■デジタルバ−ド組曲 Digital
Bird Suite ユニークなコンサート・プロデュースで知られる原田力男氏の紹介で、甲斐道雄氏のフルート・リサイタルのために作曲。機械仕掛けの鳥デジタルバ−ドを主人公にした架空のバレエのための架空の音楽からの抜粋組曲で、鳥恐怖症(変奏曲)/夕暮れの鳥(子守歌)/さえずり機械(間奏曲)/真昼の鳥(円舞曲)/鳥回路(終幕のロンド)の5曲からなる。 筋書きなどあるはずもないが、鳥恐怖症の鳥が魔法の笛にでも導かれて故郷の森を去り、諸国を遍歴し、奇妙な鳥たちに出会いながら鳥として成長して行く(のか破綻してゆくのか)というような物語ではないかと思われる。 シリアスよりポップ、アナログよりデジタル、という発想で、現代音楽からの離脱を軽やかな鳥のステップになぞらえた最初の作品。全5曲からなる組曲だが、1-3-5曲目のみの抜粋版での上演も可能。チェンバロ伴奏版およびギター伴奏版もある。 1982年7月9日、「甲斐道雄フルート・リサイタル」(東京文化会館小ホール)において、フルート:甲斐道雄、ピアノ:平尾はるな、の両氏により初演。音楽之友社刊。 op.15。 |
■鳥の形をした4つの小品 4 Pieces
in Bird shape 西村朗氏の制作による「現代の音楽展84」のために作曲。形式主義の鳥に寄せる疑似古典的な4つの小品。あるいは、短い4つの音楽から成る性格的舞曲集。 鳥の形(in Bird shape)という奇妙なタイトルは、調性を表す in C sharpなどという言い方のもじりでもあり、 ・Ballade:バラ−ド ・Invention: インヴェンション ・Recitativo:レチタチ−ヴォ ・Divertimento:ディヴェルティメント、の4曲からなる各楽章の頭文字がB-I-R-Dになる、と言う言葉遊びでもある。 1984年3月1日、「現代の音楽展84」第3夜(イイノ・ホール)において、クラリネット:森田利明、ピアノ:藤井一興、の両氏により初演。音楽之友社刊。 op.18。 |
■ランダムバ−ド変奏曲 Random
Bird Variations 西村朗氏と共同制作した<カロロ−ザ&世紀末音楽研究所>のコンサートのために作曲。カロローザは、桐朋学園の岩崎淑さんの室内楽クラス出身の演奏家たちによるグループ。 この曲は、ストラヴィンスキー、ショスタコーヴィチ、メシアン、リゲティ、入野義朗らの音楽を、2台ピアノ作品で俯瞰する「2台のピアノたちの20世紀」という夕べのために書かれ、12音音楽や、偶然音楽、クラスター、新古典主義、ジャズ、ミニマル、新ロマン、などなど20世紀に生まれた様々な音楽語法による変奏曲の形をしている。 序奏/主題/変奏1:二重鳥/変奏2:鳥の情景#1/変奏3:走る鳥/変奏4:鳥のコラ−ル/変奏5:グロテスクな鳥の踊り/変奏6:ミニマルバ−ド/変奏7:鳥の情景#2/変奏8:私は鳥/コ−ダ:ダカ−ポ。 1986年3月11日、「カロロ−ザ&世紀末音楽研究所」(駒場エミナース)において、ピアノ:麻生真紀、吉田慶子、の両氏により初演。音楽之友社刊。 op.23。 |
■パラレルバード・エチュード Parallel Bird Etude パラレルバードは平行鳥。同じ楽器による2本の交わらない線による二重奏の意味と、様々な音楽の断片の間を無節操に疾駆する二羽の鳥というイメージを兼ねている。 |
■ファジイバード・ソナタ Fuzzy
Bird Sonata 「ファジイ・バード」は、クラシック、ジャズ、エスノという3種類の音楽の間を曖昧(ファジイ)な自由度で浮遊する鳥...というような意味。古典的ソナタを模した緩・急・緩の3つの部分からなり、それぞれ「Run,Bird」「Sing,Bird」「Fly,Bird」と名付けられている。須川展也氏のために1991年に作曲。同年CD録音初演。Billoudot刊。 op.44 |
