■朱鷺によせる哀歌 Threnody to Toki 1971年春、能登で捕獲された本土最後の朱鷺が死んだ。その時、青空を飛翔する朱鷺の姿を初めて写真で見た。泣きたいほど美しかった。それ以来、淡い白色の鳥たちの嘆きの歌が空のどこかで鳴り続けているような気がする。 |
■チカプ Chikap 「チカプ」はアイヌ語の「鳥」。広瀬量平氏制作の「現代の音楽展82」のために、1981年秋から冬にかけて作曲。フルート・オーケストラによる曲で、鳥たちの歌の点描だけで出来た音楽、と言う楽想は、広瀬さんとの会話の中で生まれた。 全編にわたって様々な鳥の歌がちりばめられていて、それだけで出来ている曲と言ってもいいかも知れない。この曲がきっかけになって、鳥のシリーズが始まった。「鳥の三部作」の第2曲。 1982年2月15日、「現代の音楽展82」第1夜(石橋メモリアル・ホール)において、青木明指揮東京フルート・アンサンブル・アカデミーで初演。編成は、計15本のフルートによるフルート・オーケストラ(2 piccolos,8 flutes,2alto-flutes,2 bass flutes,1 contra bass flute)。舞台上では、左右3本ずつ計6本の独奏フルート群(翼)と、後方9本の中低音フルート群(胴体)が離れて配置され、鳥の形をしている。作曲家協議会刊。 |
■鳥たちの時代 The Age of Birds 日本フィルハーモニー交響楽団の委嘱による「日本フィル・シリーズ」第31作として1985年夏より86年春にかけて作曲。現代音楽という混沌の森から飛び立ち新しい翼を模索する鳥たち、そして、日本フィルという鳥たちに寄せる頌歌。 この曲では、鳥たちのさえずりや歌の音型だけでなく、翼を広げる様や、羽毛の柔かさ、枝の上や地上での仕草、群れをなして空を飛翔する姿、など様々なものを音楽の形やオーケストレイションに応用することを考えていた。Moderato/Scherzo/Allegroの三つの楽章を持つ一種の交響曲でもあり、<朱鷺によせる哀歌><チカプ>に続く「鳥の三部作」の完結篇でもある。 1.SKY <空が鳥たちに与えるもの> 空と雲と鳥たちとによせる雅歌。 2.TREE <樹が鳥たちに語ること> 通り過ぎてゆく異国の鳥たちのリズムの堆積法。 3.The SUN <太陽が鳥たちに贈るもの> 太陽に向かって飛翔する鳥たちの祝祭。 1986年5月24日、日本フィルハーモニー交響楽団の第382回定期演奏会(東京文化会館)において、井上道義指揮日本フィルハーモニー交響楽団で初演。編成は通常3管オーケストラ(3-3-3-3,4-3-3-1,4perc,pf&cel,str.)。 |
■鳥と虹の雅歌 Ode to Birds and Rainbow
1993年夏、吉備路を歩きながら、虹の中を飛翔する鳥たちと、その鳥たちの夢の中の虹について考えていた。それは、空にかかった七色の虹の中に鳥たちが飛び交い、その鳥たちの瞳の中に七色の虹が夢のように映っている、という不思議なイメージだった。 |
■鳥たちの祝祭への前奏曲 Prelude to the Celebration
of Birds 1982年3月、私のデビュー作である「朱鷺によせる哀歌」を最初に再演して下さったのが、今は亡き山田一雄氏指揮による新星日本交響楽団だった。その時、私の中で新しい時代が始まった。 あれから世界や日本や音楽界で色々な時代が幕を開け、色々な時代が終焉を迎えた。幾つかの戦争や世界情勢の変化、バブル経済とその後の不況、あるいはコンピュータやインターネットの普及などなど、音楽に深く関わるものもあれば関わりの薄いものもあったが、音楽をめぐる環境が不変ではないことだけは思い知らされた。 そして、今、21世紀という新しい時代が幕を開ける。しかし、新しい時代の幕開けというのは、常に古い時代の終焉でもある。夕暮れが昼の時代の終焉を告げ、朝の光が夜の時代の終焉を告げるように。かつては現代音楽の時代の幕開けがロマン派の時代の終焉を告げ、今、無調音楽の終焉が新しい21世紀音楽への幕開けを告げつつあるように。 そうやって、世界はいつも徐々にだが確実に変貌してゆく。それがより良い方向への進化であることを願いながら。だからこそ、鳥たちはいつだって新しい時代を祝福してさえずるのだ。朝を讚え、光を慈しみつつ、古い時代への惜別の心をも込めて…。 そんな未来への思いを託すべく「鳥たちの祝祭への前奏曲」と題されたこの曲は、新星日本交響楽団の委嘱により、「21世紀の到来を祝福するプレリュード」として2000年春から冬にかけて作曲。2001年1月12日、パスカル・ヴェロ指揮新星日本交響楽団により初演。新しい時代を讚えるファンファーレと、過去の時代を回想する淡く儚いノスタルジーが交錯する、ささやかな祝典曲である。op.83。 |
