復刻!世紀末CDノート(1998年版)
★これは音楽現代誌に1994年1月より連載された「世紀末CDノート」のオリジナル復刻版です。
1994 / 1995 / 1996 / 1997 / 1998 / 1999   


第49回:経済破綻して山河なし、日本どこへゆく?
第50回:人間と地球と音楽の行方について考えたりする
第51回:憎みきれないロックでなし…
第52回「メモ・フローラ探訪記」
第53回:コンピュータの中の田園
第54回「絶対安全音感日記」P
第55回:英国祭UK98記念(?)イギリス放浪記
第56回:世紀末「20世紀ランキング」大ボケ考
第57回:十万匹のオタマジャクシたちの歌が聞こえる…
第58回「どこまでも行こう、道は険しいに決まってるが…」
第59回「旅に出て、愚痴は枯れ野をかけめぐる」
第60回「なぜかヒゲのある人生」

第49回:経済破綻して山河なし、日本どこへゆく?

 最近、日本経済がとみに落ち目である。むかしから「金をためてる奴にろくな奴はいない」という江戸っ子気質で育ったせいか(単にお金に恵まれなかっただけだという説もあるが)経済感覚ゼロを誇るこの私にまでそういった風聞が聞こえてくるのだから、相当なものなのだろう。
 学生時代、人の金をこねくり回して儲けている銀行とか証券会社とか保険会社とか融資とか投資とか株とかいうもののシステムがど〜も納得いかなくて経済学部に進んだ友人を問い詰めたことがあったのだが、「それを言うなら、人の過去の作品をこねくり回して儲けているクラシック音楽っつうのは何なんだよ?」と開き直られた。思わず「ぜんぜん儲かってなんかないわい!」と言い返したのだが、逆にその言葉のもつ真実の空しさに力いっぱい落ち込んでしまったのだった。

 その後、バブルの勢いで東京を始め地方のあちこちに奇麗なホールが建ち、クラシック界でも金にまかせたコンサートがあちこちで繰り広げられるようになった。その余波で音楽家たちは少しは潤ったはずなのだが、バブルの熱が冷めて眺め回してみると、彼らが裕福になったようには見えないし、音楽文化が豊穰になったという実感もない。
 いや、そんなことは当たり前かも知れない。要するに、一夜漬けの成り金が文化や教養を金で買おうとしても、その金は「文化や教養を金で買おうとする奴から金をふんだくる才覚のある奴」に全部回るだけで、ちっとも文化や教養の本体には届かない、という、それだけのことなのだ。
 
  日本を歩くと、その残滓があちこちできんきらのビルディングや豪華なホールに結実しているのを見ることができる。(そう言えば、巨大な豪華ビルを建ててその維持費が払えなくなり、ほかの施設の使用料を値上げして帳尻を合わせようとして大顰蹙を買っている自治体もあったっけ)
 古代文明の廃虚を見ると、一体何に使われたのかわからない不思議なまでに巨大な建造物がデンと建っていることが多いが、東京などもそのうち廃虚の街になって、巨大コンサート・ホールの前に立った後世の人々に「これは一体どんな目的で建てられたんだろ?」と首をかしげられるのがオチかも知れない。

 考えてみれば、日本が誇る大作曲家タケミツさんにすら、オペラの一曲も書いてもらうことなく死なせてしまった国なのだもの。国立のオペラ・ハウスが空洞の廃虚になったとしても誰も不思議には思わない。
 しかし、「そうなんですよ。バブルの時期にもっとソフトを、中身を作っておくべきでしたよね」と反省しても後の祭りだし、ではどうすべきだったのか?と言うと、これは現実としてはかなりの難問なのである。

 なにしろ、中身の作り方ほど難しいものはない。もし金を出して中身を作ろうとしても、今度は「文化の中身を金で買おうとする奴から金をふんだくる才覚のある奴」に全部回るだけで、ちっとも中身の本体には届かない、ということになるに決まっているのだから。
 それに、中身は金では買えない。それどころか逆に金のないことが中身を生み出すことが多い、というのが困り者なのである。例えばゴッホは貧乏のドン底で傑作を残したが、もしたっぷりお金があったら、あんな名作群を果たして描いただろうか?というのはよく論議になる問題だったりする。
 べートーヴェンだって、晩年貧乏の独身暮らしで落ち目だったからこそ、「世界中の兄弟たちを抱擁しよう!」なんていう誇大妄想を大交響曲に結実させられたのだ。あれが貴族の庇護のもとで裕福な晩年を送っていたら、第9なんてそもそも存在しなかったに違いない。(なるほど、それでセンセも交響曲を書けるんですね…って、大きなお世話だい!)

  結局、第二次世界大戦後の日本は、土地を食い物にする土建屋たちと金を食い物にする金貸したちが無能な政治家たちを利用して「経済復興」という名の国土と人心の破壊を行なった、彼らにとっては笑いが止まらない楽しい時代だったわけだ。(おかげで日本中の山河が破壊された。国が破れても山河だけはあった時代と比べると、これは悲惨だ!)
 しかし、そんな時代は終わりを告げた。そして、巨大な体でのし歩いていた恐竜が絶滅した後に小さなほ乳類が沸いて出てきて替わりの天下を取ったように、地道なマーケッティグ・リサーチと精密な流通によるなんでも安売りチェーン・システムが市場を作る(小室哲哉もセブンイレブンもマツモトキヨシもみんなそうだ)時代になりつつある。

  国土や国民を丸ごと食い物にするほど大きな技はかけられないが、それでも星の数ほどいる一般大衆や女子供たちを「ちょっとずつだまして」「ちょっとずついただく」。それで膨大な収益を上げることが可能だと気づいた小者たちが天下を狙い始めたのだ。
 クラシックでもそれをやって市場を活性化し、新しい時代を作ることは可能だろう。その一端はもう始まっている。
 でも、バブル成り金で裕福になって知るクラシックの「豪華な部分の味」より、貧乏と失意の中で知るクラシックの「慈愛に満ちた部分の味」の方がしみじみ身にしみるんじゃないかな。それを知って初めて、クラシック音楽は真に「自分の音楽」として体にしみ込んでゆくはずだし。
 私はタップリ味わいましたので、みなさんもぜひどうぞ。
        *
◆シムニェー/奇跡のア・カペラ1(エラート)
 ところで今月イチオシで気に入ったのは、イギリスのコーラス・アンサンブル(イ・ファジョリーニ)と南アフリカの合唱団(SDASA聖歌隊)とが競演したこの不思議なジャンル不明の一枚。
ルネサンス音楽のサウンドとイングリッシュ・トラッドの香りを持つ繊細なヨーロッパ系コーラスに、アフリカのサウンドとゴスペルの香りを持ったダイナミックなコーラスが重なるその音楽は不可思議にして感動的。賛美歌・ゴスペル・ジャズ・ミニマルなどなど、さまざまな音楽がわきだす大河の源泉を見る思いがする。

◆ぷりずむ/太田嘉子(アトリエ・ダンシェ)
 もう一枚は、私の「鳥ぷりずむ」という作品が収められているフルートの太田嘉子さんのアルバム。2本のフルートとピアノが鳥のさえずりをプリズムのように織りなしてゆく3章の音楽で一九九一年の作。プーランクやバッハ、モーツァルトの作と併録。
 アフリカとヨーロッパの音楽の融合があるなら、もしかして鳥と人間の音楽の融合もあるのでは?…などとは別に思ってはいない。念のため。


第50回:人間と地球と音楽の行方について考えたりする

 地球温暖化防止の国際会議と言うのが昨年暮れに京都で開かれた。
 それを聞いて、「あれ、ちょっと待てよ」と思った。以前は確か「地球は氷河期にはいる」なんて言ってたんじゃなかったっけ? それに、少し前までは「核の冬」などと言っていた。かつて宮沢賢治が「グスコーブドリの伝記」で描いたのも、火山を爆発させて大気中の二酸化炭素を増やして地球を温暖化し、農作物が豊かにとれる世界を夢想したものだった。
 ところが、いつからか「核戦争による終末」や「地球の寒冷化による飢饉」より「温暖化によって南極の氷がとけて海面があがることによる都市の水没」の方が未来のヴィジョンとして説得力を持ってきたらしい。
 「空が落ちてくる」と心配するのを「杞憂」というが、「富士山が爆発する」とか「地球が彗星とぶつかる」とか「ハルマゲドンが来る」とかいうマイナスのヴィジョンは、なぜか人や金を集める効能があるようだ。
 …などと科学者たちとインチキ宗教家たちを一緒くたに論じるのもなんだが、地球が寒くなるのか暑くなるのかという点だけ取っても、これはその時代時代の流行であって、それぞれの説を唱えるグループたちの政治的な勢力争いという一面があることだけは肝に命じておいた方がいいだろう。

  それにしても、地球規模で気温があがるという未来図に対しての今回の京都会議での結論は「二酸化炭素などの温暖化ガスの排出量を5%ほど押さえる」。この卑小で消極的な妥協案はすごい。地球規模の森林の消滅に対して「割りバシをやめよう」という奇妙でこれも卑小な運動があったが、「どんなに小さくても、まず出来ることから」という正論は、逆に言えば「出来ることは小さなことだけ」ということなのだ。
 そんなわけで、エコロジー運動とか「地球に優しく」とか叫ばれるたびに、その健康そうな笑顔の裏に奇妙な矛盾を感じてしまう。それは、決定的な解決策を誰も口に出さずに、表面だけの微々たる対処療法ばかりが語られているからだろう。

  本気で地球に優しくするなら、例えば「自動車の全廃」とか「工業生産の全面停止」くらいの次元の行動が必要なことくらいは誰でも分っていることなのだ。しかし、これは現代文明の否定でもあり、失業率があがるどころか、経済の壊滅を引き起こすので誰も口に出来ない。それを越えて「新しい文明の形」を作るまでの根性はまだ誰にもないのだ。
 そして、究極のエコロジー、最終的な「地球への優しさ」を求めるなら、「人類の数を地球環境にあわせて10%以下に削減すること」。これを本気で考えなければならない。

