール&ビューティの第1章は〈トパーズ〉、ホット&ディープの第2章は〈サファイア〉と命名されている。 須川展也氏の委嘱により、2004年秋より作曲を始め2005年3月完成。同年4月29日、ザ・シンフォニーホール(大阪)に於いて、s-sax:須川展也、藤岡幸夫指揮関西フィルにより初演。op.93。 |
◆左手のためのピアノ協奏曲「ケフェウス・ノート」へのノート ケフェウス(Cepheus)は秋の夜空に浮かぶ五角形の星座。すぐ隣のW字の五つ星カシオペア(ギリシャ神話ではケフェウスの妻)と並ぶと、銀河を身体にしてカシオペアが「右手」、ケフェウスが「左手」に見える。 |
◆マリンバ協奏曲「バード・リズミクス」 マリンバ(Marimba)はアフリカ原産の民族楽器で、木の板や棒を意味する「リンバ」の複数形「マ・リンバ」が起源という。ただし、現代の姿になったのは二十世紀になって中南米(グァテマラやメキシコ)の音楽で使われるようになってから。「古い」とも「新しい」とも言える不思議な楽器だ。 第1楽章:Bird Code(鳥の符号):鳥の断片的な鳴き声(符号)の中からマリンバがゆっくり音を刻み始め、やがてすべてを巻き込むリズムの進軍へ広がってゆくアレグロ楽章。 三村奈々恵さんのために2010年春より夏にかけて作曲。書いている間、日本は記録的な猛暑日が延々と続き、頭がほとんど「熱帯」になっていたせいか、アフリカのリズムによる「音の遊び」が増殖。タイトルも「モッキン(木琴)バード・リズム」という冗談めいたものだったのだが、冷静になってから却下された。 2010年11月27日、マリンバ:三村奈々恵、飯森範親指揮京都市交響楽団により初演。op.109。 |