◆鳥は静かに... and Birds are still... 弦楽アンサンブルのための短い悲歌として書かれたこの曲は、一羽の鳥の死を仲間の鳥たちが静かに黙して囲んでいる...といったイメージから生まれたもの。元々はあるアマチュアのアンサンブルから「亡くなった仲間への追悼の意を込めた短い弦楽アンサンブルの作品を...」と委嘱されて構想したものだが、後に委嘱は破棄されてこの作品だけが残ることになった。 曲は、短く断片的な歌がかすかな歌となって形をなしてゆき、メランコリックな遠い思い出のようなメロディとなって歌われた後、ふたたびまた断片として融けるように消えてゆく…というシンプルな形式で出来ている。 1997年夏から98年春にかけて作曲され、3月に完成。最小12名(4-3-2-2-1)から最大37名(12-9-6-6-4)の弦楽アンサンブルで演奏可能である。op.72。 |
◆天使はまどろみながら... While an Angel falls
into a doze... ふらりと出かけた旅先で、暗い冬の海の重たい雲の間から差し込む一筋の光を見ていたら、風に乗って切れ切れに暗い聖歌が聞こえてくるような気がした。 海のすぐ近くの古い神社に飾られた金と銀の鈴が、その暗い聖歌に共鳴して静かに風に震え、重たい雲の下でうねる波の音は透明な静けさに融けてゆく。それはまるで、精霊(天使)たちが金と銀の鈴を震わせながら「スタバト・マーテル(悲しみの聖母)」を歌っているように思えたのだ。 そして、私は数年前に癌で亡くした妹のことを思い出していた。あの時、主のいなくなった病室の真っ白な壁にも、こんなふうな切れ切れの透明な精霊たちの歌が浮遊していたような気がする。そこには、何も考えていない空白のような天使たちの絶対零度が…あった。 天使がまどろむのは、決して幸福でのどかな瞬間ではない。人の世や人生を天使が見守っているのだとしたら、その天使がふとまどろむ時、地上では悲しみや苦しみが起きる。「天使はまどろみながら…」とは、静止し凍りついた哀歌なのだ。 この曲は、(財)鎌倉市芸術文化振興財団の委嘱により、鎌倉ゾリステンの15人の弦楽器奏者(vn:8,va:3,vc:3,cb:1)とピアノのために1997年冬から98年春にかけて作曲。弦楽四重奏とピアノとコントラバスの計6人を中心に、左右に5人ずつ計10人の弦楽器奏者たちが天使の羽のように並んで配置され、演奏される。1998年6月14日、鎌倉ゾリステン(P:三舩優子)により初演。op.73。 |
◆夢色モビール Dream color Mobile ハープが揺らす16分音符の静かな音のモビールに乗って紡がれてゆくただ一本のメロディ。それは夢の中で生まれ、虹のような緩やかなカーヴを空に描き、そしてふたたび夢の中に融けてゆく。 1993年夏、サクソフォンの須川展也氏のアルバム「ノスタルジア」のために作曲。原曲はサクソフォンとハープと弦楽四重奏のために書かれているが、1997年冬に独奏楽器(オーボエ、ヴァイオリンあるいはチェロなど)とハープと弦楽アンサンブル用に編曲された。op.58a。 |
◆白い風景 White Landscapes 雪景色を描き続けた日本画家:富岡惣一郎(TOMIOKA,Soh-ichiro)氏の絵に触発されて描いた音による雪の風景。雪占(ゆきうら:Divination by Snow)、静雪(しずゆき:Stillness in Snow)、雪消(ゆきぎえ:Dissappearance of Snow)という3つの短い曲からなり、いずれも一面白で覆われた日本の田園の雪の風景を描いている。 1991年夏、富岡ホワイト美術館の委嘱により作曲。原曲はフルート、ハープ、ファゴットのトリオだが、1997年冬にフルート、ハープ、チェロと弦楽アンサンブルのために編曲された。op.47a。 |
◆鳥はふたたび... And Birds sing again... デビュー作である「朱鷺によせる哀歌」(1980)以降、鳥にかかわるタイトルを持つオーケストラによる「鳥のシリーズ」を、現在まで7作ほど書いてきた。チカプ(1981)、鳥たちの時代(1986)、鳥と虹によせる雅歌(1994)、鳥は静かに...(1998)、鳥はふたたび...(2000)、鳥たちの祝祭への前奏曲(2000)…という、言うなれば「鳥の七部作」というべき作品たちだが、今後まだ増える可能性もありそうだ。 かくも〈鳥〉にこだわってきたのは、人類の歴史よりはるか以前から〈さえずり〉という歌を駆使してきた「音楽の師」として学ぶところがあったから。歌としての〈鳥メロディ〉以外にも、翼や羽根が織りなす独特の〈鳥リズム〉、生き方が生み出す流儀と様式と旋法を含む〈鳥モード〉は、音楽を作る上で重要な教えとなった。 そこで、それら3つの教えに則して鳥たちの悲しみや喜びを書きつづるうち、いつの間にか7作を数えるようになったというわけなのだが、もちろんこの〈鳥〉は、〈音楽〉および〈音楽を糧とするもの〉の暗喩でもあるので、念のため。 今回演奏される「鳥はふたたび...」は、その前作「鳥は静かに...」とペアをなす弦楽アンサンブル系作品。フィンランドのオウルンサロ音楽祭からの委嘱により「朱鷺によせる哀歌」の代替作(もしくは第2番?)として書かれたため、編成も哀歌にフルートとパーカッションを加えたサイズであり、構成も構造も本歌をトレースしている。 2000年6月作曲。タイトルは、「長く重い沈黙の後、鳥はふたたび歌い始める(あるいは、さえずり始める)…」といったニュアンス。同年8月オウルンサロ・ホールにて曽我大介指揮のアンサンブルにより初演。op.81。 |