■鳥ぷりずむ Bird Prism ...2本のフルートとピアノのための 虹色の森の情景を考えていた。そこでは、滅びてゆく緑への鎮魂の夢が、枝の上でさえずる鳥たちの歌と、木々の葉の間から洩れる光と、梢をわたる風とで語られる。 曲は鳥の歌だけで出来た3つの部分からなり、点的な歌(Tweet)→線的な歌(Elegy)→面的な歌(Dance)、という鳥たちの進化論で歌を紡いでゆく。タイトルの<鳥ぷりずむ>は、鳥の歌の分光(プリズム)であり、三つの楽器による三重の(Tri -)プリズム、という意味も兼ねている。 1. Tweet 鳥たちのさえずり 2. Elegy 異国の鳥たちの哀歌 3. Dance 鳥たちの古風な舞曲 太田嘉子さんの委嘱により、1991年春から夏にかけて作曲。1991年9月14日、fl:太田嘉子、甲斐道雄、p:蓼沼恵美子により初演。鳥のシリーズの末裔。 op.45。 |
■鳥リズム Bird Rhythm 南の鳥たちによせるリズムの堆積法。 鳥を模倣するいくつかのリズムが、遠くから夢のように湧いて出て、歪んだ奇妙なダンスを刻み、森のざわめきのように賑やかに膨らんで、そして消えて行く。ただ、それだけの鳥たちへの祝祭。 1991年夏、山口多嘉子さんとパーカッション・ランドのために作曲。1991年10月11日、山口多嘉子パーカッション・ランドにより初演。op.46。 |
■3つの白い風景 3 White Landscape |
■ミミックバード・コミック Mimic
Bird Comic ホルンとパーカッションのための「物まね鳥(ミミックバード)の戯画(コミック)」。牧歌風なのどかな「ロマンス」、チープな物まねパロディ全開の「ミミック」、軽やかに疾走する「ロンド」、の3つの部分からなる疑似ソナタ。 1995年夏、丸山勉さんのホルンと山口多嘉子さんのパーカッションのために作曲。1995年7月、CD録音初演。op.63。 |
■アトム・ハーツ・クラブ・カルテット Atom
Hearts Club Quartet この曲、フル・ネームを「ドクター・タルカスズ・アトム・ハーツ・クラブ・デュオ」(直訳すれば「タルカス博士の原子心倶楽部二重奏曲」)と言う。 これはもちろん、クラシックからロックンロールまでの人類の音楽全てを混合させたビートルズの傑作アルバム「サージェント・ペッパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」(直訳すると「ペッパー軍曹の傷心倶楽部楽団」)のもじり。これに70年代プログレッシヴ・ロックの名作であるエマーソン・レイク&パーマーの「タルカス」とピンクフロイドの「原子心母(アトム・ハート・マザー)」そしてイエスの「こわれもの」を加え、それをさらに手塚治虫の「鉄腕アトム」の十万馬力でシェイクしたのが、この作品である。 全体は4つ楽章からなり、 1は変拍子が全開のプログレ風アレグロ。 2はちょっとイヤラシめのバラード風アンダンテ。 3はつま先立ちでコソコソの逃げるコキュ(間男)風のスケルツォ。 そして4はスラップスティック(ドタバタ)風ブギウギ。 1997年夏にモルゴア・カルテットのために弦楽四重奏版として作曲。CD録音初演。ギター・デュオのための「アトム・ハーツ・クラブ・デュオ」、サクソフォン・カルテットのための「アトム・ハーツ・クラブ・カルテット(トルヴェール版)」、ピアノ・トリオのための「アトム・ハーツ・クラブ・トリオ」、弦楽オーケストラによる「アトム・ハーツ・クラブ組曲」などの異稿がある。op.70。 |
■鳥が月の光を夢見る時に... When
