曲目解説

OTHERS

Mcollection◆リトマス・ディスタンス(1980) Litmus Distance
 

 リトマス試験紙の上の架空の砂漠に棲むベドウィンたちによせるディスタンス(遠景)。あるいは存在しない透明な民族音楽への試み。

 1. Bedouin in Acid...酸性のベドウィン
 2. Bedouin in Alkali...アルカリ性のベドウィン
 
 1980年に山下和仁氏のために作曲。op.10。
Pleiades■プレイアデス舞曲集 Pleiades Dances

 「プレイアデス(Pleiades)」は、牡牛座の肩あたりに位置する7つほどの星からなる小さな星団で、和名は「すばる」。
 この星たちの名に因んだ「プレイアデス舞曲集」は、虹の7つの色、いろいろな旋法の7つの音、様々に変化する7色のリズム、を素材にした「現代ピアノのための新しい形をした前奏曲集」への試み。
 バッハのインヴェンションあたりを偏光プリズムを通して現代に投影した練習曲集でもあり、古代から未来に至る幻想四次空間の架空舞曲を採譜した楽曲集でもあり、点と線だけで出来た最小の舞踊組曲でもある。
        *
 全7曲で1巻を成すこの曲集は、1986年に第1集が発表され、その後ほぼ1-2年に1集のペースで作曲されて2001年の第9集に至っている。
Yamashita

◆風色ベクトル(1991)  Wind-color Vector

 山下和仁氏によせる「風・水・空」三部作の1。ギターの静的で透明な響きを、風の色をしたベクトルに模した3つの部分からなる前奏曲。
 1. Leeward(風下へ)...風の兆しと遠い夢の記憶について
 2. Calm(凪)...静止した風の歌について 
 3. Windward(風上へ)...風が運んできた異国の舞踏について
 曲はハーモニクスによる「Leeward(風下へ)」で始まり、続く「Calm(凪)」で一旦静止し、「Windward(風上へ)」で盛り上がった後、再び初めのハーモニクスに回帰して終わる。ちなみに、「ベクトル」とは「方向を持ったエネルギー」のこと。

◆水色スカラー(1993) Water-color Scalor

 山下和仁氏によせる「風・水・空」三部作の2。水色のスカラー(実数量)を持った小さな舞曲集。
 疑似古典的(あるいはルネサンス風)の舞曲を模した…プレリュード/間奏曲A/ダンス/間奏曲B/ロンド…の5曲からなる。

◆空色テンソル(1992)  Sky-color Tensor

 山下和仁氏によせる「風・水・空」三部作の3。ギターの動的な推進力と多面体とでもいうべき性格を、空の色をしたテンソル(張力)に模したソナタ。ジャズ風のプレストから悲歌を経て民族音楽風のアレグロへと展開して行く5つの楽章からなる。
 1. Noon(昼)...真昼の青空を疾走する雲のプレスト
 2. Twilight(夕暮れ)...茜色の夕暮れによせる悲歌
 3. Night(夜)...乾いた夜のためのスケルツォ
 4. Midnight(真夜中)...真夜中に通り過ぎてゆく舞踏
 5. Dawn(夜明け)...夜明けの太陽のためのドローン
 三部作中最大のこの曲は、5つの楽章からなる「ソナタ」であると同時に「空によせるラーガ」でもあり、第1楽章アレグロ、第2楽章アダージョ、第3楽章スケルツォ、第4-5楽章フィナーレ、という構造を持つギターのための「交響曲」でもある。
 曲は、疾走する真昼のプレストで始まり、夕暮れと夜、そして真夜中を経て、最後は太陽が地平線を昇ってゆく壮大なドローンまでがギター一本で描かれる。ちなみに「テンソル」とは「張力を持ったエネルギー」のこと。

Tapiolaタピオラ幻景 Tapiola Visions

〈タピオラ(Tapiola)〉は、北欧フィンランドの神話の森の神(タピオ)が棲むところ。シベリウスもこの名を付した壮大な交響詩を晩年に書いている。そこは、おそらく、厳しい自然の神秘を湛える静寂に満ちた森に違いないのだが、目を凝らし耳を澄ませると、微かな光やひそかな風が、宇宙と共振しながら透明な歌を歌っている(ような気がする)。シベリウスの音楽に魅せられて作曲家を志した私にとっては、魂の原風景というべきイメージのひとつと言えるかも知れない。だから、この作品の正確なタイトルは「タピオラの森によせる5つの幻想的な景色」ということにでもなるだろうか。