  しかし、残念ながら、人類はこれを口に出来ないし、実行することも出来ない。もし国際会議で「2010年までに各国は自国の国民の数を10%にまで削減すること」などという決議がなされても、新しいヒトラーの登場による戦争とか大量虐殺とかいう醜態なしにそれを美しく遂行できる知性を残念ながらわが人類は持っていないのだから。
 それでも、二十世紀末に至って人類は始めて「ディミヌェンドするヴィジョン」を考え始めた。それは、増殖するだけ増殖した後でパチンと地球ごと弾けるか、あるいは徐々に文明を縮小していってゆっくり消えてゆくか、そのどちらを選択するべきかの岐路に立ったということなのだろう。

  もちろん、人類が何も考えなくとも神はレミングのような大量自殺にしろ、朱鷺のような静かな消滅にしろ、なんらかの形の絶滅を用意して下さっているに違いない。しかし、一応は「知性」というものを持っていると自負する生物なのだから、絶滅の仕方くらい自らの美学にのっとったヴィジョンを持ちたいものである。
 作曲家は、曲の後半にさしかかると「さて終わらせ方はどうしようか?」と考える。クライマックスの後、虚構でもいいからカタルシスをまき散らして終わるか、困惑と混乱を残したまま解決されずに閉じるか。あるいはあっけなくプツッと切ってしまうか、それとも静かにディミヌェンドしていって消えるように終えるか。
 今、人類は、そんな作曲家のような立場に立っているのかも知れない。
        *
◆ヴォーン・ウィリアムス交響曲全集/デイヴィスBBC響(ワーナー)
 京都会議の間、待望久しいアンドリュー・デイヴィスとBBC響によるヴォーン・ウィリアムス交響曲全集を聴いていた。九一年の第6番から始まって、今回全9曲(彼は二十世紀に9つの交響曲を残した大交響曲作家なのである!)が完結した労作である。
 特にこのうち、単独発売もされている最新録音の「南極(第7番)」「田園(第3番)」の組み合わせの一枚は、実にタイムリーなカップリングになった。
 「南極」は、南極点初到達をかけて出かけながらアムンゼン隊に先をこされ失意の中で遭難したイギリスのスコット隊の悲劇を主題にした交響曲。白一色の氷の世界という「美しい自然」と人間を凍死させる「恐ろしい自然」を軸に、人間と自然との生死を賭けた対比を穏やかに語りかける。
 一方の「田園」も、第一次世界大戦で看護兵として従軍した作曲者のヴォーン・ウィリアムスが、異国の地で死んでゆく兵士たちの眼に映る田園風景を、これも穏やかな筆致で描いた交響曲。殺しあい死んでゆく人間たちの前でも、花が咲き鳥が啼いて美しく広がる自然…というのは、まさに神の「沈黙」を思わせる構図だ。
 これは、地球や人間の行く末を考える二十一世紀にこそ残したい交響曲2曲である。
 (…と、今回はマジだったりする。)


第51回:憎みきれないロックでなし…

 二十歳のころ、アマチュアのロック・バンドでキイボードを弾いていた。ピンク・フロイドの「狂気」が最新譜だった七十年代前半ころだ。
 そのころのロック界は、ビートルズが解散してポスト・ビートルズのグループがぞろぞろ登場して来たワクワクするような時代。レッド・ツェッペリンやディープ・パープルといったハード・ロックの猛者たちが現在のヘビー・メタルの源流を築く一方で、キング・クリムゾン、ムーディ・ブルース、ピンク・フロイド、イエス、エマーソン・レイク&パーマーといったバンドがエレクトロニクスの最新技術やクラシックの美学を導入したプログレッシヴ・ロックというジャンルを打ち出しつつあった。

 などと書いていると、マニアにはたまらないのだが、知らない人には何のことやらサッパリなのだろうなあ。先日も、現代音楽の専門家と二十世紀の音楽について話していて、相手がビートルズの「サージェント・ペパーズ」もピンク・フロイドの「狂気」もマイルス・デイヴィスの「カインド・オブ・ブルー」も知らないことに驚いたことがある。
 ま、確かに、専門外のことは全く知らないというのが専門家の専門家たる所以…ではあるのだが、ビートルズに始まるロックの成果やマイルスを中心にしたモダン・ジャズを抜きにしてメシアンやシュトックハウゼンやノーノやラマティやファーニハウなんかで二十世紀音楽を語るなんて、まるで電話も飛行機も原爆も月ロケットもテレビもコンピュータも抜きにして共産主義とナチズムとオタクだけで二十世紀文明を語るみたいなものなんじゃない?
 いや、しかし人のことばかり言ってもいられない。最近、音楽ならなんでも好きという二十代の編集者と話していて、彼がビートルズのメンバー4人の名前を知らないことに私は心底驚いたのだが、彼の方は私がSPEEDのメンバー4人の名前を全然知らないことに心底驚ていたっけ。(ふつう知ってるか?そんなもん?)

  うーん、どうも「常識」というのに根本的な世代差があるようだなあ、と考え込んでしまった。私にとってはブーレーズとヴァレーズの違いもビートルズとクイーンのメンバー全員の名前もビル・エヴァンスとギル・エヴァンスの違いもすべて常識なのだが、彼の世代にとってはそうではない。
 逆にマイ・リトル・ラヴァーとエヴリ・リトル・シングの違いやパフ・ダディとベイビー・フェイスの違いやSMAPのメンバー全員の名前やマライア・キャリーとセリーヌ・ディオンの違いが分からない方が非常識らしいのだ。
 と言うわけで、専門家の先生方を笑えなくなってしまった。二十世紀に氾濫する音楽のすべてを「一通り常識的に把握する」なんて、もしかしたら人間業では不可能なのかも。
        *
◆ディストラクション/モルゴーア・カルテット(東芝)
 という錯乱の時代なので、ハイドンの弦楽四重奏曲を得意としつつショスタコーヴィチの全集をCD録音し、一方でキング・クリムゾンを始めとするプログレにハマっているという現代日本の弦楽四重奏団があっても、別に不思議でもなんでもないのかも知れない。
 一世代前のクラシック系の演奏家たちなら、「現代の音楽家なら現代の音楽を演奏すべきだ」という正論と、「でも現代音楽は演奏したくない」という本音の間で四苦八苦するしかなかったのだが、最近の演奏家たちは「ピアソラだってショスタコーヴィチだってスタンダード・ジャズだってプログレだってJポップスだって全部現代の音楽じゃないか!」という明解で自由な視点を持ちつつある。
 で、七十年代ロックのエッセンスを弦楽四重奏でプレイしたこの不可思議アルバムの登場も、出るべくして出た!という感がないでもない。
 実は私もこのアルバムのためにプログレからロックン・ロールに至る美味しいところだけを凝縮した「アトム・ハーツ・クラブ・カルテット」というミニ弦楽四重奏曲を書き下ろしているのだが、他にもキング・クリムゾン・マニアの第一ヴァイオリン荒井英治氏による自由奔放な「キング・クリムゾンの肖像」、佐橋俊彦氏によるイエス名曲メドレー「イエス・ストーリー」、長生淳氏による現代音楽風ツェッペリン変奏曲「レッド・ツェッペリンに導かれて」とリキの入った曲が並ぶ。
 すれすれでキワモノになりかねない企画だが、これを在京オケのコンサート・マスター級トップ・プレイヤーたちが本気でロックして演奏している所が凄い。これは紛れもなく二十世紀になってから現代音楽界で書かれたカルテットを有に数百曲以上はケシ飛ばす威力のある怪作である!

◆新世紀/イングウェイ・マルムスティーン(ポニー・キャニオン)
 もう一枚は、逆にロックのプレイヤーがクラシック音楽にアプローチした一枚。ハード・ロック界のアイドル、イングウェイ・マルムスティーンが、クラシックのオーケストラと自身のエレキ・ギターのために書き下ろした新作の世界初録音である。
 昨年暮れ、プロモートのために来日した彼に話を聴く機会があったのだが、ロン毛で黒の皮ジャンに鎖をあしらった典型的なヘビメタ青年(と言ってももう三十半ば)。ロックをやりながらもクラシックに対するあこがれはずっとあり、少年の時からの「クラシックのオーケストラと共演したい」という夢を実現させたのがこの新作らしい。
 曲は、協奏組曲「新世紀」と題された合唱付きフル・オケを伴う全9楽章四十分以上という壮大な大作だが、かつてのプログレ世代のような「クラシックとロックの融合」などという気負いはなく、オーケストラの書式は意外とバロック風(チェンバロすら登場する)で室内楽的。「協奏組曲」と言うイメージもバッハのブランデンブルク協奏曲あたりを思わせる。
 彼自体は「かつてパガニーニが彼のコンチェルトでやったみたいなことをエレキ・ギターでやってみたかったんだ」と屈託がないが、ドラムスやキイボードのバックなしで純粋に自分のギター一本とオーケストラを対決させている潔さには拍手。
 作曲は、彼自身がギターでオーケストラのパートを弾き、それを専門家に楽譜に起こしてもらう形で進めたそうだが、その時のキイ設定のせいかスコアはなんと変ホ短調(フラットが6つ!)で書かれている!
 で、「これじゃあオーケストラは泣いてたんじゃない?」と言うと、「うん、泣いてたね。」と答える確信犯。しょうがないなあ。


第52回「メモ・フローラ探訪記」

 二年がかりでジタバタしていたピアノ協奏曲「メモ・フローラ」の初演がようやく終わった。ピアノの田部京子さんの名演と指揮の藤岡幸夫氏および日本フィルの好サポートがあって、新作初演らしからぬ喝采をもらうことができたのでここに御報告。
 女性がソリストなので「花」のイメージがいいだろうと、私としては珍しく「植物相あるいは花(フローラ)」の「備忘録(メモ)」という植物系のタイトルを付けたのだが、実を言うと、前からこの言葉の出典についてはちょっと気にかかっていたのである。