a Bird Dreams of Moonbeams... クラリネットという楽器には、「鳥の形をした4つの小品(1983)」と「パラレルバード・エチュード(1990)」という2つの作品を書いている。そして今回の曲もまたいずれも「鳥」に因んだ曲になったのは、クラリネットが鶴や白鳥あるいは朱鷺のような鳥の鳴き声をどうしても思い起こさせるからだろうか。 タイトルの「鳥が月の光を夢見る時に...」("When a Bird dreams Moonbeams...")は、クラリネットを鳥、チェロを夢、ハープを月の光に見立て、ドリームス(夢)とムーンビームス(月光)という言葉の語呂のよさで付けたもの。情景としては、月明かりの下の「夜の鳥」。ただし、鳥は鳥目なのでたぶん夜は月の光の下で夢を見ているはず。 そんな「鳥」と「月」とに関わる短い神話をかすかに漂わせながら紡がれてゆく音楽は、 1.A BIRD DREAMS(鳥は夢見る)、 2.MIDNIGHT(真夜中)、 3.MOONBEAMS(月の光)の3曲からなる。 二宮和子さんからの委嘱で、1999年春から夏にかけて作曲。1999年10月26日、二宮和子リサイタルにて初演。op.77。 |
■メタルスネイル組曲 Metal Snail
Suite メタル・スネイル(Metal Snail)は、金属・カタツムリ。この奇妙なタイトルは、金属の管がぐるぐる巻きになっているユーフォニウムの形がカタツムリみたいなので思い付いたもの。ちなみに和名は「金属蝸牛組曲」、英名は「Metal Snail Suite」。 曲は、「金属蝸牛(メタルスネイル)」氏を主人公にした架空のバレエからの抜粋組曲(?)として書かれ、全7曲からなる。ストーリーは特になく、主人公メタルスネイル氏が諸国を遍歴しながら、カタツムリとして成長し疾走してゆく物語のような気がする(のだが、どうだろうか?) 1「アレグロ・スパイラル」:変拍子が炸裂する蝸牛風アレグロ。 2「バルカローレ」:のどかなテンポで牧歌的に歌う小さな舟唄。 3「スネイル・ブルース」:斜めに世界を見ている蝸牛風ブルース。 4「エクローグ・モノローグ」:カタツムリの狂王による錯乱の独白。 5「ダーク・ベース」:カタツムリ王国の兵団による歪んだ行進曲。 6「ランダム・スネイル」:大小カタツムリが入り乱れる戦闘シーン。 7「ファイナル・ブギ」:終幕の賑やかにして能天気なブギウギ舞曲。 1999年冬より翌2000年春にかけて、東京オペラシティ文化財団の委嘱により外囿祥一郎氏のために作曲。op.80。2000年2月29日にユーフォニウム:外囿祥一郎、ピアノ:白石光隆により初演。 |
◆チェシャねこ風パルティータ Partita
a la Cheshire Cat チェシャ猫は、ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」に出て来る(ちょっとイカれた)不思議な猫。木の上から人に話しかけ、わけの分からない話で煙に巻いた後、にやにや笑いだけ残して消える、という(世にも奇妙な)特技を持っている。 そのチェシャねこ風(a la Chesire Cat)の小品が全部で9つ。ちなみに、この9つという数は「猫は9つの命を持っている(9回生まれ変わる)」という故事にちなんでいる(ような気がするが、気のせいかも知れない)。奇妙な猫たちが次から次へと登場する9つのシーンからなる架空の舞台のための組曲(パルティータ)…とでも思って(チェシャねこ風にニヤニヤ笑いながら)聴いていただければ幸いである。op.94 1.プロローグ(Prologue) 2.猫ステップ(Cat steps) 3.走れ、猫よ(Run, Cat, Run) 4.夢猫のダンス(Dance of the dream cat) 5.ひげの思想(The ideology of whiskers) 6.尻尾のワルツ(Waltz for a cat's tail) 7.猫スクランブル(Cat scramble) 8.ボス猫の行進(March of the boss cat) 9.エピローグ(Epilogue) |