 1.光のヴィネット(Vignette in Twilight)。微かな光のきらめきで始まる序章。タピオの神の小さな肖像(ヴィネット)。
 2.森のジーグ(Gigue of Forest)。樹の枝や木の葉で紡がれる乾いた舞曲(ジーグ)。拍子が目まぐるしく変わるアレグロ。
 3.水のパヴァーヌ(Pavane for Water)。静かで緩やかな水の舞踏(パヴァーヌ)。中間部では流れる水の賛歌が揺れる。
 4.鳥たちのコンマ(Commas of Birds)。姿を見せない鳥たちの符号(コンマ)のような歌の断片。小さな短い間奏曲。
 5.風のトッカータ(Toccata in the Wind)。森をかけめぐる風の自由奔放な舞曲(トッカータ)。そして、最後に光ふたたび。

 作曲は2004年晩秋より冬にかけて進められ、翌05年1月に完成。同年2月13日に日本シベリウス協会創立20周年記念フェスティバル(すみだトリフォニー小ホール)にて、舘野泉さんのピアノにより初演された。op.92。

Ainola

 ◆アイノラ抒情曲集 Ainola Lyrical Ballads

 1.ロマンス(Romance)
 2.アラベスク(Arabesque)
 3.バラード(Ballad)
 4.パヴァーヌ(Pavane)
 5.モーツァルティーノ(Mozartino)
 6.パストラール(Pastoral)
 7.カリヨン(Callion)

 アイノラ(Ainola)は、北欧フィンランドの大作曲家シベリウスが後半生を過ごしたヤルヴェンパーにある家の名。彼の愛妻であるアイノにちなんで命名された美しい山荘で、その庭はシベリウスが眠る地でもある。
 そんなアイノラの風景から生まれたささやかなこの抒情曲集は、敬愛する作曲家とピアニストとによせる7つの小さな花束。大気に溶けて行くような優しい音のするピアノと、庭の花壇に咲く可憐な花たち、山荘を取り巻く森と遠くに望む湖、シベリウスの交響詩(トゥオネラの白鳥)の暗いエコー、そして遠くから聴こえてくる(新しい命の誕生を祝福するような)教会の鐘の音などがモチーフになっている。
 2006年冬から春にかけて作曲。同年5月の東京サントリー・ホールにおける舘野さんのリサイタルの後、ちょっと早い70歳の誕生祝いのプレゼントとして献呈。op.95 。

 ◆ゴーシュ舞曲集 Gauche Dances

 1.ロック(Rock)
 2.ブルース(Blues)
 3.タンゴ(Tango)
 4.ブギウギ(Boogie Woogie)
 この曲集は、クラシカルで叙情的な「アイノラ抒情曲集」とは全く対照的なキャラクターを目指した、ポップでリズミカルなダンス舞曲集。低音でズンズンと重たいビートを響かせるロックから、妖しく淫靡なジャズ風のブルース、舘野さんが密かに「好き」とおっしゃるタンゴ、そしてノリノリなリズム全開の怪しいブギウギまで、ちょっぴり危ない「なんでもあり」の世界が暴走する(笑)。
 ちなみに、ゴーシュ(Gauche)というと、宮澤賢治の童話「セロ弾きのゴーシュ」を思い浮かべるけれど、これは元々はフランス語で〈左手〉のこと。2006年冬から春にかけて作曲。op.96。

 ◆ライラ小景 ...for harp solo

 ライラ(Lyra)は竪琴(リラ)および星座の〈こと座〉のこと。「ライラ」という響きにこだわったのは、宮澤賢治の「銀河鉄道の夜」の中で、少女が「あの森、琴(ライラ)の宿でしょう」つぶやく印象的なシーンがあるせいだ。
 この不思議な旅の物語は、主人公ジョバンニが天気輪の丘の上で「琴の星」がまたたくのを見るところから始まり、最後に夢から覚めてふたたび「琴の星」を見上げるシーンで終わる。琴の宿から聴こえてくるハープの音色はどこか夢に連なる響きを持っているからだろうか。