 と言うのも、この「メモ・フローラ」という言葉、タイトルとして使えそうな単語をメモした私の創作ノートに二十年くらい前から書きとめてあったものなのだが、正式にピアノ協奏曲のタイトルに使うことになってから改めてあちこち辞書を調べても、こういう単語が実際に存在するのかどうか確認できないかったからだ。
 宮沢賢治の本で見かけたのは確かなのだがだが、家にある賢治の本を全部引っぱりだして彼の童話や詩や年表の中を探してもそんな単語はどこにもない。彼は植物学にも凝っていて詩の中に植物の名前がちりばめられているほか、花壇の設計などもやっているのでそれに関係した言葉のはずなのだが...。
 結局、出典が分からないまま見切り発車して初演も終わり、翌日脱力感に苛まれながらインターネットで遊んでいて、ふと「メモフローラ」というキイワードで検索してみると、「なんとかフローラ」などという競馬の馬の名前に混じってなんと「宮沢賢治記念館」というのがヒットしたではないか。
  こうなると止まらない。その翌日、仕事を一段落させてから東北新幹線に飛び乗って雪の新花巻へ。夕方着いてしまったのでその日は近くの温泉に一泊して、次の日の朝、賢治資料館へ出かけることになった。

 小じんまりした丘の上にある資料館は、昔出来たてのころ一度来たことがあるので、今度で二度目。展示室には、賢治のさまざまな写真やその作品の原稿や本などと並んで、彼が興味を持っていた科学や農業や音楽などさまざまな資料がある。
 いまだに涙なしには読めない「永訣の朝」の原稿や、東京に習いに出てまで練習したと言うチェロ、収集していたレコードや浮世絵、地質学や天文学あるいは化学の器具、などなどが雑多に並ぶ資料を見ている内に、農業関係の展示品のコーナーで茶色に変色した小さなノートが目に入った。そして、その表紙に何か鉛筆で書いてあるので目をこらして見ると、なんと「memo flora」と書かれているではないか!
 
  「これだ!」と、喜びあわてふためいて入口に飛んで行き、受付のお姉さんに「あの、あそこのあのノートの資料、ありますか?」と聞くと、ヒョイと奥を見た彼女はあっさり「ああ、メモ・フローラのノートですね。ありますよ」という返事。うーん、どうやら賢治のアイテムとしては有名なものらしい。賢治マニアなのに知らなかった!
 早速奥の資料室で、マイクロ・フィルムに収められているノートを見せてもらった。小さな手帳サイズで全四十二ページからなるこのノートは、黒と赤の鉛筆でびっしりと花壇の設計に関するメモが書き連ねてある。日本語以外にも英語やラテン語の学名で花の名前が並んでいて、どう並べて植えると四季折々に花が咲く花壇ができるかというような一覧図のほか、有名な目の形をした花壇(ティアフル・アイ)の設計図もある。

  感激したものの、まさかコピーは手に入らないだろうなあ…と後ろ髪を引かれながら資料室を後にして、資料館の下に新しく出来たイーハトーヴ館という所の本売り場をのぞいてみると、なんと賢治の全集の一巻に「ノート・メモ篇」と言うのがあって、全ページのコピーが載ってるではないか!
 狂喜して大枚はたいて買い求め、ふと横の雑誌棚を見ると賢治ファン向けの「アルビレオ」という小冊子が目に入ったのだが、その創刊号がなんと「メモ・フローラ特集」なのだ。これには驚いた。それによると、賢治は上京した時に国会図書館でイギリスの園芸家フェルトンの「ENGLISH FLORAL DECORATION」という本を閲覧し、その時に花の名前や花壇のイメージをメモした「メモ・フローラ手帳」なるものも残しているというのだ。

  つまり「メモ(備忘録)」という単語の語源はラテン語の「メモ・ランダム」。とすれば、ランダム(手当たり次第)にメモするのではなく、「フローラ(植物誌)」を「メモ」すれば「メモ・フローラ」。賢治はそう考えてこのシャレた名前をノートの表紙に書き付けたのだろう。そう思うと、すべて小文字で書かれた「memo flora」の丸い筆跡が愛おしい。
 そして、賢治が七十年前にイギリスの園芸書(今で言うならガーデニングだ)を読んでメモしたノートの名前を付けた協奏曲が、この5月にイギリスで再演・録音される。これも何かの不思議な縁だろうか?
        *
 もうひとつ、実を言うと、あの協奏曲、コンサートでバルトークの「中国の不思議な役人」と並んで演奏されたせいか、「バルトークの第3番のピアノ協奏曲に似たイメージを感じたのですが、偶然でしょうか?」という感想を話してくれた人がいた。
 私自身はまったく意識していなかったのだが、その第3番というのは晩年のバルトークが妻ディッタの誕生日プレゼントに書いた曲。女性ピアニストのために書いた協奏曲と言う点や、中間楽章に鳥の歌が登場するところなどがそう言えば似ている。おまけに初演は五十二年前のピッタリ同月同日(2月8日)なのだ。これも何か不思議な縁だろうか?

◆プロコフィエフ:ピアノ協奏曲全集/ゲルギエフ(フィリップス)
 そんなわけで、最近どうもバルトークの3曲とかプロコフィエフの5曲とかが気になっている。ゲルギエフのこの2枚組のおかげで左手のために書かれた第4番というのが気に入ったし、私ももう一曲くらい違うタイプのピアノ協奏曲を書いてみたいと思ったりする。しかし、3曲とか5曲もピアノ協奏曲を書くというのは一体どんな心持ちなのだろう?

◆クリマ/広瀬量平の世界(カメラータ)
 そしてもう一組は、アジア的日本の不思議な世界を表出させた作曲家、広瀬量平さんの集大成アルバム。幻惑の森の中で浮遊し戯れているようなエキゾチックな音たちが魅力的で、実を言うと私の「鳥のシリーズ」はかなり広瀬さんの影響と恩恵とをこうむっている。
それに、CDに付いていた作品年表を見ると、広瀬さんには「フローラ」という電子音楽作品があるらしい。うーん、これも何か不思議な縁だろうか?


第53回:コンピュータの中の田園

 最近ようやくコンピュータの楽譜作成ソフトを使いこなせるようになった。
 使い方はワープロと似ている。原稿用紙の何字何行というのを設定するようにコンピュータの画面の中に「2段のピアノ譜」とか「4段の弦楽四重奏譜」とか「二十段のオーケストラ譜」とかを作り、そこにマウス(あるいはキイボード)で音符を貼り込んでゆくわけだ。具体的に言うと、画面の中の一角に「♪」とか「♭」とかがメニューのように並んでいるので、それを選んで五線譜の所定の位置に置いてゆくのである。
  他にも、コンピュータにつないだキイボードを弾いていけばそのまま楽譜になってしまうソフトや、印刷された楽譜を画面に読み込んで加工できてしまうソフトなどなど色々なものがあるが、こういうものを目の当たりにすると「何十年もかけて音楽を勉強した苦労はどうしてくれるの!」と頭かきむしりたくなる人も少なくないのではなかろうか?

 この手の楽譜作成ソフト、実を言うとかなり昔から古いタイプのものを持ってはいたのだが、入力するのに手間がかかりすぎるのと、最終的な印刷楽譜の仕上がりの品質がいまいちだったので本格的に使う気にはならなかった。しかし、最近はかなり使えるレベルになってきたし、考えてみればワープロだって最初はキイを探し探し一行書くのに何時間もかけていたのが、今ではキイボードに目もくれず一分に何百字だって打ててしまうようになった。要は慣れなのだな、たぶん。
 ちなみに今使っているソフト(「フィナーレ」)で最初に制作したのは、福田進一氏の委嘱作品でCD「優しき玩具」に収録されている「アラウンド・ザ・ラウンド・グラウンド」と「4つの小さな夢の歌」。きれいで読みやすい音符(作曲家の自筆楽譜は時に演奏家泣かせだったりする。私は違うが...)で印刷できるという利点のほかに、書いた楽譜をそのまますぐ音にして聴けるというのが便利この上ない。おかげで、♯や♭が落ちていたりハーモニーが変だったりする凡ミスを耳で確認することが出来る。これはありがたい!
 それに、ワープロと同じ要領で何小節かを挿入したりカットしたりが自由自在なことも作曲家垂涎の機能だ。なにしろ今までは1小節追加するのだって全部書き直さなきゃならなかったのだから!

  もちろんコンピュータとて万能ではないのだから曲のタイプを選ぶことは事実。それでも「道具」としてはこれほどありがたいものはない。言ってみれば作曲史上にピアノという道具が登場して両手の指十本でアンサンブル演奏を疑似体験出来るようになった以来の画期的発明である。もっともピアノもコンピュータも同じキイボードだから、発明ではなくて異形の子孫なのかも知れないが。

 そんなコンピュータとの付き合いはまだ工学部の学生の頃から。そのころのコンピュータは紙テープを吐き出すだけの単なる「電気式計算機」にすぎなかったのだが、それが八十年代にマッキントッシュというコンピュータと出会い、これが生涯の伴侶になった。
 実はそのころ音楽とは別に、アニメーションの制作工程というものに感心していたことがある。「カリオストロの城」や「未来少年コナン」という作品から目をつけていた宮崎駿という作家の仕事は、アニメージュという雑誌で「ナウシカ」を連載し始める前から目をつけていたくらいだし(…って、なんてマニアックな話題なんでしょ)。
 興味があったのは、絵コンテを描いて画面割りやカット割りを重ねて一本の作品を作ってゆくという過程。それはどこか楽譜を書き込んでいって一本の作品にしてゆく「作曲」によく似ていたのだ。

  例えば映画の監督なら、俳優に「そこで万感の思いを込めて振り返れ!」と要求する。しかしアニメではそもそも人間も俳優も存在しないのだから、すべてが創造だ。まず主人公の顔のアップを何秒止めてから何コマ目でアクションを起こし、何コマで振り返って何コマめでちょっと頬をゆるませ、目の中に数コマ光を入れてから何秒で次のカットに変える…という一連のきわめて即物的な計算を絵コンテに書き込むことによって「万感の思い」を表現するのである。
 作曲も同じだ。最終的には「万感の思い」を音にしたいのだが、オーケストラに向かって「万感の思いを弾いてください」と言うわけにはいかない。どんな感傷的で感情的で主観的な音楽だろうと、それを作る作業というのは五線譜のどの線上にどの音符を置くか、最初の音はドの音かレの音か、その音は何拍くらい延ばすのか、ピアノなのかフォルテなのか、何の楽器によるどんな音域の音なのか、というコンピュータでも数値化可能なきわめて即物的な行為の集積でしかない。

  しかし、その数学の羅列の向こうに「感性」が聴こえる。これが不思議この上ないと共に、素晴らしいことこの上ない。だからこそ生身の「頭」と「ピアノ」のほかに「コンピュータ」が加わった作曲工房が可能なのだ。
 極限まで理知的に計算された「理性」が極限まで感情豊かな「感性」を描く。それこそが音楽であり、人間の一生をかけて悔いなきものなのである!
 (…と、思ったのだ。その時は。今にして思えばアニメの監督なんかもよかったかも知れないなあ。あ、「もののけ姫」まだ見てなかったっけ。)
        *
◆白夜のアダージェット(ワーナー)
 ところで最近、愛機マックをなでながら聴いていてちょっと驚いたのがこの一枚。シベリウスとニールセン以外はよほどの北欧音楽マニアしか知らないような作曲家(リンドベリとかカヤヌスとかブルとかラングストロムとか…)たちの弦楽アンサンブルの小品集なのだが、これがまたまったくハズレの曲のない可憐で叙情的な名品ばかり。どこにこんな美しい小品を隠してたんだろう? お薦め。

◆ヴォーン・ウィリアムス:交響曲第5番、第3番「田園」(ロンドン)
 そして、またかとお思いでしょうが、最近新しい全集も出たヴォーン・ウィリアムスの〈暗い田園交響曲〉2曲をカップリングしたこれもお薦めの一枚。VW翁の交響曲は一般に奇数番号のものが柔らかくて叙情的な名品で、偶数番号は交響曲らしくはあるが理詰めでゴツい難曲が多い。第1番「海」・第3番「田園」・第5番・第7番「南極」と並べてみるとよく分かる。この第5番なんかシャレた副題がついてたら「田園」以上の名曲だったのに。惜しい!
        *
 ところで、大学のころクラシック音楽好きと言うとなぜか理工科系が多かった。CDの中に宇宙があるように、コンピュータの中にも昔から田園があったのかも知れない。


第54回「絶対安全音感日記」

 某月某日。最近話題の「絶対音感(最相葉月:著)」という本を読む。色々な音楽家たちへの質問を通して、絶対音感という能力について迫ってゆくというドキュメンタリー。
 そう言えば、子供に早期音楽教育を受けさせたいと思っているらしい人から何回か「子供に絶対音感を持たせたいんですが」とか「絶対音感がないとプロの音楽家にはなれないんでしょうか?」と相談されたことがあったっけ。彼らにとっては絶対音感というのは天才(というより有名私立幼稚園入学?)へのパスポートのように見えるのらしい。

 確かに、音楽家は一般人と違った特殊な能力を持っている…と思いたい気持ちは分からないではないが、たかが〈ピアノなしに音の高さを当てる〉ことを、まるで超能力みたいに感心するのはよく分からない。
 それに、救急車のサイレンを聴いても鳥の鳴き声を聞いてもドレミに聞こえる…というのに至っては、フランス語を聞いてもスワヒリ語を聞いても全部カタカナに聞こえる…というのと同じで、ある種の認識障害じゃないかとすら思えてくる。
 そんな邪魔な能力があるにもかかわらず立派に音楽家になれた人がいたとしたら、その方が尊敬してしまう。私はそれより人の顔と名前を覚える能力が欲しい。
        *
 某月某日。上野の国立博物館で開催されている「近代日本美術の軌跡」という特別展を見に行く。なぜか、岡倉天心に始まる日本美術院の百年にわたる日本画・洋画・彫刻二百点ほどの中に、祖父の作品(木彫の「ウズメの命と猿田彦の神」)があるのである。
 母方の祖父は宮本重良という彫刻家で、明治二十八年生まれ。もちろん既に故人だが、まさに古きよき時代の江戸っ子職人気質の人だった。私が高校生のころ音楽にうつつを抜かして学業おろそかになっていたのを見かねて何回か説教されたことがあるが、「人間が追及すべき一番の理想は〈美〉である」とか「お金になる話とならない話とがあったら、ならない話の方が正しい」という祖父の信条は、逆にわたしを音楽という〈芸の道〉へ深入りさせる強烈なデーモンを植え付けた。

 制作中のブロンズや木彫の作品がズラリと並ぶアトリエは、子供の頃から神秘的な異空間だったし、お金持ちなんだか貧乏なんだが偉いんだか何をやっているのか分からない不思議な人たちがやって来ては、お酒を飲んだり話をしているのを見るのは面白かった。
 中には、ふらりと着流しのまま海へ行って、漁師町の小さな神社の祠(ほこら)に住み着き、絵を描いたり表札を書いてやったりしていつの間にか仙人のようにあがめられ、飽きるとまたぶらりと帰ってくるということを繰り返している究極のボヘミアン爺さんもいたりして、それはもうあこがれだった。
 また、料亭でマッチ箱にサラサラと絵を描いて〈お勘定〉にした画家などは伝説の人物。今ではそのマッチ箱が〈お宝〉になっているらしいが、とにかく彼らにとって「お金」などというのは雨のようなものであって、時々天から降ってきて湿らしてくれればいいだけのもの。無理して降らそうとか溜めようなどとは微塵も思わないのだ。
  だから、作品が売れて大金が入ったりしようものなら「おまえも落ちたもんだな」と言われるだけだし、「働かざるもの食うべからず」などというのは出来の悪いジョークでしかない。とにかく自分の〈生〉だけを太陽のようにとことん信じているのだ。

 その点、私にとっての祖父はとてつもなく「偉い人」ではあったのだが、芸術家としてどの程度認知されている人なのかは孫のくせに知らなかった。なにしろ日本美術界では長生きこそが最大の才能。七十歳そこそこで死んでしまった祖父は彫刻家としては早世の部類らしく、無冠なのだ。
 それが今回、横山大観とか狩野芳崖とか菱田春草とか川合玉堂とかの錚々たるメンバーと並んで展示されているのを見ていると、「へえ、お爺ちゃん、なかなかやるんだ…」と、孫として不遜にも少々驚きかつ感激した次第。でも、「なァんだ、そこそこ有名なんじゃない。無名で不遇の方が尊敬できたのに…」という妙な失望感も少し。ごめん、お爺ちゃん、ひねくれた孫で。
        *
 某月某日。毎週金曜日の朝に担当していたNHK・FMの「クラシック新譜情報」がめでたく終了。完全に個人的趣味で選りすぐった新譜をそれでも毎週7〜8枚くらいのペースで紹介してたので、丸二年間で八百枚ほどかけた計算になる。ウソ八百とはよく言ったものだ。
 最終月はピンク・フロイドやレッド・ツェッペリンからエニグマやディープ・フォレストまでかけまくり、知り合いから「最後だと思って番組を投げてるんじゃないですか?」とつつかれる。それでも結構ファン・レターなんかもいただきまして、ご愛聴ありがとうございました。
        *
◆シベリウス交響曲第6番・第7番/ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団(キング)
 某月某日。ひさしぶりに本物のシベリウスを聴く。以前から〈5番・7番〉とか〈3番・6番〉とかいうCDのカップリングに異を唱え、シベリウスは〈4番・5番〉であり〈6番・7番・タピオラ〉でなければならぬ!と叫んでいたのが、その究極のカップリングがオスモ・ヴァンスカ指揮によるシベリウス交響曲全集のトリとしてついに登場したのだ。
 もう、それだけでも嬉しいのだが、そのひんやりとした独特の体感温度、英語やドイツ語圏の人間には通じないテヌートがかった独特のアクセント、手のひらに感じるかすかなぬくもりが全宇宙にオーロラのように広がってゆくこの豊かな感触、すべてが真性のシベリウスなのだからたまらない。
 祖父に音楽について熱く語っていたころ、私にとっての理想の〈美〉はまさしくこのシベリウスだった。そして、ひさしぶりにその〈美〉と再会し、懐かしい友と夜を徹して語り合うように、今何度も何度も繰り返し聴いている。ひさしぶりの座右のCDである。

◆マーラー交響曲第5番/ガッティ指揮ロイヤル・フィル(BMG)
 もう一枚は異色の新人指揮者のデビュー盤。最近、知的ではあるが精気のない優等生的デジタル型演奏ばかりがはびこっているとお嘆きの貴兄にご推薦。イタリア出身のこのガッディ君、妙にリキが入っていてアクが強くて肉感的でなかなか生きがよさそうなのだ。
 とは言えシベリウスなんかは絶対やりそうにない体感温度の高いタイプで、今のところはなんというか〈ミニ・ムーティ〉みたいな感じだが、こういうタイプはもっともっと破天荒に大バケして欲しい。


第55回:英国祭UK98記念(?)イギリス放浪記

 またイギリスへ行ってきた。
 今回は、英国シャンドス・レーベルでの2枚目のアルバム録音と、〈レジデント・コンポーザー〉の専属契約書に正式にサインするため。英語が苦手で飛行機嫌いで純米吟醸酒がなければ生きてゆけない私が、何でこんな目にあわなければならないんだ…とボヤきながらの4度目の渡英である。