 曲は、短い5つの部分からなる。〈プロローグ〉は星の物語の始まり。〈ダンス〉は変拍子によるほうき星の舞曲。〈モノローグ〉は星の孤独な独白。〈ワルツ〉はちょっぴり暗く歪んだ暗黒星雲の舞曲。〈エピローグ〉はアレグロが銀河を走り抜け、最後にふたたびプロローグがかすかに回想されて終わる。
 2006年9月から11月にかけて、フィリア・ホールの委嘱により吉野直子さんのために作曲。op.99。

 

UgetsuFU◆雨月譜

 雨月譜というタイトルは、雨と月との四季のうつろいを表わすとともに、「雨晴れて月おぼろにかすむ夜、座敷の明かり窓の下にて編みつくり、梓氏に渡す。題して雨月物語という」という上田秋成の「雨月物語」序文にちなんで付けられた。
  曲は、尺八と十七絃それぞれの奏者が「春」「夏」「秋」「冬」の四枚の譜を持ち、独自の線を描きながら自由に重なってゆく形をしている。尺八の菅原久仁義氏の委嘱により1980年に作曲。op.11。
◆双魚譜
 尺八と二十絃のための四つの古典的寓話抄。「双魚」は、魚座の正称「双魚宮」から、尺八と二十絃が並び対峙する様を二匹の魚に見立てての命名。
 曲は、
 1…序の魚、
 2…破の魚、
 3…緩の魚、
 4…急の魚、
 の四つの部分から成る。川魚の夢による四幅の連画であると共に、疑似二重奏ソナタの形態をも兼備している(つもりだが、どうだろうか?)。
 三橋貴風・吉村七重両氏の委嘱により1986年春より初夏にかけて作曲。op.26。
Subaru◆もゆらの五ツ
 「もゆら」?は古語で、「響き」。調・急・連・緩・舞?の五つの曲から成り、それで、もゆら?の?五ツ。人間の持つかすかな希望や、乾いた夢のような絶望、透明な諦感、遠い不安、そういったものたちの破片が、木に触れ、絲をかき鳴らす、そんな音の軋みの五つの情景。あるいは誕生から死までの一幅の変奏曲とでも言ったらいいかも知れない。

 1.調(主題)
 2.急(アレグロ)
 3.連(間奏曲)
 4.緩(アダージョ)
 5.舞(舞曲)

 吉村七重さんの委嘱により1990年春から秋にかけて作曲。二つの交響曲(第1番および第2番)に挾まれて編み上げたソナタ風のタペストリー。op.41。
◆なばりの三ツ
 「なばり」は古語の「隠」。「隠れる」の意。陰旋法ならぬ「隠旋法」(Re,Mi♭,Fa#,Sol,La,Si♭,Do)で編まれた緩・急・緩の三つの部分から成る。それで「なばり(隠)の三ツ」。

 1.緩:暗い主題(レント)
 2.急:展開(アレグロ〜プレスト)
 3.緩:暗い回帰(レント)
 
  十七絃の菊地悌子さんの委嘱により1992年夏から秋にかけて作曲。三つ目の交響曲(第3番)のプレエコーとでも言うべきヴィネット。op.54。
◆すばるの七ツ
 「すばる」はプレイアデス星団の和名。この七つの星からなる星団についてはピアノのための「プレイアデス舞曲集」という曲集を書き進めているが、これは言わばその姉妹作として二十絃のために書き下ろしたもの。七つの音からなる主題を軸にした七つの性格的な短い小品から成る。

 1.月(MOON):七音の主題によるプレリュード
 2.火(FIRE):いくぶん情熱的なアレグロ
 3.水(WATER):水のように揺れるモデラート
 4.木(WOOD):乾いた木質のスケルツォ
 5.金(METAL):かすかに光沢のあるアダージョ
 6.土(EARTH):今までの楽想を回想するアレグロ
 7.日(The SUN):主題の提示と冒頭への回帰

 1999年春から夏にかけて作曲。「もゆら」「なばり」に続く「七五三」三部作の完結編。op.78。
◆夢あわせ夢たがえ
 二十絃を核にした西洋と東洋のアンサンブルでもあるこの曲は、〈水・木・火・雲・空〉という5つの夢の「解題」から出来ている。タイトルの「夢あわせ」は見た夢が吉か凶かを解読すること、そして「夢たがえ」は夢が凶夢だったとき夢あわせで吉夢に変えること。