  それにしても、イギリスのCD会社が日本在住の日本人作曲家と専属契約を結ぶというのはどう考えても不思議な話である。ポピュラーならともかく、クラシックの、しかもオーケストラ作曲家などというこの世でもっとも金にならない音楽を作っている人間を捕まえて何を考えているのかしらん?
 事の起こりは、シャンドスの社長がテープで私の〈サイバーバード協奏曲〉を聴いて、いきなり「こいつの全作品をウチで録音するッ!」と決めてしまったことから。なにしろ思い立ったその日に当の社長から私のところに「アナタをウチのレジデント・コンポーザーにシタイ」というFAXが来たのだから話が早い。ところが私の方は、「ソウ言ッテイタダケテ光栄デス」という英作文を2週間ほどかかって書いて送ったものの、後は呑気にほっておいたのだった。
  そこへイギリス在住のマエストロ・フジオカくんが登場。「ヨシマツさん、何やってンですか!彼ら本気なんスから、ちゃんと返事しなきゃダメっスよ!」と血相変えて割り込んできて、私をジャパン・アーツに押し込み、英語堪能の女性マネージャーを付けて膨大なFAXをやり取りした揚げ句、ようやく今回の契約にこぎ着けたという次第なのである。

 とは言え、前例のない話なので具体的な内容を決めるのに大騒ぎ。渡英数日前になってようやく「作曲者は、すべてのオーケストラ作品および室内楽作品の録音と新作の初録音をシャンドスで行うことに同意する。」という一文に始まる契約書が完成した。
 要するに「アナタの書いた曲は基本的に全部録音する。そして新作オーケストラ曲を書いたらウチが初録音する権利がある」というわけだが、別に彼らが作品をお金を出して全部買ってくれるわけではなく、書くのはあくまでも自力。ただ、書き上げたらそれを2年以内に録音セッションを組んでCDにしてくれる。それだけだ。(ですので、スポンサー募集中。少なくとも全世界発売のCDに曲の委嘱者として名前が載ります。問い合わせはジャパン・アーツまで!)
 旧作やオーケストラ以外の新しい作品に関しては特に制約はないので、他の会社からCDが出せなくなるわけでもない。問題は、そんなに次から次へとオーケストラ曲は書けないということなのだが、彼らは半年とか1年に1枚CDを出したがっているようである…。

  もうひとつ問題になったのが、他のCD会社と専属契約を結んでいる演奏家に曲を書いた場合だが、シャンドスは「それでも、その演奏家に初録音を交渉する」と言い、今回もピアノ協奏曲「メモ・フローラ」で独奏者に指定した田部京子さんをデンオンから無理やり借りて来てしまった。コロムビアさん、ごめんなさい。
 で、今回、田部さんはアパートを引っ越したばかりで片付けが大忙しのベルリンから録音のため飛んできて、マンチェスターに居を構えるフジオカくん夫妻と合流。こちらは2日ほど遅れて現地入りし、ポートランド通りの日本料理屋でなぜかキムチをつつきながらの三者打ち合わせとなった。

  飛行機疲れと時差ボケと英語アレルギーで頭抱えている作曲家の横で、故郷に戻って頭の皿に水を入れたカッパのようになっているフジオカくんと、なぜか日本とはうって違ってキャピキャピと明るいキョーコちゃん(彼は演奏家をすぐこういうナレナレしい愛称で呼ぶ。田部ファン・クラブに知れたら大変だァ!)は、二人して「ヨシマツさん、このコンチェルト、ケッサクですよ。ようやく分かりましたッ!」とはしゃいでいる。〈ほとんど何も考えていない〉という直感主義を芸風とするこの二人が曲がりなりにもものを考え出したのは結構なことだが、初演から3ケ月もたって言わんでほしい。

  翌日、市内のブリッジ・ウォーター・ホールという新しいきれいなコンサート・ホールで田部さんをソリストに迎えてピアノ協奏曲を披露。その翌日からBBCのスタジオに入ってCDのための録音とあいなった。
 今回録音したのは、ピアノ協奏曲「メモ・フローラ」、弦楽とピアノによる「天使はまどろみながら…」(鎌倉芸術館委嘱作品)、弦楽アンサンブルの「鳥は静かに…」という新作3曲と、旧作の「夢色モビールU」「白い風景」の2曲の室内アンサンブル版…という計5曲で、いずれも初録音。
 演奏は、最近ますます指揮と女殺しの腕に磨きがかかってきた(?)六本木系マエストロのサッチー・フジオカ率いるマンチェスター室内管弦楽団。
 その美しい音でイギリスの聴衆をも魅了した田部京子さんのピアノは、シャンドスのチーフ・プロデューサーで副社長でもあるラルフ・カズンズ氏にもいたく好評で、「シー・イズ・ビューティフル!」「ア、モチロン音ノ話ヨ」と笑っている横で、密かにレコーディングの交渉があったかも。コロムビアさん、ごめんなさい。

  録音終了後、契約書にサインしてシャンパンで乾杯。アルバムはイギリスではこの8月にも発売の予定。次回の録音セッションは十二月で、新作の「交響曲第3番」と須川展也氏をソリストに招いての「サイバーバード協奏曲」の2曲が予定されている。
         *
◆須川展也/メイド・イン・ジャパン(東芝EMI)
 その須川クンが日本人作曲家のサックス新作集と言う渋い一枚を出したのでご紹介。少し前ならそれこそ〈現代日本の作曲家によるサックス作品選〉などという超マジメなオビを付けられそうな代物だが、白地に赤い日の丸デザインにこれまたチープな〈メイド・イン・ジャパン〉の文字を載せたふざけたジャケットが凄い。佐藤聡明、長生淳、吉松隆、鍋島佳緒理、西村朗、本多俊之という〈日本でまだ生きてる作曲家〉の6曲が聴ける。

◆バレエ・メカニック/ジョージ・アンタイル作品集(BMG)
 もう一枚はアメリカの現代もの。知る人ぞ知るストラヴィンスキーの大亜流作家アンタイルの作品集なのだが、中の一曲「バレエ・メカニック」が面白い。4台のピアノと打楽器(原曲は8台のピアノと飛行機のプロペラを含む膨大な打楽器!)のために書かれた曲で、ほとんど「春の祭典」そのまんまなのだが、そのチープさとブッ壊れたスピード感がなかなかいける。

 

第56回:世紀末「20世紀ランキング」大ボケ考

 来年はもう一九九九年ということで、あちこちのメディアで色々なジャンルの「二十世紀を代表するXX」というような企画を見かけるようになった。いわく「二十世紀を代表する出来事」「二十世紀を代表する偉人」「二十世紀を代表する発明」「二十世紀を代表する映画」「二十世紀を代表する音楽」。

 しかし、どうもこの手のランキングで「なるほど」と納得できた覚えがない。最近アメリカの新聞だかが発表した「二十世紀を代表する二十人」は非欧米人がたった一人(ちなみにその一人とはストラヴィンスキー!)しか入っていない差別ぶりで話題になったし、「市民ケーン」をベスト1とする「アメリカ映画ランキング」にもちょっと首を傾げてしまった。(ちなみに私が選ぶアメリカ映画ベストワンは「キングコング」。もっと変?)
 国内でも、最近日本の某コミック誌の「名作ランキング」というのに手塚治虫や藤子不二雄や石森章太郎や大友克洋を退けて、吉田秋生の作品が1位になっているのを見て頭がクラクラした覚えがある。
  要するに、この手のランキングでは「誰にいつアンケート投票を発注したか」ということだけで底が割れてしまうような浅さと、あまりにもランダムすぎて誰の意向からも外れる結果が出てしまう…という大ボケからどうしても逃れられないのだろう。

 まあ、人は所詮、自分の入っている金魚鉢の中からしか世界を認識することが出来ない生き物。アメリカ人に聞いた「二十世紀を代表する偉人」がアメリカ人ばかりなのに憤慨したとしても、フランス人に聞けばフランス人ばかり、イラン人に聞けばイラン人ばかりを挙げるのだろうな、きっと。
 もし公平を期して「世界中の五十億の人間全員」にアンケートを取ったとしても、圧倒的な数を誇る中国人民が毛沢東あたりをベスト1にして欧米人を卒倒させるに決まってるし、善悪に関係なく「二十世紀に影響を与えた人物」ということになったらヒトラーあたりがかなりの高得点を得てランキング入りするはず。
 たぶん今「平均的日本人百万人」にアンケートを試みても、ナガシマシゲオとかキタノタケシとか欧米人が引きつけを起こすような名前が並ぶだけなのだろうし、千人の大学教授が選んだ純文学の小説家と、十万人のサラリーマンが選んだスポーツ選手と、百万人の小中学生が選んだ人気マンガ家のうち、どれが真の「ベストワン」か…となると、これは難問中の難問としか言い様がない。

  そんなわけで、しばらく前に某音楽誌で「二十世紀を代表する音楽」という企画に参加した時も、ストラヴィンスキーとかシェーンベルクとかケージとかメシアンとかいう名前が並ぶリストを眺めながら、「クラシック界における」と言うカッコ付きでない「二十世紀の音楽」を俯瞰するのは不可能なのだろうか、と考え込まざるを得なかった。
 私が個人的見解でロック界やジャズ界からビートルズやマイルス・デイヴィスを入れたとしても、それは「自分が育った六十年代から七十年代に影響を受けた」というカッコ付きだから、若い選者がポップス界から安室奈美恵とかSPEEDとかを入れるのに反論できないし、それより前の世代が挙げるエルヴィス・プレスリーや美空ひばりと、現代のマイケル・ジャクソンや松任谷由実なんかをどうやったら一線上に並べて比べられるのか、皆目分からない。

  最近も吉田正という作曲家が死んで国民栄誉賞をもらったが、あれは賞を選考する政治家が「異国の丘」は知っていても「ノヴェンバー・ステップス」や「涅槃交響曲」は知らないと言うだけの話で、それ以上でもそれ以下でもないわけだし、かく言う私も、例えば「二十世紀の日本を代表する音楽グループ」などというアンケート用紙をもらって、キャロルとかパフィーとかピンクレディとかYMOとかフォーク・クルセイダースとかXジャパンとか山下洋輔トリオとかNHK交響楽団とかサイトウ・キネン・オーケストラとか鬼太鼓座とか宮内庁式部職楽部とかシャープ&フラッツとかクレイジー・キャッツとかいう名前がズラリと並ぶリストに公平な点数を入れられる自信は、まったくない。
 いや、それよりなにより、この一九九○年代という「今」ほど、二十世紀の百年を俯瞰するのに不適当な時代はないような気がするのだ。理由は簡単。膨大な「情報」がよく言えば平等に、悪く言えば玉石混交に(と言うより「ミソもクソも…」というくらいの下品な言い方の方がふさわしい)浮遊するだけで、それを「知識」として集大成する思想が消失してしまっているからだ。

 向かっている方向が分からない以上、ダンス・ミュージックも無調音楽もアンビエントも国歌も民族音楽も、商品としてのお値段以外は均質。それは、総理大臣もお笑いタレントもアーティストもスポーツ選手も胸が大きいだけの女のコも「TVに出ている」というだけで均質な現代日本の社会構造に端的に現れている。それはなんと面白く、なんと絶望的な状況なのだろう!
 こんな時代にもし本気でベストテンを選ぶとしたら、たぶんこの百年間に発せられた世界中の文字および放送メディアでその「名前」が何回登場したかという「ヒット数」をカウントするしかないのだろう。もちろん英語だけでなく日本語や中国語はもちろんヒンズー語やスワヒリ語やボスニアヘルツェゴビナ語(そんなものがあるのかどうか分からないが)で書かれたものまですべてカウントするのだ。
 いや、待てよ。それでも分かるのは「データに登場したカウント数のベストテン」に過ぎないか。
 これはお手上げだな。
      *
◆ザ・ベリー・ベスト・オブ・ガーシュウィン(ロンドン)
◆小松亮太/ピアソラ:ブエノスアイレスの夏(ソニー)

 それでも、「クラシック界の」と言うカッコ付きでない偉大なる二十世紀の音楽家として、ジョージ・ガーシュウィンとアストル・ピアソラの二人の名は残したい。
 しかし、十年前にはピアソラを作曲家として認知するクラシック界の人間など数えるほどしかいなかったのだっけ。ほんの数年前まで彼の音楽は「変なタンゴ」でしかなかったのだ。覚えてます?
 そんなわけで、時々思うのだ。前の世紀末ランキングでは誰も「自分たちの時代を代表する作曲家」だなんて思いもしなかったマーラー先生が二十世紀にのしたように、現在の私たちのアンテナに引っ掛かりそこなっている「二十世紀を代表する音楽」というのが、まだどこかに隠れているのでは…と。
 お〜い、出てこい!


第57回:十万匹のオタマジャクシたちの歌が聞こえる…

 確かに、交響曲を書いていると死にそうになる。なにしろこの夏、よせばいいのに三つめの交響曲を作曲中。カンカン照りの真夏の昼に三十段とか四十段の五線譜にオタマジャクシがビッシリうようよと並ぶスコアを数百ページほど淡々と書いていると、頭がクラクラし何かが壊れ始めるような気がするのだ。

  あんまりクラクラするので、気まぐれにこのオタマジャクシを数えて見る。すると、少ない所で一ページに百四十六匹、多いところでは千百七十一匹もいる。
 ふんふん、と言うことは、平均してページあたり五〜六百匹ほどとして、これが百七十〜百八十ページあるから総計約十万匹か。しかも、こいつらは単なる黒丸ではなく、八分音符だの十六分音符だののシッポを付けていて、おまけに隣とくっついて四つや八つの連符となったりするから手間がかかる。

  それにこのオタマジャクシ、いなければいないで、そこに休符というのを書き込まなければならない。これがページあたり百はくだらない。おまけに、ト音記号やヘ音記号に始まって、シャープとかフラットとかナチュラルとか、ピアノとかメゾフォルテとかフォルテッシモとか、クレッシェンドとかアッチェレランドとか、スラーとかタイとか、アクセントとかテヌートとかスタッカートとか、オタマジャクシ以外のメダカやタガメやアメンボやミジンコみたいな小動物がウジャウジャうごめいているのである。

  ただ、同じ交響曲でもハイドンやモーツァルトのころは十段程度のスコアですんだはずだから、四楽章で千小節内外としてせいぜい一〜二万匹くらいだろうか。ベートーヴェンの通常の交響曲で多分その倍の四〜五万匹くらい。もちろん第九なら長大なうえに声楽パートも加わるからさらに膨れ上がる。
 そして、マーラーあたりになるとさらに倍、三十段で二千小節以上、総計十万匹ほど…といった線だろう。(正確に数えた人がいたら、ご尊敬申しあげる。東京都中のネコの数を数えたというお役人さんと並んで拍手!)
 もっとも、このオタマジャクシの数はあくまでもスコア上での数。この数は、繰り返し記号や省略記号を駆使すれば半分以下に減るし、逆にトリルやトレモロを全部書き込めば数倍に膨れ上がる。
 そんなわけで、実際に演奏されて音になる「音符」の数はこの数倍になるので念のため。例えば音符一ケの上に書いたトリルやトレモロの記号だけで、発音される音の数は十数倍になるし、一パートに十数名がひしめく弦楽器ではさらに十数倍になる。

  ところで、この「十万匹」という数、一仕事の量として妥当なのだろうか。例えば小説なら、通常の単行本一冊で四百字詰め原稿用紙三百枚ほどだから十数万字ほど。改行せずにビッシリ書き込めば十二万字だが、普通はせいぜいその六〜七割。でも、なんとなく似たような数字だ。
 と言うより、印刷物一冊あたりの情報量というのが通常数万から十数万ということなのかも知れない。もしかしたら、この「音楽現代」誌や新聞の全文字量というのも、このくらいなのかも。
 それはともかく、この十数万匹という数、一センチのオタマジャクシが整列すると一キロメートル以上になり(うわ、考えたくないな)、二グラムのオタマジャクシなら二〜三百キログラム、二十グラムのカエルになったら二トン以上になるのだからハンパでない。
 単純に、一匹のオタマジャクシを作曲し五線譜に固定するのに平均一分(これには、思い付き〜書き込み〜書き直す…という三重の手間を含む)かかるとすると、十数万匹並べるのに二千時間前後。一日八時間労働としておよそ二百〜三百日、と言うことは丸一年弱。かなり妥当な数字だ。
 これを単に清書のために一個三秒で書き写すとしても、総計三十数万秒だから約八十時間から百時間。一日八時間労働で二週間はかかる計算になる。
 もし、この労力を体感したかったら、この本(音楽現代)の全文字を記事から広告まで全部書き写してみるといい。拘置所なんかでの暇つぶしにはもってこいかも。(ちなみに、この本の総文字数はもちろん編集部が毎号ちゃんと数えて…るわけないか!)

  …などと電卓をたたきながら書いていて、ふと気付いたのだが、オーケストラ曲一曲を楽団や放送局が委嘱する時に提示する金額というのは通常およそ数十万から百数十万円ほど。そして、交響曲一曲の二千時間労働をアルバイト学生なみの時間給五〜八百円で換算すると、なんとこれも百から百数十万円。なるほど、交響曲も学生アルバイトも時給は同じだったのだ!
 もうひとつ。極貧の音楽業界では原稿用紙一枚が三千円くらい。と言うことは一文字十円ほど。待てよ、と言うことは、十数万コのオタマジャクシを書き込んだ交響曲一曲が百数十万円になったとして、それを、音符一ケあたりの単価にすると…これも十円か。
 う〜ん。なんだかなあ。
 「何をブツブツ言ってるんですか? そんな計算してる暇があったら、早く作曲しなさいってば!」
         *
◆エブリシング・マスト・チェンジ/リ・スカポリ(フィリップス)
 そんな今月気に入ったのは、これ。とにかく「スカポリ」というグループ名の響きが面白い。とは言っても「スカトロ・ポリス」の略でも「スカしたポリグラム」の略でもなく、イタリア語で「独身男たち」という意味とか。
 その名の通り若い男ばかり十数人の北欧のアカペラ・コーラスのこのアルバム、ビートルズ・ナンバーからシンガーズ・アンリミテッド風のムード調ポップス、さらにグレゴリオ聖歌やエスノ・タッチの民謡、おまけに宴会芸で流行の口真似パーカッションまでが並ぶヴォーカル・ネタの宝庫。
 にもかかわらず学芸会的なケバケバしさも下品さもないセンスが見事。男が二人してハダカで滝にうたれてるジャケットはちょっとヘンだが、その道の人にもウケそう。

◆ロシアン・ヴォイス「結婚」/ポクロフスキー・アンサンブル(ワーナー)
 一方こちらは、ロシアの土俗的…というより原始的な声の饗宴が聴ける不思議な一枚。太古のロシアの儀式でも聴いているような荒々しい声のビートが強烈で、同じアカペラでもグレゴリオ聖歌などの上品な脆弱さなどブチ砕くようなパワーがある。
 それにしても今月のこの二枚、同じ人間の声でここまで違うのか、と考えさせられる。
       *
 そして、耳の中では十万匹のオタマジャクシの歌が聞こえている。「こんなもの九つも書いたら、あんた死ぬ、死ぬ」…と。