 1.水の夢:二十絃による波の音型にcl,vn,vcそれぞれの旋律が重なってゆくアダージョ。
 2.木の夢:ピチカートの乾いた響きによる間奏曲風スケルツォ。
 3.火の夢:二十絃の変拍子のオスティナートに全楽器が重なってゆくアレグロ。
 4.雲の夢:弦のロングトーンに二十絃のソロが静かに浮遊するアンダンテ。
 5.空の夢:協和音の大気の中に全楽器が穏やかに漂うフィナーレ。

 吉村七重さんとウィーン・ゾリステン・トリオ(クラリネット、ヴァイオリン、チェロ)のために、たかくさ・わこ(株ブライトワン)氏の委嘱により1997年冬から98年春にかけて作曲。op.74。

◆星夢の舞(ほしゆめのまい)一具

Hoshiyume 星から来た「夢の舞楽」七題。「プレイアデス舞曲集」や「すばるの七つ」などの〈星のための舞曲シリーズ〉の姉妹作で、旋法(モード)による旋律片と変拍子のリズムによる10の短い舞曲から成る舞踏組曲である。
 
 1.序之舞(じょのまい)
 2.流々(るる)
 3.喜々(きき)
 4.綺羅々(きらら)
 5.点々(てんてん)
 6.斗々(とと)
 7.浮流々(ふるる)
 8.旦多(たんた)
 9.丁々(てうてう)
 10.舞戯之舞(ぶぎのまい)

 日本音楽集団の委嘱により2002年初春より4月にかけて作曲。5月に初演。同年12月改訂。op.89。

 注:この曲は次の3種の版がある。
 ・オリジナル版(全7曲。1-2-3-4-5,9-10):19人編成(横笛、尺八4,篳篥、笙、三味線、琵琶、十三絃4,二十絃2,十七絃2,打楽器2)
 ・小編成版(全10曲):10人編成(横笛、尺八2,三味線、琵琶、箏2,十七絃、打楽器2)。
 ・フル編成版一具(全10曲):19人編成の7曲(1-2-3-4-5,9-10)に、10人編成の3曲(6-7-8)を加えたもの。

■夢寿歌(ゆめ・ほぎうた)op.100

 寿歌(ほぎうた)は〈寿き歌〉あるいは〈祝き歌〉と書いて、何かを祝って歌う歌のこと。
「夢寿歌」というのは、良い夢を見たことを愛でる歌であると同時に、
 悪い夢を見た後、それが夢だった(現実ではなかった)ことを寿(ことほ)ぐ舞歌。
 2007年春、伶楽舎の委嘱により作曲。

 10年前(1997年)に国立劇場の委嘱により作曲し
 伶楽舎によって初演された雅楽「鳥夢の舞」に次ぐ二作目であり、
「夢あわせ夢たがえ」(1998)、「星夢の舞」(2002)など
 邦楽器アンサンブルによる「夢」のシリーズのひとつ。op.100。

 曲は西洋クラシック音楽における「セレナード」(野外用の
 いくぶん祝賀的な趣を持つ多楽章アンサンブル作品)を模した
 5つの章から成る。

 1.「夢舞」(ゆめまい)は、全体の序章となる夢の舞楽。
 笛の調べに導かれて楽器が呼び交わしながら立ち現れ、緩やかな舞となって通り過ぎる。
 2.続く「風戯」(かぜそばえ)は、風と戯れる乾いたスケルツォ楽章。
 管楽器や弦楽器それぞれが揺れ集い、互いに遊びまつわりつくように交叉する。
 3.「早歌」(はやうた)は、早いテンポで舞い歌うアレグロ楽章。
 四拍子と五拍子が交錯するビートが走り抜け、全楽器のアドリブへとなだれ込む。
 4.「静歌」(しずうた)は、一転して緩やかな旋律によるメヌエット楽章。
 箏と琵琶の波のような語りに乗って、篳篥と笛が夢の余韻を歌う。
 そして、5.「舞人」(まいうど)は終章となる夢の舞楽。
 笛の独奏から始まり、徐々に楽器が加わって大きな舞になり、最後は夢の回想で曲を閉じる。


Top