第58回「どこまでも行こう、道は険しいに決まってるが…」

 音楽を作るものにとって、出来上がった作品が正当に社会に組み込まれるための「著作権」というのは不可欠のものだが、その考え方には時代や社会背景によってかなりの差があるものだ。
 例えば旧ソヴィエト連邦などでは、作曲家が交響曲やオペラを書くと、その質に応じて国が買い上げるシステムがあったらしい。つまり芸術家は、売れるとか売れないとか考えることなしに新作を書き、出来上がったらそれを国に提出する。すると国は審査委員会を開き、その作家の経歴や実績を加味してその作品に対する報酬を支払うのである。楽曲の質を最優先にするという、創作者にとってみれば一見涙が出るほど理想的な芸術創造のシステムのように見える。

  しかし、ちょっと考えてみれば分かることだが、国に気に入られるタイプの曲でなければお買い上げになられないわけだし、官僚主義のお役人が集まった審査委員会などというものが芸術の質を問えるわけがない。おかげで、政府にコビるオペラとか独裁者を讚えるカンタータとかが量産され、悪貨が良貨を駆逐したのはご存知の通り。
 一方、自由主義諸国での「著作権」は「質より量」が鉄則。国家にコビる必要もなく、誰でも経歴も実績も関係なく自由に作品を書き、それが広く聴衆に受け入れられればそれに応じて報酬を得ることが出来る。全世界的なレベルで発信できれば、その報酬は莫大なものになる可能性だってある。これも創造者にとってみれば理想的なシステムのように見えなくもない。

  しかし、これもちょっと考えてみれば分かることだが、「質」は全く問われないで演奏回数とCDの売り上げ枚数という「量」だけが作品の価値を決定するわけだから、「大量生産・大量消費」型の作品だけがはびこり、それ以外は駆逐される危険性を内包した排他的システムである。
 その結果、例えばかつての西洋クラシック音楽のように、「貴族」という全人口の数%にも満たない特権階級に向けて発信するようないわゆる「ゲイジュツ」は崩壊し、とにかく数がいる一般階級に向けて発信する「ポップス」が前面に出るようになってしまった。

  さらに、かつては芸術の庇護神だった「大人の男」(日本風に言えば「若旦那」…か)もターゲットから完全に外された。凋落著しい彼らには見切りを付けて、膨大な数と小銭を持ったガキども、もとい若者たちにターゲットをしぼり、それに女性たちを加味してマーケットをとにかく拡大してゆくのが資本主義社会下の音楽基本となってしまったのだ。
 つまり、数匹のクジャクに高いエサをやるよりも、ワンサといる公園のハトに豆をバラまいて儲ける構造である。そこではクジャクとハトは同じ一匹として同一視され、ワグナーのオペラの支援者となった国王も、コンビニでCD一枚買う小学生も、同じ「音楽享受者」となったのだ。なんという理想郷!
 かくして、特権階級の男が作り続けた古き文明は二十世紀も後半に至って「女子供」という輝かしき新興勢力の圧倒的物量の前できれいに消し飛んでしまったわけである。

 そう言えば、日本が先の戦争で負けた時、「精神は物量に勝てない」と思い知らされたのだったっけ。
 そんな時代に「著作権」って何だ? 
 そもそも作家というのは、かつては一対一で生死をかけて一本釣りをする仕事だったのに、今ではとにかく大量に擬似餌をバラまいて集まってきた小魚を一網打尽にする作業に堕してしまっている。そんな仕事が創造か?

  …などといらだっていたところだったので、この夏、小林亜星氏が「服部克久氏の〈記念樹〉という曲は自分の〈どこまでも行こう〉という曲の盗作だ」という訴訟を起こした騒動には、「どんな裏の事情があるんだろ?」という感想しか持てなかった。
 CとFとGそれにAmという4つほどのコードで作る、結局4拍子のヴァリエーションでしかない16小節の歌。そんなもの世界中に何万曲、何十万曲あるか分からない。それを「俺の曲だ」という傲慢。
 作家なら、そんな理屈が分からないわけがない。それだったら、曲の最後をドミソでジャーンと終わるのにだって、8ビートのリズムというのにだって、ソナタ形式というのにだって特許を取ることが可能だ。

  それに、現代社会で「音楽著作権協会」というものが行使している「著作権」の思想だって、前述したように時代や社会体制やメディアの状態によって色々なシステムがあり得る「芸術創作の振興と保護」の方法のほんの一例であって、絶対的なものではないのだ。
 少数のクジャクに高価なエサをやる時代もあれば、群がるハトに大量に豆をバラまく時代もある。そして、いつの時代だって、エサをもらえないカラスもいれば、食われるためにエサをもらい続けるニワトリもいる。ただ、それだけの話だ。
        *
◆チェリビダッケ/ブルックナー・チクルス(東芝EMI)
 そんな夏、現代の「質より量」の時代を逆行するような十二枚組(!)というチェリビダッケのBOXセットが届いた。
 「ブルックナー」も「交響曲」も「チェリビダッケ」も、いずれも現代の音楽指向からは外れた異端の世界と言えば言えるが、これが凄いのだ。特に第9番。まるで巨獣が動き出すようなメチャクチャゆっくりなテンポ、そして宇宙を共振させるかのような圧倒的な重量感。
 こういう巨大な宇宙を聴いていると、お金になるかどうか、とか著作権がどうなってるか、なんてゴマメのハギシリ以下のどうでもいい瑣末な事象に思えてくるのが怖い。
 そう言えば、ブルックナーの第9は、誰が見てもベートーヴェンの第9の剽窃。なにしろ「絃のトレモロで始まるニ短調の第9交響曲」なのだ。でも、いい。名曲なんだから。

◆ショスタコーヴィチ交響曲第十五番ほか/ショルティ(ロンドン)
 そして、剽窃を「パクリ」でなく「引用」に昇華してしまったのがショスタコーヴィチ最後のこの交響曲。作曲とは過去の作曲家たちの模倣と影響から始まり進化してゆくものなのだから、消化吸収したうえでその名前を刻印することこそが敬愛の証とする思考。
 親の遺伝子を受け継いで人は育ち、その遺伝子を子に伝えて死んでゆく。どんな新しそうに見える音楽だって、過去の音楽の記憶の集積が投影されたもの。「ご先祖様ありがとう」の心を忘れず、自分一人で育ったような傲慢さは捨て、自分の作品を「独創」だなんて思わないことだ。
 …と、人は死ぬ前にようやく気付くのだろうな、きっと。


第59回「旅に出て、愚痴は枯れ野をかけめぐる」

 ようやく三つめの交響曲を仕上げて、ブ厚いスコアをイギリスに送り、遅い夏休みを取った。
 遅いも遅い、世間様より二ケ月くらいは遅い時間差攻撃の夏休み。たった5日ほどだがそれでも5月からほとんど一日十六時間労働していた身には、ピアノの鍵盤にもコンピュータのキイボードにも触らず、楽譜もモニター画面も見ない5日は大きい。

  しかし、さすがに時期ハズレの夏休み。日頃の行いの良さで同じく時期ハズレの台風が連発で日本列島を襲い、大雨洪水警報だの強風注意報だのがあちこちを駆け巡り、どこへ行っても人がいない!
 一両まるまる客のいない列車に乗り、人気のない駅で降り、土産物屋が全部閉まっている観光名所の人気のないベンチで曇り空を見上げ、だれ一人いない駅前の居酒屋のカウンターで一人酒を飲む。さらに場末の本屋で一番ブ厚い推理小説(今年は島田荘司と京極夏彦)をゴッソリ買い込み、ホテルや喫茶店でゴロゴロしながら読みふける。
 ああ、良き哉。
 なにしろ人がいないのと音がしないのが何よりのご馳走という性分。閑散とした避暑地などは天国なのである。

  …しかし、もちろん観光シーズン真っ只中よりははるかにましなのだろうが、タクシーに乗ってもレストランに入っても居酒屋で飲んでいても、日本全国どこでも相変わらず音楽がまるで天井から漏れる泥水のごとく流れ続けるのには、ちょっとがっくり。
 商店街や観光地に流れる垂れ流しの音楽にしても、最近は民謡や演歌からポップスや環境音楽に変わっただけで健在だし。外国からの音楽関係の客人にきわめて不評な、発車ベルの代わりに駅のホームに鳴り渡る稚拙な電子音のメロディもあちこちで梅雨期のキノコのように繁殖している。
 音楽を「信号」ではなく「言語」として聞く耳を持つ人にとっては、あれは腐ったミカンでも投げ付けられるみたいなもの。日本人の「音に対する感性」はやっぱりおかしい?

  そう言えば最近のテレビのCMでは、清涼飲料水、ビール、ウーロン茶から味噌汁にいたるまで、なぜかゴックンゴックン、グビッグビッ、ズルルルズズルルル、という異様なノイズを強調する例が増えてきたような気がする。これも、私などにはいきなり腐ったカボチャが飛んできたようなショックなのだが、これを「おいしそうな音」と感じている人がいるということなのらしい。
 確かにわが国では、西洋のように無音で食事をするマナーはない。例えばソバはズルズルッと音を立てて食する方がおいしい。「ソバを食べる」と言わずに「ソバをたぐる」と言うほどだ。(ただし、これは明治以後の風習なのだと最近耳にした。落語でズルズルッとソバをたぐるシーンを目にした明治の江戸ッ子が、始めたのだそうだ)。お茶だって「飲む」のではなく「すする」し、飯だって「食べる」のではなく「かっ込む」。騒音に無頓着というより、騒音もまた文化ということらしいのだ。

 その証拠に、子供の「嬌声」は今や日本独特の風物詩と化している。かつては子供と言ったら「わーい」と叫んで走り回るくらいと相場が決まっていたが、最近の子供はピイイーとかキャアアーとか、まるで壊れた電子ゲームのように「鳴く」。「しつける親」と「たしなめる大人」が死滅してしまった「子供妖怪天国」で、子供たちは内側から壊れつつあるようだ。
  そして、その成長した姿である若い女性たちの嬌声も強烈だ。どんなパブリックな場所でもハイグレードな地でも所構わずキャアーキャアアーと叫ぶあの異様に甲高いノイズは(まあジャパン・パワーの象徴といえば言えるのかも知れないが)、かつての「メガネ・出っ歯・肩からカメラ」を抜いて新しき「日本人の目障りな特徴」として今や海外でも超有名らしい。いきなり「ヤカマシイ!」と言われて射殺される事件が起こらないことを心から祈る。

 しかし、かくいう私もそう言えば、朝起きた瞬間から夜眠る直前まで、音楽か鳥の声かをCDで流し続けている。それは仕事上の理由からではなく、周りから聞こえる騒音を消す「匂い消し」としてなのだから人のことは言えない。なにしろ、都会のマンション暮らしではいくら防音しても、上の部屋の生活騒音とか外の自動車の騒音が隙あらば神経を犯すべく食い込んでくる。それらをなんとか相殺しないと、こちらが壊れてしまうのだ。
 だから、電車やバスの中でもヘッドホンで音楽漬けになっている若者たち、あの気持ちもわからないではない。空気のない海の底ではアクアラングを背負って酸素を供給しながらでないと死んでしまうように、彼らは音楽を供給しながら外界という海底を浮遊しているのだ。嗚呼。

  かくして、膨大なノイズをさらなるノイズで上塗りしながら、哀れな日本人たちは「どこか壊れた世界」を今日も生きてゆく。
 耳よ聴くな。
  目よ見るな。
   愚痴は枯れ野を
    かけめぐる。
        *
◆エドガー・ヴァレーズ作品集(ロンドン)
 そんな現代文明の生んだ鬼っ子である「騒音」を逆に音楽の中に取り込んだ現代アメリカ音楽界の鬼才ヴァレーズ(生まれはフランス)の、これはCD二枚組による全集。
 彼の時代は「騒音」を音楽に組み込むことが新しい試みだったわけだが、現在のように「音楽」が騒音に組み込まれている惨状を見たら、彼はどう思うだろう。
 発車ベル(騒音)が電子メロディ(音楽)に置き換えられている、そんな現代では、このヴァレーズのサウンドは皮肉なことに不思議なほど「音楽的」に響く。

◆バッハ「フーガの技法」/ケラー弦楽四重奏団(ECM)
 対照的にこちらは「騒音」とは無縁の極北の「静けさ」をたたえたバッハ。
 むかしSF小説の中で、無重力で真空で暗黒の宇宙を宇宙船で行く宇宙飛行士が「バッハ」を聴くシーンがあった。うかつに美しい音楽では地球へのノスタルジーをかき立てられてしまうし、逆に激しい音楽では何光年という単調な旅に耐えられない。ただ数学の組み合わせだけで出来た、無機質で、しかし、母胎の中を漂うような穏やかさに満ちた…そんな音楽こそが宇宙空間にはふさわしい。
 彼が聴いたのは、たぶん、こういうバッハだったのだろう。今度閑散期の避暑地に行くときはブ厚い推理小説と一緒にこれを持って行くことにしよう。


第60回「なぜかヒゲのある人生」

 最近ヒゲを伸ばした。
 女性が髪を短く切ると、「何かあったの?」(あるいは「失恋?」)と言われるとは聞いていたが、男がヒゲを伸ばして「何かあったの?」と聞かれるとは思わなかった。
 そのたびに「交響曲書いたら生えてしまって」とか「いや、そろそろ晩年なもんで」とか「実は服役中で」とかいい加減な説明をしているのだが、結構くたびれる。

  しかし、先日資料を整理していたら、今年の十一月でデビュー二十年(一九七八年十一月二十八日に、ハーモニカとピアノによる「忘れっぽい天使」という曲を、小さな美術館の五十人ほどの聴衆の前で初演したのがそもそもの悪夢の始まりなのである)になることに気付いたので、このヒゲ、作曲生活二十周年記念ということに決めた。
 大体、男は年を取ると白髪でヒゲになる家系と、頭髪が薄くなる家系に二分される(男性ホルモンの神秘!)らしいが、医者をやっていたウチの曽祖父は写真で見るとサンタクロース並みの立派なヒゲの持ち主だから、前者。私もブラームスくらい伸ばして、4番目の交響曲を書いてみるとしようか。

  …と書いてきて、ヒゲと音楽についてちょっと気になりだした。
 最初は、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンあたりを思い浮かべて、一瞬「ヒゲを生やした作曲家なんていたっけ?」と思ったのだが、確かにドイツ・オーストリア系の作曲家でヒゲに思い当たるのは、若いころのブルックナーとリヒャルト=シュトラウスくらい。しかし、ブラームスに思い至ると後はゾロゾロといった感じだ。
 まず、国民楽派で鳴らしたドヴォルザーク、グリーク、シベリウスを始め、ロシアの作曲家はみんなヒゲ党だ。グリンカ、チャイコフスキー、ムソルグスキー、リムスキー・コルサコフ、スクリャービン。しかしソヴィエト時代になってからは激減する。
 それでもパリ時代のストラヴィンスキーが口ヒゲ党だったように、フランスではサン=サーンスを筆頭にドビュッシーとサティがヒゲ党。ラヴェルも若いころは生やしている。
 イギリスのエルガー、アメリカのアイブスなどはヒゲがほとんどトレード・マークだし、ドイツ・オーストリア圏でも、ヨハン=シュトラウスやヴォルフはヒゲの持ち主ではなかったかしらん。
 現代の作曲家でもペンデレツキとペルトのヒゲは有名。日本では石井真木、若手ではナセンがヒゲ党。

  しかし、そんなヒゲ党、男らしく偉そうでたくましい音楽を指向するのかというと、そうでもなさそうだ。むしろ、妙に繊細で少々いじいじしている所をヒゲでカバーしているようなタイプが多そうな気がしないでもない。(あ、それが本当の「男らしさ」か)。
 もっとも戦時下や封建主義社会下では、作曲家のように地位が下の人間がヒゲを生やすことはあり得ないわけで、国王による治世下の十七・八世紀の作曲家たちやソヴィエト時代の作曲家にヒゲが少ないのはそのせいだろう。そこではヒゲは権威の象徴なのだから。

 しかし、社会が自由に開かれ始めると、今度は逆にヒゲをたくわえることが権威に従属しない意志を示すことになる。誰からも「ヒゲを剃れ」と言われないというのは、そう言われないほど一番上に登り詰めたか、あるいは上から「剃れ」と言われるような管理社会を拒否している「独立した個人」か、そのどちらかだからだ。
 つまり、偉い奴がヒゲを生やしているのは権威社会。偉くない奴がヒゲを生やしてこそ自由社会ということになる。(かつては長髪がそんな反体制のシンボルだった。今はロン毛も茶髪もただの軟派にすぎないが…)。

  作曲家のヒゲは、そんな「権威」と「反権威」の狭間にあるせいだろうか、若いころ生やしていて晩年やめた「若ヒゲ党」には「早く権威が欲しい」という渇望感が感じられ、逆に年取ってから生やすようになった「老ヒゲ党」には「もう権威なんかどうでもいい」という倦怠感が感じられるような気がするのだが、気のせいだろうか?
 一方、前述後者の「髪の薄くなる家系の作曲家」は…というと、こちらはせいぜいシェーンベルクとプロコフィエフくらいしか思い当たらない。苦労がたえない職種なのだからもっと薄くなってしかるべきだと思うのだが、晩年のシベリウスや山田耕筰、ヒンデミットあたりまで広げても後がいない。これはちょっと不思議だ。
 この件に関する「ヒゲと禿頭と音楽」というような研究があったら、お教え願いたい。
        *
◆メモフローラ/吉松隆作品集2(東京エムプラス)
 そうそう、作曲家生活二十周年記念と言うなら、ヒゲよりこっちの方を紹介せねば。
 以前この連載でもイギリスでの録音顛末記を書いたCDが、ようやく国内盤仕様で登場した。英国シャンドス・レーベルでの私の作品集としては2枚目、コンポーザー・イン・レジデンス(専属作曲家)としては最初のアルバムになる。お見知り置きを。
 「花」「鳥」「天使」「夢」「雪」にちなんだタイトルを持つ叙情的で静かな音楽ばかりを集めたこの一枚は、ピアニスト田部京子さんに書いた最近作のコンチェルトが核になっていることもあって、言ってみれば「女性性」によせる音響世界。静かに世界を抱擁し、生命を慈しみ保持する思考の音楽…とでも言ったらいいだろうか。
 一方、この十二月に録音予定の次作「交響曲第3番/サイバーバード協奏曲」は反対に「男性性」によせる音響世界。動的に世界をかき回し破壊衝動を全開にする思考の音楽。
 女神と男神のペアとでも言うべき対比だが、これが2枚そろって、私の「娘」と「息子」ということになる。乞うご期待。

◆レグルス回路/白石光隆(音楽之友社)
 もう一枚は、ピアニスト白石光隆氏のデビュー・アルバム。
 ジュリアード音楽院で学んだ彼は、鮮烈なリズム感と見事な音色のコントロールが印象的な逸材。私の「プレイアデス舞曲集2」とバルトークの「ルーマニア民族舞曲」で始まり、ベートーヴェンの最後のソナタ(第三十二番)で終わるという奇妙なプログラムを、一気に聞かせてしまう力量が頼もしい。
 このアルバム、なぜか最初は「バルトーク、ベートーヴェン、ヨシマツ…で3大B」という企画だったそうな。ちなみに「B」は名前の頭文字ではなく「晩年ビンボー」の「B」とか。うーん、当たってるだけに怖いぞ。
 ちなみに、タイトルの「レグルス回路」は、ちょうど二十年前、私が二十五歳の時に書いた若書きのピアノ曲で、世界初録音。なぜかこれも二十周年だ。


Top